- 掲示板
”「三和木の家」はどうなんでしょう”をよく参考にしているのですが、余分な意見が増えてきてわからなくなってきました。三和木のアフターサービスについて聞きたいのですが、こういう業界は悪くて当たり前という残念な評価を聞きます。担当の営業にもよると思うのですが誰か意見を下さい。まだ三和木に夢を持っています。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社三和木
[スレ作成日時]2004-10-01 12:52:00
”「三和木の家」はどうなんでしょう”をよく参考にしているのですが、余分な意見が増えてきてわからなくなってきました。三和木のアフターサービスについて聞きたいのですが、こういう業界は悪くて当たり前という残念な評価を聞きます。担当の営業にもよると思うのですが誰か意見を下さい。まだ三和木に夢を持っています。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社三和木
[スレ作成日時]2004-10-01 12:52:00
積算資料を調べると、檜の無垢特1の単価調べると、名古屋より東京の方が
安いぞ。あらゆる部材を調べてみても東京は高くない。家の価格を見ると断然
東京が高いな。これって人件費の差なのか。工具を盗まれるための保険代なのか。
職人さんの駐車違反代込みの価格なのか。
なんの関係もありません。設計士付で外観から内装・間取り・断熱・浴室・キッチン・
建具等全て自分好みのオリジナルでまとめるなら三和木、あまり建築には知識がない
がそこそこの性能が欲しいならサンワがいいと思います。
三和木は、地元密着型、サンワは一条工務店の小型版です。
はじめて三和木のモデルルーム(大府展示場)を見てきました。
感じたことは以下の2点。
・無垢材をふんだんに使えばいいって物ではない!
・施工レベルが低すぎる
確かにふんだんに無垢材が使われてましたが、全く一貫性・コンセプトがない。
2階は勾配天井になってましたが、梁と天井との間に隙間が空きすぎており、他の材料で隙間を埋めていた。
床材に使われている松は思いっきり反っていた。
無垢材をふんだんに使っているわりには木の特性を考慮しておらず、施工に関しては素人が建てた家のように感じたのは私だけでしょうか?
中途半端なそり方ではありません。
又、隙間も補修でごまかさないと構造に影響するくらい空いてます。
私の実家も桧の無垢材を床に使用してますが、35年経過しても殆ど反ってません。
一般的にモデルルームは,冷房・暖房の使用時間が長く特殊加工の施されてない
無垢材を使用された場合は,相当反ったり割れたり空いたりするでしょう。
ダイケン・住建等の檜の2次加工無垢材の縁甲板ならば反り割れ空きは
回避できます。
隙間を補修で誤魔化しても,木の呼吸を見たい人がいるのも事実で,理解できない
人は,このようなモデルルームを作る工務店は避け,他の工務店を選択すべきです。
ここは必ず三和の人が一般人を装って登場するんですよね。それで荒れちゃう。
はっきり三和関係者だと名乗って方がいいんじゃないですか?
明らかにそうだと言える人が登場してますよね
しばらく見ないうちにだいぶ荒れてますね、、、実は私も一年位前、まだ梁が反って隙間が修正されてない時に指摘をしましたら、施工時間がなく急いで造ったという営業の返事がありました。しかし数ヵ月後行くと修正してあったので良くはありませんが、悪くも感じませんでした。冷暖房に関しては私も大府に2,3回行っておりますが、冷暖房を使っていたところを見た事がなく、営業は冷暖房なしでの無垢の良さを伝えたかったようで、同じ大府でも営業によって内容にズレがあるようですね。何かそれについて意見を下さい。
梁の材質が解かりませんが、梁が割れたのなら国産の松かと。
米松か国産の松か解かりません。値段の桁が違います。
国産の松の梁で直径50cm超えてれば割れても不思議ではありません。
さほど心配はいりません。それよりモデルルームに無垢の梁を使う工務店の
神経が解かりません。木の神を恐れぬツワモノですな。
私なら、そんな高価なものは使いません。構造材の梁なら、集成材で十分
と思います。柱は無難に檜・土台は檜かヒバがいいですね。
床材は、床暖房対応の無垢材で十分でしょ。
梁の分は、他の予算に回しますね。
[株式会社三和木]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE