- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こんにちは、40です。
確かに高速道路へのアクセスは、良いかもしれません。
第三京浜から世田谷方面~東名高速や、或いは横浜駅方面~首都高・湾岸線のルートが
ありますね。
港北ICでは新しい道路も建設中です。
港北ニュータウンは物価が高いと言われるけど、大型スーパーがいくつもあり
価格競争で物価は安いと思う、ただ美味しいお店がなくて残念です。
ファミレスばかりで・・・・
どこか良い所ありましたら教えて下さい。
港北は確かに物価は安い。
安いスーパーが多くて助かる。
美味しい店というか、個人店がとても少ない。
チェーン店ばかり。
なんでもかんでもチェーン店。
便利だけど、面白みがないよね。
多摩センター派ですね。
東京に来てから何かと縁があったというのもありますが東京西部でああいったエリアがあるのは本当に便利です。相模原線沿い住まいで都心まで憂鬱な時は近場は多摩センターぐらいなものですので助かります。モノレールができてから更に盛り上がった感はありますよ。あえて言えば駅の周辺の敷地が広すぎて移動に何かと距離があるということぐらいでしょうか^^;
駅近マンションと称される物件でもそれなりに歩きますよね。あの土地柄の宿命です。
港北NT は下火な印象。たまプラの勢いが戻ってからは港北東急もテナント空きまくってますよ。
プチセレブなイメージがありましたが、しまむらとかユータカラヤとかの安売り店が増えてくるようです。
そもそも関西弁が多く聞こえるので、リトル大阪みたいなイメージがあります。
うーん、港北はハイクラスな方もいるけど、大半は普通よりちょい上ぐらいでは?。
安売りの店が流行ってるところを見ると、結局みんな庶民的だなあって思う。
吉祥寺みたいな町になるとうれしいけど、多分この先もないね。
住宅街で終わると思う。
大学が多摩センターで毎日通い、結婚前まではセンター北に住んでましたが、セン北の方が好きですね。
センター北は結婚しても利用できる阪急百貨店がありますが、多摩センやセンター南は若い層ターゲットなのか魅力がありません。
大学が多摩センターで毎日通い、結婚前まではセンター北に住んでましたが、セン北の方が好きですね。
センター北は結婚しても利用できる阪急百貨店がありますが、多摩センやセンター南は若い層ターゲットなのか魅力がありません。
センター南に住んでいますが、駐車マナーなど公共マナーの良い人が多くて、全般的に品がいい街だと思います。街もきれいなので、都心で働いてこの街に帰ると、ほっとします。若い家族が多いので、しまむらなど安い店が流行るのは仕方ないですが、街が成熟すれば購買力も増して街の雰囲気は成熟した感じになるのではと期待しております。
センター南に10年以上暮らしていますが、稲川会があることも知りませんでした。その手の人を見かけたこともないです。今回の大震災でも、私個人の知る限りは街の被害は全く無く、街並みは美しいまま。私の住んでいる家でも、紙切れひとつ落ちませんでした。地盤がしっかりしているとデベロッパーさんから聞いていましたが、その通りだなと、今は安心して暮らしています。企業のバックアップ用のデータセンターも多いですが、津波や地震の被害が無いということが理由だそうです。
東京、神奈川の郊外出身の人は意外に冷静で地名に拘るより実際に良いかどうかで決める人多い。
地方の人は何故か憧れが強く住みにくい狭い古い場所でも地名やブランド意識するよね。無理しても馴染みにくいだろうに。