完売したマンション、値下げしたマンション色々ありました。
今後の検討の参考に意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-26 01:24:28
完売したマンション、値下げしたマンション色々ありました。
今後の検討の参考に意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-26 01:24:28
売れている、売れていないという事も重要だけど、利便性も重要。
雰囲気や学区の良さで購入したわいいものの、駅からバス便、商業施設は徒歩圏内に無しっていうマンションは住んでから後悔している人多いと思う。
返済困難での売却方法にはいくつかある。
それは、任意売却か競売かだ。
ただし、判断するのは金融機関だ。
収入が減らないように石にかじりついてでも頑張れ。
悲惨なマンションを買ってローンで精神的にまいっている方へ。
病は気持ちからといいますね。気を強く持ちましょう。
かりに病気になっても、自己負担額が高額の場合は高額療養費制度があるからね。
年齢や所得によって決められた限度額以上は公費で払ってもらえます。
医療費は月単位なので、合計で限度額を超えていても翌月に入ると制度が適応されなくなるから気をつけてね。
さ、がんばって働け!
特にグランファースト千里桃山台は問題山盛りで先行き不透明ですねー。
あそこは2011年が悲惨な結末と言うよりこの先20~30年後あたりから本当に惨劇を迎えそうです。
大学生内定率最低 57.6%
調査をはじめた1996年以降で最低。
就職氷河期並みとされた昨年よりも悪い。
理系の下げ幅は過去最大。
来年以降は日本で整理解雇の嵐の予感。
売れない問題以上に、ローン破綻リスク増大が懸念される。
今の新卒は甘やかされて育っているから企業も採用したくないのが本音だよ。
むしろアグレッシブな中国人の方(もちろん日本語が話せるレベルのね)が役に立つ。
グランファーストは竣工後、1,2年で修羅場を迎えるのではないのでしょうか。
あおりを食う、南千里の他物件も可哀想だが。
南千里は意外にそんなにいい街とは思えないし。
住民と通勤者以外は目ぼしいものはないので行かない街。
しょぼい商業施設とマンション、団地しかない。
得をした、損をしたと感じるのは本人だけで、周りの人に全く関係ないことだと思いますけど。
普段の生活と一緒で、あんな人とお付き合いしてとかあんな人と結婚して〜と例え周りに言われても、二人は愛の絆で結ばれているのですから。
そんな事を言う人に限って自分自身では彼氏彼女も居なかったりする事が多くあります。
私なら恋愛の事、結婚の事、家の事、相談されても貴方たちが責任を自分で取れる範囲であるならば、それで良いとしか答えません。
人間にはその人が持っているささえきれる能力分しか不幸は来ないです。
デモうるせーよ。
いちいち週末に大阪でデモしてる暇があったら、単身で中国本土に行って「尖閣は日本の領土だ」と言ってこいや。
内弁慶とはまさにこのこと。
悲惨なマンションの一例になってしまった。
今、日本人の給与が下がっている。
今年国税庁が発表した民間企業で働くヒトの平均年収は405万9000円
これは、08年と比べ23万7000円の減少で過去60年間の中でもMAXの下げ幅を記録した。
こんな状況下で不動産が売れるかよ!!!!!収益物件も価値が下がっちまうわい!!!!!
金と年齢に余裕のある人々は資産のポートフォリオとして不動産を安く買い叩くのもありやね。
だけどそういう人々は戦闘力のある不動産しか選ばない。
狭い土地、間口が狭い、前道が4mしかない、駅から遠い…
そんなクズのような不動産にはまず手を出さない。
心配すんな。
買いそびれても、キャンセル住戸と名打っての「隠れ在庫」が存在するケースを幾多となく見てきた。
もともとマンションの販売手法に問題があると…わたしはそう思うがね。
あの期別に分けて販売するのやめて欲しいね。
図星だったか・・・。
あのキャンセル住戸販売方式ってどうよ。
法曹関係者に今後、違法な販売としてやめさせられるかどうか検討してもらいます。
キャンセル住戸はまぁ、新築マンションの契約は建つ前にいったん成立するけれども、実際にローンが実行されるのが竣工直前のなので、そのときどうしても当初の予定とは状況が違うかったというのはあり得るのでわかります。
ついでに販売員さんにお聞きしたいんですが、どうして第○○期△次とかで販売されるんですか?
ばばーんと募集して、ばんばん売っていけばいいだけなのにと思うのですが・・・
悪質なマンションの勧誘は国民消費生活センターへすぐ電話しましょう!
仕事中に勝手に電話をかけてきたら証拠としてすぐに「前から録音」機能を使いましょう。
損害がでるようなことがあれば、どんどん訴えてやりましょう。
社会問題として認知されれば、画期的な判例が出ます。
こつこつと訴えてやりましょう。
--------------------------------------------------------
投資用マンション、勧誘トラブル急増 新手口「名刺交換」誘い水
産経新聞 11月28日(日)7時58分配信
拡大写真
マンションの勧誘に関する相談件数(写真:産経新聞)
■親切心につけ込み…深夜まで
「新人研修です。名刺交換してください」と街頭で声をかけられ、親切心で名刺を渡すと、投資用マンションの購入を勧める電話がかかってくる。こんな新たな手口の営業が相次いでいる。深夜までしつこい勧誘が続くケースもあり、国民生活センターで注意を呼び掛けている。(大矢博之)
「マンションに興味はありませんか」。記者の職場に電話がかかってきたのは、東京・大手町のオフィス街で「新人研修中」の男性(24)と名刺交換をした約2週間後だった。
「あのときは助かりました。一度会ってお話をしたい」というので、待ち合わせ場所に行くと、男性のほかに上司も同席。上司は2千万円台の投資用マンションの勧誘を始めた。
上司は「名刺交換で企業を選ぶ。大企業や公務員でないとローンの審査が難しい」と説明。「あなたは物件を持つ資格がある」と営業トークに力を込めた。名刺交換した男性はほとんど話さなかった。
上司によると、30~40人と名刺交換し、アポイントに成功するのは1、2人。さらに、契約が成立するのはこのうち1割という。昔は飛び込み営業だったが職場のセキュリティーが厳しくなり、約3年前からこうした営業を始めた。名刺交換のノルマは「1日30枚」(男性)。アポイントを取れなかった名刺は破棄するという。
JR東京駅前では女性からも声をかけられ、名刺交換した。女性は「名刺は私が保管する。営業電話をかける場合は名刺交換の際に許可を取る」と説明。しかし、「興味なし」と伝えていたのに約2週間後、女性から「気が変わったかもしれないと思って」と営業の電話がかかってきた。
国民生活センターによると、平成21年度のマンション勧誘をめぐる相談は過去最多の5355件。今年度はそれを上回るペースで増加中だという。このうち名刺交換から始まる投資用マンションのトラブルは5、8、9月に関東地方、7月には近畿地方で起きた。
相談は「展示会で『研修で名刺を100枚集めている。協力して』と声をかけられた。断ると『話を聞かずに断るのは失礼だ』と怒鳴られた」(近畿、40代男性)、「名刺交換したら、上司と勤務先に来た。夕方から深夜までマンション購入を勧められた」(神奈川県、30代男性)など会社員からが中心。マンションのほか、自己啓発グッズの売り込みもある。
同センターは「相談には『新人を応援しようと名刺交換した』との声もあり、親切心につけ込んでいる」と指摘。「個人情報保護の観点から、安易に名刺を渡すことは危険だ」と注意を促している。
法曹人口も急増しているので、積極的に司法書士・弁護士を雇って悪質業者をぎゃふんと言わせてやる。
病院やら職場やらにかけてくる奴がおおい。
病院は特に人の命を預かる立場の医師にかかってくることが多い。
悪質な電話で業務を妨害されたときの損害賠償のでかさを業者に思い知らせてやりましょう。
医師は万が一、負けるようなことがあっても医師賠償責任保険でカバーできますが、間違いなく勝てるでしょう。
悪質強引なマンションの勧誘は以下へ通報しましょう。
【国民生活センター】
相談部
電話 03-3446-0999(相談受付)
【警察】
電話 110
住めば都
悲惨なマンションなんてそもそもないでしょ
おわり
買わなかったひとが評価するもんじゃなし
それぞれのマンションスレで書き込めばよい話
このスレは意味なし
以上結論でした
そりゃ悪質な営業で購入したマンションは悲惨だろう。
悪質強引なマンションの勧誘は以下へ通報しましょう。
【国民生活センター】
相談部
電話 03-3446-0999(相談受付)
【警察】
電話 110
悪質な勧誘て 隙つくらなければかわせますよ
真剣に検討してるなら、いくつかのマンションで話聞いたら価値判断や知識のポイントは身につきます
どうせ見学するなら真剣に話も聞いておきましょう
90年代後半から労働法の規制緩和がどんどん進められ、99年には派遣労働者を自由化し、2004年には製造業にも拡大した。
≪怯えた労働者はよく働く≫という心理を巧みに利用して終身雇用制度の解体と非正規労働者の増大が進行させた。その結果、国民生活の将来への確実性が著しく減少した。社会不安が増大し、個人の安心を求める傾向は一路肥大化を辿っている。
少子高齢化と新興国に追い上げられるという内憂外患が存在する日本。
ヨーロッパの国々などを見れば明らかだが、経済規模が縮小した国家の不動産価値は確実に減少する。
このような状況の中、完売するマンションはやはり何か持っているのだろう。
棟内モデルルームに1ヶ月住ませてください!
『日本初!体験型モデルルーム!気に入って頂ければそのままお住みになって頂いて結構です!』
…みたいなのあったらなぁ。
CT天満がいいマンションならすでに完売しているハズ。
大きく譲歩して、いいのは外観だけ?かと。
それも慣れてしまうとどうってことない。
にしても、CT天満の信者多すぎ。
なんで?
マンションなら尚更だな。管理費・修繕費は上がる一方。
老朽化した時の他の区分所有者との考え方の違い・・・。
新築賃貸を礼金・敷金ゼロで渡りをするのが一番いい。
3~5年でヤドカリのように移り住む。これ常識ね。
--------------------------------
賃貸住宅の方が持ち家より30年で2000万円トクと専門家断言
NEWS ポストセブン 12月3日(金)17時5分配信
家は買うべきか、買わざるべきか――。まだマイホームを購入していない人にとっては悩ましい選択だが、住宅事情に詳しいファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏の答えは明快だ。
「多くの人にとって、今は買わずに賃貸暮らしを考える方が得策です。家を購入しても、かつてのように資産価値の上昇は期待できず、それどころか急速に下がっていく。住宅ローンを支払い終わったら、価値がほぼゼロになっているのが現状です。であれば、住宅にかかるお金は、家賃として大家さんに支払うか、住宅ローンとして銀行に返すか程度の差しかない。そう考えれば、賃貸の方が有利です」
それはなぜか。
まずは、賃貸であれば生活の変化に対応できるというメリットがある。結婚や子育て、子供の独立や、転勤、転職に伴う収入の増減にも対応し、その時々の生活に合わせて、無駄のない出費で暮らすことができる。
また、持ち家にしてしまうと、ローン返済に加えて、毎年の固定資産税や管理・修繕などの維持費が余計にかかる。
紀平氏の試算によれば、30年間これらの出費を払い続けた場合、賃貸暮らしと比べて、平均して2000万円程度多く出費することになるという。つまり、賃貸を選べば、その2000万円を貯蓄や資産運用に回せるのだ。
さらに、日本の住宅は30年程度暮らすと、建て替えや大幅なリフォームを必要とする場合が多い。持ち家であっても生涯暮らせるわけではなく、多額の追加コストがかかってくる。
※週刊ポスト2010年12月10日号
もう2000万で遊びたくないですか?
そんな私も持ち家組。
でも、お金だけで現せない満足感。これが一番大事だと思いますが、持ち家でお金得だから賃貸が良かったていうひとはいるのかな。
賃貸でも、結局オーナーさんが利益出るように、固定資産税や減価償却費等を家賃や礼金で賄っているから、
結局、しょぼい仕様・設備で、高い家賃払っていることになるのでは?
某大手マンションデベ勤務の知り合いは賃貸派でした。客には絶言わないらしいですが。
マンションに資産価値を求めるのはリスクが大きすぎるのが理由とか。
それに、ローンに縛られて定住を余儀なくされ、物件が陳腐化していくのを我慢するよりも、最新の賃貸を渡り歩くほうが満足度が高いそうです。
最近、分譲賃貸もダブつき気味ですし、一理あるかも。
新築を5年くらい味見して、あとは賃貸に出す。
個人的にはこれが一番だと思う。
(ローンだとしんどいですが・・・)
まあ、賃貸付かなけりゃ悲惨なので物件選びは大切ですね。
[塚本駅前レジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE