- 掲示板
35坪(50/100)の土地に、ミサワの蔵のある家を建てようと考えています。
大きな家は建てられないので、収納性の高い蔵のある家を検討しているのですが、通常の2階建て住宅と異なるのでデメリットが無いか気になります。
・蔵高(1.2m)の分2階の天井が低くなり狭く感じる?
・2.5階の段違い構成なので、通常の2階建てより風の通り抜けが悪い?
いかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-09-03 01:22:00
35坪(50/100)の土地に、ミサワの蔵のある家を建てようと考えています。
大きな家は建てられないので、収納性の高い蔵のある家を検討しているのですが、通常の2階建て住宅と異なるのでデメリットが無いか気になります。
・蔵高(1.2m)の分2階の天井が低くなり狭く感じる?
・2.5階の段違い構成なので、通常の2階建てより風の通り抜けが悪い?
いかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-09-03 01:22:00
>>20さん
地方ビルダーですが、蔵付きで坪26.8万なんてのがありますよ。
もちろん蔵も施工面積には入るのでしょうが。
http://www.pd-home.jp/home/index02.html
逆に、ミサワ以外の蔵ってやばいような気がします。
3層、4層の建物を在来などの軸組みで接合点が多く、
はたして耐震強度が保てるのでしょうか?
ミサワは実物大の耐震実験を行ったり、設計強度で安心ができます。
蔵もどきの業者でここはこれだから安心ていうことがあれば教えて欲しいです。
ミサワの蔵が欲しいというのなら、それ以外は選択肢が無い。
レスの中にもあったが、階段の面積が増えるのがデメリットとはいえる。
でも、廊下の一部と考えればそれほどではないかもね。
敷地の形状やライフスタイルが合致すれば、選択肢としては悪く無いと思う。
単純に蔵のような構造の家が欲しく、安くしたいなら、
2F建てやっている所でも、スキップフロアーをやっている所はあるから、
そういう所に相談してみればいい。
そして構造的なことが心配なら、話題の構造屋に検査以来をすればいい。
それをやっても、ミサワよりは安く出来る可能性がある。
ただ単に収納するためだけに蔵が必要ならば屋根裏部屋固定階段つきが、お奨めです。私は10畳ほどの屋根裏部屋にしました。50万もかからないでしたよ、かなりのコストダウンできました。
センチュリー蔵のある家は、最高です。ミサワの中でも、木質系で言うなら、最高級グレードです。1階に蔵をつくり、収納だけの価値を求めるのではなく、空間とデザインを買うと考えれば、普通の総二階建ての家を建てるより、坪単価的にもかなりお得と考えます(私は)
我が家は、ミサワのセンチュリー蔵のある家です。1階に蔵があるタイプなので、2階建て4層構造です。2.5階の勾配天井は、一番低いところで、2.1メートルですが、そこから高くなっているので、圧迫感はありません、逆にデザインとして気にいています。また、風通しのことは、わかりません。