建てた方、検討された方、検討されている方、情報ください!
[スレ作成日時]2010-10-25 18:32:43
建てた方、検討された方、検討されている方、情報ください!
[スレ作成日時]2010-10-25 18:32:43
そもそもそういうものの相場というもがわからないですから、
どうなんでしょうね…
複数見積もりとって、それで平均値であればという感じになってくるのかも
でも数字だけ切り取ってみてみると
高くはないのかもという感じがしてきます。
あとは自分がしたい間取りや住宅性能を載せた場合、どうなっていくのか、というのは
計算しないとならないですね。
No.41のものです。
書き忘れましたが、ジャパンドームハウスに連絡して紹介される正規代理店と、それ以外の販売店があるようですが、正規代理店以外だとやや問題のある業者もあるみたいですね。
居住空間としては、優れているように思うのですが……一目見て判る問題点は、収納をどうするのかということ。
普段使わない物の収納は、庭に仮設の物置でも建てれば良いとして……衣類や食器、調理器具など、日常的に使う物の収納をどうするのかということ。
箪笥やクローゼット、食器棚などの既製品は、すべて直方体空間の隅に置くよう作られているので、ドームハウスでは、空間を有効活用できせん。
置いたとしても、壁との間に隙間が生じて、後の掃除が大変です。
結局は、ドームハウス専用の収納設備を作るか、室内の一部を仕切って、そこを収納庫にするしか無いのでは?
>47 >48
なんだか斬新です。
プラス、趣があって好きかもです。
皆さんの感想はいろいろだと思いますけど、
どこかに宿泊に来たような感じでいつもフレッシュな気持ちを持てそう。
物語でよく出てきそうなデザインという可愛らしさもありますね。
某宿泊ドームハウス (1000万円)に、
去年の冬に宿泊した者です。
書き込みを見てたので、よほど暖かいだろうと想像していました。
外気温 5度 でしたが、
ドームハウスの中は、私は寒くて、寒くて
エアコンをマックス温度にして
寝ました。
実際に体験してみないとわからないものですね〜
また、夏 泊まってみます。
黒湯で有名な渓谷近くです。
>>47
阿蘇の知ってます!確か、大きな公園内にある宿泊施設ですよね。子供を連れていきたいと予定していました。
自分の家にするのは抵抗もあるけれど、きっとあたたかくていいんだろうと思います。気になるのは農業ドームハウス。庭に作ったら怒られるかな?ビニールハウスみたいにして簡単設置ならいいですよねえ。家庭菜園が楽しくなりそうで、安いならやってみたいです。
http://www.dome-house.jp/agri/index.html
昔から漫画とかの世界が好きな僕としてはドームハウスさんみたいな斬新なデザインがどうしても目に入りますね、実際に住みたいぐらいの気持ちですよ。ただ、景観を何とかという問題に発展する場所もあるみたいだから立地は選ぶ傾向にあるのかな、もしかして。推測だから「私はこんな場所に建てました」っていう話とか実際があると参考になります。
700万円~800万円と言われますが
例えば風呂、トイレ、キッチン等は最初から取り付けてあるのかな~
水道が使えて、外周りは給排水、下水が処理されていてガス、電気も使える状態ですか?
ドーム(7700型)は300万円代だと言う事は、どの記事を見てもわかるのですけど
700~800万、1000万円の内訳がよく説明されていないような気がします。
風呂、トイレ、キッチン(水道、ガス、電気)等は最低限生活していくのに必要だと思うので、
700万円~800万円、1000万円と言うのは、およそ込みの価格ですか?
元々その場所に住んでいて、そこを壊して、その場所にドームハウスを建てるとしたら、給排水、下水、電気、ガス
はそのまま使えるんですよね
ヤフーのニュースに出てます(<ドームハウス>地震に強い…被害わずか、600人避難)が、デザインさえ気にならなければ終の住処として候補のひとつになるなと考えさせられました。
年を取ってからの自然災害被害は、収入の面で限度がある暮らしでは再建するにも大変なことです。このような防災性を備えた家、さらに高断熱省エネ型の住宅は理想です。
しかし、反面、材質が発砲スチロール系の建材のため四方八方の壁が防犯対策上の問題と考えます。つまり、簡単に穴を開けるられることが致命傷です。空き巣や強盗に襲われる危険はないのでしょうか。この家に住む場合の安心料としてセキュリティ会社と防犯監視契約の加入が欠かせませんね。
あっという間に燃える?
燃えにくいとホームページに載ってますが実際に燃やしてみましたか?
メーカーの情報を鵜呑みにするのも良くないですが...
一般的な住宅と比較しての燃えやすさが無いと情報の信頼性が無いです
数年内にドームハウスを建てたいと考えています。
参考になりそうなので、再来週、宿泊できるドームハウスに泊まりに行ってみます。
泊まった感想をご希望の方がいらっしゃったら、ここに感想書きに来ますね!
ドームハウスの泊まった感想を是非聞かせていただきたいです。
特に気になるのが雨音とかの音に関することです。
夏場なので室内のクーラーの効き具合とかも気になりますので是非お願いします。
建てました、快適な夏を過ごしています、でもだんだん荷物が
増えようとしていますので、ドームを建てようと思った原点を
思い出しています、
歌"神田川"の世界を共有していた世代ですので、本家にあふれる
物物物 !"乗馬器"とか背伸ばし器とか股を広げる機械とか大量の読みもしない本、
骨董、いつ着るのかわからない衣類、二人しかいないのに
200個以上ある食器これに反発した訳です、
"30才まで私に与えられた居住空間は6畳1間の会社の寮でした"
でもその時はたしか、なにも困らなかったよな~って
そして仕事は半端なくキツいが、何故か楽しかった、
このシンプルライフに戻ろうと相談しました、
ドームは快適ですが投資(拡張)をしないと物は受け付けません、
ここでは意識改革が必要かなと思います、衣類一人箪笥一個は厳しい、
せいぜい半分ですね
食事?中でも食べますが 外を工夫するとおしゃれで楽しいです、
簡単なアウトドアテーブルがあれば丸いドームの脇は常に
キャンプ場です(小さなサイクルポートを作れば雨にも完璧)
物が無いからこそ生まれる不思議な空間、大事にしたいと思います。
テレビでドームハウスを知りました。
熊本地震の際、避難者を受け入れていたということで…
断熱効果がすごくあるというふうに聞いていたものですが、実際に冬に宿泊された方は寒いと書かれていたのですね。
それ以上の断熱をしようとするのは流石にむずかしいのでしょうか。
実際にいろんな季節に泊まってみてそこで判断しないといけませんね…。
後は実際に暮らすうえで何か気をつけることなどあるのでしょうか。
超低金利なので、借りるより立てた方が・・・と思いジャパンドームハウスに
メールにて問い合わせをしたのですが、一向に返事が来ず・・・
問い合わせがパンクしているのかもしれませんが、
販売業者の紹介を頂けないと、予算を組む事も出来ないですね。
みなさん、どうやって連絡取りましたか?
気になるのは、基礎工事なんかを含んだ実際の費用や、フラット35等の優遇が使えるのか?
(ロングドームなら70㎡超えるはず)
どなたか情報ありましたらご教授頂けませんか?
夏にも、泊まってみましたが、
20CMの発泡スチロールに、
半円球で、覆われているにも
関わらず、ジトジト暑く!
またもや、エアコン全開でした。
暑さ、寒さは、人によって感じ方が
違いますので、実際にご自身で
体感されるのが良いと思います。
泊まったのは、黒湯で有名な渓谷近くの
逆転地層のある。トロッコ電車の停まる駅 のドームハウスです。
自分も建築を検討してたので、とれとれビレッジに宿泊しに行ってみました。
外を歩く人の音や声は予想してたより聞こえてましたね。
窓の建材が普通のサッシだったので、それが原因で聞こえたのか、
壁自体に思ったほどの防音性能がないのかは、わかりません。
半円形の家だと、窓が小さめなのが気になりました。
大きな窓が欲しい方には向かないかもしれません。
出入り口は、上部が丸い形状ですが、建て付けてあるドアは長方形で、
高さがそれほどないので、高身長の人は恐らく頭をぶつける可能性がありそうでした。
背が高いご家庭は、施行前に玄関扉の高さがどれぐらいあるか必ず確認したほうがいいでしょうね。
せっかく上部は円形に空いているのに、そこが生かされないドアの形状でもったいない。
ドームパーツの天井の接合部分に天窓がついています。
朝は意外に明るくて、朝4時ごろに目が覚めました。時期は7月です。
天窓はドームハウスに限ったことじゃないけど、
しっかり暗くないと眠れない人や朝は遅くまで寝ている仕事の方に
天窓は向かないとよくわかりました。
クーラーはちゃんときいてましたが、クーラーを使ったときと
使ってないときとで比べることができなかったので断熱性能は不明。
明け方、ピョロロン、ピョロロンという謎の音。
おそらく外壁の上をカラスかなにかが歩いている音なのでしょうが、
コツコツという音ではなく、ピョロロン、ピョロロンと謎の反響音で最初は何かと思いました。
結論としては、主に住む自宅としては断念しました。
資金に余裕があって、自宅の庭に小屋や隠れ家やゲストハウスのような
感覚で建てるのならありかもしれません。(自分には無理です・・・。)
室内にトイレや浴室を付ける場合、室内に壁を作って区分けすることになります。
そうすると円形の空間の一部が分断されて、ドームハウスの持つモンゴルのパオ
のような雰囲気が損なわれかねない。
室内に何かを作るとなると、せっかくの良さを生かし切るのが難しそうですね。
形状から風に強そうなのはわかるけど、台風などの暴風で飛んできた重たい飛来物に直撃されたり、とんがった物が突き刺さるような場合の耐性は一般的な住宅と比べてどうなんでしょうね?
ここ、前テレビでみました。
熊本の震災の時に、
一時的な避難として提供したとかありまして、面白いなと思います。
一度泊まりに行けるのから分かりやすいっていうのはある。
住居用とする場合、
窓はいいものを使えば外からの音は聞こえにくいっていうのはあるのかな。
強度に関してはかなり強いということを
テレビでやっていたのはみました。
鋭利なものが飛んできた場合は、
普通の木造でも同じようなリスクあるだろうし。
昨今の災害を目の当たりにして、日本の住宅は根本から見直すべき時だと思っていました。
ドームハウスは「こういう家があったらなー」とイメージしていたそのものズバリでした。
まだまだ歴史が浅く問題もあるかもしれませんが、ポテンシャルは計り知れないですね。
竜巻や突風をやり過ごし、地震や積雪の荷重にも耐え、津波や水害の際には浮き上がり、
たとえ流されても容易に元の位置に戻せる。引っ越しの際にも解体・再組立が容易。
壁の強度と耐熱性も十分で、しかも安価でエコ・・・。
競合他社が多く出現して互いに切磋琢磨することで、
こんな夢のような住宅に育ってくれることを期待しています。
接着したものが簡単に解体できるのかという事とコンクリートで固めた基礎にしっかり固定された発泡スチロールが浮いてくれるかは疑問点ですが災害に強そうなかなり気になる建築物ですね
安くてそこそこの土地が有れば安価で一戸建てを持てる要検討の物件になりそうです
2017年2月、メールで問い合わせて販売店を紹介してもらいました。販売店いわく坪あたり単価が約70万円、普通の住宅で坪当たり50万円に比べて高いです、とのことでした。外観のカッコよさと700万円から建てられます、の文句に連れられて本気になりましたが、さほど予算もないのであきらめました。
私もずっと以前から気になっています。
カラオケが趣味なのですが、ドーム形状なので
声がよく響きそう。趣味部屋として母屋の離れに
建てて、引きこもって歌い続けてみたい。
トイレと簡易キッチンさえ備えれば、あとは
特になにもいらないのですが、一番小さなタイプで
水周りも施工出来るものかしら。
価格は公式サイトに載っていました
http://www.dome-house.jp/value.html
ただし、本当に本体だけの価格で、これに組立施工費、基礎工事、内・外壁塗装、電気工事(照明器具含む)給排水一次工事、家具工事、造成工事、空調工事が入ってくるということです。
本体価格自体は普通の戸建てよりはうんと安いんじゃないでしょうか。
本体価格で300万円しないくらいなんでしょう?
坪単価もそれなりになりそうなものですが。
公式ホームページの活用事例で宿泊地のコテージとして採用されている事を知りました。
リゾート地で複数棟配置されている写真を見ると、地球でない星のような印象を受けてしまいますね。
建物の暑さ、寒さ、住み心地を確認するには、こういったコテージを利用して実際に宿泊してみるのもいいかもしれません。
避難先になっていた阿蘇ファームランドのおまんじゅう型の家は地震でほとんど損傷しなかったそうで、ショールームを訪れる人が倍以上になったと書かれていますね。
施工が早い、低価格、他にはない個性的な家で注目されているかと思いましたが、実はドーム型は地震に強い形状なのですね。
公式サイトに価格が公開されており、7700型ドームハウスの基本セット価格が
237万円のようです。
このサイズで床面積はどれくらいで、何人収容可能なのでしょう?
連結することで次々増設可能だそうで、敷地さえあれば子供部屋やゲストハウスも
作れそうですね。
はじめまして、よければ教えてくだされば助かります。
下記の項目での住み心地はいかがでしょうか。
1.冬の寒さと結露なんかはどうでしたか?ちなみに建設位置はどちらですか?
2.騒音の室内での聞え方はどうでしたか?
3.実際に住んでみてのデメリットは何かありましたか?
以上よろしくお願いします。
ちょっと遅れましたが、
88の回答、
1.建てたのは-20℃を超える北海道で、暖房はエアコンのみです。
冬は設定温度21℃で充分暖かいです。
それ以上上げるとなかなか温度が下がらないので夜寝苦しいですね。
結露の心配はありません。除湿機も必要ありません。とにかく乾燥するので、加湿器が重要です。
2.室内の音は響く、外の音で低音はあまり聞こえないが、高音は聞こえる感じです。体験しないとちょっと説明しにくいかな。
3.デメリットは冬の乾燥、気密性の異常な高さ(強めに換気すると、窓の隙間から外気が入り、内圧が下がるので玄関の扉が開きにくくなる)雨がうるさい
デメリットは慣れればあまり気にならないので、個人的に現在はほぼ無いですね。
89.雨の音は、テントの中で雨にうたれているのと同じ感じです。
テレビの音量上げないと聞こえないことも普通にあります。
税込で坪80万円台です。
このドームハウスはコンクリートを大量に使用するので、コンクリートの値段にかなり影響されます。
建てた家は積雪を考えて基礎を上げているのと、コンクリートの値段がかなり高い地域なので、80万はかなり高い方だと思います。
ドームハウス建設中です。
将来的に考えて、災害にあった場合、家が潰れた、または屋根が飛んで家具類が使い物にならなくなったと考えると、仮住まいを探さないとならないし家具類も買い直さないとならない。保険に入っていれば大丈夫、でも住む場所が無くなる、でもローンは残ってるだと割りにあわないと思いドームハウスを選びました。
光熱費はまだ建設中なのでわかりませんが、カタログを見てそれを信用するのであれば、建てる時は多少割高でも将来的に考えると安いのではないかと思います。
ドームハウス、雨の日は音がうるさいというのは考えたこともなかったんですが
たしかにそうなってきますよね。
遮音性というのは
もしかしたらそこまで高くないという可能性も出て来るので、
もしも話を聞く機会があったら、遮音性についても訪ねてみるほうがいいと思いました。
雨の音がうるさいというのは、今後改善される余地はあるのでしょうか?
一般的な屋根材は遮音性能を高める仕様になっているかと思いますが、
雨音が気にならないのはジンカリウム鋼板やアスファルトシングル材
だそうですが、そのような屋根材をうまく取り入れられるといいですよね。
ドームハウスは一般的な住宅に比べ光熱費が安くなるんですか?
建材にコンクリートを大量に使うようですが、戸建ての掲示板かどこかで、コンクリートの壁は夏極端に暑く冬も極端に寒いと聞いた事があります。
コンクリート製だとしても断熱構造を工夫して問題を解決しているのですか?
雨の音など防音性は改善しないのではないでしょうか?モルタルで周りを固めるのが一般的だと思うけど、それ以外なら値段の問題がでそうですね。
光熱費は安くなると思いますが、最近の高断熱住宅と比べて格段に違うかと言うと、どうなんでしょう?
ちなみにコンクリートは壁ではなく床です。
床が温まれば冬はちょっとした床暖のようにずっと暖かく、夏はあまり日光を当てなければエアコン無しでも涼しいです。
だけど、猛暑が続く地域ではどうかな?
上にもありますけど、遮音性や防音性は全く期待出来ないと思って良いでしょうか?
音楽関係の仕事をしているので、作業場として一番小さなドームを、などと考えてました。
後から多少の吸音・防音処理は仕方ないとしても、元々の構造が向いてない感じかしら。。
デザインがドラゴンボールのカプセルハウスのようで、最高なんですけどね。笑
ドームの内側はモルタル+手塗の塗装ですが、壁紙を貼ることも業者が可能ならできます。基本穴空け等はやらない方がいいです。
ドーム自体の遮音性はあまり無いかもしれないですね。ちょっとテレビの音量上げて外に出たら、全部はっきり聞こえました。
この間の台風にしろ北海道の地震にしろドームハウスなら生き残るんだろうね。
建物の中も冬は暖かくて夏は涼しいから長期の停電でもとりあえずは生きていけそう。
雨の音が気になるとかそんな事言ってる場合じゃないと思うよ。
俺は全然気にならないけどね。
こんな家があるなんて知らなかったので興味津々です。
発泡の家ですが価格ってなぜこんなに高いのですか?坪80位しますよね。さほどホコリは出ないのですが、音の出る作業場として考えていまして、プレハブより防音や断熱に良いかな?と
作業場として使っている施主さんはいますか?
http://www.dome-house.jp/characters04.html
>世界一強風・積雪に強い
>1mの積雪荷重を充分クリアーしております。
>積雪3mの多雪地域においても、ドームを多少補強すれば問題ありません。
ドームハウス、今回の台風で被害はどうだったのでしょうか。台風にも強いとのことですが。
確か和歌山県の白浜にドームハウス有りましたよね?今回の台風の危険半円に入っていたと思います。
なお、今回被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
一度検討したことあるがメインの住居としてどうなの?ドーム型だから強度が高いと言っても坪30万ならともかく坪70~80万だと中堅HMで建ちますよ。しかも間取り・窓のサイズ・天井高も制限だらけ。仕切りの壁も作りにくいからプライバシーも厳しい。テーマパークにあこがれているならともかく現実は厳しい家ですね。
そういう制限をクリアさせながら自分好みにするのがここの醍醐味なのかも…。
他にメインで住む家を持っている人が別荘や遊びで建てるのならちょうど良いのかなという印象です。
しかし総額にすると思っていたよりかなり高そうです。こういった家の耐用年数ってどの位あるのでしょう?
20年くらいは持つものとして販売してるんでしょうか?
今、山口県のドームハウスに宿泊してます。なんか、かわいい秘密基地みたいでとっても良いですよ。住宅が隣接してる地域じゃないなら全然アリだと思います。地震に強いのは良いですね。南海トラフが怖いので子供が巣立ったら建てたいと思いました。
>110
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00572/
>平成16年にジャパンドームハウス株式会社を設立、現在は北海道から沖縄まで全国で1000棟以上を展開している。
>南極の昭和基地に持っていかれた発泡スチロールが40年経っても、腐ったり、カビたり、塩害の影響を受けることなく原型のまま戻ってきたというエピソードもあるぐらいですから、経年劣化しにくい素材なのです。
>弱点を挙げるとするなら…紫外線ですね。ただし、紫外線に当たらないように外壁を施し塗り替えを定期的に行えば、躯体のメンテナンスはほとんど不要です」
>「最初のドームハウスを建設してからすでに15年が経過していますが、これまで台風被害の報告は受けていません。丸いドームの表面を流れるようにして風が通り抜けていくので、そもそも強風の影響を受けにくい構造になっています。
> 2016年 11月13日
既に18年程度経過してる。
発泡スチロール製なので軽量でお椀型の形状から免振性に優れ地震にも強いというのが阿蘇ファームランドで実証されてますね。
ただ、同ランドの宿泊施設に同じ発泡スチロールの建物があり、宿泊してみたものの後から考えれば運がよかった! というのも大雨の日だったので外で遊ぶアトラクション(?)は利用できず。そして宿泊した部屋はというと、これが雨音がとにかくうるさい!内装は発泡スチロールの表面に何らかの塗装剤を吹き付けてるだけなので雨が外側にあたるとダイレクトに内側に響いてくるって感じ。そして、密閉性が高いせいか、たまたまだったのか泊まった部屋はカビ臭が結構あり(実は部屋替えしてもらったけど次も臭かったw)。
また、部屋の中は声がやたらと共鳴します。響きすぎに感じました。
なので、一般住宅としてなら私はパスします。
そして、ベッドを少し動かした際に角が壁に当たってしまったところ、さすが発泡スチロールなだけあって壁が少し凹んでしまいました。
耐久性としてはいかがなものでしょうか。気になる密閉性と内壁の塗装剤による人体への影響も長い目で考慮したほうが良いかもですね。
ただ、やっぱり雨音はうるさかったぁ。
遮音性ですが2重サッシや外部塗料に遮音性のあるものを使用すればかなり違うと思います。重量のある珪砂等を含んだ塗装も効果があるはずです。熱を振動に変換出来る塗料も通常の塗料とほぼ変わらない金額で出ていますのでそれも良いかと思います。ベタ基礎になるのでコンクリート量は布基礎より増えるのは仕方ないでしょう。しかし、同じ面積のベタ基礎のコンクリート量より若干増えるだけだと思います。壁ピースが軽いため飛ばされないようにコンクリートで挟み込む必要がある為だと思われます。その分間仕切りの立ち上がり基礎がないのでほんの少し増えるだけだと思います。内装工事ですが、工夫次第で安く出来ると思います。キッチンや収納なども壁につけないでレイアウトすればスペースも有効に使えます。ロフトも設置出来るのでそちらを収納に使うのも方法ですね。私は土木会社を経営してますので自分で掘削、基礎、内外装の塗装、内装まで出来る事は自分で楽しみながらしてみたいと思ってます。可能であれば代理店になって安く供給して貰えればと思ってます。天窓も多くして暑い時には内側から遮光出来るように工夫すれば冬は暖かく明るく良いのではないでしょうか?子供がまだ小さいので、内側の傷やヘコミ対策として腰壁をするつもりです。せっかくの形状を活かしたライフスタイルをする事が必要かと思います。この形状で普通の家と同じ事を求める事自体ナンセンスだと思います。
発泡スチロールの家に住んでみたくて、先日、県内の宿泊施設に泊まってきました。
外気温4℃のなか、17時に室内温度23度でエアコンを止めて室温の変化を調べました。
途中、ふろ場の換気扇を付けたりもしましたが、就寝した深夜0時でも室温は20度をキープ。子供も私も暑くて布団を掛けられませんでした。
朝4時に16度まで下がったためエアコンを再稼働させました。電気代はかなり節約できそうです。
しかし、2重ガラスだったにも関わらず結露がとてもひどく対策の必要性を感じました。窓の近くを暖める暖房方法がいいのかな。
ドームは音の反響が不思議で遠くにいる人の話声がすぐ近くで聞こえました。不快ではないのですが何回か驚きました。
また、室内の音は普通の家より外に響きます。これは木造住宅と違い、壁が一層しかないためだと思います。個人的には住宅街には不向きだと思いました。
雨の音や外壁をノックする音も良く聞こえました。室内の壁も凹むような雰囲気はありませんでした。
宿泊をしてみて、断熱性や普通の家とは違う天井の雰囲気、単純な構造や地震に強く腐らない所に魅力を感じました。結露対策をして、いつか住んでみたいなと思っています。
本文 発泡スチロールの家に住んでみたくて、先日、県内の宿泊施設に泊まってきました。
外気温4℃のなか、17時に室内温度23度でエアコンを止めて室温の変化を調べました。
途中、ふろ場の換気扇を付けたりもしましたが、就寝した深夜0時でも室温は20度をキープ。子供も私も暑くて布団を掛けられませんでした。
朝4時に16度まで下がったためエアコンを再稼働させました。電気代はかなり節約できそうです。
しかし、2重ガラス(サッシはアルミ)だったにも関わらず結露がとてもひどく対策の必要性を感じました。窓の近くを暖める暖房方法がいいのかな。
ドームは音の反響が不思議で遠くにいる人の話声がすぐ近くで聞こえました。不快ではないのですが何回か驚きました。
また、室内の音は普通の家より外に響きます。これは木造住宅と違い、壁が一層しかないためだと思います。個人的には住宅街には不向きだと思いました。
雨の音や外壁をノックする音も良く聞こえました。室内の壁が凹むような雰囲気はありませんでした。
宿泊をしてみて、断熱性や普通の家とは違う天井の雰囲気、地震に強く木のように腐らない所に魅力を感じました。結露対策をして、いつか住んでみたいなと思っています。
発泡スチロールは湿気を通し難い。
温度が下がれば結露しやすい、カビを招く。
サッシ等良い物を使用して低温部を無くして24時間温度を保ち。
湿度を減らす24時間換気をすればカビ防止になる。
冬も除湿器を使用する手も有る。
ダイキンの水捨て不要の除湿器、暖房の補助になる。
https://www.daikinaircon.com/karaie/
ドーム状ハウスに興味があり、いつか住んでみたいと思い通りがかりました。
音について評判が良くないようなんですが、原因は素材が軽すぎて音の振動が減衰されないからだと思うのですが、
いかがなもんでしょうか。
スピーカーのコーン部分の素材も軽量なものほど音の再現性が高い傾向があります。
発泡スチロールで作られているこの構造物も壁の内部に密度の高い部分を入れて振動を減衰するような構造にすれば
音の問題を低減できるのではないかな?と思います。
ドームハウスに住んでいる者です。
結露やカビが気になるというのを聞きますが、うちはほぼ無いです。
建てて数年経ちますが、サッシの下部に人差し指で取れるくらいの結露は多少ある程度。
カビはありません。
24時間換気+24時間加湿(冬)で、エアコン暖房なので加湿しなければかなり乾燥します。
ずっと人が住んでる家と宿泊施設では違うと思います。
あと、音はうるさいです。
実際の素材や仕上はわからないけどこれで音の問題は解決できそう。
1.雨音や室内音の遮音
・客土吹き付け(t=5cm~10cm)
・3種混合緑化
2.室内の吸音
・床材にカーペットを使う
・天井に布
建築解体コスト、メンテナンス、耐候性全てにおいて一番合理的かと。
建設業やっています。
単価が高いのか検証してみました。
アーチ型7スパン(33.9坪/112平米)
2SLDKメゾネット
床土間タイル及びカーペット
内外壁アイカジョリパット吹付け
窓8テラスドア1玄関両開き断熱ドア
全館空調システム
積算の結果ざっくり坪単価62万円
(S造で同等の設計だと坪91万円)
高気密高断熱で大空間を確保している点を踏まえるとずいぶん安く感じます。
発泡スチロールを接着しただけでは合わせ目から水が普通に入ります。
防水塗装はしっかりやらないとすぐに雨漏りするでしょうね。
ドームハウス建ててる会社の人は防水はかなりしっかりやると言っていたので、7年で解体した方はそこが甘かったのではないでしょうかね。
ドームハウスに興味があるのですが、皆さんの書き込みを読んでいると、
防音性能が低いというのが特に気になりました。
雨音は何となく想像つきますが、
外から聞こえてくる話し声や車の音、その他の騒音などが
どの程度なんだろうと思います。
例えて言うなら、家賃の安い木造賃貸アパートや
軽量鉄骨のハイツのような建物と同等でしょうか?
(人も車も殆ど通らない静かな田舎だと大丈夫かもしれないですが、
人も車も結構通る住宅街となるとどうなんだろう?)
私は20代の時ログハウスとドームハウスを売ってるメーカーに勤めていたことがあり、
このドームハウス気になってます。
もうかれこれドームハウスの存在を知ってから30年ですが、
日本は地震や自然災害が多いことで注目されてますよね。
私も今は50代ですが最近熟年離婚しまして、お一人様になりました。
今後の人生設計もやり直しで終の棲家をどうしようか
賃貸にするか、買おうかと色々考えてます。そんな時に
ふとキット型のドームハウスはどのくらいで買えるかと調べてたら
偶然この掲示板を発見しました。
今日最初から読みましたが、皆さんが言ってる雨の音は>>129さんが仰るように
屋根に土を敷いてグリーンを植える事により解決すると思います。
草屋根と呼ばれるものですね。草屋根でググってください。
こんな感じ。ホビットの家みたいです。
https://greenmagichomes.com/
私はまだ海外に住んでますが数年で日本に戻るので
その時に田舎に土地を買いドームを建てようか
そして建てたら土をかぶせて草を生やそうと思ってます。
どなたか既にドームを持ってる方で雨音が気になる方
それか業者さんにはぜひこの発砲スチロールの
ドームハウスに草屋根を敷いてみて防音がどう変わるか
チェックされてみてはいかがでしょうか?
帰国後にマンションを買おうかとも思ったけど、高いし
古いマンションは安くて今は良くても、20年後には建て直しの心配もあるし
老後の住処で悩みます。災害にも強く安価な建物としてドームハウスや他にも
アメリカではタイニーハウスが流行ってますし、ハウスメーカーさんもこれからの
消費者のニーズを考えてビジネスして欲しいですね。
当社では、建て増ししたいのですが、土地が狭いので、平屋(屋根傾斜が緩やか)の上に、この発砲スチロールの
ドームハウスを乗っけてみようかと思っています。
単に、人が単純に仕事のできるスペースだけが欲しいので、これはいいかなと思ってますが、皆さんのご意見を
お伺いしたいのですが、如何でしょうしょうか?
>> でもドームだと家の中に設置するキッチンや風呂場、いろいろな家具類が注文になるから料金が倍以上かかると言っていました。
これは間違いです。
ドームの曲面側に設置すれば注文になりますが、仕切りや壁に設置すれば普通のものが使えますし、風呂も普通のユニットバスが設置可能です。
家具も同じく、曲面にデッドスペースを作らないようにと考えれば注文しか無いですが、普通の家具を置いても問題無いですね。