- 掲示板
設計士さんがなかなか間取りを提案してくれないので、ある程度こちらで考えて逆提案しようと思っています。
平屋だと間取りが難しくて試行錯誤しています。
間取り図を添付しますので、アドバイスをお願いします。
周辺状況ですが、北側は道路で、東西南は、2階建て住居です。
[スレ作成日時]2007-10-04 17:10:00
設計士さんがなかなか間取りを提案してくれないので、ある程度こちらで考えて逆提案しようと思っています。
平屋だと間取りが難しくて試行錯誤しています。
間取り図を添付しますので、アドバイスをお願いします。
周辺状況ですが、北側は道路で、東西南は、2階建て住居です。
[スレ作成日時]2007-10-04 17:10:00
今回のは個人的には結構イイと思ってます。
坪数は33坪強。
LDKは数字的には狭くなったように見えますが、
和室とのつながりなどがあるので実際は結構広いと思います。
図では子供部屋を北側にしています。
子供は日中は学校に行ってるだろうし、
帰った後や土日はリビングで遊んでたり外や友達のとこ行ったりすると思うので
北側でいいのではと思います。
日中いるとしても、勉強などには強すぎず一定の北側採光が適しているともどっかで見ました。
私は実家ではずっと真北の勉強部屋でしたが、暗いとか寒いとか思った記憶はありません。
またあまり子供部屋がリビングに近いとテレビがうるさくて勉強など集中できないかと思いまして。
とは言え、子供室と寝室は入れ替えても構いません。
キッチン部分にも外部への開口を設けることができたので
採光・通風に関してはかなりよくなったのではと思います。
>>680
これはいいなあ。個人的にはすごく好みです。
ただし中途半端な気がします。
スレ主さんの希望を徹底的に入れていくのか、理想の間取りを追うのかが。
普通、寝室と子供部屋は必要な要件が似てるので、近くに置いた方がプランニングしやすいですし、一般的にはそうした方が住みやすい家になりますよね?
逆にスレ主さんの希望を入れたと言うには、寝室〜トイレの動線が長くなるとかTVが逆光で見にくいとかの問題点がある。
これをベースにブラッシュアップすればいいと思うけど、スレ主さんはもうこっち向かないだろうしなあ・・・惜しいですね。
もっともスレ主さんの希望ばっかり入れててもしょうがないですけどね。
以前、冷暖房効果がどうこう言ってた割りに、今度は天井高くするとか言ってますし(笑)
すいません、681は「TVが順光で・・・」の間違いですね。
冬の午前中なんかは画面が反射して見にくいかと思いましたが、気にするほどじゃなかったか???
昨日の話題で時差がありますが、
ダイニングの扉は、片引き戸で十分だと思います。
大体、テーブル程度は横向ければ片扉で十分入りますし、そんなために両引きなんて有り得ないでしょう。
両方開いても、片側しか使わないし両方開くと逆に危ない。
それよりも、壁面を残しておかないと何かと不便が出ます。
廊下側ダイニング側も、その点を考慮しどちら側に引くか、また両壁にするか決める必要があります。
ダイニングテーブル側(キッチン側ではなく)に収納スペースが欲しくないですか?
チョットしたカウンターテーブルでもあれば便利だと思いますが、その場合ダイニング北側の壁面に置くと思います。電話・FAX台でも良いし。
私は九州北部ですがトップライトはやめておいた方がいいですよ。
夏の殺人的な日差しを甘く見てますね。
うちは吹き抜けに窓があります。
勿論LOE−Eガラスですが、それでも暑い。
南は軒を伸ばしたので高い位置の日差しは防げます。
東と西は強烈な日差しでカーテンを開けられません。
電動トップライト簡単に開けられて
仕事から帰ったら室内の窓を開放して熱を逃がし
その後、窓を閉めてエアコンを毎日出来るならいいのですが
そんな時間ありますか?
私も680の案が好きです。
明るさも確保できますね。
No.679,680の間取り拝見しました。
わざわざ間取り図を作成していただいてありがとうございました。
すごすぎる、それに尽きます。
無駄な廊下やスペースがなくなり、とても効率的な間取りですね。
ただ、680の間取りについてですが、リビングにテレビを置くスペースがないような気がします。
また、タンスの奥行きが60cm弱あるので、納戸の幅が2.5マスは必要となります。そういった意味で、私が作った間取りでは、納戸を大きくしています。
>以前、冷暖房効果がどうこう言ってた割りに、今度は天井高くするとか言ってますし(笑)
もともと天井を高くすることは前提だったので、むやみにリビングを広くしたいと考えていました。
>681
希望というのは、時間の経過や新しい知識を得るごとに変わっていくものですし、頭ではこう思ってても絵で見たら考えが変わったなんてことも多いのであまり気にしすぎないようにしました。
必要な部屋はいれつつ、基本的には「私が」いいと思う間取りを描きました。
テレビの置き場は仰る通り悩みどころです。
>ダイニングテーブル側(キッチン側ではなく)に収納スペースが欲しくないですか?
>チョットしたカウンターテーブルでもあれば便利だと思いますが、その場合ダイニング北側の壁面に置くと思います。電話・FAX台でも良いし。
私も、そうしたいと考えており、リビングのドアは引き違いではなく、片引きの方が壁面が増えるので長くテーブルが取れると思ったしだいです。
ただ、採光や見た目の豪華さでは、引き違いが良いですよね。
引き戸ではなく、開き戸にするという方法もありますが、
頻繁に開け閉めする場所なので、引き戸の方が良いでしょうか?
No.679のトイレ前の収納は、なるほどと思いました。
トイレ前の廊下が1.5マスもある必要はないですもんね。
トップライトについてですが、設計士さんに聞いたところ
屋根から直接部屋ではなく、屋根裏部屋を経由して部屋に光を入れるため、それほど熱くならないとのことでした。
>686
>また、タンスの奥行きが60cm弱あるので、納戸の幅が2.5マスは必要となります。
タンスは片方の壁面に寄せて、反対側を奥行き300(〜400)くらいにおさえれば2マス(芯芯1910mm)で問題ないと思います。
679は省スペースの為に、横方向の寸法を477.5mm(1/2マス)縮めた図にしてましたので、その分元に戻して広げれば納戸幅2.5マスも確保できます。
匿名はん様、すばらしい間取り図ありがとうございました。
手書きの図面を拝見するに、プロの方だとお見受けします。
和室の押入れの位置は、西側が良いのか、北側が良いのか悩んでおります。
設計士さんは、北側が良いと、わざわざ私の間取り図を修正されました。
あまり、設計士さんの意見を否定してばかりいるのも、どうかと思いますので、難しいところです。
ちなみに、設計士さんが一番最初に提案していただいた間取り図を昨夜見直してみました。
そのときは、なんじゃこれ?という感じでいましたが、今見ると、よく考えられた間取りだと思いました。
北側に建物を寄せ、南側を空けて、駐車場、庭とするプランでした。
ただ、諸事情により、今後作られる予定の西側の私道を利用しないこととしましたので、今となっては、どうしようもないですが。
私の考え方は、この掲示板により、大きく変わりました。
こんな間取りがあったのか、毎日が発見です。
皆様、ありがとうございます。
匿名はん様、すばらしい間取り図ありがとうございました。
手書きの図面を拝見するに、プロの方だとお見受けします。
和室の押入れの位置は、西側が良いのか、北側が良いのか悩んでおります。
設計士さんは、北側が良いと、わざわざ私の間取り図を修正されました。
あまり、設計士さんの意見を否定してばかりいるのも、どうかと思いますので、難しいところです。
ちなみに、設計士さんが一番最初に提案していただいた間取り図を昨夜見直してみました。
そのときは、なんじゃこれ?という感じでいましたが、今見ると、よく考えられた間取りだと思いました。
北側に建物を寄せ、南側を空けて、駐車場、庭とするプランでした。
ただ、諸事情により、今後作られる予定の西側の私道を利用しないこととしましたので、今となっては、どうしようもないですが。
私の考え方は、この掲示板により、大きく変わりました。
こんな間取りがあったのかと、毎日が発見です。
皆様、ありがとうございます。
↑2重投稿になってしまい、申し分けありませんでした。
>>頻繁に開け閉めする場所なので、引き戸の方が良いでしょうか?
素人の私なりの意見です。
引き戸のメリットは、開閉スペースを取らない。(引きシロは要るが)
デメリットは、完全密閉できない
開き戸はその逆です。
最近、引き戸の採用(見直されている?)が多いですが、理由は開閉スペースが少なく開けやすい(開き戸は前後前と無駄な動きが必要)ことと思われますが、高高住宅が増えているのでその採用が出来るのだと思います。
やはり、開き戸に比べると密閉度は低いので、玄関周りには開き戸を使う方が多いと思います。
また、引き戸は完全に締め切ることが難しい(跳ね返りがある)ので、多少開いてても良いような扉(納戸など)には有効と思います。
TPOによって使い分けることが望ましいと思います。
テーブルの搬入についてですが、
ダイニングテーブル、ソファー、リビングテーブルなどの家具は、引越しと同時に新しく購入しようと考えています。
テーブルは、分解された状態で搬入後、組み立てると思うので問題ないと思います。
ソファーは、今のアパートに引っ越したときも苦労したのですが、
分解ができないので、搬入経路を考えておく必要がありますね。
最悪は、ウッドデッキ側から搬入すれば問題ないですかね。
後、大変そうなのはベッドのマットでしょうか。
廊下がクネクネしているとアウトですよね。
私の間取りで言うと、右下の子供部屋への搬入が苦労しそうです。
横スレですが…
ワカメさん
普通の最近の住宅は部屋単位ではなく、家単位で気密性を確保しています。
そして、換気計画のため開き戸もアンダーカットされていて気密性は無い、
というか、ワザと気密性を落としています。
扉の種類で密閉度という議論は??です。
最近、引戸が多用されるのは、動線を遮らないことと、
開口が開き戸よりも大きく取れるという理由が多いです。
ただ、引き戸にするためには、引き込む所に壁が必要なので使えない場所も出てきます。
680 by 匿名はん さん
動線、通風ともによく考えられた間取りだと感心します。
ただ、南西の開口が広すぎで、耐力が北東側に偏っているように感じます。
このあたりのバランスを考慮すると、更に良くなると思います。
>手書きの図面を拝見するに、プロの方だとお見受けします。
かじったことはありますがプロではありません。
なので私が書くことはあまり信用しすぎませんようにw
・引戸について
例えば679のように和室への入口を並べて設ける場合は、引き違いにすると建具だらけで逆にうるさすぎるかもしれません。採光も和室からも確保できますし。(この並んだ建具はデザインを合わせるといいと思います。障子戸に近いデザインとかにすればおかしくないかと)
私の実家もリビングへの入口で、収納つけるために片引きにするか、採光と大荷物入れ用に引き違いにするか意見が分かれて、私自身は収納+片引き案を推したのですが結局は家族が引き違いを選択しました。
最近完成して見にいったんですが、「やっぱ片引き+収納(+腰窓)でよかったよな〜」とやや後悔しているところです。
>引き戸ではなく、開き戸にするという方法もありますが、
>頻繁に開け閉めする場所なので、引き戸の方が良いでしょうか?
開けっ放しにするようなところは引戸の方がいいのではないかと思います。見た目にも実際にも邪魔になりにくいです。
私の実家は夏はクーラーは使わずに窓ドアを全て開け放って通風で対応しますので、可能なところは全て引戸にしました。
また身体の不自由な方は引戸の方が対応しやすいというのがあります。
あとはコレが大事。両手がふさがってても足で開けれるw
・680案のテレビ配置
和室の障子はデッキ側に4枚とも引く形にして
その背面に当たるコーナーにテレビを置くテも一応あります。
デッキ側の背面は半間(1マス分)建築壁に。あの図のままだと1.5マス分しかサッシを確保できなくて中途半端なので、寝室壁を0.5マス分右側に。
寝室は6帖(実質6.6帖)で十分とは思ってますが、広げたければ食品庫を諦めて奥行き1マスの収納を3マス分並べる形とかで。
No.695さん
そう言えばそうですよね。アンダーカットされてますよね。
失礼しました。
まあ、あとは好みやイメージでしょうね。
どうも引き戸に抵抗がある人も居るようですので。
(洋風の家には似合わないとか、安っぽく見えるとか言う意見もある)
引き違いサッシや引き戸は欧米にはありませんので、日本独自(かどうか分からないが)のものは、それなりに理由もあるでしょうし検討の余地はあると思います。
No.679も、とても素晴らしいです。
問題は、洗面所の位置にかかっていると思います。
玄関から部屋を通らずに洗面所に行けるようにしているため、無駄に廊下が長くなっています。
外出先から帰ったら、手洗い、うがいを行うようにしたいと思っています。
子供部屋の位置を考えると、679の方がベターです。
寝室からの動線を考えると、私の間取りがベターです。どっちを取るかですね。
679では、プラスアルファの要素がたくさんあるので、魅力的です。
私は698に1票です。
共働きで家に帰ったらまず荷物を置きます。
コートや制服を置いて、
持ち帰った洗い物を洗濯機に放り込みます。
うちの保育園は布オムツだし、
大きくなったら体操服など洗い物も出ます。
手洗い・うがいをします。
洗濯機を回して、次に買った物を冷蔵庫へ。
勝手口の位置をちょっと南に移動して冷蔵庫を置きます。
子ども達が食卓やPCコーナーで遊んでいる間に
食事の準備をします。
あ。勝手口は食品庫に作って土間にすると
ゴミや泥付き野菜など保存に便利ですよ。
食卓とリビングの区切りがないのが、慣れていないせいかちょっと抵抗があります。
あとは、納戸と洗面所を繋げると、服に湿気が付くことも以前指摘されました。
>かなり良さそうなのですが、いまさら変更できないです(;;)
たった数週間、数回の打合せと修正で設計終了のわけがない。
普通にやってる設計者ならそれなりの認識でいると思いますが。
そりゃ時間無制限と言うわけにはいきませんが
時間の許す限りベストを求めないと。
それに付き合ってくれない設計者ならお断りすることも已む無く。
(ちゃんと正規の設計料払う前提でのことですが)
匿名はん様へ
一発目の打ち合わせは、8月末なので、もう2ヶ月ぐらいだっています。
途中、かなりの放置時間がありました。(そのためこのスレを立てました)最近は、毎週打ち合わせをしていますが・・・
今までは手書き図面でしたが、先週末の打ち合わせをもって、PC入力してもらい、平面図、立面図を作成してもらっていますので、今から大幅変更というのは難しいです。
(洗面所まわりは変更する可能性がありますと使えています)
いつも、自分では「これは完璧だ!」と思っているのですが、ここにアップしてみなさんの意見を聞いたら、全然だめで、まだまだ改善点があるといった状況を繰り返しています。
こんなんじゃ、いつになっても間取りは決まらないでしょうね。
私ってだめですね。
No.704さんと同意見です。
今更変更できないって、私達から見ればまだ何も進んでいない段階なんじゃないの?って感じです。
やっと、骨子が出来上がったところですよ。
間取りで悩んでから、たった2〜3週間の検討にしか過ぎないですよ。
入居時期が外せない等の理由があれば仕方ないですが。(そうであれば、貴方の家造りの計画の甘さで、後で後悔することになり兼ねないです。)
少しでも納得できない部分があれば、突き詰めることが必要ですよ。
その上で、そのまま進めるのは構わないと思います。
貴方は施主なんですから。
書き込んでいる間に、スレ主さんに先を越されました。
貴方、何に(誰に)そんなに遠慮しているの!
何故、今から大幅変更できないんですか?
誰が言ったのですか?
変更にお金がいくらかかるのですか?
貴方の気力・意気込みが無くなったんじゃないですか?
家造りって、もっともっとこれから大変ですよ。
間取りでギブアップしてたら、最終的には「こんなはずじゃなかった」って家になりますよ。
内外装(外観・サッシ・建具など)の素材・色,電気関係(照明・コンセント・スイッチ)、設備類・・・・。
適当に決定してたら、全くバランスの悪い住み難い家になりますよ。
間取りだけじゃないですよ。
パーツで考えるのじゃなく、トータルで考えないと。
そこの工務店に、そういうアドバイザー居ますか?
大手なら、トータルコーディネイト(インテリアや照明・色)が付いてくれ、上手くアドバイスくれますが。
ここで、へこたれず頑張ってください。
>今までは手書き図面でしたが、先週末の打ち合わせをもって、PC入力してもらい、平面図、立面図を作成してもらっていますので、今から大幅変更というのは難しいです。
全然余裕です。まだまだ初期もいいところです。
図面のCAD化なんてそんな大層なことではありません。
当たり前のことです。
CAD化した図面で何回何十回と打合せするのです。
「これで完成!申請始めます!」ってとこまではとことんやりましょう。
俺ここのスレ主の受注者じゃなくてよかったよ。
トータル2千万でウダウダウダウダウダウダウダウダ
言われちゃやってらんない。
>いつも、自分では「これは完璧だ!」と思っているのですが、ここにアップし
>てみなさんの意見を聞いたら、全然だめで、まだまだ改善点があるといった状
>況を繰り返しています。
自分で完璧だと思ってたらそれでいいじゃん。
最初のころはそうだったでしょ。
顔も知らない責任も取ってくれない人の意見をくみ上げて
それを混ぜ合わせた家作ってるだけじゃない。
いい頃合でけじめつけないと業者もやる気なくすよ、きっと。
先日の打ち合わせでの話しです。
トイレに行きたくなったので、「トイレお借りしても良いですか?」と尋ねたら、「どこでも良いよ」という答え。
意味がわからなかったのでキョトンとしていたら
「車の陰でいいから」との答え。
たっしょんしろってことでした。
>>No.710
スレ主?
何言ってるのか、訳わからん。
今日は引き上げますので、このままバトル続けてください。
明日の朝、楽しみにしてます。
スレ主さん
もう疲れちゃたかな?
打合せの都度、見積りなんかはもらえてるのですか?
まだならここら辺で一回見積りを作ってもらったら良いのではないでしょうか?
価格によって決まる事も多々あるのでは?
710
どういう脈絡で、その話が出てくるか理解できない・・・。それが今さら変更できない理由なのでしょうか?
少し乱暴な言い方しますが、今の段階で設計士とそんなんじゃ最後まで持ちませよ。そんな設計士なら変更したら!それで建材店で建てたらどう?
最近、少しは良い方向に進んできたかと思い見守ってたけど、スレ主さんは甘すぎです。まあ、泣き寝入りする覚悟ができてればいいですけど・・・
ところで、最近は打ち合わせ後も金額の話がないですが、今の間取りは予算でいけそうって前提で進んでるんですか?それによってはやっと決定した間取りや設備、材料を変更するのが待ってますよ。ほんと今は初歩の初歩。
見積もりは、まだもらっていません。
間取りがある程度固まってから出すそうです。
建材店のおじちゃんの話では、40坪で2000万だったら、なんとかいけるみたいです。(外構は簡単なものしか無理みたいですが)
ただし、地盤改良が必要になったらプラス100万ぐらいかかるそうです。
資金としては、予備資金が200万あるので、なんとか大丈夫だと思っています。
No.710は、息抜きのつもりで書きました。
切羽詰った状況でこのような書き込みをしたことをお詫びします。
見積りはある程度間取りが固まってからって…
今がそうなんじゃないの?
間取りが決まり、
天井高さ、屋根形状が決まり、
窓の種類、位置が決まり
床材、外壁、内装が決まったら、見積もりされるそうです。
たぶんその概算価格でできる家は、その建材店の標準的な(言い方を変えれば、最低限用途を満たす)仕様ですよ。今のままじゃまたそこでお風呂やキッチンで大きくもめそうな・・・。それに高気密高断熱じゃないと前に言ってたきがしますが、例えば標準がペアガラスで、Low−Eにしたいなんて希望もでるかもしれないし。
その2000万って税込みですか!?税別2000万円なら、消費税だけで100万円。地盤改良100万円。そうすると金融機関の保証料、火災保険、引越し代。それにスレ主さんの地域だと、地鎮祭や上棟式もきっとしっかりやるんじゃないですか!?
外溝だって簡単にやったにしても数十万はかかるでしょうし。その広い土地の境界に壁でもしたり、駐車場にコンクリを打ったりしたらもっとかかりますよ。
余程打ち合わせを細部まで入念にしても、当初のコストで収まる人は2割もいないみたいですよ。それに今のスレ主さんじゃ、間違いなく価格はアップしていくでしょうから!!
>見積
間取りだけじゃなくて最低限の仕様もある程度決めなきゃ。
HMみたいに標準仕様があるわけじゃないから。
あんまり大雑把に一式一式で且つ安い仕様だらけで見積もられても危険だし。
大所の仕様(風呂・キッチン・こだわりたいところの床材や壁天井材(それ以外は最安の合板フローリング+クロス程度になると思って)・外壁イメージ)は金がすごい変わるから早目に一度考えて仮設定して見積もってもらっては。
たぶんオーバーして縮小案(680)に結局いくような気がするが。
>その2000万って税込みですか!?税別2000万円なら、消費税だけで100万円。地盤改良100万円。そうすると金融機関の保証料、火災保険、引越し代。それにスレ主さんの地域だと、地鎮祭や上棟式もきっとしっかりやるんじゃないですか
金融機関の保証料以下の諸費用については、別途用意しています。
>>スレ主
>No.710は、息抜きのつもりで書きました。
お前なめてるのか?
慇懃無礼にもほどがあるぞ。
まぁまぁ、みんなに色々言われてテンパッてると思われるので広い心で行きましょうよ。
話はそれますが高気密高断熱じゃなくてもペアガラスやE−Lowガラスなんかは意味あるんですかね?
>高気密高断熱じゃなくてもペアガラスやE−Lowガラスなんかは意味あるんですかね?
ありますよ。少なくとも家の中で一番熱損失の大きいとされるサッシ部分の熱損失が違うでしょうし、特にLow−Eの場合は、断熱or遮熱の選択があり、例えば遮熱の場合なら、窓からの日差しを和らげる効果があると思います。
ただ、予算はだいぶ上がりますけど。
Low-eガラスで熱効率を上げれるのはいいんですが、普通サッシとLow-eガラスの組合せではサッシに結露が集中することがあります。ガラスを高性能にするならば最適のサッシを選択しないと思わぬ被害に遭うことがあるので専門家に確認しましょう。
突然すいません。
LOW−Eガラスの件ですが、樹脂複合サッシを利用すると良いでしょう。要はサッシ枠を樹脂製のものでカバーしている分です。
ただ問題はサッシを良くすれば高断熱・高気密かというのは疑問です。
本気で考えるなら、躯体の性能(Q値 熱損失係数、C値 隙間相当係数)を考慮下さい。→詳細はIBECのHPで見てください。
ちなみに一般的に高気密・高断熱と言われている30坪の家で家中の隙間を集めると1万円札5枚分の隙間があると言われています。←施主さんのお住まいのエリアです。
基本的には工法によって、高気密・高断熱が得意か不得意か分かれます。
一般的には在来木造は構造躯体の部材が多いため不得意とされます。
余談ですいませんでした。
サッシとガラスの性能を上げると今度は壁面の問題が発生します。それには高断熱・高気密・24時間換気・外断熱/通気・棟換気など様々な対応が必要です。中途半端な対処では本来の性能が発揮できないばかりか、悪影響を及ぼすこともあるので注意しましょう。バランスの取れた選択が重要です。