- 掲示板
鉄骨で建てたいのですが、へーベルハウスか積水のダインコンクリートかダイワハウスで迷っています。
どのメーカーがよいでしょうか?
積水は豪華な感じを受けましたし、へーベルも長く持ちそうな家なので気になります。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ダイワハウス
[スレ作成日時]2009-01-23 19:01:00
鉄骨で建てたいのですが、へーベルハウスか積水のダインコンクリートかダイワハウスで迷っています。
どのメーカーがよいでしょうか?
積水は豪華な感じを受けましたし、へーベルも長く持ちそうな家なので気になります。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ダイワハウス
[スレ作成日時]2009-01-23 19:01:00
鉄骨娘だったっけ?
よく覚えてますね。
我が家はダイワですが、余りオススメ出来ませんね。
やっぱり軽量鉄骨は冬 冷たいです。
冷たいのほうが合ってる気がしたので、寒いではなく、冷たいと表現してみました。
後悔はしてませんが、感動する所は特に有りませんでした。
時間に余裕があるなら、設計士に頼んで、じっくり木造で建てた方が面白いかも。
ダイワは悪評も多いよね。
鉄骨だから断熱には期待してなかったって人には「意外とよかった」って言われるし、外断熱を過剰に期待してた人には「大したことなかった」って思われてますね。
まあ、普通なんだろうけど。
さて、スレ主は何をもって鉄骨がいいと言ってるのだろうか。
白蟻被害が多い地域、3階建て、柱や壁を減らしたい、鉄骨の優位性が出るのはこういう場合かな。
結局は、自分の外観や間取りの好みでは?
長持ちとか、豪華だとかはメーカーイメージだと思う。
都市部の狭い土地で建てるのだったらへーベルがお勧めかな。
へーベルも冬は決して温かくありません。
結構、寒いです。姉が近所にミサワで建てましたが、ミサワの方が暖かい。ミサワの方が安かったのに。
まあ、そんなもんでしょう。
鉄骨だからって、火災時に優位なわけじゃない。
そんなオラは軽量鉄骨の家。
火事になったことは、まだない。
へーベル営業に保険料うんぬん言われたかもしれんが。
へーベルは気密性能、断熱性能はそれほど高くないという話は聞く。
大手メーカーの安心感、ブランド性か。
自分自身の検討時は、価格に釣り合う商品では無いと判断した。
予算的には5000万位で考えています。
2世帯住宅にしたいと思って検討しています。
キッチン 風呂なども分けるつもりです。
自分らは2階に住もうと思っています。
頭金は予算5000万です。残りはローンで考えています。
一応へーベルが丈夫そうなので第一候補です。
ですがまだまだ検討の余地ありです。
建屋は、基礎が、重要と、思い、約10年程前にヘーベルハウスを、建てました。一応注文住宅だったので、クライアントの、意見を、を、良く聞いてくれたと、思う。たしかに、地震には、強さがあったので安心感が、あった。備え付け家具も、地震の時は、扉が、開かない様に、なっている為地震の時茶碗等の割れ物が、なかった五年おきの家屋点検も、ありがたい❗住みごごちは、良く快適で、奧さんも、めちゃ喜んで、ほぼ毎日友達に自慢した女子会してるけど旦那は少し不満他店よりも金額的に、高いので月々のローンが、大変身の長に、合った家を、建てた方が、良いと、思う。土地代別のローンで、大変ですからね旦那の収入が高給ならばお勧めできる。尚実際に居住されている方の見学会も、やっていますよ。
鉄骨だったとしても揺れるものは揺れる、ということなんですね。
固定資産税って鉄骨の建物だと木造よりもかかるということをちらりと耳にしたことがあるのですが
どの程度違うのでしょうね。
頑丈に作ってあるならばそれはそれでいいな、長持ちしそうだわ、と思いますが…。
鉄骨の方が圧倒的に高くつきます。
固定資産税の消却期間が長いので差額は非常に大きな額になります。
火災保険の差額は微々たるものです。
二階建てならトータルバランスで木造が良いと言われる理由の一つです。
三階建てならへーベルお勧めですが、後々メンテナンスが高くつきます。
24さん、そうなんですか。
固定資産税って・・毎年のことだし、償却期間は確かに長いんでかなりの違いになりますね。
多くの戸建てが木造なのも、これが影響しているのカナ・・(汗)
鉄筋コンクリート造にするメリットってどういうところがあるのでしょうね。
なんだか考えすぎてきてわからなくなってしまいました。
固定資産税は償却しきるまでにかかる機関の差が5年あるだけですが母数が大きい税金ですので平坦化すると年に2万程度の差でしょう
もちろん家の大きさで変わります
火災保険・地震保険は倍近く差があります
ただ年あたりの掛け金は固定資産税の半額程度ですね
こちらも家の大きさやプラン、地域によりますが10年長期物で年に2万程度の差でしょう
結局トントンぐらいです
税金のお話を見ていると難しいものなのだなぁと思いました。
とにかく構造によっては火災保険も割引になったりとか、
いろいろとあるのですね、、、
結局トントンになるのであれば、建てたい方法で建ててしまうのが一番なのでしょう。
後悔しない家造り、したいものですよね。
確かに税金や保険って大きな要素だけれども、、、
土地の税金は基本下がらないから気にしたほうがいいけど、建物は圧倒的に
建築費用、イニシャルコストで考えたほうがいい。
坪60万と90万の家では、ざっと1千万以上の差。
これが気になるか、気にしない人なのか。貴方の懐次第ですよ。
木造はピンからキリまであるが、鉄骨はそこそこ高くてそこそこの品質のメーカーしかない
どこでやってもにたりよったり
だから、あとは好みと言われてる
鉄骨も軽量鉄骨と重量鉄骨ではまるで別物です。
得に耐震性については設計思想が根本的に違います。
軽量鉄骨は木造の代替えとして考えられた経緯から、
構造材をしならせてエネルギーを逃がします。
特性としては木造に近い物です。
鉄骨で建てたいと思い、悩みに悩んでロングライフ住宅が売りのへーベルハウスにしました。
結果は後悔ばかり。床の凹みに悩まされ、何回修理しても改善されません。
歩くと柔らかい場所とそうでない場所が足の裏の感覚で分かり、非常に気持ち悪いです。
必要無いとはならないが、積水や大和みたいに基礎一体打ちで防湿コンクリート打てば確率もかなり少ないし、そもそものリスクは木造とは比較にならないでしょ、構造体がシロアリには無敵なんだから。
>>40 e戸建てファンさん
うちもこんな風に言われました。信じてしまった。
https://ecoshoco.exblog.jp/10860919/
床に異変があったみたい。貼り換え工事。
https://ameblo.jp/makitakumaisou/entry-11535442092.html
>>49e戸建てファンさん
我が家の場合は「白蟻駆除剤は毒!」と営業から説明され信じてしまいました。
展示場にそのような構造コーナーがあり、白蟻駆除剤は子供、妊婦、高齢者、ペットに毒!と写真や資料を見せられ、「ヘーベルハウスだけは白蟻駆除剤は必要なし」と断言してましたから。
まさかそれが嘘だったとは、誰も疑わないでしょう。
実際は新築時に液体(ネオニコチノイド薬剤)をホースで撒いていました。防蟻保証は10年で切れるのでその時に白蟻メンテナンスのお知らせが届きます。何だこれは?という事になり、へーベリアンセンターに電話したら、「それは防蟻会社が勝手に出した」とか言われましたが、防蟻工事の返信ハガキ先は支店になっていたんですよね。辻褄が合わないです。
「ちなみに、同じ鉄骨の積水さんもダイワさんも防蟻駆除剤は撒きます、撒かないのはうちだけ。マンション表記されているというのもそこなんです。」と言われました。
現状は撒くのだからフェアじゃない。あのボロボロの木造模型(昭和初期?)もあからさま(子供だまし)過ぎて何だか。
パフォーマンスや話術に惑わされるのはわかりますが、何処に惚れての契約なのか知りたい。
どこが魅力で、住んでもその通りだったのか。
>>54 匿名さん
断熱性は他社がスゴいよね
気密もしっかりしてる
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/airtight.h...
積水もダイワと似た感じ
https://www.santodomingocc.com/sekisuihouse/686/
パナもハイムもまだいいが
https://xn--vs-og4aa7b4dm1j3bm5iqci69a.xyz/dannetukouhou.html
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/04.html/?link_id=global...
確かにショボい。
H社施主ですが、今なら絶対に他社を選んだと思う。
この掲示板の評判は実際のところ本当の事が多い。もっと見るべきだった。
問題があると、例の欠陥動画のように顧問弁護士が出てくる。本当にあんな感じなのよ。
あれやられたら、ほとんどの施主は泣き寝入りになると思う。
2013年時点で築10年・・・築19年かな。
断熱材入ってます。
https://ameblo.jp/makitakumaisou/entry-11535442092.html
2007年(15年前)は1階の床はネオマホームを使用していたんですね。
https://blog.goo.ne.jp/asahi-0607/e/ea666614b775412486bd0737d1cd6428
おかしい・・・2017年より前は断熱材ってオプションだったの?
少なくとも20年前は標準で入ってたはずだけど。
https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20210315/1615803822
[ダイワハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE