- 掲示板
今日ヘーベルハウスの展示場に見学に行ってきました。
ヘーベル独特のコンクリート壁や基礎、鉄骨の組み立て方など、展示場で見学できました。
冬は暖かくて、夏は涼しそうで。
ヘーベルハウスでご存知の方、感想をお聞かせ下さい。
ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ヘーベルハウス
[スレ作成日時]2005-09-19 20:59:00
今日ヘーベルハウスの展示場に見学に行ってきました。
ヘーベル独特のコンクリート壁や基礎、鉄骨の組み立て方など、展示場で見学できました。
冬は暖かくて、夏は涼しそうで。
ヘーベルハウスでご存知の方、感想をお聞かせ下さい。
ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ヘーベルハウス
[スレ作成日時]2005-09-19 20:59:00
>92 から抜粋
>ヘーベル版は気泡が独立しているので一度濡れたらずっと湿っぽい。
>そしてカビが発生している。
>他のは気泡が連続しているのでヘーベル版より乾きやすいので、利点が多い。
>どうしてもALCにしたい時はヘーベルハウス以外がお勧め。ヘーベル版は利点が見つからない。
>
正しくは。
ヘーベル版は気泡がつながっているので、一度濡れたら毛細管現象によって水分がしみ込む。
ただしトバモライト結晶自体はそこまで保水性が高い物性ではないので、晴れの乾燥した天候により容易に乾燥する。
他社の採用するALCでもヘーベル版同様、気泡がつながったものが圧倒的大多数。
ヘーベルハウスより優位であるようななんとなくのイメージを作りたかった積水ハウスは、ダインコンクリートという独立気泡のALCを採用。
ただし、それが優位かどうかはそれこそ適・不適とか好みの問題。だいたい、ダインコンクリート、比重が大きすぎ。おもーい。
単位体積当たりの空気量が通常のALCよりも少ない=コンクリの組成比が大きいので、熱貫流率は大きい。しかも重いから薄くせざるを得ないので、外壁自体の遮熱作用は小さい。
ああ、ダインコンクリートよりもヘーベル版の方が性能高いじゃないか!
てか、92は頭が悪いのか?「気泡が独立しているので一度濡れたらずっと湿っぽい」だってよ。どういう仕組みでそうなるのよ?
論理的に証明して、物理学会を震撼させてくれよ。
頭のついていかないアンチ根性って、かなり厳しいぜ。
ヘーベル関係者が汚いのを暴いただけだろ?僕はよかったと思う。今までドロドロだった。アンチとバカにして誤魔化すより、性能で勝負したらどうだ?無理か?
夏暑く冬寒いのは数値でわかる。耐震性も数値を出したらすぐばれるぞ。
ヘーベルハウスは意外と好きですが。
参考までに、、、
まずヘーベルハウスは制震構造。
耐震が気になる方は、制震フレームの設計耐力を見てみましょう。
家によっては一部高耐震フレームも採用したりするそうですが。
> ヘーベルハウスの耐震フレームはよく揺れる。
> 余震を含めて地震が15回でゲームオーバーらしい
そうなんですか?
ヘーベルハウスは北関東(群馬・茨城・栃木)でも販売していますが、
それが本当ならば震災以降の度重なる余震でヘーベルハウスは全滅した
ことになります... そういう話しは聞いたことがないんだけどなぁ。
> ヘーベルハウスの耐震フレームはよく揺れる。
> 余震を含めて地震が15回でゲームオーバーらしい
最近聞いたが、震度7以上が15回だよ
基礎は品質(土の配分とか産地とか強度とか)や国の検査の結果なんかをまとめた冊子を、各物件毎に作って施行されてます。
こちらから言えば自分ちの基礎の資料見せてもらえます。
ブログでそうゆうのを見たので、うちもヘーベルに言って見せてもらいました。
最近はちゃんと放射線量の検査もされてるとかで、そちらも添付されてました。
最近 うちの隣にヘーベルハウスが建ちました
建坪は30坪 真四角
ただの箱にしかみえん
基礎は以外としょぼかった
やっぱヘーベルで建てるならでかい家じゃないとカッコ悪いな
へーベルか名古屋にあるヨーコンと言う会社で迷っています。
へーベルは、営業の担当者が女性で主人がお気に入りです。
テレビコマーシャルも購買意欲をそそるような感じですね。
へーベル(ALC)板は、熱を断熱する最先端の外壁を使ってとてもお金がかかってる住宅を安く販売しているんですと営業の方が説明されとても印象的でした。
お金は、有りますからとても価値があるようで魅力的です。
ヨーコンは、メンテナンスの必要がないと言われてコンクリートも魅力的です。
お金持ちの芸能人とかコンクリートですから防犯に優れているんですね。
へーベルで建てた方から見るとへーベルを奨めてこられると思いますが、正直にどっちが良いんですか?
教えてください。
ヘーベルハウスは地震に強いというよりは、地震に負けないというレベル。補修費用が1000万クラスということは命は守るが財産は守れない。
http://www.youtube.com/watch?v=ekQ0BpkNnkc&feature=youtube_gdata_p...
展示場に行ってFLEXの基礎と構造を見てきたらいい
ありゃオーバースペックだ、あんなもんが倒壊するとか信じられんので倒壊しないんだろう
> 命は守るが財産は守れない。
最大規模の災害や被害でも、家族の命があればいいんじゃね?
財産はまた築けばいいし、定年が近い人なら
建物と家財に保険を手厚めに掛けておけば...
日本の住宅業界は建て替えて儲ける事ば かり考えている。そろそろ弱くて建て替 えの必要な木造とか鉄骨やめて、スケル トンインフィルな鉄筋コンクリートの住 宅にして、メンテナンスやリフォームで 儲ける事を考えたほうが良いと思う。住 宅業界の景気のためではなく、少子化し ていく地震大国日本、そして世界の最先 端を行くリーダー国として、原発無しで 省エネ無駄な建て替えなしのモデル国家 となり、太陽光発電と太陽熱温水器を推 進し徹底的に効率的な社会を目指すと良 いと思う。
高度成長期の夢の100年住宅がやな団地やろ。
タマ乳ータウンはどうなっとるんや考えてみや、
60年で立て替えがいちばんやで!
ヴィヴァ ヘーベルハウス
ヘーベルハウスの耐力壁はなんで設計耐力と限界耐力の数値が近いんだろうか。
すぐ破断してしまいそうな気が。
破断しても簡単に交換出来ますとは言ってたけど。
壁の中だし。
3階建は耐震等級3はとれないそうな。
それは他も同じか。
同じ価格払うなら何度で地震が来ても100年もつ家がいいなぁ~
サラリーマンの収入の大半が家賃や住宅ローンに消える今、何のために働いてるのかわからなくなる。
弱い家は販売しないでほしい
制震デバイスってどれくらいもつのか?
結構変形して傾いてるけど、震度6くらいの後で真っ直ぐ直角に戻ってくれるのかなぁ?
http://www.youtube.com/watch?v=ekQ0BpkNnkc&feature=youtube_gdata_p...