住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【3】
  • 掲示板
のくの [更新日時] 2010-11-29 18:55:08

前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【3】

  1. 1001 サラリーマンさん 2010/11/21 06:47:13

    脱線してる?
    まともに予想してる?
    憶測とか適当に数字だけとか…
    根拠なく数字だけなら子供でも書けちゃいますから

    もっとまともな予想板に戻りませんかね

  2. 1002 匿名 2010/11/21 06:51:55

    その通りだ。今から1001が正しい予想の仕方を示してくれる。それではどうぞ1001

  3. 1003 匿名 2010/11/21 07:08:28

    サラリーマンさんはいつも的確

    手厳しいことこもあるが好感もてる

    サラリーマンさんはどう読みますか?

  4. 1004 匿名 2010/11/21 07:55:10

    正直+0.65はないんじゃない?
    10月は民主党の総裁選という実態のない金利上昇だったから。
    2.35は覚悟しないと。
    十分低金利だけど11月と迷った人は後悔があるかもね。

  5. 1005 サラリーマンさん 2010/11/21 08:01:03

    私は予想家でもないし、的確な予想なんてできません。
    もちろん、ここの掲示板には結構参考になる予想をしてくださる方が数人います。
    とても勉強になります。
    私がこれだ!という数字は予想できません。
    ただの統計学です。
    なにせただのサラリーマンなので。


    ただ、統計学上の上に予想は成り立っているので
    予想とは過去の統計になります。
    過去を知らなければ正しい予想はできません。
    断っておきますが「予想」はあくまで予想にすぎませんのでご注意下さい。
    予想を鵜呑みにすることは決してよい事では無いこともお断りしておきます。


    簡単に説明しますと、住宅ローンの金利はそもそも長期金利(10年新発国債の金利)が基準になります。といわれています。
    で、25日前後の長期金利が翌月の住宅ローン金利に影響される傾向が強い。

    が、長期金利ばかりを気にすると…

    9月の住宅ローン金利(フラット35)は 2.06% その時長期金利は 0.910
    10/25の長期金利は0.895%でした。

    実は10月25日って8月25日ってより長期金利がかなり低かったんです!
    なのに9月は超低金利でしたよね?


    以上のことから長期金利にあまりにもしばられるのは少し予想の仕方としては少し怖い。

    ただ9月って(8月25日あたり)長期金利がず~と下がり続けている尾っぽの部分なんです。
    下がり続けた結果が9月の金利に影響されたって考え方が予想なんです。

    また

    季節要因と言う言葉ありますよね。
    実際フラット35開始以来11月の金利が12月より低いって事がなかった。

    それはたまたま?なのか。という部分。
    実際数字には今までそのような事が一度もなかったことを示しているのは事実です。
    つまり季節要因が、今までは「あった」が数字の世界。

    日足6ヶ月のチャートを参考に見るよりも

    実は月足10年あたりを見ながら

    似たような金利の動きをさがして予想すると言う手もあります。

    単に予想の仕方なのでアレなのですが

    ご参考になれば幸いです。
    ちなみに私は今のところ
    家の購入予定はありませんので何月にいい予想を持っていきたいとか私情は一切ございません(笑)








  6. 1006 サラリーマンさん 2010/11/21 08:39:39

    読み返すと文章雑ですいません。
    言葉の校正がところどころ間違っているし・・・(汗)
    ざっくり読んで頂けると助かります。
    連投ですいません

  7. 1007 匿名さん 2010/11/21 08:51:53

    結局のところ、12月はいくつの予想なんですかね。
    過去のデータから、機構債+0.65~+0.72ということは読み取れるので、
    12月のフラットは2.25~2.32くらいで固いんじゃないか、というのが、このスレの流れかと。

    で、10月が機構債1.51+0.65で2.16だったが、機構債が前月から比較的大きく増加したときに
    +0.65程度の低めに設定されるのかどうか、それとも機構債発表後~月末までの
    長期金利の変動によって影響を受けるものなのか。それとも他に理由があるのか
    この辺が予想のポイントになっているのでは。

    過去のデータを見ると、10月だけが特殊だったようにも見えるので
    前月との機構債との差分(+0.17)を素直に加算すると、2.15+0.17で2.32というところでしょうか。
    希望としては、2.25程度で収まってほしいですが…

  8. 1008 匿名 2010/11/21 09:22:19

    ずばり予想するのは難しいですが・・、
    低い方の予想では、機構債1.60+0.72の2.32%ですね。
    10月レベルの+0.65%は最近の状況では難しいのではないでしょうか?

    怖い話ですが、最悪の場合・・・
    08年4⇒5月の様に0.35~0.4%upもありえるのではないでしょうか?
    長期金利の騰がり方が似ています・・。
    但し、この時はフラット35Sの優遇0.3%の時期と絡むので何とも言えませんが。

    参考にして下さい。
    見ると怖くなるかもしれませんが・・。

    http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran3.htm

    http://www.visualzoo.com/graph/13903

  9. 1009 匿名さん 2010/11/21 10:44:16

    おおおおおおお怖い
    経済的要因は?

  10. 1010 匿名 2010/11/21 12:13:59

    これで12月は、まとまりましたかね。

    データから(皆さんの解説から)


    ①機構債を基本に分析説    : 1.60+(0.65~0.72)= 2.25~2.32% (付近)

    ②10月・11月からの分析説 : 2.32-(0.7~0.5)=2.25~2.27% 

    ③発表後の金利変動説     : 2.35~2.45%  (上昇すればこの幅覚悟せよ) 

    ④08年説          : 2.45~2.50%  (・・・)

    ⑤根拠なし輩         : 2.30以下  (なぜか強気)



    結局、上げ説しかないのが残念。 さぁ!発表が楽しみですね。

  11. 1011 匿名 2010/11/21 12:36:31

    サラリーマンさん

    丁寧な解説ありがとうございました。

  12. 1012 匿名 2010/11/21 12:36:34

    うまいまとめ方ですね!

  13. 1013 匿名 2010/11/21 14:13:27

    1009さん

    経済的な要因は良くわかりませんが、
    サブプライムの問題が一服したという経済状況
    だったようです。

    http://www.sumunet.jp/loan/hot/0805.html

    その後皆さんご存知のリーマンショックで・・。
    今回そのリーマンショックから一服という状況は大変似ている
    と思います。

    あくまで参考なので気にしないで下さい・・。

  14. 1014 ビギナーさん 2010/11/21 14:46:48

    12月金利絶対下がらない方向ですか??
    だれか下がる説があれば教えてほしィィ<<<<<<<<<<<<(><)>>>>>>>>>>>>>>>

  15. 1015 匿名 2010/11/21 15:58:18

    どう考えても下がるわけがない。

    もし下がったら、フラット金利のからくりは闇の中だ。

  16. 1016 匿名 2010/11/21 16:02:48

    下がる要因は1010さんの
    ③発表後の金利変動説で金利下降するパターンが
    考えられます。
    18日発表の11月月例の景況が先月より悪化しました。
    個人消費の判断を下方修正したのは2009年2月以来です!!(実際向こう半年は景況が良くならない確率が高いでしょう)
    19日は週末で株価が動きませんでしたが、明日から株価が下がり、長期金利の上昇は避けられる事は可能性としてあります。



  17. 1017 匿名 2010/11/21 22:29:42

    ん~ちょっと無理がありますね。おそらく今日も株価も金利も下がる事はまず無いでしょう。もうすぐわかりますが。

  18. 1018 匿名さん 2010/11/22 00:00:25

    どうなるんでしょうか?

  19. 1019 匿名 2010/11/22 00:52:44

    2.32と考えておけばそんなにショックもないんじゃなかろうか。

  20. 1020 匿名さん 2010/11/22 01:46:20

    誰か国債を大量に買ってくれ!

  21. 1021 匿名さん 2010/11/22 01:49:09

    誰かが大量に買うより、大勢で少しずつのほうが。

  22. 1022 匿名さん 2010/11/22 02:01:17

    長期金利上がっていますが、
    それでも11月中の長期金利は9月中と同程度。

    また、10月中の長期金利の水準からすると、
    11月のフラットの金利はもっと低くてもおかしくなかった。

    フラットの金利は結構謎です。
    専門家でも予測は難しいのではないでしょうか??

  23. 1023 匿名さん 2010/11/22 02:56:49

    結局9月実行が勝ち組かぁ・・・
    来年はどうなることやら

  24. 1024 匿名 2010/11/22 03:47:34

    来年はますますわかりませんね。
    12月にガツンとあがればその後安定しながら徐々に下がることは考えられますが。
    何れにしても12月の発表如何ですね。

  25. 1025 購入検討中さん 2010/11/22 04:02:19

    9月実行は特別なので。比較しません(苦笑)それより11月より上がるのか下がるのか

  26. 1026 匿名 2010/11/22 04:05:35

    そりゃ上がるでしょう。問題はどのくらい上がるかですよ。

  27. 1027 匿名 2010/11/22 05:43:09

    日当たり平均金利が0.2%、
    株価が100円ずつあがっている~。
    何処までいくんだ~。

  28. 1028 匿名 2010/11/22 05:45:39

    12月フラット35s実行予定です。
    ソニー銀行の11月22日の店頭基準金利は
    どの固定期間でも確実に上がっています!!

    来月の金利を考える上では、ソニー銀行の金利
    はずせないのですか?

    ショックです。

  29. 1029 匿名さん 2010/11/22 05:58:31

    でもソニー銀行だけ上がって他が下がるとなるとソニー銀行で契約する人が減ってしまうでしょうね。
    だから一つの目安にはなるのでは?

  30. 1030 匿名 2010/11/22 06:09:56

    いくら事前説明で実行時の金利になりますって言われてても予想外に上がったんじゃ、家買ったとたんに破綻しちゃうよ~

    9月~11月に不動産屋で支払額計算してもらって購入決めた人は冷や汗もんだな

  31. 1031 匿名さん 2010/11/22 06:14:17

    2.3~2.5%程度なら想定しておけよ、とは思うけど(笑)

  32. 1032 匿名 2010/11/22 06:16:10

    今日も長期金利0.06%上昇ってどんだけハイパーインフレなペースなんだよ。12月の金利はやっぱりどう転んでも2.3%切ることはなさそうだね…。がっかりです

  33. 1033 匿名 2010/11/22 06:16:44

    この際 2.3%を切望します。
    せめてもの救いが、
    高い物件買わなかったことかな。

  34. 1034 匿名 2010/11/22 06:19:21

    金利の怖さが買って支払い始まってから初めて痛感する人が多いかもね。

  35. 1035 匿名 2010/11/22 06:21:27

    あがりきって来月以降は反落?

  36. 1036 匿名さん 2010/11/22 06:25:21

    とうとう長期金利が1.14%まで戻ってきましたね。

  37. 1037 匿名 2010/11/22 06:28:52

    今の金利上昇が景気によるものではないのが気になる…。日米の通貨のばらまきによって景気が良くなってないのに金余りから金利と株価だけが上昇しているものだもんな。来年以降も市場が通貨不足になるとは考えられん。悪い金利の上昇が続いてしまうのか。

  38. 1038 匿名さん 2010/11/22 06:32:55

    さわぐな

    もとの元の水準に戻ろうとしているだけだ

  39. 1039 匿名 2010/11/22 06:36:01

    これではこれから高額物件に手が出にくくなるのかな?

  40. 1040 匿名 2010/11/22 06:44:23

    あ〜あっ、2.40ですよ。ある銀行の情報です。。

  41. 1041 匿名さん 2010/11/22 06:51:20

    提携銀行の変動金利は、次のグラフ(赤色の線)から、ずっと-1.6%で今0.875%
    http://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm
    フラットは実行月でかなり変わる。フラットは黄土色の線 少し古い資料だけど
    この15年間変動はあまり動いていない。 私はバブルの時は別と考えているので考慮せず、
    このまま低金利が続くと思っている。 皆さんもバブルは考えてないと思うが、不測の事態が
    起き、金利は上がると思っている。 10年間取得控除がある間低金利なら、
    その後上がっても良い。 3年後には完済もできるので今は変動。

  42. 1042 匿名さん 2010/11/22 07:12:52

    2.4%って!資金計画に余裕はありますが、あまりの上昇になみだがでそう

  43. 1043 匿名さん 2010/11/22 07:21:24


    うるせ

    自演いたいよ

  44. 1044 匿名 2010/11/22 07:21:39

    >>1040
    でっかい釣り針やな!?

  45. 1045 匿名さん 2010/11/22 07:23:07

    11月29日になんとなく、来月の金利がわかるって担当者から言われました。
    2.3%なら仕方ないと思いますけど、2.4%ってへこみますね。

  46. 1046 匿名 2010/11/22 07:35:31

    1040
    やはりそうですか。私も同じ答えが返ってきました。残念です。

  47. 1047 匿名さん 2010/11/22 07:42:55

    1040さん1046さん 
    その銀行の11月の金利は何パーセントですか?教えてください。心の準備が必要なので・・・・

  48. 1048 匿名さん 2010/11/22 07:51:45

    おんなじテンポで自演するなや

  49. 1049 匿名 2010/11/22 07:53:13

    >>1040
    うあぁ・・・2.4かよ
    俺の場合、先月と比べて毎月3000円アップ(涙)

  50. 1050 匿名 2010/11/22 07:59:45

    2.4でも今年でみれば平均値くらいだし十分に低金利だから、さんか騒ぐ事ないでしょ。

  51. 1051 匿名 2010/11/22 08:01:23

    自分なんて先月の金利に比べ毎月の支払いが8000円以上アップ…。
    意味分かりません…。
    大きい車一台買えますわ

  52. 1052 匿名さん 2010/11/22 08:02:07

    2500万の借り入れで35s20年優遇
    130万の違いがある。

  53. 1053 匿名さん 2010/11/22 08:05:41

    一人で自演ごくろうさん





















































    正解は2.36でした。

  54. 1054 匿名 2010/11/22 08:16:32

    2.4情報は嘘ですよ。 毎月出るんで。まだ決まっておりません。確認済み。あしからず。

  55. 1055 匿名 2010/11/22 08:17:57

    ちょっと2.25とか淡い期待してる人たちもっと現実を見ようよ…。併せて来年に入ったら緩やかに下がるとか、もっと今の異常な経済状態に危機感を持った方がいいのではないでしょうか。これは変動金利の方たちにも言えると思います。

  56. 1056 匿名 2010/11/22 08:18:30

    1053
    エコの時代にページを無駄に使うな

  57. 1057 匿名さん 2010/11/22 08:20:26

    おお しつれい

  58. 1058 匿名 2010/11/22 08:24:32

    最高でも2.32だって 心配無用。今のドキドキが来月は笑い話になるでしょうよ 2.4なんて今までの壁をぶち破らないと出ない数字ですよ。

  59. 1059 匿名 2010/11/22 08:29:31

    1057
    わかってくれたならいいよ。

  60. 1060 匿名さん 2010/11/22 08:48:31

    >1059
    なかなか釣れねえものでね。
    ショックで泣き崩れたらEnt押しっぱなしだったよ

  61. 1061 匿名 2010/11/22 08:49:47

    2.40?仮に本当でも銀行によって金利もまちまちですからね。正直あてになりません。

    公式発表をまちましょ。

  62. 1062 匿名さん 2010/11/22 08:58:23

    こっわ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い
    もうドキドキしっぱなしです!!
    神様金利が下がりますように!!!!!!!!!!!!!!

  63. 1063 匿名さん 2010/11/22 08:59:49

    うるせ
    釣り役はおれだけでじゅうぶん

  64. 1064 匿名 2010/11/22 09:03:22

    機構債1.60%確定時の金利は1.07%(+0.07)

    機構債とフラット金利の差は平均0.71です。

    先週から今日までの金利の上昇スピードからみて、

    上乗せ分は間違いなく平均以上でしょうから
    0.75程度を覚悟しておく必要はあるんじゃないでしょうか。

    てことで1.60+0.75=2.35%というのが、妥当な予想と思います。

    銀行の都合で遅れて、0.20%UP
    低金利には違いないが複雑だ。

  65. 1065 匿名 2010/11/22 09:11:18

    ↑いいと思います。

    長期金利が下げ調子なら予想しやすいのに

  66. 1066 匿名 2010/11/22 09:11:33

    1063
    あんた中々のもんだね うちの会社の人○舎来るかい?

  67. 1067 匿名さん 2010/11/22 09:20:13

    >1066

    なんだ プロかっ

  68. 1068 匿名 2010/11/22 09:31:47

    金融業界では変動金利等が数年後大幅?上昇するとの見方が有力です。こちらからすれば逆にこのまま上がらないと大変なことになりますから・・。ですからフラットで2.4%なら金利優遇などを考慮すれば十分勝ち組ですよ。その時がくればそれを実感出来ますよ。あまり心配する必要はないでしょう。

  69. 1069 匿名 2010/11/22 09:36:12

    24.0押すねえ。予想あたる?

  70. 1070 匿名 2010/11/22 09:39:59

    こちらからすると大変な事になるって意味わかりません。低金利だとその分銀行が損してるとでもいうのですか? それは勘違いですよ。

  71. 1071 匿名 2010/11/22 09:47:22

    1068ですが2.4%はここのスレの予測を拝見して書き込みましたのでわかりません。住宅ローン担当ではないのであしからず・・。予測としてはそんなにぶれてないとは個人的には思いますけど。

  72. 1072 匿名さん 2010/11/22 09:48:32

    >1068

    >金融業界では
    って言ってる時点でうそっぽいんだよ

    へたに仕掛けるなや  誰も釣れなくなるでしょ

  73. 1073 匿名 2010/11/22 09:59:15

    わかりました。さようなら

  74. 1074 匿名 2010/11/22 10:05:51

    金利確定は、25日の金利ですから、まだまだわかりませんよ!
    2.4ぐらいになるでしょうね…

  75. 1075 匿名さん 2010/11/22 10:08:00

    >1072

    素直だからゆるしちゃう

  76. 1076 匿名 2010/11/22 10:12:23

    どうしてじゃ

  77. 1077 匿名 2010/11/22 10:19:09

    25日だけに限定すのどうなの??
    25だけ下がったり上がったりしたら結果は変わるでしょ?

    25日前後の平均じゃない?・

  78. 1078 匿名 2010/11/22 10:22:42

    2.32じゃ

  79. 1079 匿名さん 2010/11/22 10:30:20

    12月の実行金利の結果で、機構債発表後の長期国債の推移がどの程度、
    影響を及ぼすのかわかりそうですね。

  80. 1080 匿名 2010/11/22 10:37:47

    だね、来年実行の方々是非、屍を越えていってください。

  81. 1081 匿名さん 2010/11/22 10:58:18

    2.16!!


















    おれの実行金利はね

  82. 1082 匿名さん 2010/11/22 11:05:30

    ここで金利を予想している方々は、ローン支払い中の方ですか?
    これからローンを組む方ですか?
    それとも、金利を予測している方ですか?

  83. 1084 匿名 2010/11/22 11:23:33

    9月にフラットに切り替えて12月実行予定
    残念ながら超低金利とはいかないみたいですね。
    残念 過去の金利から予測するに2.32だね

  84. 1088 匿名 2010/11/22 12:15:16

    >1010さん、ありがとう

    引用 No.1010

    仕切りなおし!

    データから(皆さんの解説から)


    ①機構債を基本に分析説    : 1.60+(0.65~0.72)= 2.25~2.32% (付近)

    ②10月・11月からの分析説 : 2.32-(0.7~0.5)=2.25~2.27% 

    ③発表後の金利変動説     : 2.35~2.45%  (上昇すればこの幅覚悟せよ) 

    ④08年説          : 2.45~2.50%  (・・・)

    ⑤根拠なし輩         : 2.30以下  (なぜか強気)

    ※「知り合いの銀行から金利〇〇」みたいな不確実な情報は無視! 公式サイトの発表しか信じない。


    今後の金利変動がどう影響するかで12月または、来年の予想が変わってくる。
    また、結果から有力説が浮上。

    ・みごとに2.35%以上なら  ③説有力
    ・金利上昇しているのに2.25%になったりしたら  ②説が有力
    ・2.32程度なら  ①説有力
    ・考えたくないが2.50%以上ならプチバブル ④説有力



  85. 1089 匿名さん 2010/11/22 13:27:35

    金利が低いから 、頭金あまり入れなくていいやって考えてたけど、多めに頭金入れます。

  86. 1090 匿名 2010/11/22 14:34:06

    1081
    投稿拒否解除されたのね

  87. 1091 匿名 2010/11/22 14:58:36

    ゼロ金利政策の影響って結局、今が低金利過ぎて、ほとんどないんでしょうか?

  88. 1092 匿名 2010/11/22 15:24:56

    変動に強く干渉するんじゃないすか?

  89. 1093 匿名 2010/11/22 15:40:56

    現状は変動に影響はないね

  90. 1094 匿名 2010/11/22 15:44:43

    数年後にハイパーインフレになって…フラットにして良かった!と思える未来が待ってて欲しい

  91. 1095 匿名 2010/11/22 15:48:58

    ハイパーインフレになったら
    住宅ローンは良くても、
    それ以外どうするの?

  92. 1096 匿名 2010/11/22 15:59:26

    変動にして、金利8%、9%とかまで上昇して青くなるよりはマシと思いたい…

  93. 1097 匿名 2010/11/22 16:22:41

    1070さん
    銀行は今、フラットの金利優遇、超低金利の影響などで、各行とも利益度外視の消耗戦(金利引き下げ合戦)になっているので確かにこのままで良いとは思ってないと思いますよ。

  94. 1098 契約済みさん 2010/11/22 23:13:35

    金利が8%になるより勤務先倒産の可能性の方が高いと思う。

  95. 1099 匿名 2010/11/22 23:47:07

    今の日本の構造上ハイパーインフレは容易には想像できませんよ。

  96. 1100 匿名さん 2010/11/23 00:43:12

    ハイパーインフレはない。日本はモノを作る力があるので大丈夫。お金の勉強した方が良いね。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸