注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その19
  • 掲示板
タマホームファン [更新日時] 2008-09-08 18:02:00

その19です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その18
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10763/
タマホームご存知ですか? その17
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-08-02 10:17:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その19

  1. 867 匿名さん 2008/08/28 10:14:00

    865さん
    それは寒冷地とかの仕様的な裏付けで別れているのでしょうか?モイス—構造用合板の分、逆に仕様が良くなってる部分はありますか?それとも坪単価の帳尻を合わせるためなのでしょうか?
    壁内結露の観点からは、構造用合板よりモイスの方が有利だと思いますが。

  2. 868 865 2008/08/28 10:32:00

    細かい仕様については?
    その他支店、地域により微妙に仕様違うそうです。(タマ工務談)

  3. 869 匿名さん 2008/08/28 12:31:00

    お尋ねいたします、住宅完成保障完成登録はタマって当然ですよね!情報お願いします。

  4. 870 匿名さん 2008/08/28 22:40:00

    また 出たな

  5. 871 入居済み住民さん 2008/08/29 04:40:00

    >>869
    当然ですよ

  6. 872 住まいに詳しい人 2008/08/29 04:45:00

    >>869

    工務店も入ってるのかな?工務店は、倒産リスク高いから入っていなければ家を購入す
    るのは避けたほうがいいそいだ。

  7. 873 匿名さん 2008/08/29 09:12:00

    当然さ

  8. 874 入居済み住民さん 2008/08/29 09:29:00

    また工務店に話題をそらせてるのか?

  9. 875 匿名さん 2008/08/29 09:31:00

    >>No.872

    当然でしょ。JIOに入っていれば大丈夫なわけではない。
    建築途中で潰れたら終わりだ。

  10. 876 とく 2008/08/29 09:55:00

    タマはJIOではなくJHSですが

  11. 877 大学教授さん 2008/08/29 10:49:00

    文章が途中で終わっていますよ。
    「ですが」の続きは何ですか?

  12. 878 匿名さん 2008/08/29 10:55:00

    ↑いいですネ そこが!!!そこが知りたいです! JHSってなんですか?教えて下さい

  13. 879 匿名さん 2008/08/29 11:35:00

    ジャパンホームシールドですが

  14. 880 匿名はん 2008/08/29 12:20:00

    具体的にお願いします、内容? どう違いますか! どんな保障ですか!よろしくお願いします。

  15. 886 匿名さん 2008/08/29 13:17:00

    タマホーム・・・いいねぇ

  16. 887 匿名さん 2008/08/29 13:19:00

    御施主様には秘密です。

  17. 888 大学教授さん 2008/08/29 13:31:00

    住宅不況の中、タマホームが1万棟以上も建てれば消えてなくなるところも当然
    でてくるだろう。

    これから生き残れるのは、間違いなく半分以下だ。

  18. 889 匿名さん 2008/08/29 13:33:00

    タマホームも、昨年来の住宅不況の影響を受け既存店売上げが頭打ちになりかけていたが、
    乗富氏が入社し3月〜5月に創業10周年記念キャンペーンを打ち、一気に受注を伸ばした
    のに引き続き、8月度の契約数も1,500戸台半ばを超える見込だ

    http://www.data-max.co.jp/2008/08/post_2321.html

  19. 890 匿名さん 2008/08/29 13:34:00

    乗富氏は積水ハウス時代も全国の販促委員会の委員長を歴任し紹介キャンペーンで受注増に
    力量を発揮してきたが、タマホームにおいてもいきなりその力量を発揮している。同業他社
    が対前年比で10〜20%も受注を減らし第一四半期決算で軒並み赤字を計上している中で、タ
    マホームの3月以降の受注の伸びは群を抜く。

    http://www.data-max.co.jp/2008/08/post_2321.html

  20. 891 たまふぁん 2008/08/29 22:01:00

    勝馬に乗りたがるのは人間の心理。
    シロートが何ほざこうと、本当に詳しくて実力ある人間は業界の行く末を見極めてくる。
    物の良し悪しに判断がつきかねても、そういう賢者たちの見方に追従することくらいはできるよ。

  21. 892 匿名さん 2008/08/29 23:54:00

    どれ位お給料貰ってるのかしら?
    うちの旦那なんて・・・。

  22. 893 匿名さん 2008/08/30 02:04:00

    タマの競合先としてアキュラホームとジャーブネット加盟の工務店は有力だけど、この1年、そのジャーブ加盟の中で潰れた工務店は14社だそうだ。
    アキュラのシステムは正確にはFCではないけれど、こうしたロイヤリティを徴収する手法は、その分販売価格に乗っけられるわけだから、ローコスト住宅にふさわしくないと思う。
    アイフルやレオも健闘しているけれど、薄利多売体力勝負になったらやはり、タマの規模と直営システムが物を言うんじゃないか。

  23. 894 住まいに詳しい人 2008/08/30 02:20:00

    ジャーブ・アイフルはFC。タマ・レオは直営。

    現状では、直営が優位かもしれないね。

    FCの泣き所は、FC建設会社の経営状況が見えにくいところ。
     経営・施工能力共に優れたFCはもちろんあるのだが、能力の無いところも
    やはり存在する。
     
     コンビニやマクド・モスバーガーなどのFCと違い、建設会社は長い付き合
    いになる。
     ほとんどの場合施主と建築会社の請負契約は、胴元ではなくFC。

     そういったことも大事だと思うよ。

  24. 895 匿名さん 2008/08/30 02:32:00

    >>894
    ジャーブはFCではない。
    アイフルはFC。
    レオハウスはFCだろ、もともとFCのタマキューだったんだから。

  25. 896 匿名さん 2008/08/30 02:59:00

    885 質問に対しての具体的に回答をお願いいたします。

  26. 897 匿名 2008/08/30 03:14:00

    タマに電話して聞けば?

  27. 898 匿名さん 2008/08/30 03:27:00

    >>レオハウスはFCだろ

    レオハウスは、ナックグループの直営。

  28. 899 匿名さん 2008/08/30 06:11:00

    レオとタマはケンカ別れ。
    まあ、どちらにも理があるがね。

    建材が値上がりしたといっても、それは業者の理屈。
    消費者が金をださないといえば当然売れない。

    結局、タマが売れているのは時代の流れ。
    アイフルやジャーブ、レオハウスも同じ戦略で打って出るのも当然の流れ。

  29. 900 匿名さん 2008/08/30 11:31:00

    シンプルイズベスト、情報の洪水にはご注意〜

  30. 901 匿名さん 2008/08/30 12:22:00

    897 不親切ですね、ここのスレの意味がありませんね、一番知りたい情報です。ビルダーさん

  31. 902 匿名さん 2008/08/30 14:23:00

    タマホーム 11月に道内進出 札幌に展示場(08/30 06:58)

     道内進出を検討していた住宅販売のタマホーム(東京)は二十九日、十一月中に札幌市
    手稲区新発寒に住宅展示場と支店を開設することを明らかにした。

    年間百二十−百五十棟の受注を目指し、数年以内に道内五店体制とする。

    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/114718.html

  32. 903 匿名さん 2008/08/30 14:31:00

    タマの気密性、断熱性能で北海道とは…
    なめられたものです…

  33. 905 匿名さん 2008/08/30 17:55:00

    24時間換気がついてるのに 気密もヘッタクレもなかろうにな

    換気止めてても スースーなんだぜ?

    903はわかってんのかな?

  34. 906 入居済み住民(タマ以外) 2008/08/31 00:06:00

    >>905
    自分も新居に引っ越してからとみにそう感じるようになった。
    いくらC値高くても、外界と交通してて空気の流れがあるんだから、どれほどの意味があるのかと。

    別の観点だが、少なくとも各部屋の個別空調では、気密性の高いことが冷暖房に関してあまりメリットにならない。
    換気のために室ドアの下に少し間があるから、エアコンの効きが悪い。
    10年くらい前の家のほうが、少なくとも居室の冷暖房が効きやすいから良かったなと思う。
    全館空調だと話は違うんだろうが。

    寒冷地方でなければ、高高について考慮してないタマの仕様でも、違いが体感できないような気がしてならない。

  35. 907 匿名 2008/08/31 03:15:00

    東海地方、某展示場にて、見積もりしてきました。

    よくチラシの表紙なんかに出ている、白い壁でオレンジの屋根の家。

    チラシに記載されているのは下記の価格です。

    プラン価格 1,554万円(内オプション工事320,250円)

    実際に見積もりを取ってみると、オプション工事価格が違ってました。
    オプションの内訳・・・
    ウォークインクローゼット 105,000円×2
    サッシ幅2860に変更    171,150円×1

               合計381,150円

    オプション工事費に6万円近くの食い違いがある事を営業に指摘すると、
    『九州のサッシの価格を基準にしていますので、地域によって価格が異なります・・・』
    との回答です。

    チラシには、そんな事書いてないのだけに、どうも腑に落ちません。。。

    私が無知なだけで普通の事なのでしょうか?

  36. 908 匿名さん 2008/08/31 03:19:00

    北海道進出。これで、後は沖縄だけ??

  37. 909 匿名さん 2008/08/31 03:21:00

    タマホーム 11月に道内進出

     札幌に展示場札幌市内は三店舗とし、他の道内主要都市に二店舗を構える考え。
    同社は一坪(三・三平方メートル)の基本価格を大手の約半分の二十五万八千円としているが、
    道内ではオイルヒーターを標準装備したり、外断熱工法を採用するなど寒冷地仕様とするため、
    基本価格は三十五万−四十万円程度となる見通し。

    ということは、坪50万〜60万ってくらいか??


    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/114718.html

  38. 910 匿名さん 2008/08/31 04:11:00

    №907さん
    どうしても附に落ちなければ、公正取引委員会にでも不当広告として連絡したらどうですか?
    こんなインチキレベルは不動産業界ではある意味で当たり前ですよ…

  39. 911 匿名さん 2008/08/31 05:04:00

    計画換気と低気密のスカスカの違いも解らないのか…タマ住人は…
    だからレベルが低いって言われるんだよ…

  40. 912 匿名さん 2008/08/31 05:16:00

    木造の外断熱はあまり意味ない気が…

  41. 913 匿名さん 2008/08/31 05:23:00

    >木造の外断熱はあまり意味ない気が…
    そう?
    充填と二重断熱なら暖かいよ。

  42. 914 匿名さん 2008/08/31 05:28:00

    だったら充填断熱材を強化したほうが家の強度的にもコスト的にも有利

  43. 915 匿名さん 2008/08/31 06:14:00

    911 結構 タマ施主じゃない よそで建てた人が顔だしにきますが

    頭でっかちの数字やスペックで天狗になってますが ほんとスースーだぜ?

    建築業に携わってる人や空調業界の人は 大和ハウス工業やミサワホームでは絶対建てないね 夏 目茶苦茶暑いからね エアコンも2ランク上の能力付けるほどにな

  44. 916 物件比較中さん 2008/08/31 06:21:00

    >>915
    ミサワホームセラミックのことじゃないかな?軽量鉄骨だから夏はムチャクチャ暑いしさ。
    そうするとハイムやパナ、トヨタに積水、軽量鉄骨はどこも同じだな。
    ただ鉄骨を断熱材で覆ってあるだけダイワは他の軽量鉄骨メーカーより少しマシじゃないかな。

  45. 917 競合物件企業さん 2008/08/31 10:10:00

    >916
    外張り断熱材の断熱性能(抵抗)がどの程度なのか調べてから書き込め・・・

    いずれにしても、隙間による換気と計画換気は別物。

  46. 918 ご近所さん 2008/08/31 10:45:00

    ダイワの外張りはダウンジャケットの上にシャツを一枚羽織ったようなモノだね。。。

  47. 919 匿名さん 2008/08/31 12:38:00

    881から885、904削除されてます、なぜですか!!!!!!!ビルダーさん/// 
    なぜですか!本当に教えていただきたい質問に明確な回答をお願いします・・・・・・・・・・

  48. 920 とく 2008/08/31 22:22:00

    919

    なんの質問だった?

  49. 921 住まいに詳しい人 2008/08/31 22:37:00

    >>No.911

    木造、高高住宅の気密性能って、初期スペックだけで劣化早いよ。

    どこで建てたか知らんが、騙されてるんじゃないの?
    2,3年後にもう一度気密はかってみたら??

    そういや、悪質な工務店の中には、玄関や勝手口のドアに目張りして気密
    測定しているところもある。

    現実的じゃないよね?でも、これが事実だ。

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  50. 922 匿名さん 2008/08/31 22:52:00

    911は 賢くなってよかったな?

    数字だけみてちゃ 駄目よ

  51. 923 住まいに詳しい人 2008/08/31 23:24:00

    以前、高気密高断熱住宅スペックの工務店で建てている施主のブログをみたこと
    あるのだけど、やはり気密性が悪いのをごまかすために局所換気や窓枠にまで目
    張りをしている施工会社は存在するね。

    ま、悪徳工務店にはご注意くださいとしかいいようがないけど。

    計画換気に含まれる箇所に目張りするのはおいといても、レンジフードやトイ
    レ等の局所換気口。小屋裏、床下点検口まで目張りするのは問題だ。

    そうでなくても、エアコン、電気工事等で気密が悪くなるというのに。

  52. 925 契約済みさん 2008/09/01 04:30:00

    気密性って機械で測るの?
    結局換気口が各部屋にあいているんだから小窓あけてるのと同じじゃない?

  53. 927 匿名さん 2008/09/01 06:17:00

    高気密高断熱住宅を販売している会社の中には、気密測定すらしないところがある。
    もちろん、施工に自信がないからだ。

    そういった悪徳業者を排除することが一番なのだがね。

  54. 928 匿名さん 2008/09/01 06:49:00

    高気密・高断熱を謳っている会社の中には、確かに測定をしなかったり、検査時だけ気密を出そうとする会社もありますね。
    数値だけを求めれば、引き違い窓よりも、別の開閉のタイプにすればそれだけでもC値は出やすくなるから、開放感を犠牲にした極端にスペック至上の家はどうかとは思う。
    だからといってそこを無視したり、おろそかにしていいわけでもなく、配慮をしてない会社を褒めたり、肯定するものでもないですが。
    せめて高気密はともかく、中気密程度は確保してほしいし、寒冷地で売るなら断熱仕様をもう少し強化して欲しいのと、気密シート(まだあるの!?)の施工など、冬型の内部結露対策など寒冷地の事情をタマ自体も営業も、もう少し勉強してから売って欲しいな。と検討時に思った。

    少なくともこれだけ棟数をこなしている会社なんだから、1棟当たりのCO2を少しでも減らす仕様にすればそれが10,000倍になれば削減効果は大きいし、20〜30年で建て替えるつもりという施主さんが多いが安心してもっと長く住める家を建てることが、会社の利益だけではなく地球の未来まで責任を持つべき、大手に肩を並べるようになった会社の次の使命だと思う。

  55. 929 匿名さん 2008/09/01 06:53:00

    >1棟当たりのCO2を少しでも減らす仕様にすれば
    タマのことを言ってるなら、タマ1棟あたりのCO2が多いということを証明してからにすれば。

  56. 930 入居済み住民さん 2008/09/01 06:57:00

    一昨日、子供が床の上にお菓子をこぼしたのを気が付かないで寝てしまったら
    次の日の朝に蟻さんがいっぱい来てました(> <)
    この蟻さん達は、いったいどこから入って来たのでしょうか?

    同じ経験をされたかたいらっしゃいませんか?

  57. 931 匿名さん 2008/09/01 07:00:00

    CO2の削減って、商談してて話題にもならないよ!!

    高気密って、窓をあければ普通の部屋〜

    実際そんなの気にしない〜

  58. 932 匿名さん 2008/09/01 07:14:00

    冬場に窓全開で頑張って下さい。

  59. 933 たまたまたまで 2008/09/01 07:38:00

    高気密の家で24時間換気止めて
    石油ファンヒーターガンガン焚いたら
    一酸化炭素中毒で死ぬことあるのかな?

  60. 934 購入経験者さん 2008/09/01 09:31:00

    高高じゃなくても**るよ。

  61. 937 不動産購入勉強中さん 2008/09/01 12:24:00

    >>930
    外からでしょう。いくら高高でもアリやゴキブリの進入は防げませんよ。

  62. 940 匿名さん 2008/09/01 13:46:00

    >>No.933

    つーか、上で書いてるスペヲタの高高**なら、
    高気密高断熱住宅で24時間換気止めれば、住んでる人の吐いた息だけで
    窒息するって言うんじゃない?

  63. 941 購入検討中さん 2008/09/01 14:39:00

    気密断熱性能と住人のスレのレベルは比例するのでしょうかね?w

    体重が人間の約1/3000のマウスで考えると、床面積150平方メートルx天井2.5mの家(8.6mx8.6mx天井2.5mの総2階)は0.125立方メートル(60cmx60cmx17.4cmの総2階)に相当する。つまり、60x60x35cmの水槽。
    C値が1とすると、隙間は0.36cm2になるから、0.6cmx0.6cmの穴が開いている計算になる。
    つまり、60x60x35cmの水槽にマウスを4匹入れて、フタをして、壁に6mmx6mmの穴を開けたのと同じ計算になる。
    換気無しでは結構辛いと思うな。
    人の住む家ではドアの開け閉めがあるだろうけど・・・

  64. 944 匿名さん 2008/09/01 15:32:00

    百聞は一見にしかず… 行こうよ〜観ようよ〜

  65. 945 匿名さん 2008/09/01 21:14:00

    >>No.941 by 購入検討中さん

    はあ?高高住宅っていっても、どれだけ家に穴が開いているのか知っているか?
    C値がいくらって、家の隙間を目張りしてやっと叩きだせる数値。

    気密測定しているところ、みたことあるか?? 玄関、勝手口、レンジフード、
    小屋裏、床下点検口。どれだけ目張りするんだ?
    電気工事、エアコン、光、ケーブル工事、給排水、アンテナ工事・・・・。
    気密測定後、まだまだ家に穴が開く。

    実際に住んでいる家を基準にすれば机上の空論。

     あなたの書いてることは、どこかのスレッドでみたことあるよ。結局、ネットの
    情報を鵜呑みにしてコピペしているだけ。
     能無しは、消えな。

  66. 946 匿名さん 2008/09/01 21:24:00

    ま、換気口だけでなく、コンセントとかをとりつけても気密は当然落ちるな。

    現実に住めるようにして、それから気密測定すれば比較的正確な数値出るよ。
    ただ、木造住宅での気密住宅は、木材が2〜3年は暴れるので(集成材でも無垢材
    ほどではないが起こる)劣化が早いようですけど。

  67. 947 匿名さん 2008/09/01 22:19:00

    気密シートを施工してるからこそ 雨漏りの発見が遅れ 深刻な事態になってる例があったよ

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10894/res/981-990


    鉄骨も錆マクり

  68. 948 匿名さん 2008/09/01 22:32:00

    あ タマの例じゃないですよ

    高高もいかがなもんかなぁと

  69. 949 匿名さん 2008/09/01 22:44:00

    気密測定後配線工事などで穴を開ける?だと?
    どんな施工手順なんだ?
    タマはそうなのか?
    どうなんだ?

    あれやこれや言ってるけどどうせ換気システムで気密は一気におちるよ。笑、
    どんな建物でも。

  70. 950 匿名さん 2008/09/01 23:03:00

    タマホームは気密施工しませんよ、

  71. 951 匿名さん 2008/09/01 23:16:00

    >>気密測定後配線工事などで穴を開ける?だと?

    気密測定配線工事って何だ?? 新しい用語が生まれるな。

  72. 952 941 2008/09/01 23:26:00

    あのさ、C値0.3とか言うインチキ高気密住宅は確かに排気口とか目張りして、窓の隙間をテープで塞いでやってるところも有るかも知れないが・・・(一条はちょっと怪しいみたいだけどね)
    C値0.7〜1くらいのところは、きちんと測定してるよ。
    もちろん、全ての工事が終わって引き渡しの直前にね。
    計画換気は塞ぐ。それ以外の隙間は塞がない。排水口は将来的に水でシールされるから塞いでも良い。
    こうやって測定してるんだよ。うちもそれで1.0。
    同じHMで3年後に再度気密測定して、0.1の悪化しか無かったそうだし。ま、10年経ったらどうかは分からないけどね。それでも新築タマよりは気密はずっと良いと思ってるよ。

  73. 954 匿名さん 2008/09/02 00:38:00

    >>同じHMで3年後に再度気密測定して、0.1の悪化しか無かったそうだし。

    だし・・。ってなんだ?

    そんな生半可な知識はいらん。

  74. 955 住まいに詳しい人 2008/09/02 00:49:00

    >>もちろん、全ての工事が終わって引き渡しの直前にね。

    その後、光・ケーブル・エアコンの配管等で壁面に穴あけて
    0.1しか気密が悪化しないのであれば立派だ。

    それに、ガスケットや、シール材、コーキング材は日光を浴びるところ、
    水に浸るところの劣化は早いのは常識なのだがね。

  75. 956 通りすがり 2008/09/02 01:04:00

    >>955
    言っていることはわかるんだけど、気密に力を入れていない会社で建てた家に同じことをしたらまたその分隙間が増えるってことでしょ。絶対評価では当然気密は落ちるけど、相対評価なら差は縮まらないんじゃないかな。

  76. 957 匿名さん 2008/09/02 01:34:00

    >>956
    差?
    低気密住宅で隙間が増えようが、もともと施主がそういうこと望んでないんだからかまわないけど、高気密住宅で隙間が増えたら看板に偽り有りなんじゃないか?

  77. 958 匿名さん 2008/09/02 02:47:00

    956


    高気密住宅の売り 『気密性』が損なわれる

    気密性の損なわれた高気密住宅のほうが 価値落差大きいよな?

  78. 959 941 2008/09/02 04:02:00

    >その後、光・ケーブル・エアコンの配管等で壁面に穴あけて
    0.1しか気密が悪化しないのであれば立派だ。

    いやいや、全て穴を開けた後の気密測定です。

    >それに、ガスケットや、シール材、コーキング材は日光を浴びるところ、
    水に浸るところの劣化は早いのは常識なのだがね。

    日光に当たるところは気密に関係してませんから・・・

  79. 960 通りすがり 2008/09/02 04:41:00

    >低気密住宅で隙間が増えようが、もともと施主がそういうこと望んでないんだからかまわないけど、高気密住宅で隙間が増えたら看板に偽り有りなんじゃないか?
    まぁ、そこはわかっていたけどポリシーを持って拘らなかったのか、建ててから知って強がってるのかはわかりませんが、だったらそんな低気密の家に全熱交換型の換気は猫に小判ですね。


    >その後、光・ケーブル・エアコンの配管等で壁面に穴あけて
    しっかりしている会社や施主なら、事前に空の配管をしてあるので気密は変化しないですよ。

    窓をドレーキップなどにして強引に気密数値を求めた家は開放感もなく本末転倒な気はするが、せめて断熱仕様レベルは上げないと。今どき新省エネ基準って誇られても…。

  80. 961 匿名さん 2008/09/02 04:45:00

    入居して生活しだしたら、気密性なんか関係ネエよ。

    快適だったらいいんだよ。

    別の話題に移りましょうよ。

  81. 962 匿名さん 2008/09/02 04:57:00

    C値1.0って威張ってても、計画換気で穴開いてる部分(つまりC値に関係ない隙間)が、タマのC値に相当する隙間より大きくなるんとちゃう?

  82. 963 匿名 2008/09/02 05:03:00

    8/30日に契約してきました。

    契約書見たら2階のトイレと食洗機がサービスになっていました。

    【内訳】

    2階トイレ 『8月契約促進キャンペーンサービス』

    食洗機 『特別サービス』

    となっています。

    8月に契約した客には全て、上記のサービスが付くのでしょうか?

    また、当初から面格子が標準で付くと聞いていて、
    契約までのプランには盛り込まれていたのですが、
    契約書の図面では消えていました。
    面格子は標準では無いのでしょうか?

  83. 964 住まいに詳しい人 2008/09/02 05:08:00

    気密施工で大切なのは、計画換気、壁体内結露対策、コールドドラフト対策です。

    計画換気が正しくおこなえて、室内の換気をおこなうには、換気口から壁内に気密が取れていないなら問題ですが、換気口から室内への気密は考えないで良いです。

    次に、壁体内結露対策は、特に冷寒地では重要です。
    冷寒地で気密シートを正しく施工できない住宅ではナミダダケ事件のように、住宅の寿命に大きな影響が出ます(タマの冷寒地仕様が疑問視されているのはここです)。この場合は、コンセントを気密仕様にしないとか、あまりにもお粗末な仕様で無い限り、初期の施工が正しくおこなわれていれば、その後、若干、気密シートが破けても、冬場に結露した結露水は夏場に乾くと言われています。また、中途半端な気密施工をおこなうと、高温多湿の夏は逆転結露を起こします。一番危険な施工は、グラスウール、ロックウールなどの袋詰め断熱材を使った施工です。袋詰め断熱材は、施工の手間が減るので多用されているけど、断熱材の袋の中で一旦結露した結露水は乾き難いので好ましくないです。

    最後に、コールドドラフト対策を正しくおこなわないと部屋の中での温度差が高くなります。
    特に、吹き抜けやリビング階段を付けた場合は影響が大きいです。これらは床や天井と壁の間の気密止めの施工で、この施工は手間がかかり、正しく理解していない大工や、施工管理者も沢山います。

    気密施工のC値は単なる指標でしかなく、これらの要点を正しく理解して、施工することが大切です。そして、これらの要点を抑えて施工されていれば、その後の多少の気密シートの傷や劣化は、住宅を痛める原因にはなりにくいものです。まあ、この辺りを正しく理解している人はタマは選ばないと思いますが…。

  84. 965 匿名さん 2008/09/02 05:18:00

    >>964
    ツッコミどころが多すぎてどうすればいいのやらw

  85. 966 匿名さん 2008/09/02 05:55:00

    >>日光に当たるところは気密に関係してませんから・・・

    サッシ、玄関、勝手口ドアのパッキンが劣化すれば気密に関係あるのでは??

    >>しっかりしている会社や施主なら、事前に空の配管をしてあるので気密は変化しないですよ。

    配管は基本的に電気工事屋がします。気密が変化しないって??
    それに、エアコンの工事は??

    高気密高断熱住宅を販売する業者で気密測定するところは、エアコンの配管をあけると気密が
    落ちるため測定後開けるか、家電屋にあけてくれ等のことくらい言うよ。

  86. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸