No.48です。
書き方が悪かったみたいで申し訳ありませんでした。
ただ、立地が良いと書いているあんポンたんがいたために書いただけです。
立地条件の意味がわかっていないので...
近所に住んでるものですが、外観はいいですね。
ちょっと交通の便が悪いかも知れないですが、
滋賀県民から車を取ったら駄目でしょう。車ありきの県民ですから。
それにしても景色はすばらしいですね。
将来にわたり、景色が阻害される事はないのでうらやましい限りです。
JR石山からは少し歩きますが、十分歩ける距離です。
近所にある『ちか定』という店は絶品ですよ特にうなぎ。
マンションとしては駅近も良いですが、一長一短あります。
どのマンションをお選びになってもその方個人の主観で
選ばれたのだから、他人の意見に左右されない方が良いですよ。
それぞれのマンションライフを堪能なさってください。
私も住みたいです。
そういえば、ここ最近5年以上琵琶湖虫の異常発生がないですね。
このマンションの周辺はよくお散歩するのですが、春秋はほんとに気持ちイイですよ。
夏も暑いけどさすがに湖畔だけあってさわやかです。
ボート部の学生も男連中はむさ苦しいが、おねいちゃんたちかわいいしね。
となると、メタボ対策でウォーキングが日課の団塊の世代夫婦の二人暮らし用としてなら最適ですね。(笑)
景観も素晴らしいし、お散歩も買い物もそこそこ便利だが、駅は遠いし、あの渋滞もひどい。
特に週末はイオンができてから更に渋滞がひどいような・・・
歩くと遠いし。
57さんが書かれていたように、マイカーありきの滋賀県でありながら、あの渋滞ではつらいですね。
近隣には貸駐車場がほぼないです。これも実に痛い。
仕事用のバンがあって、子育てや嫁の買いもの用にミニバンを持つ我が家にとっては対象外なマンションです。
少し奥だけど、一里山や大将軍や矢橋あたりの戸建ての中古の方が現実的ですね。
だからやっぱ、あの値段じゃ高いわな。売れ残っているのもなんだかわかるような気がします。
3LDKで2000万円切れば、私も親元を離れてこの際住みかえたい。
あっ、でも車の置き場所が無いや。お金もないけど(笑)
湖岸道路の大渋滞はイオンができて最悪ですね、夕方など遅々として動かない、車での通勤で苦労してしまうんだろうな〜電車といっても石山までは歩けないし、バスも不便だし、セカンドハウスなら好いかも。
駅からの距離ですが、確かに毎日歩くにはかなりつらい(田舎者なので、小学校の時は普通に2km弱あるいてたけど・・^^;)距離ですね。
ただ、「逆に十分メタボ対策になる」かも・・です。(←無理矢理!?)
>73さん
昨今の不動産のみならず社会全体を覆う不況を鑑みれば、確かに2000万円超は高くて手が出ないですね。
われわれの財布の紐はますます固いです。
しかし、これが不況でない時ならどうなんでしょう?
眺望よし、買い物便利、近所に公園付きで当初の額面通りでも普通に納得できたんでしょうにね。
バブルのころなら、億は無理でも今よりもっとすごい値段がついていたはず??
実に気の毒な物件だと思います。建った時代が悪かった。
他のどのマンションも売れ残って苦労してるようですしね。
本音を言えばこのマンションほしいけど、景気が良くなるまで残ってるかな・・・?
それよりなにより、麻生政権に一刻も早く景気対策をどうにかしてもらわねばなるまい。
年が明けましたが、完売したのでしょうか?
ある不動産会社の扱い物件の中にこのマンションを発見しました。
アウトレットマンションというやつになっちゃったんですかね?
このマンションはいい物件だと思うのですが、通勤の便が気になって躊躇してます。
比較中の、膳所のルネも通勤の便は似たようなものだし買い物はもっと不便そう。目の前は国道だしねぇ。
西大津のブリリアは駅までの距離は同じようなものだけど送迎バスあり。だけど前が葬儀屋で、不法占拠の***問題、それと国道からの出入りが危険そう・・・しかも値段が高くて営業も強気だった。
同じく西大津のセレッソコートは車生活前提のマンション。月極駐車場が近くになく、あっても高いのでセカンドカーで苦労しそう。
琵琶湖眺望生活って、苦労を伴うものなんですかね・・・
私は琵琶湖眺望にあこがれてマンションの購入を考えたんです。
別に住む家なら今の家でも十分なわけで。
琵琶湖眺望のメリット、それはもう眺めがいいという以外に何もないです。
何もないけど確かに気分がいいですよね。
バルコニーでブランチとか考えたらワクワクするじゃないですか。
まぁ、発想が貧困なのでそれ以上でもそれ以下でもなし。
じゃぁ、**とまで言われた琵琶湖眺望生活の何がデメリットなんだろう?
マンションの立地条件と、数年に一度のびわこ虫以外にデメリットって?
私は同価格帯で購入可能な辺鄙な場所にある団地の一戸建てよりは遥かに魅力を感じるなぁ。
駅が近い住む為だけのマンションより、駅が遠い分を差し引いて眺望という素晴らしいメリットを足したらお釣りが返ってこないかしら?
83さん
なんと、完売ですか。検討している間に終わってしまいましたな。
まだまだ売れ残って安くなると思ってましたがあんまりのんびりもしてられないんですね。
マンションの安売りもちょっと有名になってきたし、ここらで急いで決めないと買いそびれることもありうるかな?
眺望と立地、答えは簡単なことですよ。
住宅の主要購買層である30代から40代の働き盛りで子育て世代は、仕事優先、子育て優先ですから、まずは立地最優先ですね。水辺は子供の事故も心配ですしね。
いずれ子供が育てば住み替えも必要ですし、売りやすい駅近くのマンションが断然有利です。
主要購買層から少し外れた、定年後あるいは定年目前の世代、夫婦二人暮らし、子供なし、超リッチなセカンドハウス購入者、などは日常の生活にプラスアルファを求めます。
あるいはのんびり暮らせるゆとりを求め、眺望という素敵なオプションは選択肢として非常に価値があります。
リゾートマンションの買い方ですね。
だから、立地がいいとか、眺望がいいとか、そういう議論自体が無駄なんですよ。
それぞれ個人が望むものが全然違うのですからね。
ロックと演歌のどっちが正しいか、みたいな議論ですね。
ただ、マンション販売が商売である以上、主要購買層のリクエストに応えたマンションがよく売れるのは間違いないですね。結果が物語っています。
来年から近くに引っ越す予定ですが、子供の通学の便から地図上では、ルネレイクビュー夕照の道以外考えられません。情報では1.6階に分譲が残ってるようですが、実際にはどうなのでしょうか?6階のみの検討なのですが・・・ これを見られた、どなたか親切な住人の方、情報をください
入居して1年半経ちますが、もうココの販売は終わってますよ...。
たまに、「売って下さい」っていう不動産屋からのチラシはポストに入りますケド、住み心地が良いのでウチは売る気にはならないですねぇ^^
ルネ大津膳所も、あまり残ってないように聞きました。
最近の大津のマンションの評価も上ってきているようです。
琵琶湖の眺望をご希望のマンションをお探しの方は、お早めに検討される事をおすすめします。
マンションにせよ一戸建にせよ、立地も眺望も大切な要素です。大切なお金で購入するものですから、この問題が無意味であるはずが有りません。人それぞれ好みも違います。それこそ自分自身が気に入った物件が見つかるまで、足を棒のようになるまで真剣に探されるべきです。
ちなみにルネレイクビュー・夕照の道は、入居者の年齢層が相対的に高いと思います。また、カヌーなどを保管できる艇庫が10艇以上分用意されていますので、リゾートマンションとして利用されている方もいられます。ベランダのすぐ下は絶景の琵琶湖のパノラマが広がり、ゆったりと椅子に腰かけ、そよかぜに吹かれながら、のんびりした時間を過ごすのは最高の贅沢です。私は単に立地だけを求められて、無機質な構想マンション群に住もうとは、絶対に思いません。
以前、このマンションに入居していました。
眺望美しく、夫婦で住むには良い場所でした。駅までは少々ありますが、主に車の我が家には問題ありませんでした。
ただ、別荘的に購入されている方が多いようで、理事会などの参加者が少ないようで、また管理会社の社員の態度も
非常に粗悪で、管理の手伝いをする、またその住人から給与が発生しているとは思えない怠慢ぶりでした。
また、最初の頃の管理人さんはとても親切で丁寧でしたが、次の方に代わると、とても高圧的で管理人という肩書きをどこか誤解されているような、会社の重役のような傲慢さのある方で、居心地が悪くなり、また向かいにトライアルができたことで、道の混雑も酷くなったので、引越しました。
因みに夏は、川沿いに学生寮のある学生たちが、遅くまで花火をしたりと大騒ぎをすることがあります。
ただ、住居としては、小ぶりなマンションなので住人同士は親しみがもて、住み心地は良かったです。
珍しい名前で興味をひかれて調べてみました。
>眺望美しく、夫婦で住むには良い場所でした。
大津市はそういったマンションが多くありますね。緑が多く残っているからか、城下町だからか。
中古マンションで2980万円の物件が出ています。
琵琶湖が望めて、癒されそうです。24時間スーパーまで2分の立地も◎。洋室もウォークインクローゼットがついていて、LDKも16帖ほどあるので、別荘的に住まうにはぴったりでしょうね。
>とても高圧的で管理人という肩書きをどこか誤解されているような
なにごとも勘違いはよくないですね。
花火も年に1回ほどなら目をつぶりますが、頻度がたびたびだと辛いですね。
2980万円で72㎡は正直ありえない価格設定ですね。
近くのグランスイート近江の売り出し㎡単価が27.7万円位と考えますと、
このマンションの上階なら㎡単価は良くて30万円~31万円位、
72.02㎡なら2160万円~2,230万円位が相場でしょう。
尚、売り出し価格から値交渉で成約価格は下がることが多い為、
㎡単価はもう少し下がるかもしれません。
両サイドのボート部の学生さんの声などは気になりますか?
住んでおられる方、どなたか教えて頂ければ嬉しいです。
こちらのマンションは大津市南部では少ないレイクビューですし
目の前に24時間スーパーもあり、駅からは距離がありますが
駅をあまり利用しないので住みやすそうだなと思いました。