京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「続・いま京都で気になるマンションは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 続・いま京都で気になるマンションは??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2013-04-05 18:03:53
【地域スレ】京都市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うーん。ついに閉鎖されてしまいましたね。。。残念。
一応、新スレたてました。
みんなでより良いマンションゲットを目指しましょう!

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/

[スレ作成日時]2007-02-23 01:30:00

[PR] 周辺の物件
ライオンズ鴨川東
THE RESOCIA 下鴨

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

続・いま京都で気になるマンションは??

  1. 1246 ご近所さん

    夷川富小路の北東角で御所南小から1〜2分の所です。

  2. 1247 匿名さん

    規模はどの程度なんでしょうか?

    交通の便としてはあまり便利な場所ではないですね。
    丸太町7分ってとこですかね。

    御所南小がまだまだパンク状態であることを考えれば小規模だと結構微妙な物件だと思いますね。

    夷川あたりは嫌いじゃないですけど。

  3. 1248 匿名さん

    高島屋裏は内廊下じゃないでしょうね
    やっぱり内廊下がいいです

  4. 1249 匿名さん

    1238さんの書いてる物件のように、小規模はほんとに先々が不安ですね。

    修繕積立の計画は大抵5年毎に積立を増額する計画になってるので中古買うときも気をつけないとダメですね。
    築10年ギリギリくらいの物件を築浅で維持費はそんなに高くないと思って買ったら、翌年から修繕積立が倍になった、とか現実にありそうですね。

  5. 1250 匿名さん

    内廊下は高級感が漂いますが、入口側に窓がなくて解放感が....

  6. 1251 匿名さん

    京都なら内廊下でも角部屋の確立が高く
    廊下側は水回りで固めている所が多いので
    解放感はあると思います
    逆に廊下側に窓があって、その前を人が通るのは
    落ち着かないですね
    窓も開けられないし、飾りみたいなものでは?

  7. 1252 購入検討中さん

    声が大きな奥さんの場合は丸聞こえになるな 外廊下は

  8. 1253 匿名さん

    確かに京都は1フロア4戸とかの狭いマンションが多いので、正方形に近い土地だと全戸角部屋で中心に内廊下を持ってくることが可能になりやすいですね。

    けどそれで5階建てしか建たないと結局18戸とかのマンションが出来上がりますね。

    しかも内廊下は外廊下よりやや維持費も高くつくので結局小規模維持費超割高マンションになってしまう…。

  9. 1254 匿名さん

    20戸位だと3〜4年に1度は理事会役員が回って来ますね
    セカンドが多いともっとか…

  10. 1255 匿名さん

    大規模だと理事会の議題や決定事項すら把握していない住民が多く無責任 無関心になりがちです
    理事会が面倒臭いというような住民ばかり集まる団地マンションは尚更危険

  11. 1256 匿名さん

    プレミスト御所南はかなり高額になるようです
    規模は確か20戸ほどだったかと
    交通の便もいまひとつですし、パンクしている御所南小学校目当てで買うのは馬鹿らしいですね

  12. 1257 匿名さん

    大規模って何戸くらいですか?
    京都市内だと100前後がやっとですけど。
    しかもめったに出ない。

  13. 1258 匿名さん

    京都の中心部の感覚では100前後あれば大規模でしょうね。
    40以下は小規模、40〜80くらいが中規模って感じでしょうか。

    完全に他のエリアとはズレてますよね…

    京都だけでマンション探してると20戸前後のマンションに見慣れて普通のように思ってますけど、かなり小規模ですよ。他では高級マンションの戸数として普通あり得ない戸数だと思います。いつか破綻する気がします。

  14. 1259 購入検討中さん

    10年前に買って積立金上がる前に高値で売った人が最強ですねえ

  15. 1260 匿名さん

    確かにそれ最強!

  16. 1261 匿名さん

    値付け間違えて半年や一年も売れ残ってる物件もありますけどね(笑)
    不動産価格が底の時期に買ったんだから、それなりの値段つければすぐ売れるものを、欲出すから(笑)

  17. 1262 匿名さん

    >1238

    グランシティオの修繕積立金は確か8830では?
    33320なんて大嘘まで書いて大規模マンション買うように誘導するのはタチ悪いですな!

  18. 1263 匿名さん

    確かに築11年でそれは高過ぎる気もしますね。

    けど、逆に8000円台は安過ぎですね。
    購入考えるならよく修繕計画を確認された方が良いかと思います。それこそ15年、20年となって倍々になるか、破綻するかどちらかでしょうね。先送りしてるだけだと思います。

  19. 1264 不動産業者さん
  20. 1265 匿名さん

    こっちには8330円と書いてますが
    http://www.kyoto-citylife.jp/bukken/details_0000071004.html

  21. 1266 匿名さん

    さすがに8330円はないでしょ

  22. 1267 匿名さん

    八千も三万もどっちも怪しい

  23. 1268 匿名さん

    8330では絶対に成り立たないけど、あと何年かして改修が必要なときに1戸100万とか集めるんじゃないですか?もしくは既に払えなくて未払とかになってるかも。

    そういうダマシみたいな修繕積立金の設定してる小規模マンション結構あると思いますよ。

  24. 1269 匿名さん

    10年目の改修のときに一時金集めたのにここは払わなかったからその分分割で乗せてあるんですかね

  25. 1270 匿名さん

    築十年目で一時金とられるとこ多いよね
    入居早々に請求されたら損した気分w

  26. 1271 匿名さん

    学区も良く交通至便なのに一年近く売れてないですよね
    最初に高くつけすぎて少しずつ下げていくのは戦略的に良くないとよく聞くけど、本当なんですね

  27. 1272 匿名さん

    5500出したら 地下鉄国際会館駅徒歩圏内で良い中古一戸建て買えるしなあ

  28. 1273 匿名さん

    京都特有とも言える小規模マンションが今後どうなっていくのか
    試金石になるかも

  29. 1274 匿名さん

    小規模マンションの行方でなくて値付け戦略が上手くなかった物件の行方の間違いでしょう…
    最初から今の値段で売り出せばすぐに売れたはず。情報は生ものですから。
    一年前は確か6200万前後だったのを100〜200万ずつ値下げしています。
    長いこと売れ残ってると事情があるのではと勘ぐられたり、まだまだ下がるのではと思われるようです。

  30. 1275 匿名さん

    小規模マンションの将来が不安であることに変わりはないですけどね。

    あと、岩倉は所詮岩倉。
    たとえ一戸建てだろうが住みたくない人は住みたくない場所です。

  31. 1276 匿名さん

    でも六千万も出すなら戸建てが欲しいなあ
    国際会館の辺りはのびのび子育てするにはぴったりです

  32. 1277 匿名さん

    小規模マンション買えるような富裕層は中古買わないよなあ

  33. 1278 匿名さん

    小規模マンションなら管理費、修繕積立金で将来まで含めて平均月4万程度。車にも乗るならガレージ代もかかるし、一戸建てにするとすればプラス2000万くらいの物件を買ってもトントンでしょうね〜。

    6000万のマンション買うなら8000万の一戸建て買えると思いますよ。
    しかも最終土地が残るし。マンションは最後は価値0ですよね。

  34. 1279 匿名さん

    イーグルコート京都錦小路(73.82m2)とか、どえらい価格の中古マンションがでてきましたね。
    いつかは、売れると思うけど、新築マンションの価格に悪影響がないことを祈りますわ。

  35. 1280 匿名さん

    2008年の物件なので、分譲価格も高かったためかと思われますが、それでも高いですね。外観が凝ってますね

  36. 1281 匿名さん

    街中の比較的大規模小さめの部屋と岩倉一戸建ての両方持ちが最強かな

  37. 1282 匿名さん

    なぜ岩倉…笑

  38. 1283 匿名さん

    宝ヶ池周辺は良いよ

  39. 1284 匿名さん

    自慢出来るのは下鴨や北白川や岡崎の戸建てだけど、環境は国際会館辺りもいいよね

  40. 1285 匿名さん

    緑はあるし空気とかきれいそうだけど、自慢できる場所ではないですね、岩倉は。

    小学校から高校まで同志社通わせるのに便利なので住んでます、とかならまだわかるけど。

    なんせ京都らしさがない。。そして寒い。。

  41. 1286 匿名さん

    自慢するために住むという感覚がよくわかりませんが

    田の字の10年落ちのマンションはじまんできるのでしょうか

  42. 1287 匿名さん

    普通わかるでしょ…
    ていうか誰も自慢するために住むなんて言ってないし。

    人が羨ましく思うような物件ってことでしょ?
    京都らしさ、立地、設備、窓からの景色。

    結局そういうのが資産価値になると思うけど。

    わからなけりゃ、どこに住んだって同じ。

  43. 1288 匿名さん

    京都で、住まいを見つけるのって極めて難しそうですね。確かに、ミニマンションでは管理費・修繕費用負担が大きそうですし、高さ制限などでそんなに大きなマンションを立てることもままならないし。
    京都らしいところはご近所とか難しそうですし。。

  44. 1289 匿名さん

    >>1288
    >京都らしいところはご近所とか難しそうですし。。

    そんな難しい事を言うのは爺婆だけ。
    京都の人ってあまり隣近所の付き合いが少ないとお思う。

  45. 1290 匿名さん

    全く京都らしくなくかつ市内に便利なところって逆にどこですか?

  46. 1291 匿名さん

    京都駅周辺ですかね?
    でもある意味京都らしいところですけどね…

  47. 1292 匿名さん

    子供がいないなら京都駅前は便利で良いですよ

  48. 1293 匿名さん

    京都らしさと子育て環境が不要であれば、京都駅も悪くないかと。

    ただし北側でしょうね、さすがに。

    あとは京都駅は広過ぎるので、京都駅徒歩3分とか言っても実は電車に乗るまでに10分近くかかる場合もあるのでそこは注意が必要かと。

  49. 1294 匿名

     
    大和ハウスさんの六角堂マンションのモデルルームがある用地って、
    近いうちにマンションできそうな気がするんですが。。。

    隣地のパーキングも閉鎖して、掘り起こしています。

    知っている方、いますか?

  50. 1295 匿名さん

    モデルルームの為の囲いがあった時に建築許可を取っている看板が、大和ハウス、阪急、近鉄と3つありました
    あの一部の土地だけに何を建てるのでしょうね?
    マンションなら5階までしか建たないし、モデルルームの土地も使わないと小さ過ぎる
    もしかして隣に別のモデルルーム?

  51. 1296 匿名



    ということなら、近鉄、阪急のマンションがまた建つかもしれないですね。

     田の字地区周辺は、まだまだマンションは建ちますよって、
    ある営業の人が言ってました。
     さらに、マンション価格は上がるらしいです。
    土地の買収競争が激しいので、最終価格を上げざるを得ないらしいです

     その上、アベノミクス政策でインフレとなれば、不動産は値上がりしますよね。
     
    ある意味、今が買い得なんでしょうか?

  52. 1297 匿名さん

    なるほど。土地の買収競争が激しいなら、最終的な売り出し価格は必然的に上がりますね

  53. 1298 匿名さん

    アベノミクスのインフレもあるが、消費税増税の影響もデカイですね
    増税で新築価格が高騰すれば、それにつられて中古の相場も上がります
    どちらにせよ今が買い時でしょう

  54. 1299 匿名さん

    1295です

    間違えました
    大和ハウス、阪急、住友です

  55. 1300 匿名さん

    最近田の字内側の15m規制区域に建つマンションもちらほら出てきましたけど、31m区域より高いとかかなり矛盾を感じます。

    戸数も少なめで維持費も高いし、高さもないからマンションに住むメリットも少ない。

    本当に高いお金を出して買う価値があるんでしょうか。

    本当は5階までしか建たない土地の値段はもっと下落してしかるべきなのに…というかもう下落してるのに高い値段をふっかけてるのかな?

    「5階までしか建たないから高くても仕方ないよね」と言って、価格も維持費も高いマンションを買うなんて馬鹿げてると思うんですけどね~。

    まぁ15m規制区域はこれから土地も下がっていくでしょうね。

  56. 1301 匿名さん

    そんな馬鹿な(笑)
    需要と供給の問題ですよ。
    五階建で見晴らしも採光も悪く維持費がかかるからといって価格が下がるわけじゃないです。
    欲しい人は減らないのに建つ戸数が減るから高くても売れるんです。

  57. 1302 匿名さん

    私もそう思います。
    15m地区だから土地が下がるなんてないですよ。

    高さもないからマンションに住むメリットはないって…そうでしょうか。
    私は京都に生まれ育って高さの規制も出来てこれからも景観が保たれる事は
    気に入っています。

  58. 1303 匿名さん

    けどちょっと大通り側まで出れば結局11階建てのビルやマンションが建ってるわけじゃないですか。
    15mの高さのマンションに住むことで自分が得することって何かありますか?

    どのみち今の規制ではなんら景観は守れてないと思いますが、仮に守られてたとしても自分ならわざわざ維持費が高くて見晴らしの悪いマンションよりすぐ近所の維持費が割安で多少見晴らしも良いマンションが欲しいです。

    需要と供給の関係は当然ですが、すぐ近くで15mエリアと31mエリアが両方存在してるのに、15mエリアだから高くて当然と納得して購入するのはどうなのかなと思うんですよね。
    結局自分が住むのはその中のワンフロアのさらに一部分だけの話じゃないですか。だったら似たような場所にある、高さもなくて維持費も高いマンションは、価格も安くなって当然じゃないでしょうか?

  59. 1304 匿名さん

    15mエリアは大通りから少し離れるので、周辺に町屋があったり仏閣があったりするエリアもあるでしょう。
    あえてそういった落ち着いたエリアを選ぶ人だっています。
    全員が全員、繁華街や高層階が好きとは限りません。
    お金に余裕が有り、月々の維持費の多少の違いは気にしない人だって沢山居ます。
    価値観は多様です。

  60. 1305 匿名さん

    高層マンションであれば低層も高層も選べます。

    寺社だって奥まったところにあると決まったわけではないです。プレミストだって目の前は六角堂です。
    とりあえず15mエリアだから割高になってると思われる物件をよく見かけます。そういうのは手を出さない方が無難でしょう。その分環境が良ければまだしも、単純に15mしか建たないからというだけで高くなる根拠は何もないですよ。

    低層だと小規模になりがちで、20年後には維持費が月5万くらいにはなります。中古で売るのも非常に難しい。金に余裕がある人だろうがなかろうがランニングコストはどこかで必ず価格に反映されます。

  61. 1306 匿名さん

    視野が狭いなあ〜

  62. 1307 匿名さん

    スレチやね~

  63. 1308 匿名さん

    別に15メートルエリアの物件が不当に中抜きしたりぼったくってる訳ではないからね。単純に、決まった広さの土地に何戸部屋作って売るかって話ですからね。不毛な議論やね

  64. 1309 匿名さん

    建設地がどんな立地条件かはもちろん考えますが、全体の土地の広さがどれくらいで、そこに何戸作って売るかなんて買主が考えることではないでしょう。

    その部屋の広さ、間取り、景色、設備あたりととあとは共用施設、将来の維持費、ブランドを考えて条件の良い部屋であれば購入するわけだから。
    その条件が同じであれば概ね同じ価格に落ち着きますよ。

  65. 1310 匿名さん

    マンション購入のスタイルって、それこそ人様々ではないですか?
    永住希望の人、転勤等で短期間での売買を目的にしている人、賃貸に出す人、それぞれの条件でどれを重視するか変わってくると思いますが。特に、将来の維持費は永住目的の人にとっては重要視するのは当然だと思いますが。
    できたら小規模なマンションを希望しておりますが、やはり維持費の増大は気になりますものね。
    京都で大規模なマンションが出来るのって、右京、山科、伏見、西京、南区ぐらいではないですか?

  66. 1311 匿名さん

    ある程度長く持つのであればどうしても維持費は大規模と小規模で差が広がっていきます。
    永住目的でなくても、15年後、20年後売りに出すとなれば維持費が高いマンションはどうしても売れにくく、価格を下げざるを得なくなります。
    賃貸に出すにしても借りる人は同じ額しか払いませんから、維持費を引いた手取りにすれば月2、3万円ほど変わってくることになるでしょう。

    小規模物件をあえて希望されるというのはどんな理由があるのでしょうか?

  67. 1312 匿名さん

    >小規模物件をあえて希望されるというのはどんな理由があるのでしょうか?
    こういう事は誰も言ってないんじゃないのかな。



  68. 1313 匿名さん

    できたら大規模なマンションが希望です
    建物もある程度大きな方が耐震とかある程度考慮してそうだし、管理組合の役員もあまり回ってこないし、設備も大規模ほど良さそうだし何となく大きなマンションの方が好きですね

  69. 1314 匿名さん

    ですよね…
    皆と全く噛み合ってないのにしつこく書き込みし続けて、一体何がしたいんでしょう

  70. 1315 匿名さん

    1314は1312宛てです

  71. 1316 匿名さん

    1310さんが「できたら小規模なマンションを希望しておりますが」って言っておられますけど?

  72. 1317 匿名

    プレミスト御所南は、延期かな。着工してる気配ないし、隣の月極め車が入ってるね。
    五条が売れ残ったからか、三井が2件きたので避けるのかな?

  73. 1318 匿名さん

    小さなマンションばかりあちこちにに建っていきますが
    どれも住みたいほどの物件でもないです

  74. 1319 匿名さん

    小規模を希望するのは、やはり管理が行き届くかどうかというところですね。
    大規模になればなるほど、同じマンションに得体のしれない人がいる可能性は高いですし、何より大規模マンションって落ち着かないですね。周囲からも目立つし、ぎゅーっと押し込まれている感じがして好きではありません。北大阪急行路線を見ていると、こんなところに住めないと思ってしまいます。

  75. 1320 匿名さん

    大規模で高級感のあるマンションって少ないですよね
    一歩間違えばすぐに団地風になりがちです

  76. 1321 匿名さん

    1319の言う大規模って千里ニュータウンみたいなとこでしょ?京都だと洛西ニュータウンくらいしか思い浮かばない。

    大規模が団地なら小規模はただのアパートになるよ。
    規模の問題じゃないでしょ。

  77. 1322 匿名さん

    大規模で団地風が思い浮かぶんですね
    高級なタワーマンションを想像してました

  78. 1323 匿名さん

    京都で大規模高級マンションってパッと思いつかないな〜

  79. 1324 匿名さん

    1322さんは地元の人ではない?のかな、、
    京都市内に関してはタワーマンションは建てられないから
    そういう発想はあっても京都では現実的ではないので、
    5~11階で戸数が多いマンションはあるかな、という発想だと思います。

    大規模というのも市内では100前後が限界かなぁと思います。
    郊外だと何百戸というのも建てられるのでしょうが…

  80. 1325 匿名さん

    1322ですが、もちろん京都では無理なのは解っています
    でも一般的に大規模マンションと聞いて想像するのは団地ではなく
    タワーマンションみたいな建物だという意味です

  81. 1326 匿名さん

    ここでは京都のマンションの話してるんですよ…

  82. 1327 匿名さん

    郊外の何百戸のマンションでない限り、規模と高級感には何も関連性はないと思いますね。

    それより小規模は何十年経ったら高過ぎる維持費が払えない人が増えて破綻したり、もしくは管理費を下げざるを得なくなって全く管理の行き届かないマンションになってしまう可能性がありますよ。
    5階建てならいっそエレベータなしにしてしまうとかするんでしょうね。4階以下の人たち全員が賛成すればほんとにそういう決定もあり得るかもですけど…笑。法律上も5階建てならエレベータなしで問題ないですしね。
    そのリスクも考えて5階建てのマンションなら3階あたりまでにしといた方がいいんじゃないですか?

  83. 1328 匿名さん

    そろそろ粘着はやめてもらいたいな。

  84. 1329 匿名さん

    しつこすぎると逆効果ですよね
    大規模マンションばかり宣伝しているのは中古の売主でしょうか

  85. 1330 匿名さん

    色んなスレッドに小規模物件叩きを書き込みまくって鬱陶しい

  86. 1331 匿名さん

    それで高島屋の南はどんな感じなんでしょう??

  87. 1332 匿名さん

    大規模や小規模の面倒くさい定義はどうでもいいので
    早く高島屋裏の情報が欲しいです

  88. 1333 匿名さん

    高島屋裏の情報が出るまでは動けないですよね

  89. 1334 匿名さん

    着工が4月か5月だったと思いますが、その場合いつ頃情報が出るんでしょう?

  90. 1335 匿名さん

    高島屋の裏って、地下があるとの噂だけど、まさか駅直結とか?

  91. 1336 匿名さん

    可能性はありますよね 駅直結

  92. 1337 匿名さん

    駅直結
     
    間に高島屋の地下販売場がどんと有るのに?

  93. 1338 匿名さん

    売り場通らないように、しようと思えばできる。建築場所や建物の方向が問題

  94. 1339 匿名さん

    着工4月ですか それは知りませんでした

  95. 1340 匿名さん

    東洞院六角の八百一ビルの外観が出来上がっていました
    そこらへんのマンションより余程高級感あります
    すごいスーパーですね

  96. 1341 匿名さん

    スーパーができるんですか?

  97. 1342 ビギナーさん

    (仮称)山科駅前プロジェクトが気になってます。

  98. 1343 匿名さん

    山科駅徒歩1分ですか これは良いですね

  99. 1344 匿名さん

    たとえ駅前でも山科は住みたくない

  100. 1345 匿名さん

    子供がいないなら良いと思うけどな
    高かったら意味ないけどなw

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シエリア京都山科三条通
ジェイグラン京都西大路

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸