元スレが1000コメ越えたんで、新スレ立てました
引き続き、よろしくお願いします
[スレ作成日時]2010-10-20 22:22:58
元スレが1000コメ越えたんで、新スレ立てました
引き続き、よろしくお願いします
[スレ作成日時]2010-10-20 22:22:58
昨日の突風、今朝の寒さ。急に冬がやってきたみたいで、
通勤する方々も登校する子供達も厚着にかわり
景色もずいぶん変わった気がしました。
昨日のあの風、どこかの事故のようにもしやクレーンが倒れたりして・・・
って思って見て見ると、私だけが気づいてなかったのでしょうか。
あの大きな赤いクレーンがなくなっていました。
駐車場も着々と設置が進み、グッと完成に近づいたようです。
敷地周りの囲いも低くなったり、透けて見えたりして、敷地内が
ずいぶん見えるようになった気がします。
倍率の高い双眼鏡を使うと、あそこから関西空港の飛行機が一機ずつ見えるんです。冬は特によく見えます。いろいろな国から貨物機が飛んで来るのがよくわかります。それに比べると神戸空港は閑散としてますね。
20です。
21さん、22さん。ありがとうございます。
今週末は天気が悪くて行けないですが、今度、紅葉を見に六甲山にいくついでに、灘丸山公園から見てみます。ますます入居が楽しみになってきました。また違う情報があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
ユニハイムと比較すれば、個人的にはユニハイムエクシアに軍配が上がります。
やはりフラットな立地と芦屋界隈の生活利便性を有利ととります。
白紙さんはエルグレースのほうがお好みですか。
こればっかりは個人の感覚でしょうからなんともいえませんが、
眺望のある部屋ならいいでしょうし、また静かさという点でも
ポイントがありますね。勉強するならもってこいといったところでしょうか。
他に何か良い点があればまた教えてください。
今日現地を見てきました。
工事囲いもだいぶ取れて、道路から工事現場の中を見ることができるくらいになっていました。
マンション建物の全体外観を見ることができます。
以前に比べてこのマンションが出来て少し垢ぬけしたと書いておられたのを以前このスレッドで
見かけましたが、実際に現地に行ってみると確かにそのような感じがしました。
あの辺りは景色が良いのですが、写真を撮ろうとすると空に写るのは電線ばかりとなります。もう少し垢を抜くには、電柱埋設が必要です。この周辺でそんなことができるのは、関西電力様のみ。そしたら、狭い道も少しは広く使えてます。
ここは「あかり」が大切なので、ベランダの電飾については管理組合に届け出る項目の1つとして、期間限定で許可するようにしないと「あかりプラン」が台無しになりますね。そういう管理規約がつくられるかどうかも興味のあるところです。
ですから最初が肝要なんです。いきなり、テレビ放映でも禁止されてるようなチカチカを振りまくものを飾られたりしたらおしまいです。ルミナリエ風の落ち着いたものをこじんまりと、期間を決めて飾るなどの工夫をして実績を重ねられるのが良いと思います。
そうそう、電飾で思い出したのですが、変電設備のある所では電力を本当に湯水のごとく利用できるのです。もちろん、そんなことができるのは電力会社だけです。変電所でルミナリエやったら、少しは日頃の無骨さも和らぐことでしょう。
土曜日に丸山公園に遊びに行ったのですが、公園からマンションを見降ろすことができました。だいぶ工事が進んで
いるようでした。マンションの外側はもう終わっているのでしょうね。思ったほど背の高いマンションではなく、どちらかというとベタっとして周囲と不釣り合いで目立つようなマンションではないですね。
最上階あたりに燈るLED?は、まぶしくは無いんですかね。
パンフレベルだとそんなに明るくないみたいですが、
これも近所から煙たがれることにならない?
点ける時間も関係あるでしょうが...
現地へ行って建物の記念写真を撮影するならば、今がチャンスです。まだ誰も住んでいないのでベランダがスッキリしてますし、背景は紅葉の六甲山。朝日を浴びる時がシャッターチャンスです。今だと、朝の7時頃でしょうか。
今日、六甲山に紅葉を見に行った帰りにマンションを見てきました。
想像していたよりも、かっこよかったですよ。
想像していたのは、もう少しダーク系の色だったのですが、実際はベージュ系?の明るい感じで、想像よりもよかったです。
あと、西側のバルコニーに11時過ぎごろに日光が当たっていたのが意外でした。
ちなみに、六甲山の紅葉もまあまあでしたよ。とにかく今日は、あったかくてよかった。
最近、日が短くなって廊下側のライトがついているのをよく見かけます。
夕方、近くを通りかかったら最上階の色がかわるライト。ついてましたよ。
色んな色にかわってました。テストだったんでしょうか・・・。
傾斜地につきものの地下室は?と思って物件概要を見ると、地上7階。盛り土の鬼かと思って地図を見ると、もともとが奇跡的にフラットな場所。そうですよね、あまり盛ったら直接基礎じゃだめになりますよね。もともとがそういう土地なんだ。勉強になった。
特に今頃の季節の六甲山に、よく溶け込んでいますね。夏は青々とした背景にクッキリとしたシルエットでしたが、また印象が違うものですね。今年の冬は雪景色になってくれるかな?積もったら、丸山公園へまっしぐら。と、言いたいですが、道中スリップしないよう、まずは滑らない靴底をご用意下さい。スキー場へ行くと、その手のものを売ってます。
何をもって見晴らしと呼ぶかの問題ですが、神戸港の眺望はなく、摩耶埠頭から大阪湾は良く見えると思います。最上階であれば、浴室の小窓は意外と明るいかもしれません。また、夏場は北側の窓にも少しは日がさすでしょう。割とスパンの狭い間取りですが、茶室のような小さなスペースに区切って使われる方には都合が良いかもしれませんね。
神戸港方面のキラキラした夜景なら、A タイプからでも充分に見えます。が、見慣れてしまうとゴミゴミしていて透明感がありません。摩耶埠頭越えに大阪湾の対岸まで見通す空の広さが、この辺りの魅力です。それはまあ見えます。見渡す感覚が欲しい方には物足りないかもしれません。キッチンからの眺望のみについて言うならば、うまく風景を窓で切り取るように見通すことになります。私はどちらかというと眺望よりも、早くかげってしまう日照の方が気になるのですが、人それぞれなんでしょうね。
夜現地通りました。建物はいい感じでした。ただ駐車場北側は網のフェンス…東西は園芸用のようなウッドフェンス…お金の使い方にメリハリがあるといえばそうですが…。植栽がされれば雰囲気も変わるでしょうか。昼間にまた行ってみます。
摩耶ケーブルが止まったら、あそこへ行くバスの乗客が多少は減るんでしょうね。系統の見直しはあり得ますが、五毛あたりは関係ないかも。あの小型バスで海星病院まで運行している系統が、五毛あたりの運行の鍵を握りそうです。
天気の良い日に、ここから空を見上げると、管制官になった気分になります。日によって、関西空港や神戸空港から飛び立つ、あるいは着陸する飛行機の飛び方が変わるのが面白いです。荒れてる日に離陸した飛行機は、ともかく急いで上昇して行きます。夏休みの自由研究になりますよ。
いろどりてらす の西の端の最上階、陽当たりは午後3時くらいまでは固いですね。その下の階もまあまあで、それより下は午後にかげってます。悪い事ばかりではなくて、西からの強風は少し緩和されてます。吹き方によりけりで、場合によっては隙間をビル風が吹き抜ける事もあります。
現地の今晩、晴れ、眺望素晴らしく対岸がキラキラ。道路は幸いにも乾燥していて氷点下だけれどもスリップせず。午後のみぞれが、もう少し遅かったら危なかった。朝には霜柱の観察しましょうね。
山越えの粉雪は地面で解けてひょう柄を描きました。それも今日の日差しですっかり無くなって、日だまりの庭ができたエルグレース前。敷地が四角かったらこの光をもっと、と欲を言ってはいけませんね。
次の期まで販売しません、という住戸にも希望を入れることができるのが普通で、そういう場合には抽選になりますよと念を押されつつ、ふたを開けたら当選になってることが多いもんです。このような場合には、一瞬だけ販売中としてカウントされて、サッサと消えてしまうんですね。最終期まで行ったら、もう目玉もクソもないので、実数あるのみ。
2月1日発表の概要をよく見ると、最終期が10戸でその申し込みが抽選ではなく先着受付順。残りの先着受付順が15戸あって、合計25戸ですか。竣工したので棟内モデルルームに移って、いまのモデルルームは「次の1手」へと使い回すんでしょうね。六甲はまだまだこれから。ケーキ屋が2件も減りますが。
内覧会に行ってきましたが、最後が上っている分、地上を歩いていて海が見えるんですね。
山も海も見えるのは神戸の良さだと思います。
我が家は低い階なので部屋からはっきりは見えませんが、歩いて見えることに普通に感動しました。
今度は丸山公園から夜景を見てみたいと思います。
数えてみると4分の1が販売中ですね。ここの強みは現地モデルルームです。少しオシャレな山麓線を通って現地にやって来て、海の向こうまで見渡せる眺望を見たら、目を奪われることでしょう。
売れ残りは、駅から遠い場所と購入層でしょう。
ところで、電気不安といいながら、電気はすぐに復旧するし、
ガス給湯器は電気がないと使えないので、電気のほうが良いと思うのは私だけ?
やっぱりオール電化でしょう。
個人的には駅まで15~20分の物件なのに今の景気で8割売れてる方が凄いと思いました。
やはり2系統のバスが後押ししているのでしょうね。
この辺は景色も良く、学校も近いので住環境としてはまずまずの立地だと思いますよ。
どうしても生活圏が徒歩圏内で済むような便利な場所は山手幹線や国道2号のそばになりますからね。
駅前、主要道路沿いの地域からこちらへ引っ越して来ました。
そうしたら、子供の喘息が軽くなりました。やっぱり空気、環境って大事ですね。
(医師からも環境が変わったからかなと言われました。)
大人の都合で2号線や山幹沿い、駅前にしなくて良かったと思う今日この頃です。
最近の夕暮れ時に、ここまで散歩しに来ると天国です。そのまま摩耶ケーブル側へと歩くと、宝石箱のような小規模マンションが点在しています。狙いをつけて、中古を探してもなかなか出ないんです、そういう所は。もちろん、あ、これは朽ちてるな、という所は当然のごとく売りの塩漬けになってます。
この物件の屋上付近にある、外に向いた飾り付けの照明。これ、実に先見の明がありました。消灯するだけで、周囲に向けて節電してますよ、とアピールできるのです。実際に節電になるかどうかは関係ありません、アピールできることが大切なのです。
駅までの距離などは苦になりませんよ。
涼しいし、最高です。9割ファミリーだと言ってました。多少の気に入らない部分もあるかもですが、
住めば都です。動物園が近いし、出張の多いのですが、新神戸までバスで一本なので、助かります。
ファミリー世帯にはかなりオススメですけどね。
ここ欲しかったけど高い。
駅からこんだけ離れてこの価格はありえん。値引きの話もでんかったし。
No.174 匿名 [2011-07-30 17:10:36][×]
ここのどういう点に?
前向きに購入を検討しています。
神戸出身ではなく灘区についていまいちわかりません。みのおか小学校は1学年何クラスですか?
北側に住まわれている方の景色が遮られているとの事ですが地域住民とは仲良くしているのでしょうか?
以前住んでいた賃貸の近くにマンモスマンションが建ち地域からカナリの反対!→そのマンションから通っている子どもがイジメにあっている、と聞いた事があり。。。
出張が多いので新神戸駅までバス1本は、魅力的です!
残何戸ぐらいですか?
今は詳しく分かりませんが、小学校は2、3クラスくらいだったと思います。
まだ入居が始まってから数カ月しか経ってないですが、入居者と直接もめているとは聞いたことがありません。
ホームページによると後3戸となってますね。
186です。
ありがとうございます。
小学校までの距離も近くて安心ですし、2・3クラス、先生の目も届きそうで安心ですね!
明日にでも現地みに行ってみます。
入居されている方は、もともと神戸の方が多いのでしょうか?
西向きベランダです。前に住んでいた時よりはマシです。
理由はベランダが広いのと、西側に山があるので若干マシだからです。
ただ、これは感じ方に個人差があるので、夕方に行って見せてもらった方が良いですよ。
階によっては西側の家であまり当たらないということもありますし。
後、フィルムを張るなどの対策を取っている方も居ます。
六甲は秋?冬?に北側窓に大量にカメムシが付くと聞きました。洗濯物にもカメムシが付いてて大変だと…(>_<)
実際、カメムシつきますか?
冗談ではなく、真剣に虫嫌いなもので…(T_T)
夜にマンション見に行きました。カーテン入っていない暗い部屋がいくつもありました。残三戸となっていますが本当はもっと残っているのでしょうか?残っているのなら違う部屋を紹介して欲しいのだが。本当のところどうなんだ。
198さん
問題ないかと思います。
人気の有る無しと言うより、全体的に問題ありません。地域治安も良いです。電動自転車は絶対必要ってくらいです。運動不足が解消できる坂道と駅までの距離です。
この地域の気になる部分も含めて気に入ってます。
気になる部分は人それぞれですが、いろんなマンション見た結果良いです。