どなたかパパスホームで家を建てた方は居られませんか?
いまパパスホームで家を建てようかと考えております。
住み心地、アフターケア 等々 情報を教えてください。
よろしくお願いします。
パパスホーム ホームページ
http://www.papas-home.co.jp/
[スレ作成日時]2008-12-06 09:31:00
どなたかパパスホームで家を建てた方は居られませんか?
いまパパスホームで家を建てようかと考えております。
住み心地、アフターケア 等々 情報を教えてください。
よろしくお願いします。
パパスホーム ホームページ
http://www.papas-home.co.jp/
[スレ作成日時]2008-12-06 09:31:00
こんなに被害にあった方がおられたとは。
我が家も窓枠の工法の問題から雨漏りがあり、パパスの担当者は簡易修繕ですませようとしたので、壁をはいでみてもらいました。すると、腐ってました、壁のなか。建築中からずさんなことが多くて、ガスや空調の配管にもれまであり、なんども驚き涙しました。
いまでも、安心して暮らしている訳ではありません。
また、当時同じ工法で建築されていたはずですから、雨漏りのトラブルはほかのお宅でもあってもおかしくないとも思っていました。
法的に訴えることも考えましたが、結局そう利になることではないこともわかりました。パパスとのやりとりに疲労してしまったこともあります。また、建築業界では、とりあえずでもパパスのように補修などの対応をする会社はそう大きな問題にならないようですね。
井手さんは建築に関わる人としても、経営者としても、問題の多い方と思います。専門家としての責任が果たせていませんから。
でも、いま瑕疵で悩んでいる方にとっては、パパスにその対応をしてもらわなければならず、このような悪評(事実であっても)が広がれば事態はますます悪くなり、得策ではないかもしれません。
一方で、これからパパスでとお考えの方を思うと、私たちの経験をお話するべきとも思います。
願わくば、パパスのスタッフの方たちが、井手さんの姿勢をあらためるように、
二度と私たちのような被害者をださないように、働きかけてほしいと念じています。
もっとも他の方のレスにもありましたが、次々とスタッフが変わりますね。
良心が許さなくなるのかと思ったりもしました。
とにかく、人生で最高に高い勉強代になりました。
できれば、被害にあっている方と連絡をとりたいのですが、
なにか方法はありますか。
近々で、聞いてみたいこと、沢山あるのですが、
会えるいい方法ないですかね、、、
パパスの家は分かりやすいですので、だいたい把握していまが、葉山ですか、藤沢ですか、鵠沼ですか
気を取り直して、 (もう会って話さない、なにかあれば、メールにてと言われたが)
がんばって、電話してみた。
お互いの勘違いから、ねじれて行かない様に前回の話し合いの内容を細かく説明し直した。
とりあえず、聞いてもらえた。
もう一度考え直し、連絡をくれる事になった。
人は弱い生き物だと思った、少なくても私はそうなんだなと、今までのことから自分を振り返る
相手の一言で、安心したり、落胆したり、緑美しい景色を心から美しいと感じたり出来るのも
心の動きでまったく違う景色に映る。一時期はお米を研ぐのが、どうしても出来なくなり、
なんでもないことだと、頭で分かっているのだが、出来ない。
ならば、今は無洗米にすればいいじゃないかと、無洗米のお世話になった。
沢山の方にお世話になった。どんな時でも いろんな方の物のお世話になってる。
そして、私が生かされている。
あともう少し、経験を自分の肥やしにして倒れそうになっても、倒れても、あきらめず、
パパスと足並みがそろうようにがんばってみます。
私の敷地の隣にパパスが建築工事をしています。とてもおしゃれな家ですが、パパスと下請け業者は、最悪です。人の敷地を無断で通ったり、工具を置いたり、狭い道路に何台も車を置いたり、駐車場にも無断で駐車する。憤慨しています。隣接しているのに境界の確認もしない。そんな業者ってありますか?
ここは本当に対応が酷い。
特に人が酷い。
皆さんが言うように技術面も酷い。
でも、それにも増して人が酷い。
社長もそうだけれど、事務(経理?)の女性もひどい。
態度がすぐに変わる。
社員もすぐやめていく。
約束や、言葉を信用してはならないと思う。
最近、パパスを辞めたスタッフっています?
ここ1年ほど事務所にはお邪魔していませんが
チョットした修理や修復をお願いしても
よく知るスタッフがすぐに対応してくれているので。
震災以降、修理が多いと言っていましたが
最近のパパスの様子ってどうなんでしょう?
私のスタッフに対する印象は、
人間的には悪い印象はないのですが、仕事が雑なのは感じます。
やっと、話がまとまり、家の修繕の日程の話まで進むことが出来ました。
夏にはやっと工事が始まる予定です。
家を建てて4年目、長い月日が経ちました。
何年か前に、かんぺいさんがマラソンで世界一周をする事をTVで見て、すごい長い年月がかかるな~
この人が帰って来る時には私は何をしているのだろう、この問題は解決してどうなっているのだろう。
と、思っていたっけ。。。
もう、かんぺいさん帰ってきちゃったって、何やってるんだ私はって、思ったっけ。。。
今のスタッフの方の対応は、以前からくらべれば、とても紳士的になってきました。
この家を直そうと、少しでも考えてくれているようです。
先日来られた新しい大工さんも、隠さずよくないところはよくないと 言ってくれそうです。
事務の方も直すまでにこんなに掛かってしまって申し訳なかったといってくれました。
社長もちゃんとこの家に最後まで責任をもちますと約束してくれました。
紛争委員会にもちだされた時から考えれば、進歩しました。
後は、検査しながら、やるべき事はすべて直して、
普通の毎日を送りたいです。
8月から工事が始まり、問題点を1つ1つ解決しながら修繕していってます。
当初は外壁を塗る塗らないの所でごたごたしていましたが、全体の外壁を剥がし中の根本から
チェックしながら、問題の箇所は張替えて修繕を進めて行ってくれています。
こうしなければ、発見できなかった事も修繕出来ていますので、まだまだ時間は掛かりそうですが、
そうしてくれているからこそ、終わった時は本当に安心して暮らせそうです。
少しずつ明かりが差してきた来た気がします。
家の中はゴタゴタで、そう言えば4年前ちょうどこの時期に引越してきていて、
まるで、なんだかタイムスリップした気分。
今度こそ新しくスタート出来そう。。
日常生活は大変ですが、後もう少しとがんばっています。
藤沢から葉山に事務所移転するらしいですよ。だから藤沢の方を売りに出してるだけなんじゃないでしょうか。そろそろやばい、とかじゃなくて。
我が家は数年前、パパスで建てました。雨漏りほどの大事は起きていませんが、ちょこちょことしたトラブルがあり、何度かメンテナンスをお願いしたことがあります。
実際に連絡をしてから補修工事着工までには約1ヶ月ほどかかり、かなり時間がかかるなぁとやきもきしていましたが、対応してくださった事務の方や、工事に来てくださった職人さんの対応はとても誠実で、かなり好感がもてました。(規模の小さい会社なので、多少の修理等にはなかなか迅速な対応が難しい面もあるんだろうなぁ・・・なんて思ったりしています)
みなさんのコメントを見て少し残念です。
我が家もパパスさんで建てました。
凄く気に入っていますよ!
確かに建ててから1・2年はメンテナンスは必要になりますが、それなりに対応はして頂いています。
お願いするのを決めたのはやはり営業さん含めパパスさん皆さんの対応かな?
一生の家を建てるので、業務的に対応されると少し寂しいですよね!
友達?知人?感覚で対応して頂いたのでお願いしよう!!と決めました。
きっと会ってお話されたら判りますよ!!
わが家もパパスで家を建てました。二年になるけど快適に暮らしてますよ。
不具合がでてもちゃんと対応してくれますし 建築をしている友人も
しっかりしているとほめていましたよ。
私の周りではパパスの悪評判は耳にしませんけどね。
私達は、検討中です。
何件か周りましたが、張りの雰囲気やアンティーク材とかオーダーメイドのアイアンとか使用したいので多分お願いすることになると思います。
(私はパパスさんで!と思っていますので・・・)
対応もそこそこ良かったと思いますよ!
少人数でアフターフォローするのは大変だと思いますが、
お願いする以上はパパスさんを信用してお任せしようと思います。
私はパパスさんにお願いして家を建てたのですが本当に気に入っています。
対応の面でも良くして頂いていますし、満足です。
少人数で…という事なので確かにアフターフォローに多少時間がかかってしまう、といったケースもありますけど、ちゃんと対応して下さってます。
家を買うというのは本当に大きな買い物ですし、私自身後悔したくない!と強く思っていましたが、今現在こうしてパパスさんに建てて頂いた家で幸せに生活していますので良かったと思っています。
メンテナンスに関してもしっかりとパパスさんにお願いしているので、これからもパパスさんにお世話になると思います。
パパスホームに出会い鎌倉に家を建てお世話になってから10年になります。
家を建てていただくならここと決めていただけあります。
西欧の建築のテイスト、センスを盛り込んで「こうしたい」という希望を実現していただける力は抜群。
メンテナンスも家族の成長に合わせて家も成長できるようにケアしてくれます。
それだけでなくお客さんの人柄を考えていろいろアイディアを提案も。
いろいろ話し合って手塩にかけた家作り求めたい方にお奨めです。
このスレを最初から遡って読むべし。
直近の数レスはベタ褒めだらけで意味なし。
褒めレス・否定レスどちらを信じるかは読み手次第だけどね。
ウチは別の工務店で家を建築中だが、打ち合わせがなかなか進捗せず
焦れていたときにカミさんが「もうこの工務店止めてパパスホームにしようかな」と
突然言い始めたことがあった。俺はこのスレでパパスの被害者の皆さんのコメントを
読んでいたので、慌ててカミさんにこのスレを読ませてパパスへの変更を思い留まらせた。
あのときカミさんの変心に押し切られなくて本当に良かったと思ってる。
某○べログしかりE戸建しかり。
結局決めるのは自分自身ですからね。
私はパパスさんで家を建てるつもりです。
外観等が好みで、恐らくこのままパパスホームでという形になると思います。
まぁ皆さんのコメントを読んで「えっ?」と思うところもありますが、
今そのようなことは感じないので。
自分の気持ち、意見をきちんと伝えた上で
パパスさんとコミュニケーションを大切にしながら家づくりをしていこうと思います。
わが家は井手さんにデザインをお願いし、出来上がってから訳のわからない
仕上がりはあったし、打ち合わせと違うデザインの場所もあったけど
結果としては総合的にみたら満足できる家ができました。
これからパパスホームで家を建てる人は
「パパスにお願いするからには、100%自己責任で家を建てる!」って
くらいの気持ちと覚悟が必要で、パパスの家にはトラブルはあって当たり前。
じゃあ、起こってしまったら、そのトラブルをどうやって解決していくかを
パパスのスタッフと一緒に考えるくらいの余裕が必要じゃないでしょうか。
ちょっとでもトラブルを少なくしたいのならば
家を建てている現場に入り浸って大工さんと仲良くなり、
図面に穴が開くくらい細かい場所まで何度もチェックをし、
雨が降ったら可能な範囲で自分でシートをかけ、
少しでも疑問に感じる場所があったらすぐに聞く。
とにかく、パパスにお願いするのであれば、
自分自身が家を建てているくらいの気持ちで
1つ1つの作業が打ち合わせと同じかどうか、
希望通りの仕様になっているかを同時進行で確認しながら
家がどうやって建つのか勉強しながら楽しめる人向きで
それが無理なら、最初から大手HMに頼んだ方がいいと思います。
ここでクレームを言いたい人の気持ちも分かりますが、
パパスは大手HMと違い、仕事も粗いし、ミスも多いけど
自分も一緒に家を建てたという気持ちになれる工務店です。
なので、最初からトラブルも一緒についてくる工務店だけど
それでも問題は一緒に解決してくれるという気持ちの人だけが
パパスにお願いすればいいと思います。
そうじゃない人は、大手HMをお勧めします。
我が家もパパスで施工し、今雨漏りに悩んでいます。思えば施工直後からいろいろなトラブルに見舞われ、何だか落ち着きません。今回も連絡をしても数週間、放っておかれいつものことながらあきれてます。ただ、今回はかなり大事なんでどうなることか。。。同じように困っているかたもたくさんいられるのにびっくりです。本当にお会いしてお話ききたいです。
パパスにお願いするからには、100%自己責任で家を建てる・・・・?
なるほどね 現場に入り浸ったりできるけど 見ることろは所詮素人ですよ
幾ら現場にいったって 雨漏りの要所の納まり等は判断できるわけがないです
デザイン 仕上がりだけを現場で大工さんと打ち合わせをしてお化粧部分だけの
やり取りですよ 自己満足で終わってしまう
入居後 雨漏り 床なり 壁からの亀裂 漏水 木製サッシからのシロアリ ウッドデッキの腐食
山ほど 不安内容が満載です
それでも自己責任で管理?不可能ですよそんな事
現場の管理 各下職の管理 何のためのパパスホーム?なのでしょうか?
ただの絵描き ただのちょっとトッポイおばさんがいいのかしら?
もしくは 暗示に掛けられているのかもしれない
住まいに詳しい人…うちも本当におなじです。直しても直しても先が見えないのではと、今は不安より開き直るしかないのかと思ってしまいます。大切なお金を返して欲しい。
パパスの家拝見したことがあります。
白い外壁で、内装もとてもおしゃれでした。
外階段でルーフテラスに出れる構造でしたが、おしゃれな階段の踏み板部分ふくめ全部が白のモルタルでした。
バルコニーも手すりの一番上は通常は金属の板金ですが、同じく白のモルタルでした。
建築屋に聞いたら、ありえないとのこと。
「だって屋根がモルタルと同じことだよね。わかるよね?」
って言われたよ。
確かにそのとおりだ。
パパスにお願いするからには、100%自己責任で家を建てる・・・・?
相変わらず、文章をきちんと読まずに部分部分を切り取って
感情的になる人が多いですね。
「それくらいの気持ちと覚悟が必要」っていう例えですが、
ほんの一部分のみしか目がいかないで、
すぐに感情的になっちゃう人なんでしょうね。
こうゆう人は、大手HMで家を建てることをお勧めいたします。
パパスのお世話になってもうすぐ10年、
特に問題もなく快適な湘南ライフを送っています。
唯一困ったのはアイアンのサビと
水周りの修理くらい。
友人達からも「羨ましい」と言われる素敵なお家ですよ。
パパスの下請け業者さんの中には良心をお持ちの方もいるので、問題なく気持ちよく建てられたら超ラッキーな方。
また、不備に気付くことなく丸め込まれたままいられる方もラッキーですね。
[株式会社パパスホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE