京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「続・いま京都で気になるマンションは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 続・いま京都で気になるマンションは??
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2013-04-05 18:03:53
【地域スレ】京都市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うーん。ついに閉鎖されてしまいましたね。。。残念。
一応、新スレたてました。
みんなでより良いマンションゲットを目指しましょう!

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/

[スレ作成日時]2007-02-23 01:30:00

[PR] 周辺の物件
グランカサーレ京都西京極
ライオンズ鴨川東

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

続・いま京都で気になるマンションは??

  1. 1201 匿名さん

    クロスマークはトイレとか安っぽいですね
    高島屋裏は中華料理店を挟む感じですかね?

  2. 1202 匿名さん

    子育て世代には向かないでしょうねえ
    ここで5000出すなら 国際会館前の一戸建て買うかなあ

  3. 1203 匿名さん

    岩倉で一戸建て5000万だとよほどの狭さじゃない限り地下鉄徒歩10分以内は難しいんじゃないですかね。

  4. 1204 匿名さん

    高島屋裏の土地にマンションが建ったとして、
    部屋的にどの方角が良いかというと迷うな。

    東は河原町通で,京都でも最も渋滞のひどい交差点の一つに面しており、
     その眺望も対面のビルで遠くは望めなさそう。
    北は高島屋の裏面見るだけ。
    南は一部お寺の所だけ視界が抜けそうだけども、ライオンズマンションの壁で終わり。
    西は、教育センターのビルより高い所の部屋だけ眺望が抜けそうかな。

    高度制限がなく、10階部分ぐらいまではショッピング街とオフィスが占め
    それ以上の階がマンション部分だったら、最高に欲しい物件になったな。
    ただ、そんな仮定なら,上層階はホテルにでもなっていたろうな。

  5. 1205 匿名さん

    そうなんだよね
    現地見たけど、どの方向も景色が良くない
    明るさはあるだろうけど東山も見えないしねぇ

  6. 1206 匿名さん

    眺望に関しては四条烏丸の物件はみな同じで期待できませんね。ただこの物件はほぼ河原町駅直結なのですぐ売れるでしょう

  7. 1207 購入検討中さん

    眺望まで求めるのは無理でしょ 利便性が全て

  8. 1208 匿名さん

    そうでしょうね。
    眺望は烏丸や河原町を買う時点で
    望んではいけないですよね。
    ファミリーは避けるだろうから
    利便性重視のシングルやDINKSに人気しそうですね。
    駅近いし。

  9. 1209 匿名さん

    烏丸五条の角地はまだ情報ないですね
    五条なら少しは眺望良いかも知れないし、安いかも知れないけれど
    どっちを取るかですね

  10. 1210 匿名さん

    ここで子育てしたいひとはいないでしょ
    シングル DINKSに加えて ホテル代わり 書斎 SOHO

    棟によっては事務所使用可にならんかな 

  11. 1211 ご近所さん

    ブランド重視で小規模でも良ければ、三井不動産が2件建設中。
    堺町御池上がる、738平米,38戸、10階建
    烏丸押小路上がる、アバンエスパス(成基学園系)のモデルルーム跡地
    456平米、23戸、7階建

    3年前位に分譲した高さ規制後のバークホームズ烏丸御池(上記堺町の斜め前)が
    70平米で50百万円前後でした。

    リソシエやイーグルコートでは不安な人やジオやローレルコートは中途半端と
    感じている方は検討対象に入れては如何でしょうか。
    建設会社はどちらも熊谷組だったと思います。


  12. 1212 匿名

    真ん中の立体駐車場も買収できてるんでしょうね。

    残ると寒いですけど

  13. 1213 匿名さん

    利便性を取るか眺望を取るか
    そういう意味では彩さんのマンションは都心にあるのに
    五山の送り火が全て見える価値のある物件だったんですね
    今後そんな物件が現れることはないでしょうね
    大阪みたいにタワーマンションなら都心でも眺望もいいですが・・・

  14. 1214 匿名さん

    またまたイーグルコートが御池新町上るに建設されるようです。
    今回は和風マンションみたいです。
    価格もかなり安いみたいです。
    御所南学区、烏丸御池徒歩5分。

  15. 1215 匿名さん

    パデシオンとエスリードとイーグルコートとリソシエは庶民的なイメージあるな

  16. 1216 匿名さん

    コインパーキングのままかマンション作るしか選択肢はないから
    これからなんぼでも出てきまっせ

  17. 1217 匿名さん

    杉本彩さんが購入した物件が気になりますな。ヒント希望!

  18. 1218 匿名さん

    烏丸から西は価格崩壊が始まっていますね・・・

  19. 1219 匿名さん

    中古まで手を広げて探していますが、オ○チーノというサイトの想定賃料と収益率が非常に参考になりますね。
    予算や立地だけでなく、資産価値やお買い得かどうかまでは素人には分かりづらく感じていました。
    中古の値付けは新築と違って売主の希望価格なので、ぼったくられないように気をつけたいです。

  20. 1220 匿名さん

    バブル崩壊中

  21. 1221 匿名さん

    丸太町ー烏丸ー御池ー堀川エリアが徐々に値崩れしてきていますね
    まだ御所西や御所東の方が高値で売買されているのでは?
    京都らしい場所というわけではないので、御所南小プレミアが無くなると危険な地帯ですね

  22. 1222 匿名さん

    御所西は同志社バブルですな

  23. 1223 匿名さん

    とにかく最近は、烏丸通より西が高過ぎますね

  24. 1224 匿名さん

    ライオンズ御所南ロイヤルグレイドは確実に高値掴みだな

  25. 1225 匿名さん

    あれがあの値段であっと言う間に完売したから御所周辺が大変なことになった訳だが、さすがに眺望などウリがないと今後は辛いな

  26. 1226 匿名さん

    ライオンズは眺望よく無い、交通至便というわけでもない、、でよくあの値段で売れたなあ
    最近のプレミストやブリリアも信じられない値段です

  27. 1227 匿名さん

    素人が何を言っても意味ないよ。
    価格は崩壊してないよ。
    何を根拠に言ってるの?
    なんだかんだ言っても売れてるよ。
    烏丸御池に完成在庫ありますか?
    ロジュマンも販売前にほぼ目処ついてます!!
    全国・海外からお金持ちがいっぱいくるからご心配なく!
    あと数年は価格上がり続けますよ。
    5年後ぐらいに購入して下さい。

  28. 1228 匿名さん

    けど大規模な物件は今後はなかなか出ないでしょうね。

    31m規制×広い土地を揃えるのはかなり難しいと思います。

  29. 1229 匿名さん

    それはよかったですね

  30. 1230 匿名さん

    ロジュマンは1221さんの言う御所南の西エリアではないですからね。

    ロジュマンは四条烏丸からの距離やバス利用を考えればやや中途半端ですけど、この丸太町ー烏丸ー御池ー堀川エリアに比べれば全然マシですからね。

  31. 1231 匿名さん

    出ない出ないといいながら、時代の流れで古い町家やお店が潰れて駐車場になってマンションになるんですよね
    2008年頃のピークと言われた時にもう建たないと言われてこれだけ建ってるんだから、これからもたくさん建ちますよ

    中華系富裕層の流入は防ぎたいですけどね
    京都のマンション購入ツアーなるものがあるらしいです
    やめてくれ。。

  32. 1232 匿名さん

    建ってはいるけど小粒ばかりでしょ?

    いま建設中のリソシエが94戸で、2008年規制強化後の中京区全体での最大戸数らしいですから、それ以下のものしか建ってないということ。
    維持費の高い中途半端なマンションばかりが増えていってるということですよね。

  33. 1233 匿名さん

    中華系の富裕層と一緒のマンションは避けたいです

  34. 1234 匿名さん

    そうですね
    京都の規模に慣れ過ぎて60〜70あれば大規模と思う様になってきていました…

  35. 1235 匿名さん

    タワーマンションに住みたければ大阪や滋賀に行くしかないのでしょうか
    京都はマンションに向いてない都市ですね

  36. 1236 匿名さん

    タワーは京都駅より北側では絶対にあり得ないでしょうね。京都市の端の六地蔵に一つ建ったくらいでしょうか。

    まぁ60〜70あればそんなに維持費が高くなるわけでもないですが、基本的に京都のマンションは共用施設が皆無なので、そういう意味ではマンションに住むメリットがあまりないですね。
    共用施設も特にないのに維持費ばかり高いマンションだけは避けたいです。

  37. 1237 匿名さん

    ロジュマンは価格がまだ発表になりませんね。しかし聞くところによると、オール電化で床暖房もないらしいじゃないですか。そんな物件がほぼ目処ついたとは思えないんですが.... ロジュマンよりプレミスト六角堂でしょ普通。

  38. 1238 購入検討中さん

    グラン・シティオ三条麩屋町黎明舎 のオープンハウスやってましたけど築11年で 管理費19160円 積み立て費33320円
    自治会費1000円だって

    19戸の小規模マンションって怖いですね

  39. 1239 匿名さん

    大規模以外買うべからず

  40. 1240 匿名さん

    大規模は団地化するからなあ
    外廊下の玄関前に子供の自転車置きだす人が必ず出てきて、一気に賃貸っぽくなる

  41. 1241 匿名さん

    それはファミリーがいる限りどこでも同じ。

  42. 1242 匿名さん

    中古はかなりの数を内覧しましたが、マンションによって全く違いますよ。
    ファミリータイプでも住民の意識が高ければ高級感を保っているマンション多いです。
    大規模だと自分達の資産価値を守ろうという意識が希薄になりがちなのは確かだと思います。

  43. 1243 匿名さん

    分譲マンション見に行って廊下に自転車は確かに萎えるなぁ…
    マンションによっては規約で置けなくしているくらいですよね

  44. 1244 匿名さん

    結局、管理組合がしっかり決められるかどうかとそこの住民のモラル次第でしょう。

    そりゃ500戸、600戸のマンションだと運営はなかなか難しいでしょうけど基本的には規模は影響しないと思います。

    もし仮に20戸、30戸の中古マンションで自転車が廊下に出てなかったとしても、逆にご老人、セカンド使いが多いマンションを疑うべきでしょう。
    そうなると自転車の問題はなくても、ただでさえ少ない戸数をもっと少ない人数で管理組合運営をしなければなりません。

    さらに言えば最近の街中の戸数の少ないマンションは部屋の広さや戸数の確保に全てを注いでいるため、バルコニーや共用スペースは非常に狭いことが多いです。
    そうなると駐輪場は優先順位が低いのでカットされるところが多く、1戸に1台程度となるところがほとんどですよね。

    つまりはそういう小規模マンションこそ各戸の前に自転車が置かれるリスクが高くなるということですよね。
    将来的には管理組合で、各戸の前の子供自転車はどうしようもないので容認しましょう、とならざるを得ない気がします。

  45. 1245 匿名

    プレミスト京都御所南についてはご存じですか?

  46. 1246 ご近所さん

    夷川富小路の北東角で御所南小から1〜2分の所です。

  47. 1247 匿名さん

    規模はどの程度なんでしょうか?

    交通の便としてはあまり便利な場所ではないですね。
    丸太町7分ってとこですかね。

    御所南小がまだまだパンク状態であることを考えれば小規模だと結構微妙な物件だと思いますね。

    夷川あたりは嫌いじゃないですけど。

  48. 1248 匿名さん

    高島屋裏は内廊下じゃないでしょうね
    やっぱり内廊下がいいです

  49. 1249 匿名さん

    1238さんの書いてる物件のように、小規模はほんとに先々が不安ですね。

    修繕積立の計画は大抵5年毎に積立を増額する計画になってるので中古買うときも気をつけないとダメですね。
    築10年ギリギリくらいの物件を築浅で維持費はそんなに高くないと思って買ったら、翌年から修繕積立が倍になった、とか現実にありそうですね。

  50. 1250 匿名さん

    内廊下は高級感が漂いますが、入口側に窓がなくて解放感が....

  51. 1251 匿名さん

    京都なら内廊下でも角部屋の確立が高く
    廊下側は水回りで固めている所が多いので
    解放感はあると思います
    逆に廊下側に窓があって、その前を人が通るのは
    落ち着かないですね
    窓も開けられないし、飾りみたいなものでは?

  52. 1252 購入検討中さん

    声が大きな奥さんの場合は丸聞こえになるな 外廊下は

  53. 1253 匿名さん

    確かに京都は1フロア4戸とかの狭いマンションが多いので、正方形に近い土地だと全戸角部屋で中心に内廊下を持ってくることが可能になりやすいですね。

    けどそれで5階建てしか建たないと結局18戸とかのマンションが出来上がりますね。

    しかも内廊下は外廊下よりやや維持費も高くつくので結局小規模維持費超割高マンションになってしまう…。

  54. 1254 匿名さん

    20戸位だと3〜4年に1度は理事会役員が回って来ますね
    セカンドが多いともっとか…

  55. 1255 匿名さん

    大規模だと理事会の議題や決定事項すら把握していない住民が多く無責任 無関心になりがちです
    理事会が面倒臭いというような住民ばかり集まる団地マンションは尚更危険

  56. 1256 匿名さん

    プレミスト御所南はかなり高額になるようです
    規模は確か20戸ほどだったかと
    交通の便もいまひとつですし、パンクしている御所南小学校目当てで買うのは馬鹿らしいですね

  57. 1257 匿名さん

    大規模って何戸くらいですか?
    京都市内だと100前後がやっとですけど。
    しかもめったに出ない。

  58. 1258 匿名さん

    京都の中心部の感覚では100前後あれば大規模でしょうね。
    40以下は小規模、40〜80くらいが中規模って感じでしょうか。

    完全に他のエリアとはズレてますよね…

    京都だけでマンション探してると20戸前後のマンションに見慣れて普通のように思ってますけど、かなり小規模ですよ。他では高級マンションの戸数として普通あり得ない戸数だと思います。いつか破綻する気がします。

  59. 1259 購入検討中さん

    10年前に買って積立金上がる前に高値で売った人が最強ですねえ

  60. 1260 匿名さん

    確かにそれ最強!

  61. 1261 匿名さん

    値付け間違えて半年や一年も売れ残ってる物件もありますけどね(笑)
    不動産価格が底の時期に買ったんだから、それなりの値段つければすぐ売れるものを、欲出すから(笑)

  62. 1262 匿名さん

    >1238

    グランシティオの修繕積立金は確か8830では?
    33320なんて大嘘まで書いて大規模マンション買うように誘導するのはタチ悪いですな!

  63. 1263 匿名さん

    確かに築11年でそれは高過ぎる気もしますね。

    けど、逆に8000円台は安過ぎですね。
    購入考えるならよく修繕計画を確認された方が良いかと思います。それこそ15年、20年となって倍々になるか、破綻するかどちらかでしょうね。先送りしてるだけだと思います。

  64. 1264 不動産業者さん
  65. 1265 匿名さん

    こっちには8330円と書いてますが
    http://www.kyoto-citylife.jp/bukken/details_0000071004.html

  66. 1266 匿名さん

    さすがに8330円はないでしょ

  67. 1267 匿名さん

    八千も三万もどっちも怪しい

  68. 1268 匿名さん

    8330では絶対に成り立たないけど、あと何年かして改修が必要なときに1戸100万とか集めるんじゃないですか?もしくは既に払えなくて未払とかになってるかも。

    そういうダマシみたいな修繕積立金の設定してる小規模マンション結構あると思いますよ。

  69. 1269 匿名さん

    10年目の改修のときに一時金集めたのにここは払わなかったからその分分割で乗せてあるんですかね

  70. 1270 匿名さん

    築十年目で一時金とられるとこ多いよね
    入居早々に請求されたら損した気分w

  71. 1271 匿名さん

    学区も良く交通至便なのに一年近く売れてないですよね
    最初に高くつけすぎて少しずつ下げていくのは戦略的に良くないとよく聞くけど、本当なんですね

  72. 1272 匿名さん

    5500出したら 地下鉄国際会館駅徒歩圏内で良い中古一戸建て買えるしなあ

  73. 1273 匿名さん

    京都特有とも言える小規模マンションが今後どうなっていくのか
    試金石になるかも

  74. 1274 匿名さん

    小規模マンションの行方でなくて値付け戦略が上手くなかった物件の行方の間違いでしょう…
    最初から今の値段で売り出せばすぐに売れたはず。情報は生ものですから。
    一年前は確か6200万前後だったのを100〜200万ずつ値下げしています。
    長いこと売れ残ってると事情があるのではと勘ぐられたり、まだまだ下がるのではと思われるようです。

  75. 1275 匿名さん

    小規模マンションの将来が不安であることに変わりはないですけどね。

    あと、岩倉は所詮岩倉。
    たとえ一戸建てだろうが住みたくない人は住みたくない場所です。

  76. 1276 匿名さん

    でも六千万も出すなら戸建てが欲しいなあ
    国際会館の辺りはのびのび子育てするにはぴったりです

  77. 1277 匿名さん

    小規模マンション買えるような富裕層は中古買わないよなあ

  78. 1278 匿名さん

    小規模マンションなら管理費、修繕積立金で将来まで含めて平均月4万程度。車にも乗るならガレージ代もかかるし、一戸建てにするとすればプラス2000万くらいの物件を買ってもトントンでしょうね〜。

    6000万のマンション買うなら8000万の一戸建て買えると思いますよ。
    しかも最終土地が残るし。マンションは最後は価値0ですよね。

  79. 1279 匿名さん

    イーグルコート京都錦小路(73.82m2)とか、どえらい価格の中古マンションがでてきましたね。
    いつかは、売れると思うけど、新築マンションの価格に悪影響がないことを祈りますわ。

  80. 1280 匿名さん

    2008年の物件なので、分譲価格も高かったためかと思われますが、それでも高いですね。外観が凝ってますね

  81. 1281 匿名さん

    街中の比較的大規模小さめの部屋と岩倉一戸建ての両方持ちが最強かな

  82. 1282 匿名さん

    なぜ岩倉…笑

  83. 1283 匿名さん

    宝ヶ池周辺は良いよ

  84. 1284 匿名さん

    自慢出来るのは下鴨や北白川や岡崎の戸建てだけど、環境は国際会館辺りもいいよね

  85. 1285 匿名さん

    緑はあるし空気とかきれいそうだけど、自慢できる場所ではないですね、岩倉は。

    小学校から高校まで同志社通わせるのに便利なので住んでます、とかならまだわかるけど。

    なんせ京都らしさがない。。そして寒い。。

  86. 1286 匿名さん

    自慢するために住むという感覚がよくわかりませんが

    田の字の10年落ちのマンションはじまんできるのでしょうか

  87. 1287 匿名さん

    普通わかるでしょ…
    ていうか誰も自慢するために住むなんて言ってないし。

    人が羨ましく思うような物件ってことでしょ?
    京都らしさ、立地、設備、窓からの景色。

    結局そういうのが資産価値になると思うけど。

    わからなけりゃ、どこに住んだって同じ。

  88. 1288 匿名さん

    京都で、住まいを見つけるのって極めて難しそうですね。確かに、ミニマンションでは管理費・修繕費用負担が大きそうですし、高さ制限などでそんなに大きなマンションを立てることもままならないし。
    京都らしいところはご近所とか難しそうですし。。

  89. 1289 匿名さん

    >>1288
    >京都らしいところはご近所とか難しそうですし。。

    そんな難しい事を言うのは爺婆だけ。
    京都の人ってあまり隣近所の付き合いが少ないとお思う。

  90. 1290 匿名さん

    全く京都らしくなくかつ市内に便利なところって逆にどこですか?

  91. 1291 匿名さん

    京都駅周辺ですかね?
    でもある意味京都らしいところですけどね…

  92. 1292 匿名さん

    子供がいないなら京都駅前は便利で良いですよ

  93. 1293 匿名さん

    京都らしさと子育て環境が不要であれば、京都駅も悪くないかと。

    ただし北側でしょうね、さすがに。

    あとは京都駅は広過ぎるので、京都駅徒歩3分とか言っても実は電車に乗るまでに10分近くかかる場合もあるのでそこは注意が必要かと。

  94. 1294 匿名

     
    大和ハウスさんの六角堂マンションのモデルルームがある用地って、
    近いうちにマンションできそうな気がするんですが。。。

    隣地のパーキングも閉鎖して、掘り起こしています。

    知っている方、いますか?

  95. 1295 匿名さん

    モデルルームの為の囲いがあった時に建築許可を取っている看板が、大和ハウス、阪急、近鉄と3つありました
    あの一部の土地だけに何を建てるのでしょうね?
    マンションなら5階までしか建たないし、モデルルームの土地も使わないと小さ過ぎる
    もしかして隣に別のモデルルーム?

  96. 1296 匿名



    ということなら、近鉄、阪急のマンションがまた建つかもしれないですね。

     田の字地区周辺は、まだまだマンションは建ちますよって、
    ある営業の人が言ってました。
     さらに、マンション価格は上がるらしいです。
    土地の買収競争が激しいので、最終価格を上げざるを得ないらしいです

     その上、アベノミクス政策でインフレとなれば、不動産は値上がりしますよね。
     
    ある意味、今が買い得なんでしょうか?

  97. 1297 匿名さん

    なるほど。土地の買収競争が激しいなら、最終的な売り出し価格は必然的に上がりますね

  98. 1298 匿名さん

    アベノミクスのインフレもあるが、消費税増税の影響もデカイですね
    増税で新築価格が高騰すれば、それにつられて中古の相場も上がります
    どちらにせよ今が買い時でしょう

  99. 1299 匿名さん

    1295です

    間違えました
    大和ハウス、阪急、住友です

  100. 1300 匿名さん

    最近田の字内側の15m規制区域に建つマンションもちらほら出てきましたけど、31m区域より高いとかかなり矛盾を感じます。

    戸数も少なめで維持費も高いし、高さもないからマンションに住むメリットも少ない。

    本当に高いお金を出して買う価値があるんでしょうか。

    本当は5階までしか建たない土地の値段はもっと下落してしかるべきなのに…というかもう下落してるのに高い値段をふっかけてるのかな?

    「5階までしか建たないから高くても仕方ないよね」と言って、価格も維持費も高いマンションを買うなんて馬鹿げてると思うんですけどね~。

    まぁ15m規制区域はこれから土地も下がっていくでしょうね。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
THE RESOCIA 下鴨
ウエリス京都 東山五条通

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸