- 所在地:広島県広島市佐伯区石内北一丁目2129-1他2筆(地番)、広島県広島市佐伯区石内北一丁目1番15(住居表示)
- 交通:「セントラルシティ中央」バス停 徒歩6分(広電バス)
- 価格:2,890万円~3,980万円
- 間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:64.13m2~78.41m2
- 販売戸数/総戸数: 20戸 / 184戸
どんな家に行っても、光熱費をケチっている人の家は夏暑くて冬寒いよね。
イニシャルコストを削っても、その分ランニングコストに回したほうが
快適に過ごせる気がする。
普通の三菱のエアコンですよ! 容量は5Kh! 20畳のリビングにはピッタシ!
朝まで暖気が残ります(少しオーバー)!(^_^)v(^_^)v!
とても乾燥します。30%以下が続きます。
加湿しないと朝のメイクが大変です(20代)
乾燥するので寒いのかも(湿度が高いと暖かく感じやすい)
昨日の夜から工作員が必死になっているようです。
>907
>とにかく寒いとのことですが、そんなに寒くても全館空調はダメなら快適に過ごすためにどのような方法がありますか?
まず、XEVOは高気密・高断熱ではありません。ただの外壁部分だけ外張りの
「部分外張り断熱」をしています。工法であり、性能とは異なります。
高気密・高断熱ではありませんから、「全館空調」しても、もちろん個別空調より
快適ですが、スカスカなので漏気して、暖房効率が悪く
結果、電気代が高くなります。
快適だという人は、それだけ電気代を払っている人です。
※昔の住宅(15年以上前)に比べたら、現在の住宅は高気密・高断熱なので
タマで建てようがはるかに快適です。
私の主観的な感想を言うと、それまで住んでいた築5年のアパート(鉄筋4階建ての3階の部屋、アルミサッシ、ペアガラス、オール電化)よりもXevo(去年の夏引越し)はずっと快適です。結露もほとんどなく、室温の低下(夏場は上昇)もかなり少ないです。
電気代はアパートのときの約1.5〜2倍になっています。部屋数が増えた(2LDK→4LDK)のと家族が増えたこともあるので単純比較はできませんが、概ねこんなものだと思っています。
新興住宅地なので近所も新築の家がほとんどですが、いろいろ話を聞いている感じでは、どこも似たような感じのようです。なのでXevoに過度の期待を抱いていると裏切られたような気分になるかもしれません。実際、夏はそれなりに暑くなりますし、冬はそれなりに寒くなります。真夏や真冬は快適に過ごそうと思えば冷暖房も一日数時間は必要ですし、エアコンだと部屋が乾燥もします。ファンヒーターをつけたり、鍋料理を食べた次の日は多少の結露はあります。
ただ、先日、高高で宣伝しているHMで建てられた家に泊まりに行きましたが私達家族の感想はXevoと変わらなかったです。実際住んでみるとまた違うのかもしれません。
922さん
関東といっても空っ風の吹きすさぶ田舎から、
ヒートアイランドの都心とでは気温も違うでしょう。
暑がりの人と冷え性の人とでは体感温度も違う。
吹き抜け、天窓、ロフト、リビング階段の有無、天井は240なのか260なのか、
家全体の大きさはどうなのか、家の条件によって室内の温度も変わるでしょう。
そして一番大きいのは暖房を充分活用しているかどうか。
なのでここで「暖かい」とか「寒い」とか言う人がいても、
あまり参考にならないと思います。
>No.921 by 住まいに詳しい人
>まず、XEVOは高気密・高断熱ではありません
教えて下さい m(__)m
高気密高断熱の定義を
C値いくつ以下が高気密住宅ですか?
Q値いくら以下が高断熱住宅ですか?
>No.921 by 住まいに詳しい人 様
失礼>< 敬称が抜けていました
あと、XEVOのC値・Q値もご存知でしたら
教えてください。
XEVOは高気密、高断熱みたいですよ!!そう感じる人がいればいいんです!!
うちに来ている大工の棟梁が言ってます。完成したら試してみます。
施工してる大工が言うんだから間違いないでしょう!!
高気密、高断熱の定義なんて、ナンセンスだよ。
寒がりもいるし、暑がりもいるし、
寒い地域、それなりの地域、
基準値作ってもケースバイケースになってしまうよ。
同じ条件下で同じ暖房や冷房を試してみて初めて結果が出るんじゃないかな??
そこまでやらなくてもXEVOを信用しましょうよ??
927さん
点検は決まった項目以外に、「ここを見てほしい」というリクエストをすれば
その部分を重点的にチェックしてくれます。
点検までの間に気になるところをピックアップしておいて、点検のお知らせのハガキの
返信、もしくは電話でアフターサービスに伝えておけば良いと思います。
点検の来られた方が調べて気になったところがあれば、その部分のお手入れ方法なども
その場でしっかり教えてくれます。
知り合いは排水溝のお手入れがイマイチだったので、そのお手入れ方法を伝授されたとか。
うちは換気扇が汚れていたので、換気扇のお手入れ方法を教えてもらいました。
どこか不具合があれば、後日、専門業者と一緒に直しに来てくれます。
また、点検時以外でも、気になるところは随時アフターサービスに電話で聞けば
その都度対処してくれます。
点検に来る人は、その家のことをある程度下調べしてから来るみたいですね。
前回の点検で修正した部分も、ちゃんとチェックしてくれて、
「その後どうですか?」みたいに聞いてくれます。
他の家にはないような設備を入れている部分も、必ず動作確認してくれます。
アフターサービスは別会社に委託される地域もあるみたいですが、
ウチの地域のアフターサービスは、家を建てたのと同じ支店の
同じ部署の人が担当してくれています。
なので点検のときに不具合があれば、アフターサービスの人が監督さんに
施工時の状況を確認してくれたりします。
営業さんが来たときに、気になっていることを伝えたら、営業さんが
アフターサービスに言っておいてくれたこともあります。
家を建てたときにお世話になった人と、アフターサービスの人とが連携しているので
何かと心強いです。
噂ですが補修予算が本社管理から支店管理に変更になったようですね。クレーム管理も支店管理になるのかな?もうクレームは本店に連絡する意味はないですね?無駄がなくなって対応が早くなりそう。(935さんのような)担当者の顔がみえる対応が期待できますね。アフターの評判はいいですし、これからも安心できそうですね。
939さん
いや、クレームに対する支店の対応に満足できないときは、
やっぱり本店(本社?)に言った方がいいと思います。
支店の担当者の対応に不満があればその上司に訴えればいいし、それでも
ラチが明かなければ本社に訴える。これ基本だと思います。
本社の社員はエリート意識が強いから、出先の店(支店)の客の相手なんか
いちいちやっていられるか、っていう態度の人も中にはいるかもしれないけど、
顧客あっての会社なんだから、会社の発展のためにも、充分な対応をしていくべきです。
本日リビングサロンフェアを見て、久々に色々聞いてきたのですが、
もらったパンフレットにXEコートは2種類あり、無機系塗装の
XEコートMとフッ素系塗装のXEコートFがあると書いてありました。
無機系とフッ素系では、どのような違いがあるのでしょう。
性能差とかあるのでしょうか。例えばどちらかが性能劣化が早いなど。
ご存知の方がいたら教えてください。
##ちなみにどちらの種類の塗装になるかは、外壁の柄できまるそうです。
942さん
客は担当営業に好かれるようにいい子にして、紹介をたくさんしてあげなさいって?
あなたどこの人ですか?
そこまでしないとダイワの客はまともなサービスも受けられないんでしょうか?
家なんて大きな物は、そうやたらに人に紹介なんてできないですよ。
何かあったときの責任が大きいですからね。
〉946さん
大和ハウス関西のことでしょう?知っていますよ!
xevo−Weの販売していますね?
アフターサービスはどこがやろうと大和ハウスなんですから!
評判が悪くても、私は大和ハウス工業と契約したんですから〜!
一条工務店なんかは施工段階から近隣の工務店に丸投げ発注かけて建築仕上がりがバラバラだそうですよ!
まだまだダイワは統一が取れていますわo(^-^)o!
947さんみたいなオメデタイ人が居るから、建設業界は変わらないんでしょうね。
私は944さんに同意です。
友好関係を築き、全面的に信頼できる担当者がどれだけ居るか。
それこそ貧乏くじ以前に宝くじに当るくらいの確率かもしれませんよ(笑)
他社にアウトソーシングして、ダイワ担当者が前面に出てこない時点で、責任を転嫁していますから、トラブルがあったときは最悪ですよ。
作った所がメンテナンスする。これ常識です。
アウトソーシングしても、監理監督義務はダイワハウスにあります。
アウトソーシングした会社にメンテナンスを任せるなんて、問題外です。
メンテナンスを含めた契約をダイワハウスとしたんですから〜。
927さん
支店によって対応が違うと思いますので、一概には言えませんが、我が家の場合を書きますので、参考程度にしておいて下さい。
まず、1ヶ月点検で見たことが有ると思いますが、6ヶ月、1年、2年とチェックシートがあります。
そのチェックシートを基に確認をしていくのですが、構造の問題をチェックするわけではなく、住み心地をチェックすると言った方が良いと思います。
最初に『何か気になる事はありますか〜』から始まり、戸を開けたり水を出したり、一般素人でも分かるようなチェックしかしません。
ですから、基礎などの構造で不安があるのであれば、事前にその旨を伝えておく必要があるでしょう。
我が家は、『屋根くらい登ってちゃんと調べて下さいとお願いして、調べてもらいました。』床下は6ヶ月点検で潜ってくれなかったので、1年点検の前に事前に自分で潜って調べました。
使い方やメンテナンスの仕方などは、丁寧に教えてくれるので、『生活、日々メンテの講習会』と言うイメージであれば満点ですが。。。
補修予算が支店管理になると支店の成績に関係してきそうかな。
保証期間内の補修は規模(業者負担が小さく)が小さく、保証期間が過ぎたら大規模(顧客高額負担、業者の売上↑)な補修になるのでは??
保証期間内の点検が雑になり、意図的な点検洩れや隠蔽が出てたり、原因説明をサボったり、補修をケチる事例が出てこないか、心配だ。
ダイワに限ってそんなことはないと思う、、、、が、、、
点検について...
2年で保障期間が切れる項目が結構あるらしいので、2年点検はちゃんと下調べしておいたほうが
良いですよ。さもないと『どこか気になるところありますか?』で済まされてしまいます。
たかが家って...どんだけ裕福な方?
急いで建てたからか入居前の補修が多かったです。
補修工事の最中押入れのサイズを測りに行ったら、下請けの社長など
すごくむっとしていてこちらが悪いみたいな空気でつらかったです。
誰も文句など言いたくない!どうして営業と設計者間の連絡が密に
とれないのか?大工も、納期だけを気にして傷がついているものをその
まま取り付けたり、設計図と違うことをしてしまって、平気な顔を
するのかわからない。隣の木と色が違ってもつけてしまってる・・・
もっともっと安い車だってスーツだって購入する時から傷があるのは
ゆるせないでしょう。まして家などそうそう建て替えられませんから。
ダイワの社員の方、麻痺してますね。
一人何件も担当して忙しいのはこっちには関係ない!
待たせたり、ポカをしてごまかしたりしないでいただきたい。
昨日リビングサロンフェアに言ってきました。
目新しいものはあまりありませんでしたが、蓄熱暖房機なるものがあって担当の営業マンに聞いたところ
「何ですかそれ?」と言われ(担当変えてくれ~)、指さしたらそのメーカーの方が説明してくれました。
省エネ、暖房効果ともとても良いように感じましたが、実際どうなんでしょう?
今一番後悔しているのは蓄暖か床暖をつけるべきだったということ。
寒い・・・床暖はオール電化ではできないと言われ、蓄暖も営業に「あれ、すごーく
重くて一度設置したらもう動かせませんよ」と軽く却下されました。
今思えばきっと予算に入らなかったのだと・・・言ってくれれば何か削ったのに。
エアコンで上から暖めるより断然下からがあったかいとおもいます。
ライブナチュラルが熱に弱いって言うからホットカーペットも我慢してて
この家寒いです・・・。
>965さん
>床暖はオール電化ではできないと言われ、
我が家は、オール電化ですが、1階には床暖を一部入れました。電気パネル式です。
その営業さん、ひどいですね。きちんと説明するべきですよね。
>ライブナチュラルが熱に弱いって言うからホットカーペットも我慢してて
そうなんですか? 我が家は、2階にも床暖を入れたかったのですが、2階に床暖を入れるには
「床をALCに変更しないと入れられない。」と、契約後、設計士に言われ、
(契約前に、「2階の床を標準からALCに変更した方がよいか?」聞いた時には、営業さんは
「特に変更する必要はない。」との返答だったのに・・・。契約前には設計士に会えなかった。)
結局2階の床はALCには変更せず、ホットカーペットを敷くつもりでした。
また、「床暖を入れるには、ライブナチュラルだと施工が難しくなる。」とのことだったので、
床暖を入れた部屋のみDフロアにし、その他は全てライブナチュラルに変更してしまいました。
ライブナチュラルだとホットカーペットを我慢しなければならないとすると、我が家としても
困ったことになります。
ただ、2階にはホットカーペットを敷くことにすると言ったときに、ライブナチュラルでは
熱に弱いからやめてくれ、というような説明は全くありませんでした。
すみません、書き忘れましたが、まだ着工前なので、実際に住んでいるわけではありません。
ですから、実際のところはわからないのですが、965さんのおっしゃることが本当ならば、
我が家も困ったことになるなぁ、と思ったものですから。
>855さん
いろいろお調べ下さり、どうもありがとうございました。
我が家の場合、まだ建築確認申請を出していません。これから申請をだす、という直前になって
「3を取れる可能性がないことが判明した。1になる。」と説明され、今問題となっています。
ですので、『耐震性能3のものを建てるとの契約なのに、何も説明がないまま1のものが
建ってしまった』わけではないため、お調べいただいた法律の罰則のうち、適応可能性の
あるものがどのくらいあるか・・・というところだと思います。
ただ、契約にあたって、説明義務違反があったこと、及び、このまま進めば契約内容と異なる
住宅性能評価での耐震性能1の建物が完成することは、事実です。
地下室については、i-wishでは、規格の認定を取っていたため、住宅性能評価で耐震性能3を
取得できていたが、XEVOでは、需要の多いものから順に申請して規格の認定を取っていって
おり、天井高2m以下の地下室の認定はまだ取得していない。
本社がこのような地下室の規格認定の申請をいつ行うかまだわからず、認定を取得できるのが
いつ頃になるのか全くわからない、とのことでした。(上手く説明できなくてすみません。)
従って、現時点では、天井高1.4mの地下室付きの家を建てる場合は、耐震性能3を取得する
ことはほぼ不可能、とのことであり、お金を出せば建てられる、というわけではありません。
また、地下室を造ることで、実際には地下室がない場合よりも構造上さらに強くなり、社内的には耐震性能3相当の強さが得られる計算となっている、したがって、住宅性能評価の数値に
ついては、営業さんは重視していなかった、とのことでした。
前回の書き込み後もダイワ側と話し合いましたが、言葉では謝罪して下さっていますが、
正直なところ、会社としての金銭面での誠意とはこんなものなのか、という感じです。
我が家のプランは、地下室以外にもいくつか特徴があるため、坪単価にすると、いわゆる
本体価格のみで坪100万円近くかかっており(もちろん外構や屋上緑化、エアコン、カーテン、
地盤補強代などは、含まれていません)、トータルでも非常に高額なのですが、
それでも今回の件でダイワ側から提示された補償(賠償)金額は、ダイワ側の一方的な落ち度で
あるにもかかわらず、言葉を失うものでした。 我が家の精神的・肉体的負担については
ほとんど理解されていないようです。今後については未定です。
グラスウールって安物に見えますね!!??
本当に断熱効果あり、長持ち(耐用年数)するんですかね!!??
現場監督も大工も自信持って説明してくれましたが!!
施工現場で懇切丁寧に説明を受けると納得してしまいます!!
鉄骨の組み方、床の張り方、屋根の葺き方、電気配線の方法等!!
DCウオールにするか、DSウオールにするか思案していたんですが、DCウオールでも充分すっきりして豪華に見えます。変更せずに良かったです。
>968
>我が家のプランは、地下室以外にもいくつか特徴があるため、坪単価にすると、いわゆる
>本体価格のみで坪100万円近くかかっており(もちろん外構や屋上緑化、エアコン、カーテン、
>地盤補強代などは、含まれていません)、トータルでも非常に高額なのですが、
そこまでお金が出せるなら、契約解除してどこででもやり直しがきくでしょうに。
地下室なんてお金のかかる代物を作るのは、なぜだろうと思っておりましたが、
お金持ちだったわけですね。
でも、そんなお金持ちの顧客に設計士が顔を見せないで設計してしまうなんて不思議ですね。
うちはあなたほどお金はかけられなかったですが、設計士はいつも顔を出してくれますよ。
なんででしょうね?思い当たることありますか?
>894さん
床下 グラスウール⇒硬質ウレタンフォームに変更してもらえました?
現場施工のウレタンフォーム吹きつけも出来るみたいですよ。(有料)
営業は6cmて言ってたかな。
白蟻が不安なので、出来るならうちは硬質ウレタンフォームに変更したいと思っています。
ちなみに壁面の空気層(通気層じゃないですよ!)にウレタンフォームを充填できるみたいですよ。
(もちろん有料)
I地域仕様の断熱材入れるのとどちらが効果があるんでしょうね。
(すいません床下の断熱材から話がそれました)
>895さん
XEVO TECHNOLOGY カタログ 28ページに硬質ウレタンフォーム(I地域仕様)の絵が載ってますね。
ウレタンフォームは大引より上にあるように見えますが・・・。
>943さん
XEコートMとXEコートFでは微々たるものですが結合エネルギーが違いますね。
あと、親水性を発揮し始める時期が違うようです。
XEVO TECHNOLOGY カタログ見れば記載されています。
ただ、なぜパターンによってMとFを使い分けているのかが、謎ですね。
買主が耐震性能3の住宅を求めていると認識し、業者が耐震3の物件にならないと知っていながら嘘の情報を提供して契約した場合、契約を解除できます。保証金は倍返しで、賠償金は契約金額の20パーセントが目安じゃないでしょうか。
違法物件なら建直し費用を負担(契約金額)
ただし!!!!
業者から説明があってから再契約に応じたなら、買主は事後同意したとして賠償金は発生しないように思います。再契約後では業者が原因とした契約解除は難しいと思います。迷惑料としてサービス品ぐらいが妥当じゃないでしょうか。
ろくな家じゃないな。ダイワは。止めたほうがいい。今はそこらへんの建売だって耐震等級3は取っているよ。
あまり奇抜な家作らないほうが身のためでは?
大手HMで耐震等級1って信じられません。 有り得ない。しかも寒いんでしょう?
968さん
私も打ち合わせ中ですが、設計士さんは1度以外は全て同席してもらいました。
それがダイワでは普通と思ってたのですが、違うところもあるのですね。
別の競合させていたHMは設計士さんは1度挨拶に来ただけで結局、同席は一度も無かったです。
なので間取りの修正等時間がかかって選択肢から外しました。
968さんも設計士さんが出てこない時点で検討対象から外せばよかったのに。
坪100万も出せるなら、HM選び放題じゃないですか。
坪100万かける家建てる時に設計士が顔出さないのに話進めていって、あとから耐振設計に
問題ありと言われたから不誠実って・・・・・・・・・・
本当の話ですか?このトラブルの話。
最初は親身に聞いていたけど、本当なら施工主側も何か落ち度を隠してる気がする。
それだけ資金があるなら、建築に詳しい弁護士に依頼されればいいのではないでしょうか。
個人的にはあなたの話はあんまり信じる気になれなくなったというのが実情です。
ダイワで坪100万の家を本当に建てたら、きっとすごい待遇だろうなあ。
建てたいなあ、そんな家。(大笑い)
なんか語るに落ちたな。余計なこと書かなきゃもう少し遊べたのに。
>坪100万で騒ぐ人
坪単価が高い= 特別な人(お金持ち)= 契約金額が高い人には対応をよくすべき という環境にいる方?
40坪前後×70万台(標準・真四角)と30坪前後×100万(地下特別仕様)ってそんなに資金総額に差があるとは思えないけど。。。
土地購入の有無や土地売買価格によって資金総額が大きく違うというのは、家を建ててる人ならみんな知ってることなんだけど?
ほんとに不動産購入経験がある方でしょうか。
中傷や粗探しは心の中だけにしてくれないかな。
まじめに受け答えしているコメントが読みづらくてしょうがない。
別に坪100万だろうが200万だろうが主文とは関係ないじゃん。
そういう無意味なコメントを書き込む所なら別にあるだろう?
最近荒れてるなあ。
次のスレは昔みたいに和気藹々になって欲しい。
XEVOがそれだけ人気があるのかもしれないけど。
トラブル抱えた人もこんな所で相談してないで法律の専門家なり建築士事務所とかに相談したら
としか言えない。
読んでいると、数名の粘着なアンチとクレーマーがいる感じだなあ。
それに反応してる人間が少数って感じがする。
他社の工作員は、たぶんいない感じ、いてもたまに書いているぐらいかなあ。
次スレはみんな幸せに家が建てられますように。
だから、わざわざ弁護士事務所や建築士事務所とかに相談しなくていいんだって。
995さんは一度管理人さんがサイトを作った理由を読まれた方がいいですよ。
管理人さんは家作りで苦労されたそうです。
XEVO-Eで契約、建て方が始まったんですが、思っていたより外観が大きいです!
1階、2階とも天井高260cmなんで、そびえ立ってます!
大工さんも礼儀正しくて気持ちいいです!! いい人に当ったかな??