京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「続・いま京都で気になるマンションは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 続・いま京都で気になるマンションは??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2013-04-05 18:03:53
【地域スレ】京都市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うーん。ついに閉鎖されてしまいましたね。。。残念。
一応、新スレたてました。
みんなでより良いマンションゲットを目指しましょう!

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/

[スレ作成日時]2007-02-23 01:30:00

[PR] 周辺の物件
プラネスーペリア グラン大津瀬田
プレディア京都桂御所

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

続・いま京都で気になるマンションは??

  1. 403 匿名

    御池で一番高かったローレルコートにはディスポーザーついてましたね。
    外観の拘りやキッチン周りにも上質な物を使用しているので高いのでしょう。
    ディスポーザーをつけないと施工費やメンテナンスもいらないし、あと一階に敷地を設けないといけないので作らないんでしょうね。
    一昔前はディスポーザーは当たり前だと思ってました。

  2. 404 匿名

    大阪方面に行かない人にとっては阪急は価値がないですね。
    昔は地下鉄なんてと思ってましたが、京都駅には便利なので海外を含め旅行には便利です。
    両方使える四条烏丸付近は一番便利ですね。
    四条河原町辺りは京都らしくにぎやかでいいのですが、地下鉄が遠いですね。
    烏丸通りはオフィスビルばかりでつまらないと思っていたけれど、河原町ほどごちゃごちゃしてなくて洗練された感じが好きです。

  3. 405 いつか買いたいさん

    現実に地価が高いのは、京都でも阪急沿線ですね。四条河原町そして、四条烏丸。京都駅はいつまでたっても街の外れ。四条烏丸が、いつまでも中心で君臨できるのは、阪急だからでしょ。阪急が京都の繁栄を支えているのは間違いないでしょう。

  4. 406 匿名さん

    西宮北口と桂、どちらも車庫があって、大きな川の向こう側、駅の片側に高級住宅地、反対側に阪急の商業施設、支線があるという意味では似てるね。どちらも沿線の人気が高いところです。

  5. 407 匿名

    >>405
    そうでもないですよ。御池通りの御所南学区の方が高いですから。

  6. 408 匿名さん

    >>405
    >四条烏丸が、いつまでも中心で君臨できるのは、阪急だからでしょ。阪急が京都の繁栄を支えているのは間違いない
    >でしょう。

    いや違うとお思う。

    地下鉄は出来たのが遅いけど、その前には市電が烏丸通を走って京都駅まで行っていたし、阪急電車は昔は西院までしか来ていなく、四条大宮に来たのも1931年。
    それでもまだ京都の中心地の烏丸や河原町には乗り入れで来ていなかった。

    阪急が大宮から河原町まで延伸したのはその32年後の1963年。

    一方京都市電は1913年には京都駅から烏丸今出川まで開業していた。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%BB%E7%8...
    さらに1923年には植物園まで延伸した。

  7. 409 匿名さん
  8. 410 匿名さん

    >阪急が京都の繁栄を支えているのは間違いないでしょう。

    >京都駅はいつまでたっても街の外れ

    とんちんかんな人がいてますねぇ。
    しかも自信満々に。
    西院出たあたりからどんどん京都の街の外れに
    なっていくような気がするんですけど…
    この方の考えは地下鉄沿線よりも阪急沿線の地価の方が
    高いという事ですよね。謎…。

    市内に住む地元民ならこんなふうに思わないはずなんですけど、、

  9. 411 住まいに詳しい人

    河原町 四条 烏丸 御池 で市電ぐるぐる走らせたらいいのに

  10. 412 匿名

    阪急沿線にこだわってる人はいかにも田舎者というか京都を知らないんでようね
    京都の人が京都と思っているのは、御所を中心に碁盤の目になってる洛中だけですよ。

  11. 413 匿名さん

    >>364
    >>367
    >>387
    >>405 同じ方ですか?

    阪急沿線が京都の中心では無いとみなさんおっしゃってるんで
    もういいですよ。
    北摂が格上で、京都を格下だとか
    失礼な文章も多いし。。

  12. 414 匿名

    きっと阪急沿線が売れ残ってるから必死なんでしょう

  13. 415 匿名さん

    ウィキで阪急京都線の歴史見たけど、京阪から強奪した路線なんですね。偉そうなこと言えたもんじゃないですよね。

  14. 416 匿名さん

    京都の地元の方からすると地下鉄でしょうが、それも京都駅より北側のみ。南側なんて、京都の恥部じゃないですか。阪急沿線の市内にはそのような場所は一切ありません。烏丸御池、市役所あたりも、関西全体でみたら阪急沿線です。

  15. 417 匿名さん

    >烏丸御池、市役所あたりも、関西全体でみたら阪急沿線です。

    どう考えてもちがうでしょ。

  16. 418 匿名さん

    確かに、昔から京都の繁華街に遊びに行くと言ったら
    四条通、河原町通、御池通、烏丸通に囲まれた一画と
    その通りを思い浮かべるから、あながち変とも言えないな。

  17. 419 購入検討中さん

    老舗のお店はそのあたりに集中してますからねえ 最近は烏丸より西にも飲食店出来ていますけどね

    いかに廃れようとも京都人はそのへんウロウロして最後は死んでいくもんです

  18. 420 匿名さん

    >四条通、河原町通、御池通、烏丸通に囲まれた一画
    今はこの辺りよりも外側に魅力ありますよ。
    土地が高いからその周りに良いお店が出来てます。
    私は御池より北側がおいしいごはんやさんや
    ケーキ屋さんもあるのでお気に入りです。
    河原町はチェーン店ばかりでちょっと…。

  19. 421 匿名さん

    河原町って、ミニ梅田って感じでしかも洗練もされてないので魅力がないね。

  20. 422 匿名

    マンションの話題に戻りましょう。
    堺町御池上ったパークホームズの斜向えに、同じく三井不動産が工事してました。
    建築確認によると、738m2、10階建、38戸、熊谷組施工。
    パークホームズ烏丸御池が70m2で50百万円前半位だったと思います。
    今度は東向きなので西日の心配はありませんが、鰹節の臭いが我慢できる人は
    御所西より良いかもしれません。     

  21. 423 住まいに詳しい人

    熊谷がちょっと気になります

  22. 424 匿名

    京都のマンションは戸数が少ないので割高ですね。
    御池~五条、川端~堀川の中が理想ですが・・・

  23. 425 匿名さん

    京都駅より南はタワー可能になると良いんですがね

  24. 426 匿名さん

    誰も買いません。

  25. 427 住まいに詳しい人

    京都駅直結なら私は買いますよ

  26. 428 匿名さん

    京都駅より南側で住める地域は桂ぐらいでしょう。

  27. 429 匿名

    タワーなら京都にない別の魅力があるのでありかも。

  28. 430 物件比較中さん

    河原町二条上る西側に、ジオさんが建設予定のようですね。
    こちらはまためちゃくちゃお高くなりそうです…。

  29. 431 匿名

    そのようですね。
    でもここは小さい子供がいない人にとっては特にアクセスや買物が便利でもないし、
    御池通りほどの景観でもないし、あまり期待してないです。

  30. 432 匿名さん

    ジオブランドはすごいですね。

  31. 433 購入経験者さん

    このあたりのバブルはいつまで続くのかなあ

  32. 434 匿名さん

    ジオブランドはやっぱり高いけど
    人気のようですよね。
    場所もいいんだろうけど、設備とかも良いって聞くよね。
    まだまだ価格は安定して高いと思うね。

  33. 435 匿名

    御池のははあまり設備良くなかったですね。
    設備良くするともっと高くなるからでしょうね。

  34. 436 匿名さん

    ジオはブランド代入ってますからね
    どのデベも作り続けないと倒れるわけですけどいつまで保つのでしょうかね
    京都も二極化で良い所はすぐ完売ですけれど
    半分くらいしか売れていないところもあります

  35. 437 匿名さん

    京都は阪急のブランド力がそれほど強くないけど、北摂の方は熱狂的な方が多いのです。

  36. 438 匿名

    430さん ジオの河原町二条の場所なら御所南小の分校エリアになるのでは? 資産価値に影響するかな?

  37. 439 匿名さん

    ジオの話題になると
    すぐに北摂の話題をしてくる人がいる。
    同じ人なのかと驚くね。
    京都は京都の話題で進めたいものだよね。

  38. 440 匿名さん

    ジオのマンションが北摂に多いからでは?

  39. 441 購入経験者さん

    ジオって、やいやい言う程の内容と違ったけどな…
    中ぐらいな感じなんだけど…

  40. 442 購入検討中さん

    北摂っていっても供給過多で売れ残りあるやん…

  41. 443 購入検討中さん

    御所南小って、一時のカリスマ性は無くなった気がする。
    住んでる方もピンキリなので、高いだけの様な気がするのは私だけ!?

  42. 444 匿名さん

    ジオに圧倒的な人気が集まるのは、ブランド力でしょう。なんだかんだ言っても京都人も北摂にあこがれがあるからでしょう。四条烏丸で働く大半の大手企業労働者の大半は北摂に住んでますよ。

  43. 445 購入経験者さん

    御所南バブルもはじけかけかもしれませんね
    中古の希望価格は下がってきてますね
    そりゃあリフォームしたら新築の方がやすいくらいの値段じゃあ売れませんよね

  44. 446 匿名

    ジオはモデルルームと資料見た限り、あまり高級感はなかったです。

  45. 447 匿名さん

    また出ましたね。北摂の話(笑)
    憧れたりするって聞いたこともないし、
    北摂には北摂の、京都には京都の良さがあり
    魅力となるものは違うと思いますよ。
    四条烏丸で働く大半の大手企業労働者の大半は北摂に住んでるなんて
    聞いたこともないし。
    偏った考え方や見方もあるもんなんですね。
    ちなみに、ジオはブランドマンションで高いのは仕方ないですが
    そこまで高くする理由が見えない物件が結構多いです。
    ブランドに拘らず、立地などで選んだほうがいいですね。

  46. 448 匿名さん

    北摂のジオから500万円下げました。家具もつけますって
    DM届きましたよ。頼んでもないのに。
    新御堂筋に近く、空気も悪そうで
    向きも最悪な部屋がどうしようもなく
    売れ残っているようです。

  47. 449 匿名さん

    北摂の人というのは本当に本当に北摂が大大大好きみたいで
    それはそれで別に良い事なのですが、
    タチの悪いことに
    それ以外の場所に住まう人が
    「北摂には別に興味もないし住みたいとも思わない」
    とでも言おうものなら、急にキレだして
    「本心では憧れてるくせに!お金がないから住めないんでしょ?それって妬みでしょ?」
    と、必ずこのように脳内変換してしまうのです。
    そしてとにかく北摂北摂としつこいので
    他の地区の人には辟易されるのです。
    ゆえに、関西のあちこちの掲示板で北摂を検討していない人に対して
    喧嘩売ってます。こういう北摂的DNAはもう誰にも変えようが
    ないみたいです。
    あっ!こういうことを書くとこれまた彼らに「妬み?」って思われますね(笑)

  48. 450 匿名さん

    京都の人間にとったら
    北摂と言われてもよくわからん

    西宮と高槻 どっちも北摂なんでしょ

  49. 451 匿名さん

    北摂というのは京都寄りの大阪の高槻・茨木・摂津・吹田・豊中・箕面などの
    あたりです。西宮は兵庫県なのでぜんぜん違います。

  50. 452 匿名さん

    狭義の北摂の事ですね

    失礼しました

  51. 453 匿名さん

    まあまあ・・・もういいじゃないですか。
    スレ本題に戻りましょう。
    「続・いま京都で気になるマンションは??」

  52. 454 匿名さん

    北摂は京都に隣接している地域だし、阪急を通して深い繋がりもあることですし、話題に出てもおかしくはないけど、京都を見下している感は強いね。市内から桂に引っ越したけど、単なる田舎なのに桂ジェンヌとか騒ぎ立てている人を見たらアホやと思うわ。

  53. 455 匿名さん

    北摂の人を黙らすには
    「そうね!そうね!北摂サイコーね!関西一よね~素敵~憧れちゃう~」
    って、目をあわさずに言ってあげればいいのです。

    否定すると、とにかくメンドウな人達ですから。

  54. 456 匿名さん

    阪急と北摂は、同義語だから仕方ない。

  55. 457 匿名さん

    もっと言えば阪急沿線の駅徒歩圏内が北摂という事ですかね

    そういう理解でいいのですかね

  56. 458 匿名

    北摂なんて言葉自体あまり耳にしたことがないです。
    京都市内、神戸の高級住宅街、大阪の駅前以外の繋ぎの地域に興味はないです。

  57. 459 匿名さん

    阪急が支配している地域、京都なら京都駅より北側がそうなんじゃないですか?

  58. 460 匿名さん

    >繋ぎの地域  
    ナイスです。

    一人の北摂推しの人のせいでいつも話がこじれますね。
    いちいち京都を見下したりするからよけいにややこしくなるし
    ここは京都のマンションを語るスレだから北摂は関係ないですよね。
    来ないでほしいです。

  59. 461 匿名さん

    久しぶりに出てきた鴨川東山の眺望の期待できるブランズ河原町
    http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1010z2ncz167704164...
    上京区御所界隈でいくつか出てきてる大手の東京建物ブリリア・大和ハウスプレミスト
    http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1010z2ncz167705050...
    http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1010z2ncz167505838...
    などは注目浴びそうですね。

  60. 462 匿名さん

    御所南校区と北摂、西宮北口のバブルはいつ弾けるんだろうね?京都は北摂と違うといっても、御所南の状況と北摂特に千里中央の状況とは全く同じです。校区も大事だけど、そんなの本人次第でしょ。それより設備の方が大事だと思うのは私だけ?

  61. 463 住まいに詳しい人

    京都の中心地は日本中・海外からも購入者が来ます。 利便性・環境・京都らしさ・資産性・学校区など多くの要素がある希少なエリアです。 北摂とは違います。 供給数も少ない。 この辺りの価格が落ちるなら、日本中の不動産の下落でしょう。

  62. 464 匿名

    そうですよね。御池通りなどは時代祭りも見れるし、東京の資産家がセカンドハウスとして買うケースも多いみたいですね。
    北摂なんて他府県の人には全然興味ないし、何それ?って感じでしょう。
    御所周辺に新しくできるマンションはみんな規模が小さいですね。
    まあ京都の街中は土地がないから仕方ないんでしょうけど、小さいマンションはどうしてもディスポーザーなど設備が整ってないことが多いですね。

  63. 465 匿名さん

    セカンドハウスで勝ったクチですけど
    ここでは料理はほとんどしないのでディスポーザーも必要なしですね

  64. 466 匿名さん

    もう北摂の話や比較話はお腹いっぱいです(笑)
    そろそろ京都のマンションの話オンリーにしましょうよ。
    京都の物件はジオだけではないですよ。
    それにしても、パデシオンはいろいろ言われながらも人気のようですね。

  65. 467 匿名さん

    私もそう思います。
    北摂話の方が書いても無視でいいと思います。
    相手にしなかったら来なくなるでしょう。

    洛北のパデも人気みたいですね。
    戸数も結構多かったような、、

    場所が気にいっても戸数が少なすぎると
    躊躇してしまうので気に入った物件見つけるの
    難しいですね。

  66. 468 匿名さん

    左京で比較的大規模というのが良かったですね

  67. 469 匿名

    >465
    自分もセカンドハウスで買ったクチですが、料理しないにしても
    どうして容器を洗った細かいカスやお茶っぱなど、
    何かしら排水溝に溜まりますよね。長く家を空けるからこそ
    生ごみは残したくないのでディスポーザーは便利です。
    流しの掃除が楽ですからね。
    むしろ大きな生ごみはゴミとして捨ててます。

  68. 470 匿名さん

    セカンドハウスとか「・・・」
    庶民目線の話に戻してください。

  69. 471 匿名さん

    御池周辺や御所西なんかは価格自体が
    庶民価格ではないから、セカンドでもいいと思いますが…

    北摂ではなく京都が選ばれてるのはうれしいですよ(笑)

    あとはどこのマンションが良いかの話をしていただければ。
    目も肥えてらっしゃるでしょうし。

  70. 472 匿名さん

    ここで言われる京都ってどこまでなんですか?御所南だけ?

  71. 473 匿名さん

    今の四条河原町って京都らしいですか?京都らしさを感じるのって祇園祭の時だけですけど。祗園は近いけど、完全に別の地区ですし。むしろ京都らしさを感じるのは、府立医大あたりかな。あの辺りにマンションできないんですか?阪急沿線とか北摂以外に感じのいいところは京都にはないのでしょうか?

  72. 474 匿名さん

    四条河原町を京都らしいとも思ってませんし
    あえて選んで住む人は少数派です。
    府立医大で京都らしさとは…?
    西に入った御所の事でしょうか?
    京都らしい場所は点在してますから
    いろいろ巡るとたくさんあります。
    北区や左京区も京都らしい場所はたくさんあり
    住むには良い環境です。
    御池や四条がすべてではないですよ。

  73. 475 匿名さん

    府立医大の西側には、御所があって、東に鴨川があって閑静だし、近くには出町商店街もあって住みたいけど、マンションがなかなか出ないのよね。
    北摂の方が色々書いて高飛車で感じが悪いですが、京阪神のくくりで見た場合、京都も大阪も神戸も阪急沿線の地価が高く、不動産でも阪急不動産物件が頂点を極めています。本当は、京都駅南側の再開発がもっと進んで欲しいのですが全くダメですね。京都市やJRも頑張っているんですが、京都駅は発展しませんね。

  74. 476 ご近所さん

    府立医大近くだったら、大和ハウスのプレミストがあるやん。

  75. 477 購入検討中さん

    プレミスト御所東ね。気にはなる物件やけどね。

  76. 478 匿名さん

    いわゆる御所東もいいですけど
    車がないとやや不便ですね
    それにあのあたりなら一軒家のほうが良いかも

  77. 479 購入検討中さん

    一戸建ていいですけどね~。
    土地が無いでしょ…、本音を言えば戸建て、けど難しい場所っぽいもんね~

  78. 480 匿名さん

    473>>
    まだ懲りずにやって来て、
    ちょいと北摂アピールしてるのが笑えます。

  79. 481 ご近所さん

    京都で居住・就業している方以外で、セカンド目的で京都にマンションを買う方に伺いたいです。
    なぜ京都にマンションを買われるのですか?別荘感覚?老後の隠居目的?
    京都にセカンドハウスを置いて、何をしようとしていて、どうして京都でなければいけないのか、を伺いたいです。

  80. 482 匿名さん

    それは多くの人が軽井沢という観光地に
    に別荘を持つのと同じような感覚です。
    ステイタスです。

    古都の美しい四季の風景を旅行者としてではなく
    自宅(自宅界隈)で楽しめるという贅沢の為です。

  81. 483 匿名さん

    プレミスト御所南が冨小路夷川にできるみたいです。
    まだ取壊し工事中でしたが、敷地949m2、4階建、20戸、工事業者未定でした。
    河原町通に面したプレミスト御所東より静かです。
    堺町押小路下るのパークホームズと迷います。

  82. 484 匿名さん

    483さん

    これは豪勢そうなマンションですね
    夷川通の家具屋さんも消えて行くのかなあ

  83. 485 匿名

    他府県民が大学などで京都に住んだら、卒業してもずっと京都に住みたいとか、帰りたくないとか、
    京都に住みたいから京都の大学を選んだとか言う話をよく聞きました。
    湿度が高いのは好ましくないですが、それ以外は観光にも事欠かないし
    歴史と文化、衣食などが程良く融合していて、台風などの災害も少ないし満足してます。

  84. 486 匿名さん

    府立医大の近くなら
    シャリエ聖護院西町があると思いますよ。
    あのあたりはまだ静かな感じていいかもしれませんね。

  85. 487 匿名さん

    >473>>
    まだ懲りずにやって来て、
    ちょいと北摂アピールしてるのが笑えます。

    ほんとですね(笑)
    あからさまでは嫌われるので、少しアピールしてますね。
    ほんと来ないでほしいです。
    というか、ほぼ真ん前にプレミスト建築中なのに
    何がいいたいのかさっぱりですね。

  86. 488 匿名さん

    夷川通は小さいお店が多く散策するのが楽しいので
    あんまりマンション乱立して欲しくないですね…
    まだ高さ規制が出来ただけでもマシですが。
    規制前の町家が並ぶ横に異様に飛び出たマンションが
    見える光景はすごく残念ですから。

  87. 489 ご近所さん

    481です。
    482さん、ありがとうございます。
    私は京都に職場があるので仕方がなく京都に住んでいますが、そうでなければ京都には住みたくないです。
    私も初めて京都に住むときはワクワクしたものですが、いざ住んでみると、
    大した都会でもないのに不動産価格・家賃が高いし、歴史が長い分、根深い問題(他府県の人には知られていない)があるし、道路は狭く、公共交通機関が不便。
    (他によいところはあるのですが)。
    そう思ってるので、何の用もないのにわざわざ京都に不動産を購入してる方の真意を知りたくて質問したのでした。

  88. 490 匿名さん

    週末暮らすだけならいいところかも知れませんよ

    私ゃあ京都人ですが481さんの言いたいことはよくわかります
    深い闇もありますしね
    逃げられないので暮らしてますが




  89. 491 匿名

    神戸もいいなと思っていたけれど、埋立地とか海に近いのが魅力でもあり、不安でもあります。
    震災とか考えるとやっぱり京都かな?
    昔から都がある所は、住みやすく自然災害が少ないというので選ばれてるのもありますからね。

  90. 492 匿名さん

    481さんへ。
     貴女のような発言が出ると、北摂至上主義の方がまた現れて、だから北摂にしなさいと言われるのがオチです。貴女のような発言は、発言小町でされたら大歓迎を受けますよ。

  91. 493 匿名さん

    同意です。
    仕方なく住んでいるとわざわざ文章にかかれてますが
    そういう気持ちがあなたの周りの人にも伝わるんでしょう。

    京都が好きで気持ち良く住んでいる人間もいますから。
    不満や悪口よりも気になるマンションの話題をしたいです。
    個人的には北区で待ってるんですけど、全然無いですね(笑)

    あと、北摂の人は来なくていいです(笑)

  92. 494 匿名さん

    大阪と比べると京都は不動産価格は高いですが、転勤で東京にも住んでましたが、京都の人気学区でも武蔵小杉や新百合ヶ丘、国分寺くらいのマンション価格だと思います。

    給料は関西に転勤で戻っても同じなので京都にいい物件がでれば買う予定です。
    京都は歴史があるので色々問題もありますが、それは大阪、神戸も同じです。
    神社、仏閣、桜、紅葉等が自転車で見て回れることも魅力ですが、私立の学校が充実していて選択肢が多いこともポイントが高いです。

  93. 495 匿名さん

    京都に住むのはやめたら?貴女の話では、まず学区があって、勤務地等と受け取れるわ。特に、東京の西のほうに住んでいたんでしょ。なおさら、ここで貴女の求めている回答は得られないわ。京都の教育の基本は総合選抜なの。あなたが住むにはぴったりなのは茨木じゃない?勤務地が京都だし、茨木なら皆さん必死になって人気校区を教えてくれるわよ。いずれにしろ、発言小町で、大阪と転勤族でくぐってみてはいかがでしょうか。

  94. 496 匿名さん

    495さんへ
    私は転勤族の男性です。茨木や高槻には興味ありません。まだ堂島や淀屋橋の方が大阪北部よりマシです。子供の学校を考えたら京都もありと考えています。

  95. 497 賃貸住まいさん

    堂島や淀屋橋が大阪北部よりましっていう転勤族って初めて聞きました。
    東京からの転勤族が関西で住めるのは、緑地公園から千里中央、大阪市外の阪急各線だけではないのですか?その地域ならデリケートな問題もないでしょうし、京都市内も転勤族がとても多いと言えば長岡天神あたりではないですか。四条通りも阪急沿線といえども、やっぱり京都の文化や習慣が多く残っている地域で、他から来られた方なら戸惑うことも多いと思いますが。

  96. 498 ご近所さん

    481、489です。ちなみに私は「男」です。
    みなさん、レスありがとうございます。
    京都は好きではないですが、職場が京都にあって、通勤の時間コストを考えるとやはり近くに住むのがベターだと考えています。絶対にというわけではないのですが。
    別に京都の悪口をいうのが目的というわけではないのですが、京都中心部のマンションの需給関係が需要>供給となっているので、京都に住む必要性のない人がわざわざ京都にマンションを買わなくてもいいんちゃうん?と思っただけです。
    こんなことを書くと、お金持ってる人がどこに不動産を買おうと自由だと叩かれそうですが。

  97. 499 匿名さん

    新手でわかりにくい北摂至上主義者が出てきましたな。おとなしく千里中央から通勤すれば良いものを…
    京都の人間関係のまったり感に辟易する人は理解できるけど、逆に本拠地が東京でセカンドとして京都中心地にマンションを持つことは十分ありだと思うよ。普段の生活から離れてというのはわかるでしょ。自分は京都近郊の新興住宅地に住んでいるけど、奈良駅前のマンションを別荘として持つことに憧れるもん。

  98. 500 匿名さん

    それなりの年収がないと京都の中心地には住めません。 選ばれた方が住み街です。 

  99. 501 匿名さん

    住む街でした・・・

  100. 502 匿名さん

    30代はスキー等をする為、信州の蓼科に別荘を持っていました。
    シニアに近づいた現在、蓼科に行く体力が無くなり,売却しました。

    その代わりに思いついたのが,何度行ってもいつも満足できる旅行先としての
    京都でのセカンドとしてのマンション購入です。

    幾つかのスレにある様に、住み着いたら色々問題もあるようですが、
    マンションに休日行くだけなら観光客として京都の魅力を感じられるだろうと
    思い購入しましたが、その思いは現時点では裏切られていません。

    「ホテルに泊まった方が,安いのでは」と言う疑問の人もいるでしょうが、
    実際、ホテルの方が経費は安くつくでしょう(月2・3回行くだけですから)。
    でも、自分の京都での拠点があるという事は、満足感が全く違います。

    京都市内で生活してる人には、セカンドとしての購入者がいる事は
    住居購入の費用が高騰する原因になっている為、誠に済まないと思います。

    セカンドとして購入する際、もっとも重要視した事は、鴨川に近い繁華街です。
    頭の中では、鴨川周辺=京都観光 でした。

    もう購入した後なので、直接は関係有りませんが、
    上記の条件に合う裏寺町のマンション計画が凄く気になっています。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ライオンズ鴨川東
ウエリス京都 東山五条通

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸