埼玉にある藤島建設が有力候補になりつつあります。どうでしょうか?
あと、どれくらい値引きしてくれますか?
[スレ作成日時]2010-10-26 05:26:08
![シティタワーズ東京ベイ](https://realestate-pctr.c.yimg.jp/ds/realestate-new-prod-front-image/building/1002/1552/100215520271.jpg?nf_src=ds&nf_path=/realestate-new-prod-front-image/common/in-preparation.png&nf_st=200&w=150&h=150&pri=l)
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
埼玉にある藤島建設が有力候補になりつつあります。どうでしょうか?
あと、どれくらい値引きしてくれますか?
[スレ作成日時]2010-10-26 05:26:08
以前営業に是非フィットインプラザに来て欲しいと言われ行った事がある。取締役が同席させてくれと言って営業の横に付いた。この取締役は1人でひたすら喋り続けた。他に検討している建設会社の名前を出したら、その建設会社の悪口を言い出して、止める気配が無い。白けた空気が流れていてもお構いなし。用事があるからと言って早々に切り上げて帰った。よくこんなのが取締役になれたと思う。
新都心展示場のショールーム行ったとき、商談室で施主か契約者か知らないけど、営業2人に図面見ながら怒鳴って激昂してるの見てから全てを察しました。速攻検討止めました。(呆)
昔(4~5年くらい前かな)ここで検討してプランニングをお願いした事がありますが、、、、、
敷地が若干傾斜地なので外構も含めたプランニング内容でした。
内容は地盤改良をして擁壁で留めて基礎も全面的に通常より高くするというものでした。
外構費用が建物価格と変わらない内容に愕然としたのを覚えています。
外構費用を抑えるための建物プランをお願いしましたが、一向に改善して頂けませんでした。(費用が変わらない。外構を再考して頂けない)
結局S林で建てる事になりましたが、藤島さんより外構費用は半分以上も削減出来ました。その分建物価格に回すことが出来たので良かったです。(それでも建物価格はちょっと予算オーバーしましたが、、、)
藤島さんは施主の要望を満たしてくれるプランニング経験値、柔軟性が非常に乏しいように感じましたね。
>>112 戸建て検討中さん
2017か2018年の話だろ。藤島社内でも大きな問題になった様だ。ユトリロは基礎断熱を採用している。基礎断熱は外気を直接取り込まないから外気温の影響は受けにくいが、その反面、空気が動かないからこの時期の様に湿った空気が溜まってしまうとカビの発生の心配がある。この問題はどの建設会社でも同じ事。藤島は排気用ダクトを床下に設置して換気装置を使って排気している。これによって法的には問題無い。ただ法律は全てをカバーしている訳では無いから、色々な条件が合うとカビの発生はあり得る。これもそうだったと考えられる。
じゃ、他のユトリロ住宅は?居住者の健康を考えれば点検すべきであるが、対象数、費用等を考えた場合、法的責任が無い案件にそこまでする必要があるのか?となる。そして何より「ユトリロ」が鍵になる。ユトリロは環境に関する賞を受賞している。そのユトリロでカビって言う事は隠したくなる。点検をして話を大きくする必要は無い。今回はイレギュラーとして個別対応。他のユトリロ住宅は定期点検等で床下に潜った際確認すれば良い。藤島の考える事はその程度。
119の続き
その後、藤島は新たに建設するユトリロ住宅をどうしたか?
何もしない訳には行かず、何らかの対策を打たなくてはならないと考えた。床下換気扇の様な装置はコストアップに繋がってしまう。そこで、1階床面にルームガラリ(通気口)設置を採用した。元々、床下に排気用ダクトを設置して床下の空気を排出している状態だから、それを利用してルームガラリから床下に入った空気が排気ダクト迄進む事で、床下の広い範囲で空気を動かしカビの原因である湿った空気の淀みを解消する事が出来ると考え、ユトリロ住宅に標準装備として採用した。客にはカビ対策なんて事は当然言わない。余計な詮索されても困る。1階の空気が床下に入って行く事で、床下を含めた家全体が温度差の少ない快適な空間であると言っておけば聞こえは良い。
ただ、ここに大きな落とし穴があった。ルームガラリから床下に空気が入って行かなかったのだ。客からの指摘で発覚した。何故空気が入って行かないのか?それは単純な話でルームガラリ採用時検証していなかった。じゃ、何故検証しなかったのか?藤島には実験棟があり、問題が発生したらそれを使って調査、検証すれば良い話。裏を返せば実験棟は役立たずだったと言う事。その後藤島はどうしたか?検証出来ない以上新たな対策は打てない。黙っていれば誰も気付かない上、保証期間が過ぎれば床下にカビが発生しても藤島に責任は無い。わざわざ自ら認めて自信の首を絞める必要は無い。
今はどうしているのか?
当然だがルームガラリの採用は取り止めた。ある客がルームガラリの検討を相談した所、空気が逆流するから止めた方が良いと言って採用を止めさせた。空気が逆流って何だ?ルームガラリ採用時検証出来なかったのに、そんな事わかる訳が無い。この客は可哀想だな。この客の住宅の床下でカビが発生しない事を願うよ。
床下が換気されているのでカビが生えないから物を収納しても良いとの営業の方からの説明でしたが、床下に収納した物がカビだらけになってしまいました。
換気装置が弱いのかと思いましたが、そういった理由だったのですね。
確かにダクト内を確認すると埃とカビが凄かったので、ダクトは交換した方が良いのでしょうか。
壁の中に入っているので交換をするとなると費用が嵩みそうですが。。。
詳しいようなので、御教授いただけますと幸いです。。。
123口コミ知りたいさん、これは私に聞いておりますか?
情報量が少ない為、投稿内容からある程度推測しながらの返答となりますので、勘違いがあったらすみません。
床下収納物は食材ですか?例えば、じゃがいもや玉ねぎ等をキッチンに設置した床下収納庫に入れる事はあるが、基礎断熱工法は床下に湿気が溜まりやすい上、床下収納庫は四方が壁になっているから尚更風の通りが悪い。お勧めはしません。
気になる事として、ダクトに埃とカビが発生していたと言う点。埃はダクトが床下空気を吸っている訳だから付着は理解出来るが、カビが発生していると言う事は床下のその他の場所でも発生していてもおかしくないと考えられる。収納物とダクトのみにカビが発生している方が考えづらい。一度専門業者に見てもらった方がいいと思います。健康を害してからでは遅過ぎるので。
ダクトの交換に関してですが、装置本体にカビが入り込んでいたらもっと大きな問題になるから、こちらもメーカーに確認した方がいい。
先ずは、藤島に連絡して確認して貰った方が良いが、対応が遅ければ口コミ知りたいさん自身で動くしかない。ダラダラ先延ばしにする話では無い事なので。
【床下が換気されているからカビは生えない】って説明があったならば、藤島に責任を持って対応させるべきだが、この会社じゃねぇ~。
何か進展があったら教えて下さい。
地元の建築会社で家を検討していたので、候補の一つでしたがモデルハウスが酷く床鳴りがして建て方に不安があった為に検討から外しました。自然素材が得意と言っておられましたが昭栄建設の方が質が良くそちらで進めました。営業の方も知識不足で対応もおざなりで前評判が良かっただけに残念でした。
130:名無しさん
国産材は他の建設会社でも使っているよ。国産材だから建物が頑丈って、どんな論理?
あなたも藤島の社員かな!?具体的な話をしてもらわないと参考にならないよ。
[株式会社藤島建設]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE