京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「続・いま京都で気になるマンションは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 続・いま京都で気になるマンションは??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2013-04-05 18:03:53
【地域スレ】京都市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うーん。ついに閉鎖されてしまいましたね。。。残念。
一応、新スレたてました。
みんなでより良いマンションゲットを目指しましょう!

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/

[スレ作成日時]2007-02-23 01:30:00

[PR] 周辺の物件
ウエリス京都 東山五条通
シエリアシティ大津におの浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

続・いま京都で気になるマンションは??

  1. 261 匿名さん

    259さんと同感かな~。
    中京区は中古になっても価格が下がらないと聞くから
    引っ越しも考えるけど、ゴミゴミした感じの場所はごめんかな。
    でも、なかなか思う物件が見つからない(笑)

  2. 262 匿名さん

    やっぱり阪急沿線なんですよ。烏丸線と阪急京都線では格が全然違います。大阪や兵庫でもそうだけど、京都でも交通の面では阪急が絶大な力を持っていますよ。まあ、文化の面でもそうですが。

  3. 263 匿名さん

    へェ 地下鉄烏丸沿線の方が断然上では!! 地下鉄烏丸>阪急>地下鉄東西>JR>京阪>近鉄 京都ではこんな感じでしょう。

  4. 264 入居済み住民さん

    No.262 さん、No.263 さん

    地下鉄ができる前は阪急沿線というか四条通のステータスが高かった。でも地下鉄烏丸線ができて、東西線ができて、JRの新快速が便利になって、京都の街の中心線が阪急京都線から地下鉄烏丸線に移ってしまった。

    昔は烏丸通には大丸さんしかなかくて、いかにもオフィス街という感じで、日曜は閑散としていた。
    今は烏丸丸太町~烏丸御池~四条烏丸~烏丸五条にかけて、新風館、大垣書店、フレスコ、コンビニなどができて、土日も平日も便利で賑やかな通りになった。

    でも「烏丸四条」ではなく「四条烏丸」と言ってしまうのは、昔、四条通が烏丸通より上位だった名残かも。

  5. 265 匿名さん

    同じ市内で、上も下もないと思いますよ。
    どこに勤務しているか、通勤通学に便利なところで選ぶだけ。
    京阪で通勤している人は、京阪沿線を望むし
    それぞれだと思いますから、決めつけはよくないです。

  6. 266 匿名さん

    地下鉄烏丸線って所詮は京都の中ではでしょ。それにいいのはごく一部。阪急沿線のように大阪市内を除いては全く良くない地域はない。住民の質も北摂や阪神地域に比べると格段に落ちるしね。今の四条の繁栄があるのも阪急が建設当時から培ってきた沿線住民の質によるところがほとんど。阪急がなかったらとっくに四条は寂れていたよ

  7. 267 匿名さん

    266番さん

    >住民の質も北摂や阪神地域に比べると格段に落ちるしね。

    北摂や阪神のマンション掲示板ならあなたは歓迎されるでしょうね。

    滋賀京都版には来ない方が良いと思いますよ。
    格の落ちる人とはあなたもレスしても面白くないでしょうから。

  8. 268 周辺住民さん

    四条通りを阪急が培った?
    それは逆では?
    阪急の終点が河原町になったのは昭和40年代かな?
    それまでは四条大宮終点。
    大宮が終点の頃は四条大宮終点はもっと栄えていたわけだけど、
    阪急は河原町まで伸ばすのに執念を燃やしていたとか。

    いずれにしても京都市内の人の流れは1990年代後半から潮目が変わってきました。
    京都駅ビル・伊勢丹完成を機に、
    四条河原町を中心とした河原町通から
    京都駅からつながる烏丸通へ

  9. 269 入居済み住民さん

    No.266 さん
    > 今の四条の繁栄があるのも阪急が建設当時から培ってきた沿線住民の質によるところがほとんど。
    > 阪急がなかったらとっくに四条は寂れていたよ

    阪急は新興住宅を開発し、宝塚などの新しい文化を創造してきた。それは事実。
    しかし、烏丸通、新町通、御池通り、四条通で囲まれた地域とその周辺、つまり山鉾町のある地域は
    阪急様に新しい文化を伝えてもらわなくても、平安・室町時代から脈々と受け継がれてきた文化がある。

    No.268 さんも言うように、京都の街の中心軸は、時刻表通りにこないバスしか通らない河原町から、
    時刻表に忠実に地下鉄が走る烏丸に移ってしまった。その結果として、四条河原町が衰退し、系列の
    阪急百貨店さえ撤退してしまった。

    四条烏丸から徒歩圏のマンションが値崩れしないのも当然。

  10. 270 匿名さん

     マスコミの評価も烏丸駅と四条駅を別扱いにして、烏丸駅を上位にしてるのが、阪急が上位なんだよ。京都の文化云々言っても、それを買ってくれる人がいなければ衰退する。富裕層が占める阪急沿線住民が京都に来てくれるから持っているんでしょう。大阪から京都への乗客数で圧倒的なのは阪急で、身なりもほかの沿線に比べて全然違うでしょ。
     阪急が京都線を建設していなければ、今頃奈良みたいになってたよ。京都駅がパッとしないのも近鉄だから。

  11. 272 購入経験者さん

    面白いですね。
    No270さんは京都の方では無いのでしょう。
    阪急沿線は身なりのいい人がのってる?
    身なりのいい人はそもそもあまり電車にのらないのでは?
    私も身なりには気遣っていますが、専ら移動は車です。
    ちなみ烏丸沿線(下鴨の方)に住んでます。

  12. 273 匿名さん

    下鴨って周りに駅がないから、そもそも車が必須じゃないですか?便利さもないので、地価も低いし。下鴨は京都の方にはいいかもしれませんが、とても転勤族が住めるところではありません。全国的に見れば、京都人は、閉鎖的で陰険で、関わりたくないので有名です。京都で、他からの地域の出身者が快適に住めるのは、烏丸駅と桂駅周辺ぐらいでしょう。まあ、我慢できる範囲ギリギリですが。転勤族なら豊中か吹田から京都まで通勤する人が多いです。

  13. 274 匿名さん

    個人的には、京都では下鴨あたりに住めたらなと思うし、生活そのものを楽しめるだろうけど、確かに下鴨と桂の地価を調べたら桂のほうが1.5倍くらい高いね。商業ベースも京都駅のほうが最近は便利だと感じるけど、これまた地価も四条烏丸のほうが圧倒しているのは、阪急ブランドの力なのかも。阪急って、神戸線とか宝塚線のイメージはあっても、あんまり京都線って触れられないのは何故だろうね。京都人の中には阪急にそれほどブランド力を感じていない人もいるし。これが高槻や茨木とかになると絶大になるのだが。

  14. 275 入居済み住民さん

    No.274
    > 下鴨と桂の地価を調べたら桂のほうが1.5倍くらい高いね。

    本当かなと思って路線価を調べてみました。

    下鴨梅ノ木町(洛北高校、葵小学校付近)
    http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h21/osaka/kyoto/prices/html/09089f.h...
    川島有栖川町(桂駅西口付近)
    http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h21/osaka/kyoto/prices/html/13135f.h...

    桂の駅前と下鴨の住宅地が似たような地価です。桂の駅から徒歩3分ぐらいの場所だと下鴨の2/3ぐらいの地価です。

    つまり、「下鴨と桂の地価を調べたら下鴨のほうが1.5倍以上高い」というのが正解です。

  15. 276 周辺住民さん

    転勤族は下鴨には住まないと思います。
    社長通りなどもほとんどが京都の会社の社長さんですし。

  16. 277 匿名さん

    気になるマンションの話題に戻しましょう。
    どの地区にも、良し悪しはあるかもしれませんが
    何を求めてその物件を求めるかだと思いますから。

    今、気になっているマンションは
    はなみずきコート嵐山松尾。
    名前は微妙ですが、なかなか住みやすそうかなって思うのですが
    モデルルーム行った方いはりますか?

  17. 278 匿名

    中京区はマンション建設ラッシュです。

    学区が人気で不動産屋も強気な値段設定ですね。

    こんなにマンションが建つと将来は値下がりするでしょうか?

    今が買う時期なのか悩んでいます

  18. 279 銀行関係者さん

    御池通りの新築マンションの坪単価ですが、
    イーグルコート 275万円くらい 1か月で完売
    ジオ 270万円(予定)
    近鉄 270万円(予定)
    エスリード 250万円(予定)
    その他にも中京区で予定されている新築マンションは軒並み200万円超えです。

    普通のサラリーマンには手が届かない状態になってきていますね。

    しかし、
    リーマンショックの直前に京都で最も高かったマンションが約300万円でしたので、
    (事業主は倒産。。。)またもやバブル崩壊に近づいてきているのかもしれませんね。

    東京の不動産市況も在庫が多くなり、悪くなってきていると聞きます。

    とはいえ、家は欲しいものがあれば買い時だと思いますので
    モデルルームなどでご自身で判断し、じっくりと検討するべきだと思います。

  19. 280 匿名さん

    278さん

    売ることを目的で購入するのでなければ
    大丈夫じゃないですか?

    中京区は元々が市内の中心地。
    価格もそう下がることはないだろうと不動産関係者に聞いてます。
    学校の環境などもいいし、うちは中京区で探していますよ。

  20. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ウエリス京都 東山五条通
ジェイグラン京都西大路

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸