思案中
[更新日時] 2025-04-03 01:48:34
石川県のひまわりほーむについて何でも教えてください。基礎の中を収納に使っているのですが、将来的に大丈夫なのでしょうか?(湿気やカビ等)
営業の方の説明を聞いていると、家に対する取組みのしっかりした会社のように思えるのですが。長期保証や防腐剤を使わず、ひのきやヒバの無垢材を使うなどなど。
住まわれている方の意見があれば、大変うれしいのですが。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社ひまわりほーむ
[スレ作成日時]2005-08-10 16:03:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
石川県金沢市新保本4-66-6 |
交通 |
https://www.e-himawari.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
石川県の”ひまわりほーむ”ってどうですか?
-
52
契約済みさん 2011/10/18 14:51:10
ひまわりと中村住宅で悩んでいます。価格も結局は同じくらいになるようなので。契約破棄してでも頑張るほうがいいですかね?
-
54
住んでます 2012/01/11 13:19:23
うちもアフターは最悪ですね、残念ながら。
うまい具合に流されているように思えます。
多分次建てることがあっても頼まないです。
イベント大好きな会社ですが、顧客が何を真に望んでいるかを勘違いされてないかと。
もうアフターは連絡するのはやめにしてどこか他に頼みます
-
55
施主 2012/02/13 15:42:51
ひまわりほーむの建物に排水口なんてありませんよ。建築中なんて水槽みたいに水たまったままでしたし。
-
56
購入検討中さん 2012/02/16 11:10:15
ひまわりほーむの家は、この冬暖かいですか?ずっと在宅で24時間暖房の方もおられますし、仕事帰りから暖房をつける方もおられますが、いかがですか?
-
57
入居済み住民さん 2012/02/26 08:34:49
-
58
匿名さん 2012/02/26 12:24:28
断熱材のランクと仕様を変えれば
どこでも似たような性能が出る住宅業界です。
結構 やればどこでもできます。
-
60
ビギナーさん 2012/08/05 15:13:18
アフターやクレーム対応がイマイチという方の話をお聞きしたいです。
家を建てたことがないので、どのようなクレームが出たのか、
またアフターでどのような事を要望されたのかが全く想像出来ません。
金銭上のトラブルなのか、家の寿命にかかわるような重要なミスがあったのか、
希望通りの設計になっていなかったのか、営業個人に問題があったのか、
簡単でいいので是非内容を教えてください。
ひまわりは購入者を基本対象にして年に一回イベントをしているようなので、
「売りっぱなし」というイメージはあまり無かったのですが・・・。
-
61
匿名 2012/10/06 01:07:55
会社のイベントアピールは自己満足で顧客に目を向けていないですよ!なんてったってアフターフォローは一切ありませんからね。おまけに営業の方は勉強不足で全く分かってませんよ。もしも建てる機会があっても二度と選ぶことはないですね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
62
匿名 2012/10/06 01:24:32
イベント等に使われる多額の金を、家やアフターメンテナンスに資金を入れて欲しいですね。
-
64
極めて後悔 2012/11/18 11:56:41
住宅建てるの初めての客を、一生に一度の思いを込めた多額の
買い物をする客を手玉に取るようにな対応です。
(これはどこも同じかもしれませんが)
見積りも不明瞭で、ざっくり何百万、何千万といった感じ
で中身不明のままに商談をポンポンと進めるので、例えば、
「雪が降る前に入居したい」とか等の時間的制約を考えて
住宅づくりを検討している素人には金額の正当性も何もかも不明です。
何やら立派に掲げる理念みたいなものを本質的に実際に理解している
社員はほとんど居らず、浅い知識で接客説明していて、とても滑稽に
感じました。したがって、本当の意味で客に対してコストと仕様の
バランスのとれた住宅を説明できず、満足するものをを建てることが
できないのではないかと思います。
社長も他社の住宅を批判するような旨のコメントをHPに
出しますが、そんなことを言える様な立場ではない、
もっとそれ以前に、企業としての襟を正したまとまなことをすべきと思います。
他の皆さんと同様に私ももし次回建てるチャンスがあっても200%ここでは
建てません。
-
-
65
あれ? 2012/11/20 12:06:27
ヒバオイルの有効性は分かりませんが、ヒバオイルを”しっかり
塗る”なんてのは嘘っぱちだと思いますよ。
ヒバオイル塗るっていう前の日に一階を見ましたが、その光景は、
つまり土台の上に全面に合板なんかが敷設してあって、大工工事の
ための作業台や発電機?、材木なんかが沢山置いてあって、しかも
合板の上には木片やおが屑までも沢山散らばったような状態でしたけど、
ヒバオイルを塗り終わったという日の午後に現場を見に来ました。
しかし前日と寸分変わらず状態で全ての物がそのままのままでした。
現場監督に何人で塗りに来たのか?と聞いたら、一人ですよ、と。
こんな沢山のものを午前中のうちに一人でどこに移動させて、
おが屑までどこかにやって、一人でヒバオイルまで塗って、
また元と同じように合板を敷いて、その上におが屑まで撒いて戻した
のですか?、全ての合板を移動させるだけでも相当大変な作業ですよ、
とても半日では終わらない作業ですよ、と聞くと、現場監督は、
「そうですよねー、確かに。でもやってるんじゃないですか?」と。
確かめるすべもなく、今でも全く持って不思議なことです。
施主は24時間見てられないし、監視カメラも設置する訳にはいかない。
どうしたらいいものでしょうかねー?
会社のモラルを信用するしかないのですが。。。
皆さん、どう思われます?
-
66
入居済み住民さん 2012/11/21 09:12:19
東京で建てて住んでいますが、リビングもエアコンを入れると効きがよくて過ごしやすいですよ。
かばざくらの床はやわらかく傷がつきやすいけど、肌触りがとてもいいです。
-
67
匿名さん 2012/11/25 11:22:36
-
68
匿名 2012/11/25 11:24:07
-
69
匿名さん 2012/11/25 11:25:18
-
70
入居済み住民さん 2012/11/25 12:05:06
2世帯建築で今年引渡を受けましたがヒバオイルありましたね
外部収納を開けると木の香りがするのでしっかり塗ってもらったかな~?と思っています
我家は外部収納から基礎の中が丸見えで最初は閉じないの?と思いましたが長物も入れられるので
打合せでそのままにしました
保証期間5年と書かれた保証書をもらいましたが覚えていられるだろうか・・・
-
71
どこにするか思案中 2012/12/02 07:06:22
高基礎ってのはどこの住宅会社でも施工しますね。
色々聞いて回ったら、どこの会社でも皆さんやりますよ。
固定資産税の対象とならない空間を創出できることで、
収納には便利だと思います。
(ただ、近所隣りからは苦情を直接言われるかどうかは分かりませんが、
少なくとも”いい”思いはされないとは思いますが。。。)
ひまわりの営業さんからこっそり教えてもらいましたが、高基礎にしたことで
周囲の御近所さんと険悪な感じになった人も少なからずいるそうです。
建築家に聞いたら、同じお金があって、施主がどこにお金をかけるのか、
柱を太くするのか、設備・仕様のグレードを上げるのかといった、ことだけの
価値観?の違いじゃないか、との答えでした。
基礎にお金を費やせば、どこかにしわ寄せが来る。当然その上の建物に費やす
分はグレードを落とさざるを得ない、そうでなければ他社とお客を争奪する競合
に勝てない。
なるほど、例えばひまわりさんの展示場の設備のグレードは他社と比べて低いし、
内装も他社の展示場やオープンハウスに比べてしょぼいな、というのが印象です。
匿名さんの「ひまわりほーむの高基礎はよい。」というご意見は
他社の高基礎とは何が異なるからよい、と言ってらっしゃるのでしょうか?
それとも、他社ではあまり高基礎を見ないので、「高基礎=ひまわりほーむ」
との思いなのでしょうか。
さしつかえなければ是非、教えて下さい。住宅会社を決める上での参考資料
としたいです。
あと、よろしくれば教えていただきたいのですが、平面形状にもよる
と思いますが、高基礎の場合と通常の基礎の場合とでは、どれくらい
の金額がアップするのでしょうか。
どっちにしても一日でコンクリートは打設しなくてはならないでしょうから、
人件費は同じなはずで、せいぜい70~80cm程度高くなった分のコンクリート
の代金だけではないのかと思うのですが。。。
すいませんがよろしくお願い致します。
-
72
匿名さん 2012/12/03 13:19:38
高基礎の何がいいのか知りたいです。デメリットのほうが格段に多くないですか?
-
74
入居済み住民さん 2012/12/08 12:04:40
高基礎で重宝したことはタイヤが収納出来る。あとは何でも物置替わりとして使っています。決定的に良いのは、床下に入れる。通常の基礎高では入れませんよね。シロアリがやはり気になっていましたが、シロアリ業者に言わせれば、高基礎でも入るから、容易に日ごろからメンテナンス等を含め、早く気付くことが大事ですよと言われました。
デメリットは確かに年齢を重ねると、玄関までのアプローチは厳しいでしょうね。周囲との調和も、言われてみたらそうかなと。
それよりも、昔の内断熱時代の家なので家族から寒い(2階は無暖房12度)といわれ、心がおれます。自分の実家(2階は無暖房5度)よりもよいのですがね。現在の外断熱の家は全館20度ぐらいはエアコンの大きなものや蓄熱暖房機の大きなもので、可能なのでしょうかね?
外断熱のひまわりの家にお住みの方に聞いてみたいです。
-
75
匿名 2012/12/08 14:21:41
あんな程度の断熱材じゃ外断熱にしても無理だなきっと。
てか、木造で外断熱にする意味ってそんなにある?
個人的には木造なら内断熱で十分。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[株式会社ひまわりほーむ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件