家ほしい!
[更新日時] 2007-07-04 03:46:00
展示場を見に行きました。
セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?
また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?
ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/セキスイハイム
[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号 |
交通 |
https://www.sekisuiheim.com/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
セキスイハイムはどうですか?
-
402
匿名さん 2006/12/16 07:26:00
契約後の値引きは殆どありませんから、契約前にいろいろ決めて、つけておいた方が良いですよ。
契約後に、オプションを取り消しすればマイナスしてくれますし。
ただ、工場に発注をかける前に取り消さないとだめですけどね。
-
403
352 2006/12/17 03:23:00
>>383>>393
同じ人かな?
あなたは単位としてのL値と基準としてのL値が理解できていないのでしょね。
JISの基準は決まった測定方法で測定した場合の基準です。
ハイムの実邸での測定方法はJISの基準とは違うので、JIS基準ではありません。
保証している内容も、独自の測定法で計算した基準でしか保障していません。
ハイムは詳しく説明していますよ。
因みに、JISのLH-60とは具体的にどんな音で、どのように表しているか分かりますか?
調べたら、単位と基準の違いが理解できると思いますよ。
-
404
匿名さん 2006/12/17 04:24:00
わからない人だね…
実邸測定は独自の方法だけど、それと商品開発時にJIS法で測定したものと比較して独自の換算式を使ってL値を推定しているわけ。
商品についてはJIS基準でL値を保証してるよ(w
-
405
匿名さん 2006/12/17 10:47:00
-
406
匿名さん 2006/12/17 13:10:00
-
407
匿名さん 2006/12/17 13:11:00
風呂についてですが、半身浴タイプにした方は
おられますか? 普通タイプと迷ってます。
-
408
匿名さん 2006/12/18 04:21:00
>406
どうでもいいけど、JIS基準に沿って保証しているっていうメーカーはあるんですか?
独自の方法でもいいから、全邸で測定しているメーカーはありますか??
-
409
匿名さん 2006/12/18 04:22:00
-
410
匿名さん 2006/12/18 04:43:00
>406
JISのタッピングマシーンはタイヤが主流じゃないの?
ハイムもタイヤだったよ。
測定箇所は5箇所だから同じ。
マイクは何本だったかな…?階下のことは忘れちゃった・・・
重量:Li、Fmax、AW、H(i) 軽量:L'nt、AWにて評価した値
の何かおかしいの??
単位??dBじゃないって??そりゃビックリ。
実験室ではないので、JISに完全に準拠することは実邸では不可能でしょう。
でも、方法はJISに乗っ取っており、L値の推測にはなるでしょう。
しかも、きちんと測ってから引き渡すメーカーは余りないので良心的と言えるでしょうね。
-
411
匿名さん 2006/12/19 12:24:00
とりあえず、陸屋根ステンレス、外壁タイル3階建てデジオ。エレベーター、サンビスタ、エアファクトリー、エコキュート、IH、すべて防犯ペアガラス。
たしかに隣の犬の吠えは少しは聞こえるが、気にならないレベル。雨音はほとんど聞こえないので雨降っててもよくわからんことが多い。今の所結露全くしないなぁ。むしろ乾燥が心配。3Fで娘がステレオかけてても2Fではよくわからない。足音はあんまりドタドタすると聞こえるけど気にならないレベル。今まで住んでた木造に比べるとすべての点で快適度が段違い。ウォームファクトリーはないが、ベタ基礎+基礎断熱のためか1階は暖かくて快適。まぁ瀬戸内沿いの温暖な地域なのもあるけどね。
揺れナビ、宅邸診断、FP診断サービス、住宅性能表示、実邸測定すべて施行済。書類の説明全部してくれたけど、分厚すぎてもう内容忘れてしまった。まぁ問題ないと言うことだけ覚えてるが。
実邸測定と住宅性能表示は当地域のハイム地域会社は全例行うことになっていると営業は言ってたけど。
まぁ他のHMの家は住んだことないのでよーわからんが、体感的にはいろいろ言われているようなことを実感することなく快適で満足してます。
完成後に思った以上に欲しい洗濯機の高さがあったので水道栓の位置高くしてくれと言ったら追加料金なしで直してくれた。ちゃんと点検もすぐ来てくれるし。ハイムのアフターが悪いと言う話だが、いったい他社はどんなに素晴らしいアフターなのか想像がつかんくらい。肩でももんでくれるのかな?
特に建築前の近所への挨拶はきちんとしてくれて境界もきっちり対応してくれていたおかげで引っ越し後の近所の付き合いも思った以上にスムーズにいった。工事期間は近くの駐車場を借りて近隣に路上駐車したりして迷惑かけることがなかった。
隣の某パワービルダーはそのあたりが抜け落ちていて近所の評判悪い悪い。ありゃ引っ越した後に苦労するぞ。
まぁたまたま良い営業に当たったというのもある。人材のスカウトも仕事の一つなのだが、同業ならスカウトしたいなと思ったくらい。
ユニットくみ上げは8月の快晴の日だった。もちろん見学に行ったよ。近所の人もほとんど見に来ててポケーと空をみんなで見てる所がおかしかったな。雨が降りそうだったら延期すると言われていたよ。7月はこのあたりは雨が多くてくみ上げ延期になった家が多く、8月は目が回るくらい忙しいと現場監督が言ってたな。
-
-
412
匿名さん 2006/12/20 03:14:00
-
413
匿名さん 2006/12/20 03:16:00
-
414
匿名さん 2006/12/21 00:43:00
タイガーパイル工法+べた基礎を薦められています。、
鋼管芯材を用いた方法で丈夫そうでいいのかなと思いますが、
芯材をいれた地盤にべた基礎は良くないと他の方から言われました。
本当の所はどうなのでしょうか?
-
415
匿名さん 2006/12/21 03:44:00
>414
ダメと言うことはないでしょう。
ベタでダメなところは布ではもっとダメダメです。
おそらく、ベタではダメと言うことではなくて、布でも大丈夫という意味だと思います。
-
416
匿名さん 2006/12/21 06:40:00
411です。
そうそう、外構は他の業者に頼んだのだが、完成後にデザインを変更したので雨水汚水の配管をやり換えてくれと無茶言ったら文句も言わず土を掘り返して追加料金なしでやり換えてくれたよ。自分らのためにはならんのによく頑張ってくれました。
-
417
352 2006/12/23 04:41:00
>>404
衝撃音は発生させた衝撃で決まる。
独自の測定方法と独自の換算式ではJISではありません。
ハイムの測定方法と換算式はJISでは認められていません。
あくまでハイム独自の基準です。それにハイムが保障しているのもハイム独自の基準に対してです。
根本的な話ですが、ハイムが独自の測定方法をする理由は何でしょう。
タッピングマシンは問題ないとして、装置が大きいバングマシンは難しいのは理解できるがインパクトボールでも代用できます。
JISで測定することが出来ない理由はないと思います。
-
418
352 2006/12/23 04:42:00
>>410
あなたのように全く理解していない人がこのスレには多いですね。
>JISのタッピングマシーンはタイヤが主流じゃないの?
>ハイムもタイヤだったよ。
LLを測定するときに使うのがタッピングマシン、LHを測定するときに使うのがタイヤを使ったバングマシンです。
http://www.rion.co.jp/dbcon/pdf/FI-01_FI-02_YI-01_PF-10.pdf
測定器のメーカーのカタログを見て勉強してください。
書き込みによるとタッピングマシンを使わないで測定するのですね。
それでどうやってLLを測定できるのか不思議です。
独自の換算式で測定していないものまで数値を出すとは、ありえないことをハイムではしているのですね。
>JISに完全に準拠することは実邸では不可能でしょう
可能です。
>方法はJISに乗っ取っており、L値の推測にはなるでしょう。
JISでなく、独自の基準による数値です。
前に書いたが、ハイム同士で比べるのには利用できるが、他のHMとは比べることは出来ません。
>きちんと測ってから引き渡すメーカーは余りないので良心的と言えるでしょうね。
何回も書いていることですが、工業化住宅のことを全く理解していないですね。
ハイムが測る必要のないものを測っているだけで、工業化住宅ではあまり意味のないことです。
邸別性能提示システムで実際に測定している4点でC値は意味があるでしょう。
他の3点は測定する必要があるとは思えません。
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンの濃度を測ったところで、はじめから基準以下の建材しか使用しないのですから高い濃度になるわけがない。
遮音性も工法の問題であって、実邸で測定したところで無意味です。
これが工業化住宅でないのなら、測定する価値は十分あります。
-
419
352 2006/12/23 04:43:00
それにしても週末しか書き込みをしない私に対してのレスは多いのに、誰も>>410の基本的な勘違い(タッピングマシンとバングマシンを勘違いしている)を指摘する人がいないのか不思議です。
それだけ、410さんのように勘違いしたまま書き込みをしている人が多いということかな?
-
420
匿名さん 2006/12/23 06:03:00
418さん
要するにセキスイハイムとトヨタホームの様な工業化住宅は品質が安定化しているから、間取りや窓なんかの設計に影響されるところ以外は均質で測定の必要がない、ということでしょうか。
-
421
匿名さん 2006/12/23 07:31:00
ハイムがJISで測定してないというのはどこからくるの?
性能保証書には商品としてはJISで測定したデータをもっていて、実邸測定は独自の方法で測定して、過去のデータから推測してると書いてあるけど。
機械の名前の間違いなんてどうでもいいと思うけど。
ま、パナもダイワも独自の規格の保証だし、ハウスは保証すら書いてなかったけどね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)