完売したマンション、値下げしたマンション色々ありました。
今後の検討の参考に意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-26 01:24:28
完売したマンション、値下げしたマンション色々ありました。
今後の検討の参考に意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-26 01:24:28
梅田の中心部以外は、大抵不動産価値は下がっています。
東京や神奈川とは、状況が違います。
東京は梅田のような核となる都市がいくつかありますが、大阪は梅田一極集中傾向がありますから。
住む分には問題ないでしょうが、仕事が…。
------------------------------------------
日本の住宅地価、大暴落の歴史=為替王
V 【経済ニュース】 2010/09/29(水) 07:52
拡大写真
このグラフは1985年以降の日本の住宅地価の推移です。国土交通省が発表する基準地価の全国3大都市住宅基準地価の毎年の変化率に基づき、バブル景気が始まる直前の1985年を起点として、私が独自に作成した住宅地価指数グラフです。
日本は1987年頃からバブル景気で株価や地価が急速に上昇しました。このグラフを見てもそのことがよくわかります。1986年あたりまでは多少上昇する程度でしたが、1987年~1990年のバブル絶頂の4年間で日本の都市部の住宅地価は約2.4倍に膨れ上がりました。
当時、つい4年前なら4千万円で買えた土地が、あっという間に1億円近くに跳ね上がっていたわけですから、土地を持ってた人は資産価値が急騰して良かったでしょうが、一般の人にとってはマイホームがとても手を出せない価格へ急騰していたことがわかります。
1990年をピークに住宅地価は下落に転じ、特に1992年~1993年は大暴落。その後も下落が止まらず、結局、2005年まで15年連続で基準地価は下落しました。その後、2006年~2008年は3年連続でわずかながら前年比プラスに浮上しましたが、この不況下で2009年と今年はまた2年連続で下落。バブル景気直前の1985年の指数を100とすると現在93となっており、25年前よりも地価が下がるという異常事態に陥っています。(執筆者:為替王)
ジオ・グランデが完売しないとなると、相当不況の闇は濃いと思う。
あの立地なら東京のお金持ちもセカンドで購入する可能性がある。
北ヤードは多分厳しいでしょう。
景気に左右されるでしょうが、今の民主党政権が3年続くから…と責任をなすり付けるのは簡単ですが、多分どこの党が政権運営しても、今後の日本経済のトレンドは変わらないでしょうね。
20世紀のイギリスの衰退ほどではないでしょうが、国際社会から日本は新衰退国と名付けられています。
悲惨だったマンションなんて挙げるべきでないと思う。
例えば自分の買ったマンションの名前が挙がってたらどう思うよ?
お得だったマンションだけにしとけば?
そもそもお買い得なマンションなんて人によって違うでしょ。
悲惨なマンションオブザイヤー
神奈川代表 ロイヤルタワー鶴見
東京代表 二子玉川ライズタワー
千葉代表 柏タワー・シャリエ市川・感動大陸ユトリシア(協議中)
大阪代表は千里タワーかと思ったけど、もうだいぶ前だっけか
一時的に不動産は悪い状況にある様に見える。
しかし、潜在的需要は未だ多くあると思われる。
4~5年以内には地価は上昇に向かい、関西経済は日本を牽引していくでしょう。
あきらめないで頑張って目の前の仕事をこなしていれば、必ず良くなる日が来るのだから。
↑確かに。
ネガレスのほとんどが競合マンションの関係者(販売業者か住人)だから、
荒らすってことはそれだけ客を取られるのを脅威に感じてるってこと。
粘着して荒らすやつがいるところなど一番分かりやすい。
エスリード長堀(マストタワー安堂寺の関係者による荒らし)がよい例だね。
競合が荒らしてる場合もありそうですが、
目立つぐらい荒れてるところは総じてダメでは?
大規模だと荒れやすいみたいですが、荒れてないとこも
ありますから、物件と住民の質によりそう。
中小だと余程特徴がないと目立たない。
立地=価格帯が手頃なところは販売から半年以内でさっさと完売して板もさほど荒れずに住民板いってます。市内ではジェイグラン阿倍野松崎町・プレミスト新町・ブラウド堀江公園・メゾンドール松屋町・(荒れたけど)エスリード長堀・(もう少しで完売)アートアルテール等々
33で挙げられた物件は総じて大規模ではないですね。
規模が小さいと早く売れるのはいわば当然で、大規模=長期戦、が折り込み済みなら、
大規模物件で長期戦を繰り広げてるデベに苦戦という感覚はないと思う。
一言。
スレの荒れ具合と、物件の良し悪しは無関係。
ヴィークタワーはあんまり荒れてないけど売れてない。
エスリード長堀は荒れまくったけど売れた。
一人の粘着気質が居ればどんなスレでも荒れる。
敢えて言うなら大規模マンションはスレに集まる人数が多いから
粘着気質が含まれてる確率も高く、荒れやすい。
売れるからでは?
もし売れないならそういうマンションは建たないでしょう。
50戸以下の規模のマンションでかなり売れ残ってるところも多いよ。
目立たないからこんなところで挙がらないだけで。
某マンション買ってしばらく後悔してたんだけど
どうしようもないから地域が栄えるのを純粋に待つ事にしたのね
ひたすらポジティブに
だからボクは厳しいマンションも売れてるマンションも全部応援してるよ
マンション市場全体が上向きになり、
大阪が元気になり、
日本が元気になり・・・
スケールでかく行こう
皆さん共に繁栄しましょう
日本人は世界で一番優れた民族である事を世界に再認識させましょう
中○よあんまり我々を舐めたらいかんよ
お買い得マンションは、人によって違うからね。一つ決めるのは難しい。
個人的には、都心かつ環境・立地の良いマンションは価値が維持できると考えている。
需要を無視した大規模で、立地の良くないタワーは悲惨かなあ。
ここでいう悲惨なマンションの定義は?
母数が違うから売れた数の比較が意味ないのなら、売れ残った数の比較も意味ないけどね。
同じ時期(竣工時点など)の契約率が低いところが悲惨になるのかな?
これなら一番悲惨なマンションはおそらく小規模マンションになろうかと思うけど。
マンションの数自体が桁違いに多いからね。
マンションに限らずね。
戸建ても土地も収益物件も、将来値上がりする期待・可能性がないから値下がりする。
消費者マインドは、侮れない。日本経済が1980年代の時のようになればなぁ・・・。懐かしいよ。
いや~ホント土地の価格とか、今からじゃ有り得ない価格だったからなぁ。
今の値段が割安に見えてしまうのもその影響なんだろう。
しょうもない新規公開株のように初めだけ高値で、ゆらゆらと地平線に向かって行く株価みたいな状態だな。今。
今の現役世代は、バブル時の値段を知っているから、またいつか景気回復した時の値上がり相場を・・・淡く期待しているのでしょう。
そっと見守って上げてください。
希望を持てるだけも幸せ者です。
確かにリバーは関西限定の3流デベだけど売れてるよね。
完売続いてるし成功してるほうかも。
1流デベが倒産する時代だから3流でも経営がしっかりしてたらいいんじゃない?
売れてる分アンチ・他デベのやっかみらしき書き込み多いよね。
特にアリスは大規模だし荒れてるね。
でもやっぱり売れてるみたい。
千里ニュータウンはすごい状況です。
地権者マンション等が戸数を増やしながら、次々と建替えしている状況です。
あまり質も良いとは思えない物件が多いようです。
値崩れを起こすのではないでしょうか。
南千里、桃山台に次々とマンションが建設されてますが、元は何があったのでしょうか?
昔の地図でみたら公団ばっかりでしたが、公団→マンションになったんですか?
それにしてもマンション多すぎ!
千里や桃山台の品格が?
元々マンションや公団が立つ地域にそんなものは無いですよねえ。
品格があるのは一種低層の限られた土地だけでしょ。
東豊中の一部や千里南町の一部などかな?
といっても、南部に比べると北摂は大体何処でも安心 でしょ~。治安もよい。普通のサラリーマンが多いベッドタウンですから。
メガは10月までに、先に竣工する西棟の半数は売れたらしいです。
八尾という場所を考えるとまずまず健闘しているといっていいんじゃないでしょうか。
難しいのはこれからでしょうが、完売めざしてガンバレ!
メガはそんなに悪くないよ。売れ行きに関して言えば、普通でしょう。
2棟合わせてならまだ1000戸以上あるが、そのうち約800戸は今から2年半も後に竣工予定で販売もまだ1年半ぐらい先。
西棟の約700戸だけならあと竣工まであと4ヶ月残してることを考えると竣工時に悪くて6割、良ければ7~8割というペースです。
300戸は一期から二期に切り替わった時の契約数ですよ。時期でいうと8月末ぐらい?
今はそれから50戸ぐらい売れたらしいです。
一昨日、マンションギャラリーに言って販売員に確認しましたので間違いありません。
メガ2棟とも完成してるように見えるが、東の1棟のは竣工2年後って、放置しすぎだな。
西をさばいてからと考えてるバレバレ。
仕様もかわらないので東棟まるまるゴーストの可能性あるわけですね。
どうみてもメガの評判を落としたい人のほうが必死な気がするが。
そもそも二期が1次から進んでないというのが全くのデタラメ。
1次の10戸などとっくに終わって、二期は8次ぐらいまで進んでますよ。
今は三期の予告広告。
あなたは本当にマンションギャラリーに行って聞いたの?
こんな批判するぐらいら行く用事もないだろうに、誰に聞いたの?
確か3期は10月中旬からだったのに、2期予定分がさばけているなら、さっさと3期にすればよい。
3期を11月に順延する必要ない。
そのへんが説明できないのに妄想されても混乱するだけ。
売れている、売れていないという事も重要だけど、利便性も重要。
雰囲気や学区の良さで購入したわいいものの、駅からバス便、商業施設は徒歩圏内に無しっていうマンションは住んでから後悔している人多いと思う。
悲惨なマンションを買ってローンで精神的にまいっている方へ。
病は気持ちからといいますね。気を強く持ちましょう。
かりに病気になっても、自己負担額が高額の場合は高額療養費制度があるからね。
年齢や所得によって決められた限度額以上は公費で払ってもらえます。
医療費は月単位なので、合計で限度額を超えていても翌月に入ると制度が適応されなくなるから気をつけてね。
さ、がんばって働け!
大学生内定率最低 57.6%
調査をはじめた1996年以降で最低。
就職氷河期並みとされた昨年よりも悪い。
理系の下げ幅は過去最大。
来年以降は日本で整理解雇の嵐の予感。
売れない問題以上に、ローン破綻リスク増大が懸念される。