先日、葉書つきのチラシが入ってました。
写真で見る限り、環境は良さそうです。
郊外ニュータウン型のマンションですが、どうでしょうか?
こちらは過去スレです。
京阪東ローズタウン・ファインガーデンスクエアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-10-31 09:29:00
先日、葉書つきのチラシが入ってました。
写真で見る限り、環境は良さそうです。
郊外ニュータウン型のマンションですが、どうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-31 09:29:00
ピナレロさん、こちらこそよろしくお願いします。
当方、電動ママチャリです。でも、スタートダッシュはモーターの助けを借りる私の方が速いかも・・・
デベにお勤めさん
いつも専門的な話題に感謝しています。ちょっと教えてください。
浴室換気暖房乾燥機の3室換気とは、どの3室を指すのですか?浴室と・・・・?
内覧会で24時間換気を止めようと思ったのですが、スイッチが見当たりませんでした。ブレーカーを切断するしかないのでしょうか?
再内覧会で確かめようと思っています。ご教示よろしくお願いします。
最近になって、購入を検討しているのですが、引渡しをしてもらって引越しできるのは、最短でいつ頃になるのでしょうか? 恥ずかしい話なのですが、できちゃった婚で、急遽 マンション購入を考えており急いでさがしています。今は、別々に住んでいるので 出来ればすぐにでも入居できるマンションをさがしています。後、販売のかたの対応などは、どうでしょうか? 私事できょうしくですが、どなたかアドバイスお願いします。時間がないもので、、、 また、もし購入を決めたさいはよろしくお願いします。
できちゃった婚さんへ
すぐに入居したいならスクエアがピッタシです。まずはどのくらい売れ残りがあるか販売のかたに聞いてください。たくさん売れ残っているはずなのでいろいろな間取りが選べますよ。値引き交渉も忘れずに。販売のかたによく勉強してもらってください。ただし安くなっても購入後に後悔しないようにくれぐれも注意してください。うまくいけば今月末には住めますぞ。
558
あまり適当な事は言わないように。まだ第2工区も残ってるというのに完成前に値引きなんかありませんよ。それに契約もローンの審査もまだなのに今月末に入居なんて不可能でしょ
いい人のふりしてたくさん売れ残ってるとか安くなるとか資産価値が低いと言わんばかりのあなたの書き込みには悪意を感じます。
557さん まずは、おめでとうございます!
デキ婚にも賛否両論あるでしょうけれど、私はご結婚とご出産がいっぺんに来るなんて素晴らしいと思いますよ。
さて、鍵の引渡しですが私の場合は6月27日です。早い人なら28日、29日の土日で引っ越すようです。
ですが、559さんの言う通り、いろいろ手順がありますから6月末入居は難しいかもですね。
販売員さんの対応は良かったですよ。ややこしい質問にも一つずつ丁寧に答えてもらいました。
あと私の聞いた限りでは、この時期で値引きは有り得ないそうです。
まだ住んでないけど、ここは良いマンションだと思いますよ。
スクエアは、
ミキハウス子育て総研認定マンションだそうな。
なんかよ〜わからんが、子育てにいいらしい。妊婦に優しいかどうかは私にはわからない。
何はともあれ、来たれスクエアへ!!
まだ竣工してもいないのに、売れ残りがどうだとはやす人がいますが、スクエアの売れ行きは決して悪くはないと思います。
マンションの規模が規模ですし時勢も時勢ですから即日完売なんて考えられませんけど、第1工区は、すでに200数十戸売れていますし、2000万円台の部屋は残っていないですよね。
第2工区の販売が本格的に始まれば、特殊住戸、端住戸、2000万円台の住戸はすぐに売れてしまうのではないでしょうか?3000万円台の住戸も第1工区の分と合わせて選択することができ、なかなか魅力的だと思います。購入を検討しているのなら早めに決断したほうが、間取りもオプションも選択の幅が広くていいと思います。
京阪さんはあまり宣伝が上手ではないようですが、もう少しスクエアのイメージアップを狙って欲しいなと思っています。みなさん、そう思いません?
隣の誰かさんのせいで、イメージが悪くなってしまいましたね!?
決着しないと購入は躊躇います…
ああいう人はファインガーデンじゃなくても、同じことしてましたよ。たぶん。
ま、私の中ではもう、決着してるんですけど。
マンション自体の良さは実際に見てもらえればわかると思うんですけどね…
このマンションは70㎡台の部屋と80㎡台の低層はかなり人気が高いみたいですね。第二工区のF棟だけ先に販売を開始したのは70㎡台の部屋が無くなったからみたいです。
第一工区も562さんがおっしゃるように2000万円台はほぼ完売です。F棟も2000万円台の部屋は早く決めないとあっという間に完売すると思います。
しかし高層階以外の3500万以上の部屋は今後も苦戦する気がしますね。購入者からすればなんとか早く完売して欲しいので営業さん頑張れ。
高層階以外の3500万以上の部屋で苦戦するって、ずばりB棟の真ん中あたりですよね。A棟にも同価格帯の部屋があったので、A棟の方が人気が高かったようですね。
B棟はしばらくの間、エレベータがいっぱいにはならないでしょう。
けっこう売れてるんですねー!
購入した者としては嬉しい限りです。
営業さん!お願いしますよ。
今週土曜日の14日に再内覧会を迎えます。最初の内覧会の時に、こちらのひとつひとつの指摘に対して嫌な顔一つせず「確かにこれは仰るとおりです。次回までにきっちり直します」と気持ちのよい応対を奥村組の方がしてくれたので、期待しています。本当に楽しみにしています。今の時勢ですから完売に時間がかかるのは仕方ないと思います。それでも悪くない売れ行きぶりにほっとしています。コストパフォーマンスの高いいいマンションだと思います。入居予定の皆さんにご相談させていただきたいのですが、表札はどうされますか?以前に配布された資料の中にあった表札のパンフレットをなくしてしまったのですが、あの中から選ぼうと思うのですがどう思われますか?
No556さんへ
ご質問にお答えします。
まず、3室換気は浴室・洗面室・便所の換気を行うことです。
2室換気の場合は、浴室・洗面室の換気を行います。
この場合、便所の換気は、別に換気扇を設置されるのが一般的です。
スクエアは、3室換気ですので、浴室・洗面室・便所を浴乾(浴室乾燥暖房機・・前回は省略してすみませんでした)で換気しています。
さて、24時間換気の止め方ですが、パンフレットの写真から判断すると、浴室出入口の横に設置されているコントローラの右上部分に、24時間換気の操作部があります。
上が「浴室換気切り」ボタンで、入浴中寒いときにこれを押せば24時間換気を止めることができます。
24時間換気を再会するには、もう一度「浴室換気切り」ボタンを押してください。
24時間換気を完全に止めるときは、その下にある「24時間換気スイッチ」を3秒以上長押ししてください。
24時間換気の電気代ですが、スクエアの場合消費電力が約7Wから約40Wまで、住戸の広さにより差が出ます。
中間位の20Wで計算すると、次のようになります。
1時間の電力量0.02W×24時間×30日=14.4KW
カタログなどに使われている電気料金22円/kwhを掛けると
14.4KW×22円/kwh=約317円となります。
この金額が、高いか安いかは別として、有効利用も考えてはいかがですか。
私の家では、雨の日には浴室に洗濯物を干しています。
24時間換気の効果で、浴室の換気量が多くなっています、雨の日でも洗濯物が比較的よく乾きます。ぜひ一度お確かめ下さい。
電気代の安い、乾燥機能と併用して使うと、もっと効果的です。
乾燥機能も便利ですが、ガス代・電気代が高くなるので、最後の手段としています。
再内覧に行かれる方へ、
再覧会では、住戸内の検査で終わってしまったと思います。
再内覧の場合は、時間的に余裕があるので、できたら共用廊下の自宅の外壁部分もチェックしてください。
ポイントは、窓枠の周辺です。
アルミサッシの傷は素人では治せないので、しっかりチェックして、指摘しても良いと思います。
デベにお勤めさん、556です。
丁寧なご回答ありがとうございました。
浴室・洗面室・便所を浴乾で換気しているということは、ことさらに便所の換気扇を回す必要がないかもしれませんね。再内覧会でよく確認しておきます。
「24時間換気スイッチ」を3秒以上長押し、するのですか。長押しなんて、全く気づきませんでした。ありがとうございます。
再内覧では、窓枠の周辺も確認してきます。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
No.568さん
やっぱり表札はあったほうがいいですか?うちは付けようかどうしようかを考えているところです。
戸口に直接訪問客が来るわけではないし、実質的に1フロアに3戸しか住戸がないような設計だし・・・などなど、グランドエントランスから見れば各戸が隠れ家のように設計されているので、余計に必要性を感じません。
それとも表札は家の顔、と考えればあったほうがいいのかな?
独り言を書いてしまいましたが、
インテリア相談会の資料にあった表札は、郵便受けの名札とセットになっていたので手間要らずでいいなと思っています。
No.568さん
うちはなんにも考えずに京阪さんに頼みました。
ホームセンターで値段見ても、それほど大きな差は無かったので。
確かにNo.567さんの言うとおり、無くても別に不自由しないかもしれないですね。
でも、たとえばお隣のお宅に表札が有るのと無いのとではちょっと印象が変わるかも…
こういうのは感覚の違いなので難しいですね。
No.567さん→No.571さんでした。
スミマセン
No.572さん、No.571です
たとえばお隣のお宅に表札が有るのと無いのとでは・・・
そのご指摘ごもっともだと思います。表札のない家は、ちょっとお付き合いしにくい人が住んでいるかも知れないな、と思われるような気がしてはいます。