よその国からきた木はやわらかくてとてもかじりやすいよ。
大好物さ!!!
大手は莫大な人件費を抱えていますからね、高いのは自然の理でしょうね。
しかしその人材は設計の理論検証や耐久性のsim、材料の基礎解析、統計学に基づく実機検証。
中小企業が省いてる工程をしっかり検証するだけの重要な工数。
分かりやすく掻けばきちんと論理検証をしてから大手は集成材の仕様を決めて寿命などの算定をしてからつかうが
中小はそれを横目で見て見よう見まねで木を集めて似たもの作って「大手と同様で安い」と言ってのけちゃう。
そりゃ安いだろうよ。一番投資額が大きい「検証過程」を全て省略してんだからw
だから大手と中小は似てるだけで全く違うプロセスで出来てるわけ、
分かりやすいだろ
なるほど。つまり「人は堀、人は石垣、人は城、情けは味方、あだは敵」という事ですね。
でも、高いのは今のご時世厳しいですね。
「お値段以上ニトリ」化現象が業種を問わず重要視されていますから。
46君、「人は堀、人は石垣、人は城」で間違いないがの?君は何が正しいと思っておるんじゃ?それにハウルも足長もわしも同じじゃぞよ。ところで、東日本ハウルは大丈夫なのかの?工事が激減して、かなりまずい予感がするがの?
>「人は堀、人は石垣、人は城」で間違いないがの?君は何が正しいと思っておるんじゃ?
46ではないが、間違ってるぞ。
「堀」と「城」が逆じゃ。
たけだくびなき あしたかな、と(笑)
木の家がいいなら
工務店で建てるのも一つの手かも!?
ただし その土地で有名な工務店や 広告やチラシを何度か見たことのあるような工務店ではなく
親子二人で大工をやっているような小さな工務店!
自分は営業なので色々な家を見ています
とある客の家がかな~り立派な内装(柱や天井 腰壁等々)だったので
価格等を質問したら ハウスメーカーと同じぐらいの価格でした(坪65万ぐらい)
>>49(義清)殿、さすが信州源氏じゃのぉ。
じゃが、わしは住宅屋ゆえ、土地を押さえ、基礎を造り、建物を建てるゆえ、あの順番で良いのじゃ。
お正月の門松の事も詩に詠まれておられるが、武田家は後世の人々の心に生きておるぞよ。
家づくりもかくあるべしじゃぞよ。
愚かなのは無垢の切り出しを軸組した家だけが木造と思ってるノータリン古じじいだ。
昔は脳がなかったからそれしかできなかっただけのこと。ちょうど
縄文人が縄文式土器しか作れなかったり縦穴式住居しかできなかったのと同じだ。
今は現代にいるんだから縦穴式住居に住む必要はなく新素材新工法をどんどん取り入れれば良いじゃん
>親子二人で大工をやっているような小さな工務店!
これが一番選んではいけない選択だよね。
もちろん数十年前の中途半端な家にわざわざ住みたいならそういう選択もアリだと思うんだが
親子二代じゃ受け継ぐものは全て自分のみのクローズされたもの。
新しい技術や考えなんかそこにはナッシング。
そんなんでモノ作った気分に浸れて。。。。。
モノづくりしてる技術者の風下にもおけないよ。そんなの
旧帝大卒を中卒としか揶揄出来んのはご自身が高校中退組だからじゃろ。
自縄自縛の原因の脳味噌コンプレックスから早く脱出されんことを祈る。
親子2代の職人大工がいい家を建てられないということはない。
そんな零細企業の建てる家を束ねた数の方が大手1社の数よりも多いのが現実じゃ。
この業界の大手はしょぼいからの。最大手ですらシェアの2%にも届かぬ。
そんな支持率でよくもゆけぬけと大手を僭称できるものじゃと感心しておる。
自称大手は早く大口ハウスメーカーと改めるがよろし。
55さんへ
君の周りにそのような家
建てた人いないんじゃない???
周りにいなけりゃ 創造するのも無理かもね???
昔は零細工務店なんて・・・と俺も同じように思っていたさ
ただ あの造作はハウスメーカーではできない?
もし出来たとしても とてつもない価格になると感じたな~
実際大工さんは大工仕事だけで56さんの書き込みのように横のつながりで建てるらしい
その工務店 ネットで検索したが・・・
ほとんど書き込みされていない
口コミだけで仕事をとっていて・・・
数年先まで仕事が埋まっていると言ってたよ
まぁ こんな家の建て方は本当に木の家が好きな人にはお薦めだけど
一般の人にはオイラももちろんお勧めしない
あ オイラはどうしても3階建てで建てなきゃならなく
3階建てだと…
工務店や木造は心配!?
というか 素晴らしい3階建てを建てられる工務店を見つけられなかったので・・・
ハウスメーカーで建てましたよ
別に工務店が素晴らしいとは思ってないからね!!
念のためじゃが、わしと匿名はんさんは別人じゃ。それから個人の大工と大手木造会社の件じゃが、大手の大工さんも個人の工務店じゃ。孫請けのな。逆に個人で受注して、施工してる大工さんは無茶苦茶腕が良いぞよ。
>何も知らぬ者はブランドで選ばざるを得ないよな
君はブランドを知らないでしょ?すべてを知るならブランドも知ったほうが良いと思うよ
>あの造作はハウスメーカーではできない?
そうだね。躯体と造作、どちらに重きを置くかの選択だから良いんだよ。そういう考えも。
でも僕とは友達にはなれなそうだね
僕は躯体のほうが重要だと思っているので
あえて申すならば、それはブランドなどではなくブラインドと呼ぶが正しいと思うぞよ。
真のブランドとはその世界で支持された者にのみ与えられる称号であって、自称すべきものではないんじゃ。
そうでないものは他社をけなすしか能がない偽ブランドじゃよ。