完売したマンション、値下げしたマンション色々ありました。
今後の検討の参考に意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-26 01:24:28
完売したマンション、値下げしたマンション色々ありました。
今後の検討の参考に意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-26 01:24:28
90年代後半から労働法の規制緩和がどんどん進められ、99年には派遣労働者を自由化し、2004年には製造業にも拡大した。
≪怯えた労働者はよく働く≫という心理を巧みに利用して終身雇用制度の解体と非正規労働者の増大が進行させた。その結果、国民生活の将来への確実性が著しく減少した。社会不安が増大し、個人の安心を求める傾向は一路肥大化を辿っている。
少子高齢化と新興国に追い上げられるという内憂外患が存在する日本。
ヨーロッパの国々などを見れば明らかだが、経済規模が縮小した国家の不動産価値は確実に減少する。
このような状況の中、完売するマンションはやはり何か持っているのだろう。
CT天満がいいマンションならすでに完売しているハズ。
大きく譲歩して、いいのは外観だけ?かと。
それも慣れてしまうとどうってことない。
にしても、CT天満の信者多すぎ。
なんで?
マンションなら尚更だな。管理費・修繕費は上がる一方。
老朽化した時の他の区分所有者との考え方の違い・・・。
新築賃貸を礼金・敷金ゼロで渡りをするのが一番いい。
3~5年でヤドカリのように移り住む。これ常識ね。
--------------------------------
賃貸住宅の方が持ち家より30年で2000万円トクと専門家断言
NEWS ポストセブン 12月3日(金)17時5分配信
家は買うべきか、買わざるべきか――。まだマイホームを購入していない人にとっては悩ましい選択だが、住宅事情に詳しいファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏の答えは明快だ。
「多くの人にとって、今は買わずに賃貸暮らしを考える方が得策です。家を購入しても、かつてのように資産価値の上昇は期待できず、それどころか急速に下がっていく。住宅ローンを支払い終わったら、価値がほぼゼロになっているのが現状です。であれば、住宅にかかるお金は、家賃として大家さんに支払うか、住宅ローンとして銀行に返すか程度の差しかない。そう考えれば、賃貸の方が有利です」
それはなぜか。
まずは、賃貸であれば生活の変化に対応できるというメリットがある。結婚や子育て、子供の独立や、転勤、転職に伴う収入の増減にも対応し、その時々の生活に合わせて、無駄のない出費で暮らすことができる。
また、持ち家にしてしまうと、ローン返済に加えて、毎年の固定資産税や管理・修繕などの維持費が余計にかかる。
紀平氏の試算によれば、30年間これらの出費を払い続けた場合、賃貸暮らしと比べて、平均して2000万円程度多く出費することになるという。つまり、賃貸を選べば、その2000万円を貯蓄や資産運用に回せるのだ。
さらに、日本の住宅は30年程度暮らすと、建て替えや大幅なリフォームを必要とする場合が多い。持ち家であっても生涯暮らせるわけではなく、多額の追加コストがかかってくる。
※週刊ポスト2010年12月10日号
もう2000万で遊びたくないですか?
そんな私も持ち家組。
でも、お金だけで現せない満足感。これが一番大事だと思いますが、持ち家でお金得だから賃貸が良かったていうひとはいるのかな。
某大手マンションデベ勤務の知り合いは賃貸派でした。客には絶言わないらしいですが。
マンションに資産価値を求めるのはリスクが大きすぎるのが理由とか。
それに、ローンに縛られて定住を余儀なくされ、物件が陳腐化していくのを我慢するよりも、最新の賃貸を渡り歩くほうが満足度が高いそうです。
最近、分譲賃貸もダブつき気味ですし、一理あるかも。
売れ行きでは長堀タワーでしたね!
賃貸仕様なんであまり住みたくはないですが、
人気はトップクラス。
別の意味ではCT天満がトップクラス・・・
後はハイテンションマンションかな?
国の計画では、2009年度から3年間で16万人分の介護施設整備を進めることになっている。
介護保険法改正では市民が力を出し合って地域を支える共助が強調され、在宅介護支援センターは地域包括支援センターに改組された。
現在、地域での高齢者の生活を支えることを目指して、様々な地域ネットワーク作りがなされている。
例)認知症サポーター養成
悲惨だったマンションの住人も、お得だったマンションの住人も将来は同じ高齢者。
自助・共助・公助を最大限に利用して、快適な老後生活を送りましょう!
下が賃貸フロアだからね(ワンルームの住民もいる)。
ただ、上層階専用のエレベーターがあるのであまり影響なさそう。
(議決権はどうなってるのか知らないけど)
賃貸仕様とか言われていたけど根拠に乏しい。
上下階の騒音は実際住み始めてからしかわからないからなぁ。
なんにせよ、長堀の今後の動向は楽しみ。
特に問題がなければ、今年一番のお買い得物件だったのは確実だろうね。
そうか。
だからお得感があるのは中小なんだね。
大手はネームバリュー分の価格が高くて狭さの割りに手が出ないこと多いし。
まぁその分立地も見事だったりするけどね。
庶民感覚で言ったら中小の方が買いやすい。
立地も駅からは微妙な距離でも地元民には魅力だったり。
<先が見えない方が多い・・・・・せっかくなので再掲してageます>
大阪の不動産はすべて【割高】
【人口がそこそこいる】からマーケットが成り立っているが、これから全く【発展する要素ゼロ】。
というよりも、発展させようという気がない。
---先が見えなく不安な方へ---
大阪の不動産価格は過去20年間で1/3~1/4程度になりました。
今後5年、10年先のことを考えてみましょう。
価格自体は安くなるでしょう。ほぼ間違いないです。
ただ、それ以前に<大阪に住む価値があるかどうか>も一度考えてみるのも良いかと思います。
それでは引き続き快適な大阪ライフをお送りください。
最近の流行は間違いなくリバーでしょう。価格含めて、マンション購入を検討し始めたばかりような層が中心だから裁判とか激震だっただろう。
まぁ、裁判自体で何かが変わる訳じゃないけど驚いた。