- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
うーん、港北はハイクラスな方もいるけど、大半は普通よりちょい上ぐらいでは?。
安売りの店が流行ってるところを見ると、結局みんな庶民的だなあって思う。
吉祥寺みたいな町になるとうれしいけど、多分この先もないね。
住宅街で終わると思う。
大学が多摩センターで毎日通い、結婚前まではセンター北に住んでましたが、セン北の方が好きですね。
センター北は結婚しても利用できる阪急百貨店がありますが、多摩センやセンター南は若い層ターゲットなのか魅力がありません。
大学が多摩センターで毎日通い、結婚前まではセンター北に住んでましたが、セン北の方が好きですね。
センター北は結婚しても利用できる阪急百貨店がありますが、多摩センやセンター南は若い層ターゲットなのか魅力がありません。
センター南に住んでいますが、駐車マナーなど公共マナーの良い人が多くて、全般的に品がいい街だと思います。街もきれいなので、都心で働いてこの街に帰ると、ほっとします。若い家族が多いので、しまむらなど安い店が流行るのは仕方ないですが、街が成熟すれば購買力も増して街の雰囲気は成熟した感じになるのではと期待しております。
センター南に10年以上暮らしていますが、稲川会があることも知りませんでした。その手の人を見かけたこともないです。今回の大震災でも、私個人の知る限りは街の被害は全く無く、街並みは美しいまま。私の住んでいる家でも、紙切れひとつ落ちませんでした。地盤がしっかりしているとデベロッパーさんから聞いていましたが、その通りだなと、今は安心して暮らしています。企業のバックアップ用のデータセンターも多いですが、津波や地震の被害が無いということが理由だそうです。
東京、神奈川の郊外出身の人は意外に冷静で地名に拘るより実際に良いかどうかで決める人多い。
地方の人は何故か憧れが強く住みにくい狭い古い場所でも地名やブランド意識するよね。無理しても馴染みにくいだろうに。
そうですよね、よくわかります!地方から来る人なら自然のありがた味わかるだろうに。でも若い時はどうしてもせっかく東京に近いんだから都心に目が行くんだろうね。ネオンやスクランブル交差点に興奮するし憧れるんだろうね。
しかも、都内郊外や神奈川に住んでる事を密かにバカにするんだよね。本当の住みやすさや人それぞれの考えも何も解ってない蒼さよえだから仕方ないけど。
そうでもないよ。人気な場所は売れてる。身込みの甘いゼネコンが供給過多に作りすぎなんだよ。未だに懲りずにまだまだ作る。自然破壊はいい加減やめてほしい。都心もゴースト化してるでしょ。湾岸は特にね。住みたくもないオフィス街はリノベーションでなんとか頑張るそうですね。
実際に勤務先は同じだったり同じ位の収入だったりする場合、通勤通学多少遠くてもゆとりある住環境を取るか、通勤優先見栄は張れるけど住まいはゆとりない住環境取るか。好みが割るだろうね。
ここに書き込みすらしない本当のお金持ちは都内の大豪邸や億ション、神奈川の有名な避暑地に住んでるだろうから。
古いマンションをビンテージマンションと言って耐震性の低い所に有難がって住む人もいるから都心も神奈川もニュータウンも大丈夫。不景気になれば値下がりするし今や不便なのは下町位。今後は便利さ、住環境、地盤を考えて郊外に人が流れる。実際に住みたい街ランキングも郊外がかなり上がってるね。
多摩ニュータウンゴースト化?
うちの実家は多摩ニュータウンにありますが、
普通にみんな住んで暮らしてますよ~
ま、超活気がある!って感じではないですが、
落ち着いた街並みです。
昔鷺沼に住んでいた事がありよくセンター北、センター南へ行っていました。
港北ニュータウンはごちゃごちゃもせず適度にお店があって
すごく落ち着いた雰囲気が私は好きです。
私がよく行っていた頃はなかったのですがここ数年ベビーザラスなども
できた様ですね。若いご夫婦がターゲットになっている街作りにだんだん
なってきているのではないかな。
アウトレット、休日は随分賑わっているようです。セールの時期に良く行きますがお買得です。郊外とは思えないうそみたいに人がいます。面積が広いのでそれでも密集したうっとおしさはないです。車で行くと駐車場待たされる場合があるので気をつけてください。
確かに都内への通勤アクセスはあまりよくないよね。
自分は横浜の会社だから関係ないけど。
まあ通勤だけで住む場所を決めるわけではないからね。
ごちゃごちゃした都内より、こっちでゆったり住みたいっていう人もいるわけで。
独身なら職場に近い都内でいいけど。
私も住んでセン南に区役所、警察、郵便本局、銀行もほとんど揃ってるし、セン北にはショッピングセンターが揃ってるし、ホームセンターもあるしここは競争があるので物価が安いです。
道路も広くて走りやすい、公園も沢山あり緑が多く涼しくて気持ち良いですよ!日本最後のニュータウンです。
多摩センターは良く使っているんですけど、この間初めて港北ニュータウンに行ってきました。
すっごいおしゃれですねー。来ている人たちもなんかおしゃれな人が多いなーって憧れました。
でも、私は多摩センターの方が気楽で過ごしやすいです。。。
やっぱ自分には多摩センターの方が住み心地よさそうだな、と思いました。
実家が多摩センターで、嫁の実家がセンター北です。
正直いうと住民が変化し、両方にいいところがあり、単純に比べることができないと思います。
実感としては、歳をとると、緑も多く福祉も手厚い多摩センターの方が住み易いし、
若いファミリーだと、子供向けのショップや学校が充実している港北ニュータウンの方が住み易いと思います。
おわってる古い某都区内より気持ちよく過ごせて家族暮らしは幸せかもね。ゴースト化は23区内にもたくさんある。治安、地盤、環境全てにおいてヤバイ23区内にの某いくつかの区よりは遥かに良い感じ。
地価相場的には、港北ニュータウンの方が高いですね。
まぁ、あざみ野と日吉の間ですから、東京都下で言えば、
三鷹と調布の間に地下鉄が走っているようなものです。
さらには、新横浜・横浜方面勤務の方の需要が手堅く、
川崎や羽田空港からも距離的に近く、高速道路二本に挟まれていますから、
四方八方への利便性では、多摩ニュータウンに圧勝します。
多摩ニュータウンは、都心から離れる分、もう少しお手頃価格です。
古びて高齢化していると言われますが、地域によりますね。
開発の新しい若葉台の辺りは、まだ空き地も多いピカピカの街ですし、
南大沢は多摩センターとは違った独自の発展を遂げています。
まぁ、これは港北NTも同様で、センター北・南の徒歩圏でなければ、
さほど高値ではありませんし、谷間は古い田舎の風景が残ります。
港北NTは、新幹線停車の新横浜に近いのがひとつの売りですが、
多摩NTも、将来中央リニア新幹線の停車駅になると囁かれる橋本駅に近く、
これが実現すると、橋本駅と品川駅が10分以内で結ばれると言われています。
どちらも戸建てがばんばん建ってますね。綺麗な新しい街並みと運転ストレスがないから明るい気分になりそ。ほんと開発し続けてますよね。だけどタワーマンションはもういい加減山の中にこんなにいらないのでは。どれだけ人口増やし環境破壊してんの?
港北ニュータウンは新婚さん、中年夫婦、育児世帯、リタイア世帯など家族がいる方々の定住先として首都圏ではもっとも人度が高いエリアだと思います。もっとも大きな理由は「新しいこと」。日本人は基本的に新しいものを好む人が多いので、あたらしいく住居を探される方には人気でしょう。また、新横浜や横浜都心や東京都心に転勤されてきた方々が好んでお住まいになるエリアでと感じています。
駅周辺に大型商業施設が充実していて、鉄道2線で横浜都心、新横浜、東京都心など、どこにでもいけるアクセスの充実度、成田空港や羽田空港など空港バスで結ばれていること、新横浜から東海道新幹線にすぐ乗れること、ららぽーと横浜。IKEA、日産スタジアム、大型動物園ズーラシアなども近いこと。そういったことも住みたい意欲を喚起しているとおもいます。
いまは日産スタジアムを本拠地にする横浜FマリノスがJ1リーグ一位で頑張っていることも、地域に住む誉となっていることでしょう。休日の過ごし方として、横浜Fマリノス観戦、ズーラシアにいったり、多すぎて見きれないショッピングセンター巡り、IKEAで家具を買ったり、ブルーラインで横浜都心を観光したり、ありまたる余暇の過ごし方も大きな魅力になっていると思います。
港北ニュータウンはファミリー向けの店が多いで、ファミリー世帯にはウケがいいよね。
富裕層が多いわりには、スーパーは激安店が多くて助かる。
東京から引っ越してきたけど、こんなに安いスーパーが多いとは思わなかった。
ホームセンターとか電気屋も豊富だし、生活用品をそろえるのは便利なところ。
多摩だろうが港北だろうが
そもそも「なんちゃらニュータウン」って所は
ある一定の世代が集中して住むから
みんな一緒に高齢化して後々過疎問題が発生するんだと思うのだが。
40年前に20代・30代がこぞって住んだのが多摩ニュー。
それを後追いしているのが港北ニューっていう印象だな。
短期間で発展した街は短期間で衰退する危険性も高いので
インターバルを置きながら何十年単位で少しずつ発展して
様々な世代が住まう街を造っていくのが望ましいですよね。
それでも多摩NTは駅〜都心へのアクセスが良いから救われていると思いますが
港北NTは今後の発展性としてはどうなんでしょうか?
数十年前、横浜へのアクセスを最大の売りにして
失敗した大和市の二の舞にならないように慎重に計画してほしいところですが。
港北住んでてあまり不便さを感じないものの下駄履きすぎ。
公団住宅が少ない、もしくはあっても駅近でもない。土地もない。
=永山のような再生が難しそうに思えます。
今はいいけど将来はどうでしょうね。
港北NTに建て替えられる公団、市営住宅がいくつあるんでしょう、駅近でね。
URも建て替えしていますが、H13年以降は全て賃貸化。
多摩NTより一般分譲マンションが多いイメージです。
駅近がどれぐらいの事を指してるか分からないけど、徒歩10分ぐらいなら公団は結構あるでしょう。
中川にでかいのがあるし、セン南にも大規模なのがありますよね。
仲町台とふれあいの丘にもあるし。
セン北はちょっと離れるけど、大規模なのがありますね。
まあ、公団はほとんど大規模だから、駅から超近い立地は難しいでしょうね。
その代わり、すごく広い敷地があるから、建て直す時には倍ぐらいの部屋を確保して外部に売却して建て直し金額を減らすこともできるかもしれないですね。
いくらなんでも暴力団を心配する必要はないでしょう。
しかしまぁ治安が悪いのは昔からですのでその点は否めません。
北山田の近所のコンビニにはよくヤンキーがたむろしてますし。
道が広くて集まりやすいからたまり場になりやすいんですかね。
しかしそれも自治体のパトロールのお陰で少し緩和されてきているようですけど。
住み替え前提で一時的に住むには申し分ない環境だと思うけどな。
そもそもニュータウンに一生物の資産価値を求めること自体間違ってるんだし。
・・・ってそういう話はしてないか(笑)
他所の掲示板などを拝見すると
港北ニュータウンにお住まいのご家庭の半数以上のお宅が
お子さんを幼稚園や小学校から私立に入学させているようなのですが
多くの人が私立に入れたくなるほど公立のレベルが低いということですか?
それとも単に他所のお宅に足並みを揃えたいというだけの理由なんですか?
港北ニュータウンについてとかく行政からの発信では、新旧住民が序々に融和して・・的な書き方が大半ですが、
港北ニュータウンに開発当初から転入した者としての意見はこんな建前的なものでは有りません。
都合の良い作為的な感じがしてなりませんので実際暮らしての声を少し書きます。
パンフレットでは「我が国でも比類無き計画のニュータウン」と言う事で転入して参りましたが、転入1年後から判った当初は見え無かった「地元住民の存在」に辟易しております。私の物差しでははっきり不当表示でした。
私の住んでいた地区では同じ様に「計画側は”地元地元”と言うが一体どういう事ですか?街を形成するのは私達ですよ!」という転入者の強い不満を耳にしました。
その通りだと思います。むしろこれが表に出ない多くの転入者の本音の声かもしれません。
地元地権者の勝手な土地利用に対して2万人の反対署名を集めたらしいこともありました。
他とは違い多くの公的資金(財政投融資)を投入しながら比類無きニュータウンと言いながら、
良好な住宅街を形成する為の「建築協定」などどこにも有りません。誰が作らせなかったのか。
「沢山のアパートを所有するのが夢」の地元地権者と街の不動産業者でしょう。非公開の場所で「まちづくりの決まり」を都合良く変えてしまった。
「実際街を形成して行く転入者と発展にぶら下がってその存在が評価を落とす地元住民」など計画側発言とは異なる言いたい事はいっぱい有ります。
結局暫くしてせっかく建てた家屋を処分してそこを撤退しました。
理由は「ニュータウン」というには余りにもたしなみの無い地元住民の趣味の悪い感覚が毎日不快でその地区の将来に疑問を持ったからです。
「ふるさとをしのばせるまちづくり」など希望はしてはおりません。ニュータウンらしく無い個々が勝手な土地利用の景色も不快です。
将来の発展の為には地元住民の感覚が無い「調和のとれた爽やかでオシャレなニュータウン」が切なる願いです。いろいろ暮らしてみましたが
今は同じニュータウンの中の地元とは無縁の場所で快適に暮らしております。ここが終の住処になるでしょう。住まい探しのご参考迄に。
港北がどうかは置いておいて、もう多摩はないでしょ(笑)
カソることはあっても、以前のような活気はもうないし戻せもしない。
やっぱりナンタラタウンは危険だよね。
持って20年。後は神のみぞ知るってね。
治安について噂がたっていると
注目している方にとっては不安に感じるかもしれませんが、
考える以上に治安はそこまで気にしなくても良さそうな点だと思います。
立地が良いので、そういった事で考えを揺さぶられない気持ちを持ちたいですね。
地元民からすれば港北NTも多摩NTも
坂が多くて住みにくそう。
港北NTは都心へのアクセスが死んでるから
さらにマイナス。企業や学校の誘致も
全く進んでいないね。
あと街としては府中とか新百合みたいに
いろんな年齢層で形成されてるほうが
街の在り方も健康的で発展しやすいと思う。
港北NTも以前のセンター北>センター南から、センター南 ≧センター北>仲町台=ふれあい=北山田と微妙に趨勢が変わったかな。(センター北の方は反論もあるでしょうが)
やっぱ役所、JP拠点、基幹病院等が近いと強いね〜。
まあ、多摩ニュータウンと港北ニュータウン比べるなら
多摩ニュータウン
多摩センター(センター東相当) 南大沢(センター西相当)
港北ニュータウン
センター北(多摩センターと比較) センター南(南大沢と比較)
となるでしょうな。名前が違うだけで、多摩ニューは、センター東 センター西があるようなものと考えれば比較しやすいと思うよ。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte/
で見ると、関東ローム層の港北より、
岩盤の硬い多摩の方が圧倒的に地震には強そうです。
緑道ネットワークは港北の圧勝。
政府系の公団はゼネコンも政府系とかまた民間の管理業者でなく公団100%の株式会社日本総合住生活ですよね。
多摩ニュ-タウンは地盤が固いから、杭が入っていないのですか??
高層でもですか?
地震の訓練は別の話。どこでもやるでしょ
地盤がいい場合は杭が短くても建物を固定する
ことができます。打たないことは無いです。
地盤が緩いと揺れも大きくなりますので
杭が打ってあっても傾き易くなります。
港北は最近、緑道で自転車締め出しがきつくなっているようですね。
定年して散歩するだけの暇な歩行者にはいいかもしれませんが、
駅まで毎日自転車で通勤する若い世代には致命的ですね。
緑道を利用できないなら港北にする意味がありません。
>>228
確かに、当初予定のコンセプトは外れたと思うが、ドンキが来るから治安悪化、隣のセン南にパチンコ屋が来るから悪くなるとかは意味がわからない?
イメージの良いと言われる世田谷にもドンキ、パチンコ屋などあるし、何をもってそんな事言うのかわからない
単純に業務妨害ですかね
個人的にはセン南もセン北も駅ビルをどうにかしてもらいたい!
デットスペース、高架下も駅ビル内も有効活用、リニューアルしてもらいたい。
しかし東急、三井系が参入しない限り無理なのかな~?
今ある商業施設も地元、近隣辺りにないようなショップを誘致してもらいたい。
新宿ねぎし、餃子の王将、その他服屋など
あまり気取らなくていんだよ!
この地域は子育て世代だし、お金かかるしね!
だからといって治安悪くなるのは勘弁だし、別だよ
>>230
ドンキも中には、21:00で閉店する店舗がありますよ、MEGAドン・キホーテ武蔵小金井駅前店がそうです。
http://www.donki.com/store/shop_detail.php?add=1&shop_id=315&pref=...
神奈川県内だと、二俣川店の23:00閉店かな。
http://www.donki.com/store/shop_detail.php?add=1&shop_id=214&pref=...
逆に今までなかったのが不思議。だって、ドンキの黄色いレジ袋持った人が駅に降りる人が多いね。
当初は、セン南の文化堂跡地に出店予定だったみたいだが、反対運動でで、撤退したみたい。
でもね..付近の住民は、ごみ捨て場にドンキの黄色いレジ袋捨ててますからね。
世田谷のドンキは北部の環八沿いや三軒茶屋の246沿いだからね。あまり環境の良くない場所にあるよね。セン北の立地とはちょっと周辺事情が違うような気が。まあでも最近は港北ニュータウンも流行ってるお店見ても急速に庶民化してるし、きっとドンキも流行るんだろうな。「ドンキがあるし」ってことで移り住んでくる人も増えるだろうね。
何故、多摩センター?と思ったので、港北ニュータウン(NT)と比較するなら多摩ニュータウン(NT)だと思うので、その違いを書きます。
多摩NTの失敗を港北NTは避けてできています。
例えば、多摩NTはほとんど同じ時期に街区ができて建物ができた。港北NTはかなりばらけています。いまだに駅前再開発マンションができています。
多摩NTは住宅のウエイトが高いですが港北NTは衣食住のある街を目指して業務ソーン、商業ゾーンがNT内で発達しています。首都圏沿線からの逆通勤も良くあります。一方、多摩NTは通勤は東京方面にという割合が高いです。
港北NTは歩車分離がものすごく進んでいます。緑道で駅まで通勤している人も多いし、町と街と町が緑道で、歩行者専用道路でつながれている。多摩NTの多くは当たり前に車道の脇に歩道があるだけです。
総じて言いますと、多摩NTは日本のNTの一般的な失敗例、港北NTは稀有な成功例でしょうか?
環境の良い多摩NTの良さも分かるのですが、戦略的な思考が乏しく、とりあえずたくさん団地を造らなきゃ!という時代に一気に作っちゃった感は否めません。今は、一気に高齢化した団地が多いので、どうリニューアルするかという時期に(20年位前から)なっています。
歩車分離は多摩NTの圧勝。総延長40km超。港北NTは17kmくらいでしかも自転車不可。これじゃあ下町の密集地に住んでるのと変わらない。多摩NTは建物の間隔も広くまさにタワーオンザパーク。総じて現在の常識では考えられない贅沢な住区設計で、今後も多摩NTを超える良環境のNTは建設不可能だろう。歩いてみると分かるが港北NTはNTとしての一体感が薄い。多摩Ntはまさに丘陵の上の独立国という感じがする。諏訪や永山のほうからどんどん建て替えが進んでいて爆騰中なので、噂やイメージを鵜呑みにする人はもう買えないよ。
どっちも大して変わらないようなイメージだわ
交通の便は港北ニュータウンの方が上だけど、規模は多摩ニュータウンの方が上なイメージでどっちもどっちかな?
多摩と横浜のネームバリューの差で港北ニュータウンが上って感じかな
多摩NTは坂が多い、大学やゴルフ場は多いけど公園は少なく、港北NTのように緑の回廊もない
何より交通アクセスが悪い。小田急京王は不便だし、車の利便性も中央道と20号に近いけど他がダメ。
港北NTは電車も横浜、新横浜は一本、あざみ野、日吉も近く一回乗換えれば都心に出やすい。緑の回廊でつながった公園も沢山ある
車の利便性もよく、買物の駐車もしやすい。第三京浜都筑IC、東名青葉、246,中原街道など近く各方面に出やすい。
但し、高所得層が少なく、その割には駅遠含め地価は割高。財布のひもは固いから店舗の撤退も多い。
地価は田園調布の方が安かったりする。今は買っちゃダメ。
あまり対決させる意味を感じないけど都市としての完成度は多摩ニュータウンの方が高くて住宅地としての市場価値は港北ニュータウンの方が高いってところだな。多摩地区は多摩ニュータウンより住みやすくて便利な街がたくさんあるから仕方がない。
港北NTも東京駅まで1時間だし、横浜や新横も直通で羽田直行バスも沢山ある。
ただたまプラやあざみ野、日吉の間に挟まれてブランド力が上がるかと思ったけど、今一垢ぬけない古い田舎の町並やマンションが多いのがマイナス。
とはいえ公立校も親の所得が高く学力水準も高い。スーパーや食堂、scは沢山、温泉・岩盤浴、スポーツ施設、映画館、ホームセンター、ペットショップ、塾、釣場、屋外プール、図書館、区役所や大学病院もあるので実家のある目黒区より便利。そのすぐそばに田圃や森も広がり蛙が鳴き、川では魚も亀も釣れるw
雑貨屋も洒落ているしオープンカフェが多いのは妻も気に入っている。自分的には第三京浜と東名にすぐ乗れ都心にも湘南や千葉、伊豆方面にもアクセスが楽なことかな。
多摩ニュータウンの計画的で緑溢れる街並みは実用性や人間性を犠牲にした結果なのかも。港北ニュータウンは多摩ニュータウンよりは雑然としてるけど住まいの選択肢が多いし使い勝手も良く作られてる。
多摩ニュータウンは駅前が広場や業務地区、そこから公園を越えて団地や住宅地は基本駅からバス便なのが駄目。都心から遠いんだから。その点港北ニュータウンは駅徒歩圏のマンションが多いので乗換え必須の都心通勤でも住む人が結構いるわけよ。
まだあったのかこのスレ。
多摩センターは市の整備が中央公園で一区切り。レンガ坂やったんだから駅前のペデストリアンの改築まだやってほしいが…。
次は京王プラザ跡地をはじめとする民間開発の力の入れ具合にかかっている。
単線の調布府中とアクセスはそんな劣ってない。
港北は知らん。