- 掲示板
欠点の無いHMなんて無いでしょう?
良い話ばかりを鵜呑みにしないでね。
勉強あるのみ・・・個人大工や各業者さんと仲良くなったらいろいろ
HMの裏話聞けたりしますよ。
個人的には、積水が見映えがいい。(ただそれだけで意味はなし)
ただ 積水も住友も下請けに流すから金額的には高い
ダイワは木造はまだまだ発展途上国なので注意必要
東ってまだあったけ。
シャーウッド(木造)は、ホワイトウッド使っていると聞き引いてしまった
値段も他に比べ高いし
積水の外壁(ダインウオール)は、凄く気に入ったのだが
でも、シャーウッドにはこの外壁使えないのかな?
よって、住友林業に決めました
予算に縛られることがなければ、木造在来建築の No1は住友林業だと自分は思う。
住林特有の「がめつい商法」、高気密高断熱化では必ずしも先を行ってないこと、洗練されない外観デザインは分かった上での判断だ。
大手の中では専業でやってきた強みがあるし、構造の国産材化も進んでる。
地方の工務店の中にはすごくいいところもあるのだろうが、信頼性・経営の安全度・ブランド力など総合力では太刀打ちできまい。
現実には予算を無視するなどほとんどありえない。
また総合力でなく、個々のこだわりポイントを重視することも多い。
その結果夢の家やシャーウッド、ローコスト系、純和風など、選択が分かれていくのも当然だ。
自分にもし無尽蔵に金があったらタマホームで建てるね。
そしてどれだけの品質の家が出来るのか、どこまでこだわりで納得できるのか検証してみたい。
気に入らなきゃすぐ壊して建替えりゃいいし(笑)
一条工務店が一番高断熱・高気密で、木造の中では積水や住林よりも断然住みやすいと思う。
床暖房入れればほぼ無敵。家全体が暖かいのはとても素晴らしい。感動します。
木造ならツーバイもいいよ。
東海地方ですけど、ナチュラルに中中くらいはあるから今の時期でも暖房要らないし。
ってゆーかLDKにしかエアコン(我が家の暖房器具は他にコタツがあるだけ)がないけど、べつに困らないです。
東日本ハウスもいいんだけどね
大手HMよりは、少し安いし 構造もしっかりしているし。
ただね 何年か連続赤字だし それだからかどうか知らないけど 年内に社名を変えるとの事で
いつ消えてもおかしくない状況、アフターや定期点検なんかしなくていいと言う人にはいいかも。
住林よりも一条のほうが住みやすさは上。
ただあの内装を気に入るかどうか。
3種類の茶系統の色しか選べないので。
冬の快適さでは一条が優れている。
夏は夏で中に入ると涼しく感じるので、エアコンですぐに冷えて夜は切っておいて全然涼しい。
一条の断熱・気密性はほかのメーカーよりずば抜けている。
やや空気がこもる気はするが、住林より安くて快適さも上だろう。
色々なメーカーの説明を受けて思うのですが、他のメーカーとはどのようなメーカーですか?ずば抜けて断熱がいいのはどのようにですか?アバウトすぎるのでわかりやすく説明してください。
補足ですが、空気がこもるとはなんですか?基準法で換気が義務だと思いますが、一条さんは空気も逃がさないのですか?住人は死にますよね?1種、2種、3種とありますが、機会換気の換気扇はまさかスイッチがあり電源を切れる仕組みになっているのですか?違法ですよね?そんな工務店レベルの会社なんですか一条さんて。。。
15で住林と一条の比較なら一条、と書いたのは価格の問題があるから。
コストパフォーマンスなら住林は一条に勝てない。
他意はない。
>住林よりも一条のほうが住みやすさは上。
自分は住林がいいと思うので少々反論を。
高高・床暖が理由なら根拠が薄い。
たいしたテクノロジーじゃないので、ある程度以上のHM・工務店ならどこでも可能なこと。
ただ自らの不得意分野を積極的に宣伝に利用した、一条の先見性には瞠目する。
>一条の断熱・気密性はほかのメーカーよりずば抜けている。
何と比べての発言かな?
RCには比ぶべくもないし、木造でも気密のとりやすいパネル工法には勝てない。
前述したが、一条程度の気密断熱なら施工できる業者は多い。
>機会換気の換気扇はまさかスイッチがあり電源を切れる仕組みになっているのですか?違法ですよね?
普通は切れるし、違法ではない。
[ダイワハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE