- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大学が多摩センターで毎日通い、結婚前まではセンター北に住んでましたが、セン北の方が好きですね。
センター北は結婚しても利用できる阪急百貨店がありますが、多摩センやセンター南は若い層ターゲットなのか魅力がありません。
大学が多摩センターで毎日通い、結婚前まではセンター北に住んでましたが、セン北の方が好きですね。
センター北は結婚しても利用できる阪急百貨店がありますが、多摩センやセンター南は若い層ターゲットなのか魅力がありません。
センター南に住んでいますが、駐車マナーなど公共マナーの良い人が多くて、全般的に品がいい街だと思います。街もきれいなので、都心で働いてこの街に帰ると、ほっとします。若い家族が多いので、しまむらなど安い店が流行るのは仕方ないですが、街が成熟すれば購買力も増して街の雰囲気は成熟した感じになるのではと期待しております。
センター南に10年以上暮らしていますが、稲川会があることも知りませんでした。その手の人を見かけたこともないです。今回の大震災でも、私個人の知る限りは街の被害は全く無く、街並みは美しいまま。私の住んでいる家でも、紙切れひとつ落ちませんでした。地盤がしっかりしているとデベロッパーさんから聞いていましたが、その通りだなと、今は安心して暮らしています。企業のバックアップ用のデータセンターも多いですが、津波や地震の被害が無いということが理由だそうです。
東京、神奈川の郊外出身の人は意外に冷静で地名に拘るより実際に良いかどうかで決める人多い。
地方の人は何故か憧れが強く住みにくい狭い古い場所でも地名やブランド意識するよね。無理しても馴染みにくいだろうに。
そうですよね、よくわかります!地方から来る人なら自然のありがた味わかるだろうに。でも若い時はどうしてもせっかく東京に近いんだから都心に目が行くんだろうね。ネオンやスクランブル交差点に興奮するし憧れるんだろうね。
しかも、都内郊外や神奈川に住んでる事を密かにバカにするんだよね。本当の住みやすさや人それぞれの考えも何も解ってない蒼さよえだから仕方ないけど。
そうでもないよ。人気な場所は売れてる。身込みの甘いゼネコンが供給過多に作りすぎなんだよ。未だに懲りずにまだまだ作る。自然破壊はいい加減やめてほしい。都心もゴースト化してるでしょ。湾岸は特にね。住みたくもないオフィス街はリノベーションでなんとか頑張るそうですね。
実際に勤務先は同じだったり同じ位の収入だったりする場合、通勤通学多少遠くてもゆとりある住環境を取るか、通勤優先見栄は張れるけど住まいはゆとりない住環境取るか。好みが割るだろうね。
ここに書き込みすらしない本当のお金持ちは都内の大豪邸や億ション、神奈川の有名な避暑地に住んでるだろうから。
古いマンションをビンテージマンションと言って耐震性の低い所に有難がって住む人もいるから都心も神奈川もニュータウンも大丈夫。不景気になれば値下がりするし今や不便なのは下町位。今後は便利さ、住環境、地盤を考えて郊外に人が流れる。実際に住みたい街ランキングも郊外がかなり上がってるね。
多摩ニュータウンゴースト化?
うちの実家は多摩ニュータウンにありますが、
普通にみんな住んで暮らしてますよ~
ま、超活気がある!って感じではないですが、
落ち着いた街並みです。
昔鷺沼に住んでいた事がありよくセンター北、センター南へ行っていました。
港北ニュータウンはごちゃごちゃもせず適度にお店があって
すごく落ち着いた雰囲気が私は好きです。
私がよく行っていた頃はなかったのですがここ数年ベビーザラスなども
できた様ですね。若いご夫婦がターゲットになっている街作りにだんだん
なってきているのではないかな。
アウトレット、休日は随分賑わっているようです。セールの時期に良く行きますがお買得です。郊外とは思えないうそみたいに人がいます。面積が広いのでそれでも密集したうっとおしさはないです。車で行くと駐車場待たされる場合があるので気をつけてください。
確かに都内への通勤アクセスはあまりよくないよね。
自分は横浜の会社だから関係ないけど。
まあ通勤だけで住む場所を決めるわけではないからね。
ごちゃごちゃした都内より、こっちでゆったり住みたいっていう人もいるわけで。
独身なら職場に近い都内でいいけど。
私も住んでセン南に区役所、警察、郵便本局、銀行もほとんど揃ってるし、セン北にはショッピングセンターが揃ってるし、ホームセンターもあるしここは競争があるので物価が安いです。
道路も広くて走りやすい、公園も沢山あり緑が多く涼しくて気持ち良いですよ!日本最後のニュータウンです。
多摩センターは良く使っているんですけど、この間初めて港北ニュータウンに行ってきました。
すっごいおしゃれですねー。来ている人たちもなんかおしゃれな人が多いなーって憧れました。
でも、私は多摩センターの方が気楽で過ごしやすいです。。。
やっぱ自分には多摩センターの方が住み心地よさそうだな、と思いました。
実家が多摩センターで、嫁の実家がセンター北です。
正直いうと住民が変化し、両方にいいところがあり、単純に比べることができないと思います。
実感としては、歳をとると、緑も多く福祉も手厚い多摩センターの方が住み易いし、
若いファミリーだと、子供向けのショップや学校が充実している港北ニュータウンの方が住み易いと思います。
おわってる古い某都区内より気持ちよく過ごせて家族暮らしは幸せかもね。ゴースト化は23区内にもたくさんある。治安、地盤、環境全てにおいてヤバイ23区内にの某いくつかの区よりは遥かに良い感じ。
地価相場的には、港北ニュータウンの方が高いですね。
まぁ、あざみ野と日吉の間ですから、東京都下で言えば、
三鷹と調布の間に地下鉄が走っているようなものです。
さらには、新横浜・横浜方面勤務の方の需要が手堅く、
川崎や羽田空港からも距離的に近く、高速道路二本に挟まれていますから、
四方八方への利便性では、多摩ニュータウンに圧勝します。
多摩ニュータウンは、都心から離れる分、もう少しお手頃価格です。
古びて高齢化していると言われますが、地域によりますね。
開発の新しい若葉台の辺りは、まだ空き地も多いピカピカの街ですし、
南大沢は多摩センターとは違った独自の発展を遂げています。
まぁ、これは港北NTも同様で、センター北・南の徒歩圏でなければ、
さほど高値ではありませんし、谷間は古い田舎の風景が残ります。
港北NTは、新幹線停車の新横浜に近いのがひとつの売りですが、
多摩NTも、将来中央リニア新幹線の停車駅になると囁かれる橋本駅に近く、
これが実現すると、橋本駅と品川駅が10分以内で結ばれると言われています。
どちらも戸建てがばんばん建ってますね。綺麗な新しい街並みと運転ストレスがないから明るい気分になりそ。ほんと開発し続けてますよね。だけどタワーマンションはもういい加減山の中にこんなにいらないのでは。どれだけ人口増やし環境破壊してんの?
港北ニュータウンは新婚さん、中年夫婦、育児世帯、リタイア世帯など家族がいる方々の定住先として首都圏ではもっとも人度が高いエリアだと思います。もっとも大きな理由は「新しいこと」。日本人は基本的に新しいものを好む人が多いので、あたらしいく住居を探される方には人気でしょう。また、新横浜や横浜都心や東京都心に転勤されてきた方々が好んでお住まいになるエリアでと感じています。
駅周辺に大型商業施設が充実していて、鉄道2線で横浜都心、新横浜、東京都心など、どこにでもいけるアクセスの充実度、成田空港や羽田空港など空港バスで結ばれていること、新横浜から東海道新幹線にすぐ乗れること、ららぽーと横浜。IKEA、日産スタジアム、大型動物園ズーラシアなども近いこと。そういったことも住みたい意欲を喚起しているとおもいます。
いまは日産スタジアムを本拠地にする横浜FマリノスがJ1リーグ一位で頑張っていることも、地域に住む誉となっていることでしょう。休日の過ごし方として、横浜Fマリノス観戦、ズーラシアにいったり、多すぎて見きれないショッピングセンター巡り、IKEAで家具を買ったり、ブルーラインで横浜都心を観光したり、ありまたる余暇の過ごし方も大きな魅力になっていると思います。
港北ニュータウンはファミリー向けの店が多いで、ファミリー世帯にはウケがいいよね。
富裕層が多いわりには、スーパーは激安店が多くて助かる。
東京から引っ越してきたけど、こんなに安いスーパーが多いとは思わなかった。
ホームセンターとか電気屋も豊富だし、生活用品をそろえるのは便利なところ。
多摩だろうが港北だろうが
そもそも「なんちゃらニュータウン」って所は
ある一定の世代が集中して住むから
みんな一緒に高齢化して後々過疎問題が発生するんだと思うのだが。
40年前に20代・30代がこぞって住んだのが多摩ニュー。
それを後追いしているのが港北ニューっていう印象だな。
短期間で発展した街は短期間で衰退する危険性も高いので
インターバルを置きながら何十年単位で少しずつ発展して
様々な世代が住まう街を造っていくのが望ましいですよね。
それでも多摩NTは駅〜都心へのアクセスが良いから救われていると思いますが
港北NTは今後の発展性としてはどうなんでしょうか?
数十年前、横浜へのアクセスを最大の売りにして
失敗した大和市の二の舞にならないように慎重に計画してほしいところですが。
港北住んでてあまり不便さを感じないものの下駄履きすぎ。
公団住宅が少ない、もしくはあっても駅近でもない。土地もない。
=永山のような再生が難しそうに思えます。
今はいいけど将来はどうでしょうね。
港北NTに建て替えられる公団、市営住宅がいくつあるんでしょう、駅近でね。
URも建て替えしていますが、H13年以降は全て賃貸化。
多摩NTより一般分譲マンションが多いイメージです。