- 掲示板
岡山工務店の評判、住み心地等、何でも良いのでお教えください。
[スレ作成日時]2008-01-14 22:48:00
岡山工務店の評判、住み心地等、何でも良いのでお教えください。
[スレ作成日時]2008-01-14 22:48:00
ホームページを見る限り、きなりの家のテイストは
ずっと続いているように感じられますけれども・・・
きなりの家の良さというもので来ていると思うので
急にテイストが変わってしまっても困ってしまうというか、
ニーズがどうなのかなというのもあるでしょうから
完成現場見学会とかもあるようなので
そういう場で確認していって納得できるか判断すると良いと思います
きなりの家に暮らして12年目の住人です。
今では当たり前のシンプルでモダンなデザインも
外断熱も そしてソーラーも14年前はめずらしいころ
きなりの家では当たり前でした。だから安心です
社長さんは研究熱心でしたし、熱心にクライアントの話を
納得のいくまで何度も練り直していただきました。
きなりの家に通うこと数十回なんと完成まで2年間もつきあっていただきました。
なによりも住んでから良かったと思えること、
かっこいいしインテリアは
まるでここちよいカフェのようです
外断熱のおかげで夏は田舎のいえのように涼しく
冬は床断熱でぽかぽかです
すべてが自然の中で暮らしているって感じです。
今も健在のきなりの家のモデルハウスは
15年以上たっているはず
でも素敵です
そんなモデルハウスはないはずですよね
干拓地や埋め立て地を薦めるような会社は避けたほうがええ。信用ならん。きれいごと言うても根っこの部分で金儲けのためなら客が〓んでも構わんと思うとる証拠じゃ。
売りたいやつに聞いても無難な事や買わすように仕向ける事しか言わん。南海トラフ地震がきたら干拓地や埋め立て地は被害が大きいんで?津波もくるんじゃ。なんでわざわざ金払うて危険要素が多いとこ選ぶんな?
わが子が可愛いかったら家建てる場所は選びんせえよ、高い買い物じゃけえ後悔先に立たずじゃ。情弱じゃあ済まんで?住宅会社や不動産屋の人間も本気で相手の立場になって考えにゃおえんで。
木を使った内装がいいなと思い、無垢材の家を他のサイトで見ましたが、こちらの家は格が違うなと思いました。自然な感じの無垢材の家に対して、こちらは完成度が高いというのか、室内の仕上がりが綺麗だなと思いました。(写真を見ただけではありますが)
それと、パッシブソーラーとアクティブソーラーのいいとこどりをしたという、ハイブリッドソーラーに興味を持ちました。
きなりの家では「窓から入る熱エネルギーを床下に蓄えて、快適な輻射暖房に利用。屋根に降り注ぐ熱も、集熱パネルを併用することで、シンプルで効率的なソーラーハウスを実現しています。電気などのエネルギーを変換しない構造は、耐久性とコストパフォーマンスに優れたシステムです。」
と説明があるのですが、窓から入る熱をどうやって蓄えるのか想像がつきません。
干拓地や埋め立て地を薦めるような会社は避けたほうがええ。信用ならん。きれいごと言うても根っこの部分で金儲けのためなら客が〓んでも構わんと思うとる証拠じゃ。
売りたいやつに聞いても無難な事や買わすように仕向ける事しか言わん。南海トラフ地震がきたら干拓地や埋め立て地は被害が大きいんで?津波もくるんじゃ。なんで金払うて危険要素が多いとこ選ぶんな?
わが子が可愛いかったら家建てる場所は選びんせえよ、高い買い物じゃけえ後悔先に立たずじゃ。情弱じゃあ済まんで?住宅会社や不動産屋の人間も本気で相手の立場になって考えにゃおえんで。
窓の放射も本当にばかにならないですからね。冬場だったら西日が当たる昼過ぎは、結構暖かかったりしますもの。
それを蓄えておく、家中に回すっていうのは効率がいいなぁ。
でもこれって基本的に雪がふらないような割と天気の良い気候の場所ならではという感じのシステムだななんて思っちゃいました。
家中に回すと言う感じまではいかないと思いますが、冬場の太陽の高さとか考えて、朝は東の窓から光がかなり入りますよ。日だまりはとても暖かいです。南側にも大きな窓があり日中よく入ります。西日は熱いので入らないよう計算してると思いますよ。天候悪かったり、カーテン閉めないといけない環境の時はもちろん寒いです。床暖房、暖炉、エアコンなり必要だと思います。
太陽熱を床下の蓄熱土間に蓄え、床暖房に利用しているそうですが
どういった仕組みになっていますか?
屋根にとりつけたソーラーパネルで発電している訳ではないんですよね?
部屋の一部に窓から入る太陽の熱を集める装置がついているんですか?
まず太陽光によってコンクリート蓄熱するとの説明ですが、確かに冬の場合は書いているように多少は蓄熱効果がありますが、その記述だと夏には地獄になります。
そもそも冬の太陽光の光ぐらいで、蓄熱コンクリートが家全体を暖めるくらい暖かくはなりません。もし暖かくなるのなら、多くの鉄筋コンクリート造りの会社は、昼は暖房いらずとなりますが、実際は寒くて入れています。そして夜になると、コンクリートは異常に冷たくなり、足の裏までしんしんと冷えます。
またコンクリートに蓄熱するには、基礎断熱であること、また床下エアコン等により、蓄熱のコンクリートを直接冬には暖めて、夏には冷やしているなら理屈にあいますが、ここはどのようにしているのでしょうか。
ただしこれにも問題があり、この岡山辺りで基礎断熱はまず見受けられません。
理由は、基礎断熱である場合、万が一シロアリが発生したら、年がら年中活動できるのと基礎断熱を施工出来るノウハウがある業者はこの岡山近辺にはいないと思います。スカート断熱等の言葉すら知らないのではないでしょうか。
家が良くても土地が悪ければ文字通り台無し。美辞麗句に惑わされないで安全な土地を選びましょう。
干拓地や埋立地など海だった場所は危険なので止めましょう。地盤改良はお金が掛かるだけで気休めですよ。
土地に関しては、ここでお願いするという人が多いのでしょうか。
自分で既に持っているところにというニーズでもOKなのですよね?
デザインに関しては、温かみがあって万人に好まれやすい感じのテイストがメインなのかなぁと思いました。
スキップフロアになっていたり、広くワンフロアを取っている家があったり
かなり多様性は感じられます。
デザイン力は確かなのかなぁ。
今の きなりの家は、設計をしていた社長が引退してからは、昔と違う家になっていると思われます。
ただ、自然の木を使っていれば良いものではなく、光の取り込み角度や、近所からの見え隠れ、生活動線を、どこまで考えているのやら、経営者も変わっているので、利益率もUP しているかも?
特に注意したい所は、メンテナンス!誠意を持ってメンテナンスして貰えるかは特に大事な部分ですね。
よく考えて発注してください。
対応は悪くないと思いますよ。
むしろ、初めて相談した際に、他大手ハウスメーカーよりじっくり話を聞いてくれました。
建てた後のアフターの対応は分かりませんが、大手ハウスメーカーと違って、全員が建築家であり、営業メインのみという方はいらっしゃらないようなので、時間がかかる可能性はあります。
窓の作り方、見せ方が他にはなく、クオリティは明らかに高い気がします。
全員が専門家なので、間に営業さんが入ることでワンポイントおかずに話が進むのは、とても効率が良いことだと思います。
持ち帰って、次回お伝えしますだとタイムラグが出来てしまうし、
その返答次第でまた別のことを考えるとなると、そこでもまたワンクッション出来てしまうかもしれないですから。
家の中だけでも、これだけバリエーションがあるのか、というのを作品集を見ていて感じました。
本当に、家によって様々。
したいことは、ほとんど叶えてくれるんじゃないかしら、というくらい、かなり個性的に仕上がっていますね。
安くはないと思いますが、これだけのことができれば満足されている方も多いのではないでしょうか。
こちらはシロアリの防除法がかなり変わっていると思います。
一般的な防除工法は防蟻剤を床下に散布したり木材に染み込ませたりするものですが、
こちらはシロアリが好むように調整した薬剤を使用し、薬剤を持ち帰ったシロアリを巣ごと壊滅させるシステムのようです。
[きなりの家株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE