- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今ハウスメーカー三社で、検討しています。
値引きはやっぱり契約する前に、した方がよいのですか?
と言う事は、3社共間取りを詰めて
3社とも値引きをしてから、最後に契約をした方がいいのですか?
詳しい方が折られたら教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-01-14 21:14:00
今ハウスメーカー三社で、検討しています。
値引きはやっぱり契約する前に、した方がよいのですか?
と言う事は、3社共間取りを詰めて
3社とも値引きをしてから、最後に契約をした方がいいのですか?
詳しい方が折られたら教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-01-14 21:14:00
ミ●ワホーム検討しましたが、自分の希望仕様をすべて提示するので見積り金額の算出を、と言ったところ、
「そんな面倒な事はできない」というニュアンスの事を言われてしまい唖然としました。
そのくせ大雑把な概算の見積書を見せられ、「1週間以内に契約をしてくれ」「契約できぬ理由はなんですか」と何度もしつこく契約を要求。怒り通り越して、バカにされてるのかなと悲しくなりました。
家はとても気に入ってるのですが。
>「そんな面倒な事はできない」というニュアンスの事を言われてしまい唖然としました。
別に唖然とするまでもないじゃん。あ、そう。じゃあいらないってほかで建てりゃよいだけのこと。
別にミサワ程度のメーカーなんかいくらでもある。逆にミサワより劣るメーカーのほうが少なかったりして(笑)
26です。他社からはそういった扱いされた事なかったもんで、なんだろうと落ち込みました。
27さんの言うように、見切りつけて次にGo!します。
価格交渉は自由。
【うちは値引きしない】と言うならそれもその会社の方針として尊重すべき、だと思う。
利益率が確保できない場合、付帯工事や仕様変更などで金額を上乗せして利益率を改善する。
あるいは、見えない部材の品質を内緒で落とす。
度を越えた値引要求には、度を越えた方法で対応します。
値引しすぎる会社は信用しないほうがいい。
どこのHMも値引き頭に入れて額だすよ
私は時間がなかったのと何度もやりとりする手間が勿体なかったので
金額提示後に次回で値引きできる額の提示をお願いしました
提示額で比較検討して決定する旨伝えてね
金額だけでなく内容も詳細に比較した結果S社に決めたけど
断りの連絡するとR社、M社は気持ちよく了解してくれた
D社、T社は更に値段下げてきた
もちろん伝えていた通りその時点で下げても遅いと伝えた
値引きの多いHMと言えばやはり、
セキスイハイム・住友林業 かなぁ。
2割引き位は本当あたり前。数百万円引きだよ。信じられん。
あらかじめフカシた見積もり持って来るので有名。
値引きをどう捕らえるかは、その人次第
「こんなに値引いて有難う」もあれば「こんな値引きするなんて信用出来ない」もある。
そこで一つ、確実に相手を判断する方法を。
まずは仕様を詰めた最終見積りとして、競合各社に
「最終判断としたいので、目一杯の見積りでお願いします」と依頼する。
その結果から選考、最終的にお願いしたい相手(複数でもよい)に
「貴社にお願いしたいのだが、予算が厳しいので更なる値引きを期待したい」と言ってみる。
その結果A社は更に値引き、B社はもう値引き無しだったとする。
さて 貴方は希望通り、更に値引きしてくれたA社を選ぶのか
それとも当初からの依頼通り、誠実に目一杯で出したB社を選ぶだろうか?
これには実際の所、答えはありません。 選ぶ貴方次第なのです。
>まずは仕様を詰めた最終見積りとして
話はわかるんだけど、コレが難しいんだよね。
何社も同時に最終仕様決定まではできないでしょうし。
仕様書に乗っていない24時間換気は、全熱交換ですか?第何種ですか?半樹脂サッシですか?low-eガラス?外壁材は、光親水セラミックですか?べた基礎150mmピッチ?本畳?
など、必ず確認して、支払い方法や、長期優良仕様かどうかも確認です
お金先に入れるのはダメな業者です、気をつけて
仮契約しないと見積り取れないHMはやめたほうがいいのでは?
仮契約に内金が必要なら、契約しなかったときの返金を聞いたほうがいいですよね。
実際、タダ働きする営業が多いから住宅は高いのかな…?
注文住宅に定価はない。
物事を深く考えない客には、数百万を上乗せして金額提示。
その後に大幅に値引いてお得感を演出する。
つまり、客の性格によって値引き戦略を変えてる。
仮契約って何? 結婚を前提に付き合って下さい みたいな感じ?
それならいっそ、仮契約の仮で署名捺印なしの気持ちでお願いしますって言えばいい
アンタは信用ならんから見積りもしないと言われるなら、素直にお引取り願おう。
仮契約って勘違いでは?
契約時の手付け金を仮と思っているのでは?
手付け、中間、最終と3段階で支払う所は結構有ります。
契約に仮なんてありません。
解約はいつでも可能ですが、かかった費用は割高で支払うのが普通ですね・・・迷惑料もあるでしょうが、初めに費用がかかるのは物作り常識ですからね。
設計程度であれば安価で済みますが、材料加工や施工に入ると高額請求されます。