物件概要 |
所在地 |
愛知県一宮市あずら3-9-23 |
交通 |
https://www.sansyodo.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?
-
901
悩んでます! 2006/08/27 22:18:00
キッチンで悩んでいます
皆さんは、どこのメーカー選ばれましたか?また、決め手は何ですか?
-
902
匿名さん 2006/08/28 00:27:00
-
903
匿名さん 2006/08/28 01:24:00
うふふさん
キッチンハウスのキッチンは標準では無いですよね?
-
904
匿名さん 2006/08/28 10:27:00
-
905
匿名さん 2006/08/28 10:39:00
最初はサンウェーブのピットの静かにしまる奴にしようと
思ったのですが、シンクとコンロの間が近かったので(食洗機がシンクの右側なので)
ミカドにしました。
うふふさんはスレ間違い?
-
906
匿名さん 2006/08/28 10:51:00
私はオープンキッチンで検討しているのですが、
ミカドのキッチンは使いやすいですか?
-
907
匿名さん 2006/08/28 11:05:00
-
908
匿名さん 2006/08/28 11:20:00
-
909
905 2006/08/29 11:44:00
>906さん
すみません、現在建築中なので使い勝手は分かりません。
905の発言は奥さんのものなので・・・
でも、収納とか後発メーカーだけあって考えられているなと思いました。
欠点はパネル等の色の選択が少ないことです。
-
910
匿名さん 2006/08/29 12:37:00
ミカドのキッチンは、サンウェーブに比べてシンクが浅いと聞きました
そんなにかわるのかしら?
-
-
911
匿名さん 2006/08/30 23:49:00
おはようございます!
私は、気に入ったキッチンが標準ではないので、施主支給にしようと考えてます。
-
912
匿名さん 2006/08/31 10:14:00
-
913
匿名さん 2006/08/31 10:31:00
-
914
匿名さん 2006/08/31 11:27:00
-
915
匿名さん 2006/08/31 11:34:00
914さんは何故無理と断言できるんですか?
営業さんですか?
-
916
匿名さん 2006/08/31 11:35:00
やはり 無理ですよね〜。 キッチンについて皆さんの意見聞きたいです。
-
917
匿名さん 2006/08/31 11:55:00
-
918
匿名さん 2006/08/31 12:02:00
-
919
匿名さん 2006/08/31 12:20:00
-
920
匿名さん 2006/08/31 12:27:00
-
921
匿名さん 2006/08/31 12:36:00
>>920
このスレに基地○が粘着しているだけです。
-
922
匿名さん 2006/08/31 12:47:00
-
923
匿名さん 2006/08/31 12:50:00
921さん
サンショウドウで検討しているので、色々情報知りたいです。
-
924
匿名さん 2006/08/31 12:51:00
-
925
匿名さん 2006/08/31 12:54:00
-
-
926
匿名さん 2006/08/31 12:55:00
-
927
匿名さん 2006/08/31 12:55:00
923さん
921さんが社員だと思って聞いてるんでしょうけど、社員からなんていいところしかでてきませんよ。
あと、人を基地○よばわりする社員がいる会社ってどうなんでしょうか?
-
928
匿名さん 2006/08/31 12:58:00
まぁ そうですね
そろそろマイホームを建てたいと考えはじめたばかりで、勉強しなくてはいけませんね。
-
929
よーそろ 2006/08/31 13:48:00
パワーデリシャスの仕様については「住まいの水先案内人」で「設計及び建物仕様はトップクラス」というお墨付きが出てますし、基礎も「問題ありません」という結論が出ています。
だからなんだ、そんなもん信用するのかと言われてしまえばそれまでですが、それより基礎がダメといわれる方の根拠を知りたく思いますが。
-
930
匿名さん 2006/08/31 13:53:00
あなたが尊敬してやまない「住まいの水先案内人」だけでの話でしょ?
世間一般的にはあの基礎は欠陥だらけなんですよ。
じゃあ聞きますがあの基礎は三昭堂いがいの建築屋でやってるところありますか?
ただのひとつもやってないですよね?
ひとつもですよ?
-
931
匿名です。 2006/08/31 15:13:00
930さん
三昭堂以外やってないと言い切れるんですね、すごい自信ですね。 まだ布基礎の所もあるみたいですが布基礎よりも悪いですか?
まあどうであれ施主が納得して不安だったら追加工事するか、それでも不安だったらよその
立派な基礎をするHMさんで建築されたらどうでしょうか?
-
932
AKDJG 2006/08/31 15:22:00
布基礎より悪い基礎です。はっきりと断言させて頂きます。
布基礎でも返しはついてますからね。あの基礎の単価を聞いたらびっくりしますよ?
なぜなら布基礎より安いのですからね。
-
933
匿名さん 2006/08/31 15:43:00
-
934
匿名さん 2006/08/31 15:58:00
-
935
匿名さん 2006/08/31 17:06:00
911さん
キッチンについては分かりませんが、施主支給は可能ですよ。
また、標準で選択できないものについては、三昭堂さんからメーカーに見積もりを
とってもらう手もあります。施主支給と見積もりを比較してみて下さい。
実際、合同見学会で見たお宅には三昭堂さんと普段取引のないメーカーの物がついている
お宅もありましたよ。
外壁や壁紙も、たとえばマイクロガードやエコカラットにもできますよ。
キッチンはサンウェーブやミカドが標準ですが、グレードを変えたりオープン
キッチンにもできますよ。
カタログに載っているのはあくまで標準でつくものであり、注文住宅なので
相談すれば基本的には何でもやってくれるとの事です。
ただ、差額は発生しますし、意外と高い気がします。逆に標準が安いのかもしれませんが。
あとは資金との折り合いだと思います。
-
-
936
よーそろ 2006/08/31 22:14:00
施主支給を考え始めると、ローコスト住宅のメリットが小さくなりますが・・・。
こだわりを通すのも一つの満足ですしね。
-
937
匿名さん 2006/09/01 02:15:00
-
938
コスモS 2006/09/01 04:45:00
匿名と言う名の元に中傷を繰り返すのではなく
よーそろさんのように固有の名称にてレスされてはいかがでしょうか?
相談者も匿名ではなく固有名称を使われたほうが相談の関連が
わかりやすく宜しいのでは?
-
939
935です 2006/09/01 07:45:00
よーそろさん
そうですね。
例えばキッチンにオプションを集中させて他は標準で済ます事で全体の費用を抑えることもできるので、女性には嬉しいですね。
三昭堂さんに限らず、ローコストを選択する理由のひとつだと思います。
でもショールームに行ったりしてはいけません。あそこは恐ろしい所です。
自分の欲望が抑えられなくなります。
-
940
紅葉 2006/09/01 08:15:00
はじめまして
ローコストのハウスメーカーで検討中です。
他にタマホーム、ユニバーサルホーム、に話を聞きに行きました。
今のところ、サンショウドウさんが有力候補なのですが、この掲示板を見て少し不安になりました。
-
941
881 2006/09/01 11:27:00
>>919・930・932
擁護派は避けたい話題のようだが、三昭堂の基礎はどこが悪いのか、論点を絞るために列挙して
もらえないだろうか。
-
942
匿名さん 2006/09/01 11:35:00
-
943
881 2006/09/01 11:55:00
-
944
匿名さん 2006/09/01 12:06:00
L字では、ずれます。コンクリは、湿気を通すのです。シロアリは、湿気が大好き。防蟻処理5年しかもちませんと言うより5年保障。標準の鉄筋30cmピッチ。 地盤保障なし。
-
945
945 2006/09/01 12:21:00
・L字でずれる→家全体で100t、ずれる場合の水平に加わる力=静止摩擦係数*自重。ずれる程の長巨 大地震の可能性はかなり低い(過去レスあり)
・コンクリは湿気を通す(ほとんど通さないが)→6cm以上のベース厚で防湿シートの省略が可能。2 万円のコストが無駄
・シロアリは、湿気が大好き→だからベタ基礎。ちなみに湿気とシロアリは無関係とは言わないが
岡崎シロアリのHPで検索して下さい。
・防蟻処理5年→通常5年。それ以上のきつい薬品は使えなくなった。基礎パッキン工法、耐腐食性樹種(米ヒバ等)を使う場合は防蟻処理は不要。(タマなどは実際に省略)
・鉄筋ピッチが30cm →基準法上30cm。ただし、区画(最も大きい)の構造計算により、求める場合 はその限りではない。ちなみに4mルールに基づく、区画を作った場合 35cmで良い。
・地盤保証なし→お金を払ってつけたら。
-
-
946
匿名さん 2006/09/01 12:48:00
公庫基準ギリギリで、コスト削減重視てことなんでしょう。見えないとこは、安物てことでしょう。
地盤保障は、お金を払ってもつけれません。基礎を変える金額までかかります。
-
947
匿名さん 2006/09/01 12:53:00
5年後に雨宮シロアリから連絡があります。防蟻処理どうしますか?
-
948
881 2006/09/01 13:10:00
>>944
レス感謝。防蟻処理と地盤保障は基礎の問題ではないし、金出せば解決するので省略する。
L字ではずれる?何が?
まさか地震で基礎ごと家がずれるとか、そういうことか?マンガみたいだなwww
実際にはパッキンがつぶれるか、土台・アンカー部で壊れるのが先だな。
防水シートを敷かないから湿気を通す?
自分の調べたところによると、基礎底面の厚さを17センチ以上とのこと。
防湿シートは意味を持たない。
コンクリートが湿気を含みやすく、抜けにくいのは紛れもない事実だが、水は底面からのみ
来るわけではない。
防湿シートが意味を為すのは布基礎で防湿コンクリートがないか、薄い場合のみである。
標準の鉄筋30センチピッチ、これのどこが問題点なのか?まったくもって意味不明。
17センチ厚の基礎にそれ以上の配筋が必要な理由は何だ?
-
949
881 2006/09/01 13:11:00
>>946
もう少しまともなレス返さんか?
>地盤保障は、お金を払ってもつけれません
うそつくな!
-
950
匿名さん 2006/09/01 13:17:00
-
951
881 2006/09/01 13:23:00
自分は必ずしも三昭堂がいいと考えてる者ではないが、ここのアンチは程度と格調が低すぎる。
本気か?というより正気かwwwというレベルだ。
基礎について今まで語られていないことだが、三昭堂の基礎は立ち上がり配筋が普通より多い。
これは非常に好感が持てる。
なぜならベタ基礎底面が破壊される局面よりも、立ち上がり部に障害を生じることの方が多い
と考えられるからだ。
それからシロアリに関しては自分の知りうる限り、どのHM・工務店でも大差ない。
一条くらいだな、硫酸銅漬け材使ってるのは。
三昭堂の問題点はそんなところにはないと感じるのは自分だけか?
-
952
945 2006/09/01 14:52:00
>881
どうやら、まともなアンチ? 944のような見かけやイメージでの
話ではなさそうですね。945のレスで一部訂正 D10で30cmピッチ以上。
ちなみに「立ち上がり配筋が普通より多い。」は正確ではない。
縦筋は30cmピッチは変わらない。上端筋が普通の配筋に比べて1本余分に入っている。
地震発生時にはアンカーに引き抜き力が加わる。コストを抑えながらも補強していると考えられる。
三昭堂の問題点はむしろ根入れ深さだ。 基準法上根入れを12cm、凍結深度以上となっている。
愛知県の場合は凍結深度は0でいいだろう。
根入れは、「ずれる」という ずれた論点ではなく、雨水などによる浸食により基礎下が洗われ沈下
する事を防ぐ側面を持つ。アンチには是非この点をついて欲しかったのだが・・・
基礎天端はGLより5cm高くとる。これは打ち継ぎ部(GL+5cm)からの浸水を予防する為。ベース厚は基準法上12cmでいい訳だが、返しをつけて12cmのベースを作るよりも、ベースを17cm(12+5)にしてもL字にした方が合理的にコストを抑える事ができる。なぜならベース厚が厚くなっても施工手間は変わらない訳だ。
同じ事だが、立上がり部も厚み12cmで良い訳だか、15cmとっている。これも施工手間は変わらない。
つまり、施工手間を変えずに、生コンの量を増やすコスト増の部分は採用している。
合理的にコストを抑え、かといって必要な箇所には補強を入れていると考えられる。
イメージだけの議論ではローコストのメリットを享受できないと考えるのは私だけだろうか?
そういったイメージで不信感を持った人は、おそらく大手HM以外は不信感を拭えないだろう。
その大手が布基礎標準の場合は追加で、ベタ基礎にするのだろうか?
>881
一条の薬品漬け土台は確か米栂。米栂は価格は安いが、耐腐食性では低い樹種。
一条ともあろう所が、不思議なのだが。
-
953
匿名さん 2006/09/01 15:06:00
-
954
匿名さん 2006/09/01 15:39:00
>953
品確法の制定により、保証はついてるでしょ。
耐震等級・・・ 性能表示をつけるという事なら、ローコストに何を求めてるの?
ちなみに基礎だけでは 耐震3とか言っても・・・ ご存知?理解してますか?
1戸建ての注文住宅を検討する掲示板ですよーーー。
ある程度の年齢の大人で、家庭があり、子供がいる・これからという人が多いと思ってたけど、
>953のようなレス
ちょっと哀愁感が漂ってますね。 どんな家を夢見ているのかな? 夢のない人はこのスレに
執着しても意味ないと思うけど。
-
955
匿名さん 2006/09/01 16:05:00
-
-
956
匿名さん 2006/09/01 16:45:00
881さん
三昭堂の問題点って何ですか?
教えてもらえませんか?
-
957
匿名さん 2006/09/03 01:18:00
ココに 楽しく情報交換
できない人たちがいる
問題点ですな。
-
958
匿名さん 2006/09/03 15:53:00
-
959
匿名さん 2006/09/05 11:27:00
-
960
匿名さん 2006/09/05 12:22:00
ここだけじゃなくてよ
ローコストで建てた住宅で 実際に耐震3とった施主なんて聞いたことないな
モデルハウスくらいじゃね?
-
961
匿名さん 2006/09/05 12:29:00
960さん
なーーーんにも知らないんですね。
ローコストでも 耐震3 全棟標準のところはありますよ
どこか言うとそこの営業か?といわれてしまうので言いませんが。
-
962
匿名さん 2006/09/05 13:03:00
三昭堂と同じ値段で建てられるんだったら教えてくれ。
-
963
匿名さん 2006/09/05 13:30:00
>ローコストでも 耐震3 全棟標準のところはありますよ
-
964
匿名さん 2006/09/05 13:35:00
-
965
匿名さん 2006/09/05 14:39:00
-
966
匿名さん 2006/09/05 15:17:00
そうそう
どの部分、構造が、欠陥っていうことを詳しく。
批判だけでは、だめですよ。
-
967
匿名さん 2006/09/06 12:31:00
-
968
匿名さん 2006/09/06 13:19:00
-
969
ツンデレラ 2006/09/08 12:02:00
べっべつにダイライトに感心なんかしてないわっ。
ローコストのクセに生意気なんだからねっ!
-
970
匿名さん 2006/09/08 12:23:00
てか、ダイライトってローコストしか使ってないよね?
ハウスメーカーは使わないらしいね。(とある大きな理由があるらしいよ)
-
971
匿名さん 2006/09/08 12:41:00
>ダイライトってローコストしか使ってないよね?
wwwうそばっかりwww
-
972
匿名さん 2006/09/08 12:54:00
うそというならどこか大手で標準採用してることろを言ってみてください。
-
973
よーそろ 2006/09/08 13:01:00
>>970さん
そうですね、HMは軽鉄やツーバイが多いですから使う機会が少ないでしょうね。
ただ、住友林業のような木軸メーカーはダイライト使いますよ。
Dパネルの正体はダイライトです。
-
974
匿名さん 2006/09/08 13:13:00
住友がなぜ『ダイライト』ではなく『Dパネル』かご存知ですか?
ダイライトの大きな弱点を改良しているからDパネルなんですよ。
ダイライトをそのまま使っている大手ハウスメーカーはありません。
-
975
よーそろ 2006/09/08 13:19:00
-
976
匿名さん 2006/09/08 13:21:00
ダイライトの議論はスレ違い。
住宅工法・建材板でどうぞ。
-
977
匿名さん 2006/09/08 13:26:00
【荒れる原因となる投稿と判断しまして削除させて頂きました。管理人】
-
978
匿名さん 2006/09/08 13:27:00
-
979
neko 2006/09/08 14:22:00
よーそろさん。
久しぶりですね、 今度は基礎からダイライトに変わりましたね。
私にはついていけませんわ。
土曜、日曜と中川区で完成見学会があるみたいですので行って来たいと思います。
-
980
匿名さん 2006/09/08 14:28:00
-
981
匿名さん 2006/09/08 15:05:00
-
982
匿名さん 2006/09/08 15:11:00
>980・970
ダイライトの話は過去レスをよく読んで、勉強してから書き込んだ方が
いい。筋交いなしで、構造用合板でいいなら、そちらの方が明らかにコスト
が低いから、どうぞそちらにしたらどうですか?
少なくとも、貴方たちが要らないことだけは確かです。
透湿抵抗・耐火性・耐蟻性などなどトータルで考えられない、不勉強な
方は新建材は無理でしょうね。どうぞ、お好きな工法で建ててください
というか、家造りなど最初から考えてないでしょうけど。
それにしても、もう少しネガティブな書込みにしても、新ネタはないのかね。
芸がない。
-
983
匿名さん 2006/09/08 15:13:00
982
あなたも建築屋なら建築系の雑誌や新聞には常に目を通しておいた方がいいですよ?
-
984
匿名さん 2006/09/08 16:00:00
-
985
982 2006/09/08 16:30:00
>983さん
私は自称IT系ですが。。。技術がないものでね。
削除依頼の「日経ホームビルダー」の件は、貴方の投稿と言う事で宜しいですか?
昔「日経コミュニケーション」なら1年取ってましたが、同じように書店で
手に入らない業界紙のようですね。という事は、業界の方だと。
まあ、でもネタ元がしっかりしているのでいいですね。980とはちがう人でしょうかね?
その記事を見ていないのですが、以前過去レスにあった実験内容に近いものですかね。
ダイライト自体世に出てから結構たつので、今までも色々検証されましたね。
私の知っているのは「かべ震火」の発売の際にも同じような議論があったとかいいますね。
正直、私はダイライトの壁倍率2.5 というのも信用してないんですよ。ですので
筋交い併用のところでない限り、ダイライトのみで、外周部の耐力壁とする他のHMは
検討できなかったんです。(PDさんとかね、筋交いをオプションでという議論も過去レスに)
実は、ダイライト+筋交いの方が 構造用合板より安い! というならインパクトありますけど
-
986
よーそろ 2006/09/08 21:40:00
すいません、誤解した情報が広まるといけないのでもう一言だけ。
>>974さん
>住友がなぜ『ダイライト』ではなく『Dパネル』かご存知ですか?
>ダイライトの大きな弱点を改良しているからDパネルなんですよ。
確かにDパネルはダイライトの最大の欠点である「(センスのない)ダイライトマンのプリント」をはずして改良したものです(笑)
あと住林に卸している価格も安い(らしい?未確認)ですが、そのほか質的に違いはないです。
-
987
匿名さん 2006/09/09 00:17:00
-
988
匿名さん 2006/09/09 09:28:00
よーそろさんは 違いはない と断言されておりますが、よーそろさんはダイケンか住林の社員さんなのですか?そうでないと普通そこまで断言できないですよね?
-
989
匿名さん 2006/09/09 10:26:00
-
990
匿名さん 2006/09/09 10:32:00
-
991
匿名さん 2006/09/09 11:31:00
-
992
匿名さん 2006/09/09 11:38:00
-
993
neko 2006/09/09 13:22:00
よーそろさん。
よーそろさんもとうとう社員になりましたね。それもダイケン、住林だそうでどうなるんですかね.?
今日、中川区の見学会に行きました。女性営業さんの建物で説明も力が入ってました。
施主さんのこだわりが随所に生かされて良かったと思いました。
私は屋根裏収納が見たくて行ったんですが物としては良いと思いますが、老後どうかと思うと検討が
必要ですね。
-
994
匿名さん 2006/09/09 13:39:00
-
995
匿名さん 2006/09/09 14:24:00
-
996
匿名さん 2006/09/09 14:26:00
私 初書き込みですが、擁護派の方がまともに説明できてないようにみえるのですが。
988さんが言うようにダイケンか住林の社員しかそんな事わからないですよね?
だからってよーそろさんをダイケンか住林の社員と言ってる訳ではなく、適当を言ってる三昭堂社員にみえるって988さんは言いたいんじゃないでしょうか?
-
997
匿名さん 2006/09/09 14:34:00
-
998
匿名さん 2006/09/09 14:39:00
>996
ダイライトについては過去レスで既に議論が何度もされている。
説明できていないというなら、先ずは過去レスを読むことをお勧めします。
むしろ、ダイライト+筋交い というのが三昭堂の優位性(ローコストの中で)
ですから。
それと、○○が社員だどうだといったネタ自体がマナー違反ですよ。
-
999
998 2006/09/09 14:42:00
>997さん
まあまあ、お怒りは理解できますが
言葉ひとつで、誰でもアラシになってしまいますから。
>996さん
そういうことです。
-
1000
おはぎひろ 2006/09/10 04:07:00
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件