- 掲示板
>>79
失礼しました。暴発してしまいました。76です。
土地は先に決済しますから、建売でない限り土地だけのローンを組みます。
建物は、建物だけのローンです。建物は担保に入れないといけないでしょう。
ですから、家は家。土地は土地です。
フラット35が無理というのは、フラット35は、家が建ってからの融資実行。
実際は家が建った後、完了検査を行い。それが終わってから約二週間後
くらいに融資実行になると思います。ですから、銀行ローンよりもめんど
くさいです。
とりあえず、土地だけ銀行ローン。家はフラットという形はとれると思い
ますが、タマだと、上棟のときに60〜70パーセント(うる覚えでよく
覚えてないです・・)の代金を支払わないといけないと思いますから、
そのときやはり銀行でつなぎ融資をうけないといけなくなると思います。
(フラットは、途中でお金を貸してくれませんから、銀行のつなぎ融資です。)
私はフラットと、銀行ローンを借りましたが、銀行の手数料が二倍、それから
建物の登記の際、抵当権の設定が二倍(フラットは第1順位)と、余計にお金が
かかったのでちょっともったいなかったと思ってしまいました。
銀行の住宅ローンって、住宅展示場の付近で週末でも説明会してたりしてます
から、是非一度聞きにいかれることをお勧めします。
実際、聞いてみないとわからないこと多いですからね。
地元の金融機関のほうが融通がきくと思いますが、大手都市銀行のほうが住宅
ローンは安めのところが多いですから比べてみるのもいいと思います。
もし、会社と取引のある銀行がありましたら、無理な注文も聞いてくれるかも
しれませんよ!
たま〜んさん。
ありがとうございました。
非常に参考になります。
71さんの言う事もごもっともですね。
わたくしは、
例えば、「後でこのような物が欲しかった〜 知らなかった〜」
って思っても後からだとお金がかかってしまう為、事前にどのような物があるのか分れば、
逆に安く出来るかなぁ〜、っと思い、貧乏性が出てしまいました。
夢のマイホームに向けて、色々設計原則の壁にぶち当たっていますが、
この1年間、この掲示板で色々勉強が出来たので、ちゃんとマイホームが完成したら
この掲示板で貢献できればと思っています。
よろしくお願い致します。
懲りずにすみません。
誰か他にも「こんなオプションがあるよ〜」って言うのがあれば教えて下さい。
>ごんごんさんへ
78です。
『仲介料は、タマホームは戴きません』と言うのが、私が営業にお聞きしたときのお返事でした。
タマホームでは、各支店において色々な点で違いがあるので≪土地の価格の3%≫が何なのか判りませんが・・・
私の場合は、実際に土地代金の支払いも、タマホームの営業の立会いの下、銀行で不動産屋の口座に直接振り込みました。
その後、不動産屋さんから、「土地の購入者を紹介すると、3%の紹介料を差し上げます。」と言ったお話があったので、もしかすると、タマホームもしくは営業さんに不動産屋から紹介料が支払われた可能性はあるかもしれませんが、私の方からは、土地代金以外のものはお支払いしていません。
>>土地の価格の3%というのは、不動産の仲介手数料ですよ。
実際は、もう少し複雑なのですが。。
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%C3%E7%B2%F0%BC%EA%BF...
>豆雄さんへ
オプションは、大小様々でしょうが・・・
外部散水栓増設、犬走り、面格子、ベランダに水栓増設、断熱材強化、半樹脂サッシ、床補強、トイレカウンター、廊下のダウンライト→人感センサー付に変更、床暖房、ソーラー発電システム、和室掘りコタツ、畳→琉球畳風に変更、縁側増設、
もうすでにご存知のことが多いかもしれませんが、思いついたオプションを上げました。
とにかく、他のHMや工務店で出来ることは、お金さえ払えば、大抵の事は出来ると思います。
71さん
ありがとうございます。
「ベランダに水栓増設」全く思いもよりませんでした!! これはいくらでした?
わたくしのプランでも少々ベランダが広いのでお手ごろ価格であれば付けてみようかな!
あと「和室掘りコタツ」もいいですね!
前の方にも書いてあったかも知れませんが、将来足腰が悪くなった時の為に迷います。
自分で営業に聞けって、指摘されちゃうかな!?
最近色々聞き過ぎて営業に嫌われ気味なんで、もしよろしければ教えて下さい。
>豆雄さんへ
追記オプションの注意点を、お伝えします。
タマで、苦手なオプションは、構造に起因する案件です。
例えば、クラ収納とか、リビング1段床高さアップとか、塗り壁とか
特殊な勾配天井造作などなど、、、
オプションを選ぶに当たり、建築後でも追加できるものは、
後回しにして、
立つ前に付けないと不可だと思われるものを優先して絞り込むと、
費用対効果の判断がしやすくなると思います。
金払えば、タマで大抵のことは出来る!と、私の担当営業は契約前に豪語していましたが、
現実は厳しかったです。
短い工期の中、3者面談後にしか詳細を打ち合わせられない効率優先のタマローコストシステム
であるため、工務担当が積極的であることAND施主が大工に直接図面引いて指示できる
くらいでないと、大手他社のような特殊施工は無理です。
また、工務or営業さんも、特殊オプションの経験が少ない人がほとんどのため、
できませんと回答する人も多々いるとのことです@大工談。
まずは、タマホームのブログ先輩ページをのぞいてみて、過去の実施例を勉強されてはいかがでしょうか?
タマ実績の施工をプリントアウトして提示することで、なんとかやってもらったことも幾つかあります。
それでは、お互い良い家建つといいですね。
P.S.
各オプションは、値段調べる前に、タマで可能かどうか?を同時に調査されると良いと思います。
豆雄さんへ
「最近色々聞きすぎて営業さんに嫌われ気味・・・」わかります。きっとそんなことは無いんでしょうが、そんな気がしてくるんですよね。
『ベランダ水栓』は、受け皿無しの水栓のみで、¥38000(税別)です。が皆さんが言っておられるように、支店によりオプション価格は違うようです。(ちなみにフローリングのニュータフハイビーチクリスタルへの変更は、36坪で24万円位かかりましたし、差が随分あります。)
ベランダ水栓あったら便利ですね。
今年の春にタマで建築予定です。玄関、リビングの上に2m×6mのベランダにする予定です。
何も考えていなかったけど、後付けした方がお徳でしょうか?屋根瓦の上に後付けしたほうが、
雨漏りとかの心配もなくていいのでしょうか?主人の実家が、リビングの上がベランダで、もう
築30年なんですけど、最近雨漏りしてきました。
自分の今建てている8区画の分譲地の1軒がタマホーム。
ほぼ同時に着工したのに、他がほとんど基礎完了してるのに、
タマホームはいつまでも土を穿り返したり固めたり・・地盤改良?
やっと始まった基礎も他と全く見た目で違う。
平らに固めた地面の上に、基礎を載せる感じ。
我が家を含めて他は基礎が地面に埋まっているのに・・
最新の工法なの?それとも俺の見方が間違っているのかな・・
布基礎とべた基礎の事?
布基礎とベタ基礎の違いはわかりますが・・
一昨日の夜見たら、地面が平らに整地されていたんですよ。
そして昨日の夜見たら、防水シート?敷いて、その上に鉄筋組んであるんです。
見たことのない工法だから、ここで聞いてみたのですが・・
あ、そっか!
同じベタ基礎でも、地面掘って組むか、地面の上に組むか、2通りあるってこと?
でも、地面の上に組んだ方は、地震の時、地面の上を滑りそうで・・
素人考えで安易にカキコミして、すみません!
>>ゆきりんサン バルコニーは 見栄え等を気にならなければ後付けの方がコストは、かなり安いです。先付けの場合も 上に屋根を付けてなるべく バルコニー内には 雨を入れない方が良いです。
家が古くなって バルコニーの付け根から 雨が回り1階の屋根から雨漏りと言う事例は多いです。
本日 地盤調査致しました。 6mくらいのところ均等に支持層が有るみたいで、比較的良好の
様でした。
すみません、根本的に勘違いしてました。調べてみてわかりました。
タマホームさんは、確かに普通のベタ基礎です。
我が家を含め、他の家はすべて、布基礎+防湿コンクリートでした。
お騒がせしました。恥ずかしい・・・
toboサン、ありがとうございます。
後付けで検討してみます!
地盤調査、良好でよかったですねっ!
>>97by90さん
それは、布基礎+防湿コンクリートの方がやっぱり良いのでしょうか?これからタマで建てようと思ってるのですが、知識がない為良くわかりません。やっぱり他の7メーカーが布基礎+防湿コンクリートということは、やっぱりタマの基礎は、値段も安いだけコストを下げてるという事なんでしょうか?
ベタ基礎の方が良いです。
でも、立ち上がりの幅や高さは確認が必要です。