- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-12 10:19:14
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県流山市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart4
-
51
近所をよく知る人
>>49
このあいだ流山セントラルパークのお祭りに行ったが、あの駅前はどう開発する気なんでしょうね?
賃貸マンションが一軒ぽつんと建っているが、1Fのテナントは募集中のまま。
平地が少ない上、ロータリーも分断されていて駅の反対側に出るのに5分以上車で走らないといけない。
さらに普通電車しか停車しない。どうみても計画失敗としか思えない。
緑豊かな公園に隣接する駅というコンセプトは一見なかなか魅力的だが、
裏返せば駅周辺エリアの多くが半永久的に人口ゼロ地帯であり続けるわけで、
その分だけ動員人口も望めず、商業発展で大きなハンディキャップを抱えることになる。
柏たなかも流山セントラルパークに近いものがある。
-
52
匿名さん
-
53
購入検討中さん
民間の短期的・短絡的な計画よりもこの先10年、20年を見据えて計画的に開発してくれた方が
住民としてはありがたいと思うのは私だけ?
最初に出来上がっていたらあとは寂れるだけではないかな。
-
54
匿名さん
>>53
柏の葉はららぽーとしか無いから、ららぽーとが10年後に寂れたら終わった土地になるって事かな?
-
55
匿名さん
-
56
匿名さん
-
57
周辺住民さん
-
58
匿名さん
駅前に短期で分譲マンションを並べて販売するのは逃げ切り開発の典型例ですからね。
50年後は千葉ニュータウンとともに憐みの対象になっているのではないでしょうか。
100年スパンで見ればユーカリが丘の様にタワマンにはタワマン建替え用地が必要なはずですが。
-
59
匿名さん
三井にはユーカリの山万みたく街づくりをする気が無いからだよ。
その時の所有者が自腹で用意しないとね。
10~20年かけて駅の周りをちょっと開発して、儲けたら撤退するという意思が感じ取れますね。
-
60
匿名さん
-
-
61
匿名さん
10年、20年のスパンの街作りは住民がするものじゃないの?
-
62
匿名さん
↑「10年、20年」というか、10年以上の世代をまたぐような長期の展望のことです。
-
63
匿名さん
10年のうち3年が既に経過した柏の葉。
原価償却できまへん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名さん
>>63
「原価償却」ってどういう意味ですか? 勿論「減価償却」のことだとは思うけれども、それにしても何のことか分かりません。
-
65
匿名さん
-
66
匿名さん
私はつくばエクスプレスの東京駅延伸ルートに興味があります。
これは地図から見た私の推測ですが、昭和通りの地下を数百メートル走り、紺屋町交差点の下で昭和通りからはずれ、三井不動産が力を入れている日本橋室町エリアにひとつ新駅が作られるのではないでしょうか。
大深度工法をとれば法的な問題はクリアできると思います。
終点が丸の内側、八重洲側どちらかはわかりませんが、日本橋室町ルートがいちばん無難な気がします。
現在、三井不動産は日本橋室町エリアの再開発に力を入れてますが、駅は半蔵門線・銀座線の三越前とJR新日本橋の3つで、三菱グループの丸の内周辺に比べると交通インフラはやや貧弱です。
三井本館の裏には日本銀行もありますから、有事には日銀総裁が首都圏を脱出するための路線として、地下通路などの仕掛けが作られるのではないでしょうか。
もちろん、平時には三井不動産の日本橋室町、柏の葉キャンパスという2大開発エリアを結ぶ路線として利便性が向上します。
これだけ利用者が増えているのだから、早く実現してほしいですね。
-
67
匿名さん
妄想都市伝説は他でやってくださいよ、どうしてもというなら数行ですませて。
-
68
匿名さん
-
69
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
70
匿名さん
いえいえ、妄想じゃないんですよ。日本橋室町界隈は古いビル同士が非常に複雑な地下通路でつながっているのです。
そして国土交通省による「国道4号地下歩行空間整備事業」の存在です。
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/saisei/nihonbashi/saisei/gai...
この事業の表向きの目的は以下の2つです。
(1)東京駅から日本橋地区までの歩行者動線の確保や民間施設との一体化
(2)地下鉄駅との連続性による回遊性の向上と地域活性化
しかし日本橋川で分断されており、地下道整備と(1)はそもそも矛盾した話です。
本当の狙いは東京駅~日本橋室町を結ぶ地下交通機関の整備だと気付くべきでしょう。
(2)の地域の活性化も、地下空間拡大は、地上にはむしろ逆効果です。
これも新路線による乗降人口増に備えて地下スペースを拡大していると考えたほうが自然です。
TXの営業戦略的上も、そのまま東京駅につないでは秋葉原~東京間の商圏をみすみすとりこぼす形になり、
巨額の工費を回収する策として、最低もう一つは駅が作られると考えたほうが妥当でしょう。
その意味で三越本店や周辺の老舗ブランドは最強の集客アイテムです。
最後に、つくばエクスプレスの都内各駅は、ほぼ1.5キロ間隔で作られています。
秋葉原から日本橋室町の距離もちょうど1.5キロです。
まあ真相が明らかになるまであと数年、待つしかないでしょうけどね。
-
71
匿名さん
その妄想は半分間違っているかもね。
東京駅から歩きやすくなるのであれば、日本橋室町が終点になるという想像もできる。
そうするとがっかりだな。
-
72
匿名さん
総武快速の東京駅(丸の内側)から日本橋室町の新日本橋駅までは1.2キロありますよ。
地下道が接続していない状態で、雨の日に地上を徒歩で行くのはちょっと厳しいですね。
もしつくばエクスプレス東京駅が日本橋室町の1.5キロ先だとすると、
外堀通りの下を通り、JR東京駅下で大きく右カーブし、鍛冶橋通りの下の京葉線東京駅ホームに乗り入れるのではないでしょうか。
昔、成田新幹線の東京駅が計画準備されたため、京葉線東京駅にはオーバースペックな余剰空間があります。
つくばエクスプレスと成田新幹線が同じ鉄建公団の案件であること、ホーム位置がTX秋葉原、京葉線東京ともに地下30メートル超であること、軌間1067ミリで共通であること、銀色の車体に朱色のストライプ入りであることなどを考えると、ひょっとすると将来は東京駅で折り返して、ディズニーランド直行なんていう、すばらしい路線ができるかもしれませんね。茨城県民には朗報です。
妄想だ都市伝説だと切り捨てずに、沿線の明るい可能性について考えると楽しいですよ。
それとも沿線住民というのは、そういうロマンを語るセンスがない、つまらない小市民ばかりなんですかね?
どんぐりの背比べの隣駅同士で延々と中傷合戦をやっている低レベルな連中よりは、小生、ずっとまともで明るい話をしていると自負しております。
-
73
匿名さん
このスレ自身が微妙なスレタイ。
マンションさがしてる人間に未来も確かに重要かもしれないけれど
それははっきりとした確実な未来で願望ではない
-
74
匿名さん
不確定な計画や願望でも自由に書き込んで良いスレですよ
自由に語ってください
-
75
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
76
匿名さん
-
77
匿名さん
>>72
作家とか向いてそう。鉄道ファンタジー小説という新ジャンル確立ですね。
でも、おおたかが柏の葉を虐めてるの見てるのも楽しいよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
78
匿名さん
>どんぐりの背比べの隣駅同士で延々と中傷合戦をやっている低レベルな連中よりは、小生、ずっとまともで明るい
>話をしていると自負しております。
同感ですね
-
79
匿名はん
丸の内仲通りの下に新東京駅って話出てなかったっけ?
-
80
匿名さん
そう。
丸の内中通り案が最有力候補。
他の案は難しいとの、検討結果だったはず。
-
81
匿名さん
>>72
まさに都市伝説、それから千葉板ですので茨城県民は専用スレのほうでお願いします。
-
82
匿名さん
あらら、しばらくぶりに見たら空想?想像?の世界の議論になってる訳ですね。それでこれだけ論争して東京延伸の決定の報はあったって事?だとしたら常磐線の東京延伸決定と合わせてこのエリアは力入ってるって事だな。
-
83
匿名さん
-
84
サラリーマンさん
-
85
周辺住民さん
常磐線は特急限定のソースは?
TXは現状3番手ってとこか…。
平成28年度の開業を想定ということは多少遅れも生じるだろうから約20年後…。
早期退職してるかも!?
-
-
86
物件比較中さん
TXの東京駅延伸と野田市方面への地下鉄の延伸って
同レベル程度で見込みの無い話のような。
まとめているのも所詮流山市レベルだし
市レベルの話ではオラが街に何とかを。。。。の
いろんな地方と変わらない気がする。
市の決議に要望書。。。。
あちこちで見る話ですよね。
-
87
周辺住民さん
正直、東京駅延伸って5、6年後かと思っていたからショックだった。
同じように思っていた人、このスレにもいると思う。
逆にそんな四半世紀も先の話で何で盛り上がっているのか、今となっては疑問だわ。
-
88
匿名さん
来月開業する新幹線の青森への延伸って
整備新幹線として計画を決定したのが1973年
それが2010年に開業
県レベルで本気で要望し
かなりの財政負担もした上でも
かなり時間がかかるかも知れないのに
いくつかの市が要望するレベルじゃ
なかなか見込みもたつ話では無いですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
89
匿名
自分も含め、まわりの人間は、家売る気ないから資産価値とかに興味ない人が多い。
沿線はそこそこもう便利だからこれ以上の開発は人口増えてごちゃごちゃしそうで嫌だ。
東京延伸なんてとんでもない。土地代あがると税金増える。
空き地放棄で結構。眺めがよくなる。
とにかく今の状態が一番住み心地がいい。
とかみんな言ってる。
もう開発なんて頑張らなくていいよ。TX沿線は。
って、ネットじゃ少数派かな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
90
購入経験者さん
資産価値興味ないって人はキャッシュで買ってるのかな。
余程余裕があって、お金を気にしない人じゃないとなかなか言えない気がする。
固定資産税なんて、不動産の変動額と比べたら微々たるものだと思うし。
気にしてないって言ってるけど、結局あまり考えてないんじゃないの?
仮にローン組むなら、いざというときに対処できるように資産としての価値を意識した方がよいと思うよ。
価値の低いものに高いお金を払いたいって人はこの限りではないけど。
-
91
匿名さん
売ったり貸したりしないでずっと永住するつもりの人にとって
買う時の価格は気にするだろうけど
その後の資産価値って下がったり上がったりあまり関係なくないですか?
景気によって一喜一憂してもしょうがないし
自分がその価格で満足していればいいのでは?
PS 固定資産税結構かかりますけど…
-
92
ビギナーさん
>>90
不動産に無知なもので質問させてください
現在住んでいるマンションの資産価値が上がっているのですが
売る貸す予定なく住居として使っていくつもりです。
担保にしたりする予定もないのですが(担保にできるのかな?)
こんな私にとって資産価値が上がる事にどんなメリットがありますか?
91の方の言うように、気にしてもしょうがないのでしょうか?
資産価値があるという事はその場所に人気があるという事??
田舎の雰囲気が好きな私にとっては人口が増えてしまいデメリットなのか??
(ちょっとうれしくてウカれてしまったのですが生活上メリットが見当たらなく愕然と(ToT)/~~~)
-
93
匿名さん
千葉ニュータウンのつきあたりでしょ。あそこはまだまだ上がる
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
94
購入経験者さん
>>92
>資産価値が上がる事にどんなメリットがありますか?
資産の価値が上がってること自体がメリットだと思うのですが。
今は売る気がなくても、いざ売ることになった場合に、それに市場価値があるか否かは重要じゃないですか?
不動産価値が上がれば、実質的には貯金が増えたと考えてよいと思います。
固定資産税増額というマイナス要素もありますが、それを踏まえても結論は同じです。
>生活上のメリット
資産価値が上がっても生活上のメリットはないですが、資産が増えているという事実は変わらないですよ。
田舎の雰囲気が好きなら、違う田舎に転居するという選択肢もあります。
これは現在の住まいの資産価値があって初めて得られる選択肢だと思います。田舎は安いですからね。
多分多くの人は、こういう感覚は元々持ってるものの、あまり考えてないんだと思います。
あとは、長期スパンで考えていなかったり、将来発生しうるリスクを考慮してないんだと思います。
-
95
匿名
資産価値を考えないという人は払えないという可能性のない人。うちはその口。
この沿線ではないけど
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
96
匿名さん
「将来発生しうるリスクを考慮」計画頓挫などでこれを考えるなら残るものは利便性。つまり快速停車駅の戸建て、マンション。都心等の核都市を除き世の中、世界中の鉄板検討要素。本当の金持ちが郊外で買うなら快速停車駅に近い戸建てだと思うがね。
-
97
ビギナーさん
-
98
匿名さん
結局、いざ売ることになった場合のメリットしかないんです。
そこに永住を希望していて田舎が好きなら
資産価値が上がる事が必ずしもメリットでない可能性もあるかもしれませんね。
違う田舎に転居なんてしたくないでしょうから…
永住目的ならあまり気にしすぎる必要ないと思いますが
-
99
銀行関係者さん
-
100
匿名さん
花の都大東京と長渕も歌っているがw 東京には住みたくないって人もそこそこいるわけで
価値観って単純なもんでしょ
耐久性とかが保証されていれば後は好み、価値観が優先になるからね
ただそこに資産価値という観点からも選ぶ視点を持てると尚良し、ってことかと
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件