最初はかなり売れていると聞いていましたが、実際には先日半分も売れていないことが分かりました。このマンションって彦根駅前といいながら、ちょっとずれていたりして、立地の面は地元の人からみてどうなのか?また、彦根初のタワー型マンションとのことですが、実際は超高層タワー型のしっかりした建築確認をとっていない普通のマンションであるとか。。。本当はどんなものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-10 00:52:00
最初はかなり売れていると聞いていましたが、実際には先日半分も売れていないことが分かりました。このマンションって彦根駅前といいながら、ちょっとずれていたりして、立地の面は地元の人からみてどうなのか?また、彦根初のタワー型マンションとのことですが、実際は超高層タワー型のしっかりした建築確認をとっていない普通のマンションであるとか。。。本当はどんなものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-10 00:52:00
縦と横の鉄筋を間違えていれば、体力壁から何からなにまで間違えてるんじゃないんでしょうか?
専門ではないけど、スラブの配筋は壁と繋がってるでしょ?結束線で・・・。
コンクリートの増し打ちで補強したって、剥離しているコンクリートが強いとは思わない。
しかも20階建ての基礎となる躯体がそれでは恐ろしいマンションですよね。
いくら20年保証でも、自然災害・天災地変は適用除外ですよね・・・
>>70
おいおい、スラブの鉄筋と壁の鉄筋の定着をとっている建物は、壁構造の妻側くらいしかないのでは?まして結束線でって.....はぁ?専門知識がない素人を売り物にするのもねぇ。「剥離しているコンクリート」というのはどこからの情報?今までの話の中では出てきていないですよね。自然災害・天変地変は、日本中どんな建物でも適用除外ですよねぇ、普通はさ。ベニ降臨ですか?はいはい。
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
冷静に考えると、客観的に見て補強方法に問題が無く、他の箇所の安全(というか施工の正当性)がはっきりするならば、建設を妨げるのは業務妨害になるよな。今ここで便所の落書きみたいに好き勝手言っている奴ら、後で泣かないようおとなしくしていた方がいいぞ。根拠もなく行う噂話は、犯罪にもなるんだぜ。◆警告◆のリンクを読むべし。
崩壊するなんてありえないと思うが、
建設会社が設計図面を見誤ったのはまぎれもない事実。
建設会社としての基本的な信用の失墜は免れないであろう。
>>No.75 図面読めないのか、はたまた読み違えてまう会社の社員出現か!
>>No.78 耐震偽装やないやろと思うが。だだ設計図通りでない施工をしてしまったというだけ?!ちゃうの?
>だだ設計図通りでない施工をしてしまったというだけ?!ちゃうの?
怖いですね。恐ろしいですね。
10階ができるまで分からなかったとは驚きです。
>>73
グランスイート彦根DSタワーの事業主は丸紅と大和システムである。施工は鉄建建設株式会社大阪支店である。設計監理は鉄建建設株式会社大阪支店一級建築士事務所である。建築確認検査機関は株式会社国際確認検査センターである。建築確認番号はH17確認建築CIAS00831号(住宅棟)、H17確認建築CIAS00832号(駐車場棟)である。
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/gisou2.htm
このマンションはもう「グランスイート彦根DSタワー」って言う名称では無いから、いろいろ議論しても場違いじゃないかな?
新聞他の報道が事実を示しているように一部の床が設計図どおりに施行されてなく、それが原因で丸紅とダイワはこの事業から撤退。この建物にはもう「グランスイート」ブランドではないんだよ。契約をしてしまった人は全員解約ということになってしまっているのもまぎれもない事実。
だから・・・グランスイート彦根ディアステージタワーは売れてるの?って言われたら、売れてねーよってことになるんだよ。ちゃんちゃん
逃げ足早ぁ〜施工会社の社員と指摘された途端に削除依頼出したんや〜。
No.72 by 06/12/04(月) 02:28
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
「お前ら事情も知らんと…etc.」書き込んで削除依頼出すんやったら、ホンマの事情書き込んで欲しかったわ、まなさんそう思わへん?
もっと安くなったら再考する人も出てくるのでは?
同じ金額では厳しいでしょう、さすがに。
でも、あれだけ大きいものですから残念で仕方ないですね。
そもそも建築の現場なんてそんなものでは?
建築基準法が変わり厳しくなったからこそ鉄筋に問題があることなったが、少し前なら鉄筋が入っていればOKみたいな建物もたくさんあったわけだし。大手でもそんな現場多々ありますよ。
それよりも元の事業主が撤退することに問題があると思う。MとDSのブランドで購入した人がいるわけだから。
これからはもう事業を起こさないでほしいものです。
鉄建建設も
こういう情報開示をすべきと思うのだが・・・
↓
「エグゼプリュート大師駅前」の構造に関しまして、下記の通り第三者機関による検査結果が出揃いましたので、ここに謹んで公表いたします。
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/
私もここ購入するつもりだったんですけどね。眺めがいいところで住めるかなと思ってたんですが。
みなさんはどうされますか?
聞いた話で信憑性に欠けますが、JR彦根駅東口再開発にて、そこにたくさんのマンションが建つみたいです。20階どころか30数階のマンションも建つとか。ショッピングセンターも出来るみたいだし、僕は2〜3年後に期待してます。
ここは買いません
その後の情報ってないですか??
本当に鉄建が売り出すの??
どうなるんですかね? 全然工事してないかんじですよ。
こんな単純ミスは今までに聞いたこともない
今までに無かったのか
施工業者とか見逃してきた監査の責任はどうなんだ
その後の情報ってないですか?
これからどうなるんだ
誰か教えてくれ
彦根って良いところですか?
なにかウリがありますか?
今 どうなってるの
この施工のッチョンボはお粗末やね。しかし姉歯に始まり、アパ、雪印、三菱、不二家に
始まり、隠し事の発覚で叩かれる世の中で、出てきた話。耐震強度偽装事件がなければ
このまま契約成立していたと思います。いったん成約され キャンセルとなってしまった人には
気の毒です。 今まで費やした時間や、お金を調達した時間や、金額もすべて不動産屋の責任となりますので
署名などで、抗議して上乗せで返却が必要です。 サラリーマン 公務員が 1時間に働く工数として
18歳で 最低 3500円/Hの 工数費用の請求が必要です。 打ち合わせ開始と 契約日までの
時間と打ち合わせ時間や 現地にいった交通費、ガソリン費用もすべて エクセルでまとめて
提出しましょう 、工数については夫婦 (子供)がいる場合の差がありますが、
勤務地を替えたり、学校を転校させた損失を 金額で補償してもらいましょう。
まずは丸紅側の 見解を教えて下さい。
2ヶ月も工事中断というのは異例中の異例ですよね 彦根市が中断指示した理由は何でしょうか?2ヶ月経っても解決できない よほど深刻な不具合があるのでしょうか? どなたか知っていますか? 解約時の今後の計画に関する説明はどうなっているのでしょうか? 計画が遅れる遅延金が発生するのではないでしょうか? やる事なすこと酷すぎます。 鉄建以外の施工主であれば問題なく完成し入居出来たのに!!! 施工主を選定した売主の責任は重大です。 そう思いませんか?
コナン様 お気持ちわかります。
購入者でない私でさえ、疑問を感じます。
この内容をぶつける窓口と担当はしっかりしていますか?
被害者の会があるかは確認出来ていませんし、連絡を取り合っているかは
下名はわかりませんが、市の責任が重大であります。市でダメなら知事、
知事がダメなら役に立たなくても 大臣や、安倍さんですね
このとき そのまま東なら 必ず現場に来ますよ。
現場を知らないままは進みません。何かアドバイス出来ればいいですが
役所に対する マムシの様にしつこいフォローが必要です。 1分後とに電話する
3分後に回答を求める。 相手がぶち切れるまで上司を呼びつつける。
相談窓口があるはずなので、諦めず頑張りましょう。
この建築中のマンションどうなるの?
誰も知らないの?
鉄建も市役所もどうして口を閉ざしてるの?
訴訟は簡単に出来るでしょうか?
アパホテルは2ヶ月も掛からないで耐震補強工事に入る。 京都市は早いね H市はどうなっているの?
セトルタワー彦根になるみたいですね。
耐震偽装の時のAPAもそうだけど、
やはりイメージというか、
信頼というか、ブランド力というか、
そういうのはめちゃくちゃ重要。
特に資産としてマンションを持つ場合。
http://blog.livedoor.jp/hiroppi256/archives/50755690.html
昨日広告が入ってましたね。
これで入居者も増えていくのでしょうか?
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
こちらのマンションは「グランスイート彦根ディアステージタワー」から「セトルタワー彦根」へ
名称が変更されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、「セトルタワー彦根」のスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/35/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。