一戸建て何でも質問掲示板「耐震等級1って大丈夫でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 耐震等級1って大丈夫でしょうか?
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2017-07-30 01:21:50

設計段階でとても気に入ってるデザインの家ですが、
耐震について少々疑問が。

2×4なんですがデザインのせいか、耐震1しかおりないような事を言われました。
吹き抜けなどがあるので。

ぜいぜい強度2は欲しいと思っておりました。
壁面等を増やし強度を上げたほうがいいでしょうか?

どなたか教えていただけますか?

[スレ作成日時]2008-07-06 07:41:00

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震等級1って大丈夫でしょうか?

  1. 22 匿名さん 2008/07/13 03:48:00

    うちは、大手HMの建売ってやつです。
    2×ですが、住宅性能評価の耐震強度は堂々の1です(笑

    それでも地震の際には、地元の気象台が出す震度よりも体感では1〜2位は小さいです。
    ※北海道に住んでいたので、1〜5まで、経験豊富(笑

    要は地盤との総合で判断すべきと思います。
    ちなみに、スウェーデン法の測定値は30になってました。すいません、単位をちゃんと覚えてません。

  2. 23 17、18 2008/07/14 13:18:00

    3階だとは思ってませんでした。

    2×4でも3階建てはあんまり耐震等級3を取っているケースが少ないと思います。

    その代わり3階建ての場合、現在は構造計算が義務づけられているので少しは安心できると思います。
    構造計算は壁量計算などとは異なりより本格的な計算になります。
    一般人は壁量計算止まりだと思います。

    2階建てでの構造計算は全体の約1%ぐらしかやってません。

    http://t-ohshita.com/2008/05/20080507-2000.html

    3階でも全く損傷しない家に間取りも外観デザインもとなると最終的に免震などになってしまうと思います。

    等級1でも100年に1度の地震で倒壊はしないとなっている基準を信じれば問題ないと思います。

    余談ですが、2×の場合、地震による揺れは細かい揺れになります。
    この建物自身が持っている揺れ方が固有周期といいます。
    過去の地震データから揺れ方で最も多いのは、2Hz前後といわれています。
    固有周期が2Hzぐらいの建物とは昔の筋交いもあまり無いもしくは無い軸組の家です。(伝統工法は別)
    2Hzは一秒で約左右に2回ぐらい揺れる時間
    2Hzぐらいで揺れが共振してしまう家が主にに被害を受けてしまっているようです。
    2×の場合の固有周期は7Hzぐらいと言われています。

    http://t-ohshita.com/2004/11/20041108-1200.html

    面工法の場合、壁体内通気なども気になる点なのでは・・・

    自分の家も等級1です。

  3. 24 物件比較中さん 2008/07/15 03:48:00

    no 22 さん

    そうですか〜。
    地震の揺れまで教えてくださってありがとうございます。
    地盤は大事ですね
    少々弱いほうなので強化してから基礎にとりかかるつもりです。
    ありがとうございます。


    no 23 [17] さん

    本当にお詳しい説明ありがとうございます。
    3階と言ってなくて申し訳ありませんでした。
    今構造計算にザッと見てもらい何とか修正して等級2はとれるようにするつもりです。
    でも、構造計算入るって事自体、強度には問題ないといった感じなんですね?
    ホントありがとうございます。

  4. 25 匿名さん 2008/07/15 13:32:00

    後は施工がしっかりしていれば・・

  5. 26 物件比較中さん 2008/07/16 00:43:00

    NO 25 さん

    ですね
    施工がしっかりしてないとですね

    見張ってみたいとおもいます

  6. 27 入居済み住民さん 2008/10/06 10:43:00

    大手HMで建てました。木造です。パンフレットには「地震に強い」ことが特徴のひとつになっていました。引き渡しの時住宅性能表示証書わたされてびっくり!耐震等級1でした。着工した頃に発行された証書もこのとき渡されそれも等級1になっており、だまされた気分です。わかっていたんだったら教えてくれたらいいのに!調査費用は施主が払っているのに隠すなんて!坪80万以上したのになんだかショックです。でももう引き渡し済んでから半年たつので、なんにも言えません・・・。等級2に足りない理由をしりたいんですけどね。

  7. 28 やま 2009/03/05 11:30:00

    RC2階で、耐震等級1しかないようなんですが、RCでもそんなことあるもんなんでしょうか?

  8. 29 匿名さん 2009/03/05 11:40:00

    ↑鉄筋が少ない!シャブコン!(笑)

  9. 30 契約済みさん 2009/03/05 11:44:00

    安売りマンションは殆ど1だよ。

  10. 31 契約済みさん 2009/03/05 13:28:00

    さて、アフォどもに説法でもたれてやるか。

    まず、耐震診断をするのは誰かを考えてみる。そう、診断する機関だよね。ではこの会社はどうやって診断をするのか!!!
     それは、自分たちが持っているデータに基づいて客観的に判断していく。そう、逆に言えばこの人たちが持っていない工法や金具が使われてないと判断できないわけです。そこで頼んだ機関が持ってない金具で申請された部位に対しては全て強度ゼロと診断するしかないのです。

    大手の場合はクローズド工法であることがほとんどで、診断機関が持っている(=ホームセンターでも売っているような)一般的な金具と違い、長年の研究から生まれた独自の優れた工法を取り、これらは第三者機関に公開されることも無いので耐震機関では診断できないというのが正しい解釈。

     もちろん、大手でも頼み込んで耐震3を通してくれと頼めばちゃんとやってくれるのですがではどうするか!! 今ある金具のさらに上からその診断機関向けの金具を追加していくわけです。
    こんなことをすれば当然計算も最初からやり直し、場合によってはメーカーで必要としている部品の取り付けにまで影響してくることもある。
     そこで、メーカーは当該商品全てに対して設計をモジュール化し、最低でも耐震1取れる程度の(構造を邪魔しない程度の)一般金具を使用して国に一括申請をするわけです。だから公共機関に耐震診断をしなくても公に耐震1を謳うことができるわけです。

     それでは大手の建物は誰が保証するのか?そう、当然メーカー独自のクローズド工法ですからメーカーしか保証できないわけです。小さな工務店と違い大手の場合は地盤から何から全てを自社で保証しますよね?これがその理由なんです。

    例えばウチも大手で建てたのですが、メーカーとしての構造診断書を求めたところ数十ページのレポートで提出され、一般の耐震診断換算で7以上という結果が出ていました。


    まとめると、診断機関は何でも診断するのではなくて、自分たちが診断できる範囲でしか診断できないため、クローズド工法を取る家の耐震診断を行うことはできない。
     クローズド工法を選んだ段階でメーカー保証に重きを置いたほうが得なわけです。


    繰り返しますが、頼めばちゃんと一般機関でも診断できるように設計してくれますが、逆に言うと場合によっては、そんなくだらないことのためにメーカー保証値が大幅に下がることもありえるわけです。


    公共機関か、メーカーか。

    どちらを信頼すべきなのかもう一度考えて家を選ぶといいね。ボンクラ君たちwww

  11. 32 契約済みさん 2009/03/05 13:28:00

    さて、アフォどもに説法でもたれてやるか。

    まず、耐震診断をするのは誰かを考えてみる。そう、診断する機関だよね。ではこの会社はどうやって診断をするのか!!!
     それは、自分たちが持っているデータに基づいて客観的に判断していく。そう、逆に言えばこの人たちが持っていない工法や金具が使われてないと判断できないわけです。そこで頼んだ機関が持ってない金具で申請された部位に対しては全て強度ゼロと診断するしかないのです。

    大手の場合はクローズド工法であることがほとんどで、診断機関が持っている(=ホームセンターでも売っているような)一般的な金具と違い、長年の研究から生まれた独自の優れた工法を取り、これらは第三者機関に公開されることも無いので耐震機関では診断できないというのが正しい解釈。

     もちろん、大手でも頼み込んで耐震3を通してくれと頼めばちゃんとやってくれるのですがではどうするか!! 今ある金具のさらに上からその診断機関向けの金具を追加していくわけです。
    こんなことをすれば当然計算も最初からやり直し、場合によってはメーカーで必要としている部品の取り付けにまで影響してくることもある。
     そこで、メーカーは当該商品全てに対して設計をモジュール化し、最低でも耐震1取れる程度の(構造を邪魔しない程度の)一般金具を使用して国に一括申請をするわけです。だから公共機関に耐震診断をしなくても公に耐震1を謳うことができるわけです。

     それでは大手の建物は誰が保証するのか?そう、当然メーカー独自のクローズド工法ですからメーカーしか保証できないわけです。小さな工務店と違い大手の場合は地盤から何から全てを自社で保証しますよね?これがその理由なんです。

    例えばウチも大手で建てたのですが、メーカーとしての構造診断書を求めたところ数十ページのレポートで提出され、一般の耐震診断換算で7以上という結果が出ていました。


    まとめると、診断機関は何でも診断するのではなくて、自分たちが診断できる範囲でしか診断できないため、クローズド工法を取る家の耐震診断を行うことはできない。
     クローズド工法を選んだ段階でメーカー保証に重きを置いたほうが得なわけです。


    繰り返しますが、頼めばちゃんと一般機関でも診断できるように設計してくれますが、逆に言うと場合によっては、そんなくだらないことのためにメーカー保証値が大幅に下がることもありえるわけです。


    公共機関か、メーカーか。

    どちらを信頼すべきなのかもう一度考えて家を選ぶといいね。

  12. 33 契約済みさん 2009/03/05 13:29:00

    さて、ア フ ォどもに説法でもたれてやるか。

    まず、耐震診断をするのは誰かを考えてみる。そう、診断する機関だよね。ではこの会社はどうやって診断をするのか!!!
     それは、自分たちが持っているデータに基づいて客観的に判断していく。そう、逆に言えばこの人たちが持っていない工法や金具が使われてないと判断できないわけです。そこで頼んだ機関が持ってない金具で申請された部位に対しては全て強度ゼロと診断するしかないのです。

    大手の場合はクローズド工法であることがほとんどで、診断機関が持っている(=ホームセンターでも売っているような)一般的な金具と違い、長年の研究から生まれた独自の優れた工法を取り、これらは第三者機関に公開されることも無いので耐震機関では診断できないというのが正しい解釈。

     もちろん、大手でも頼み込んで耐震3を通してくれと頼めばちゃんとやってくれるのですがではどうするか!! 今ある金具のさらに上からその診断機関向けの金具を追加していくわけです。
    こんなことをすれば当然計算も最初からやり直し、場合によってはメーカーで必要としている部品の取り付けにまで影響してくることもある。
     そこで、メーカーは当該商品全てに対して設計をモジュール化し、最低でも耐震1取れる程度の(構造を邪魔しない程度の)一般金具を使用して国に一括申請をするわけです。だから公共機関に耐震診断をしなくても公に耐震1を謳うことができるわけです。

     それでは大手の建物は誰が保証するのか?そう、当然メーカー独自のクローズド工法ですからメーカーしか保証できないわけです。小さな工務店と違い大手の場合は地盤から何から全てを自社で保証しますよね?これがその理由なんです。

    例えばウチも大手で建てたのですが、メーカーとしての構造診断書を求めたところ数十ページのレポートで提出され、一般の耐震診断換算で7以上という結果が出ていました。


    まとめると、診断機関は何でも診断するのではなくて、自分たちが診断できる範囲でしか診断できないため、クローズド工法を取る家の耐震診断を行うことはできない。
     クローズド工法を選んだ段階でメーカー保証に重きを置いたほうが得なわけです。


    繰り返しますが、頼めばちゃんと一般機関でも診断できるように設計してくれますが、逆に言うと場合によっては、そんなくだらないことのためにメーカー保証値が大幅に下がることもありえるわけです。


    公共機関か、メーカーか。

    どちらを信頼すべきなのかもう一度考えて家を選ぶといいね

  13. 34 一流君 2009/03/05 13:34:00

    ちなみに一条工務店などのオープン工法をとるメーカーに対してはメーカー保証をほとんど期待できないため公共の耐震診断をしっかりと取るべきと考えます。

    会社の規模にあわせて、契約書に判を押す前に今一度確認しましょう。

  14. 35 匿名さん 2009/03/05 14:40:00

    耐震診断7ってなんだよ…?(^-^)

  15. 36 匿名さん 2009/03/05 14:52:00

    偉そうに講釈垂れてる割りには意味不明

  16. 37 一流君 2009/03/05 15:02:00

    >耐震診断7ってなんだよ

    耐震診断換算で7以上

    こうは書いたけど。ちゃんと文章読んでね。

    >意味不明
    中卒や高卒には理解不能だと思います。だからメーカーもこういう説明をすぐにはしてこないのです。話を正しく理解できるレベル&学歴の高い社会人と踏んだ場合はじっくりと説明してくれますよwww


    まあ、とにもかくにもしっかりした大手で建てた場合はまず間違いありませんからご安心あれ。

    そうそう、一条みたいなところは零細の部類だから勘違いしないように。

    ではでは。アフォ低脳低学歴諸君!!

  17. 38 匿名さん 2009/03/05 21:26:00

    一流君さん、どちらの大手HMで建てたのでしょうか?参考にしたいので是非教えて下さい。

  18. 39 匿名さん 2009/03/05 21:40:00

    一流君さん、いくら家の性能が良くても、地盤が悪い所に性能の良い家はどうなんですかね?ウチは世田谷なのですけど、ヤッパリ地盤改良しないとダメみたいなんですよ。このような土地でも性能の良い家は必要ですかね?良く解らないのでお願いします。

  19. 40 一流君 2009/03/05 21:57:00

    釣られてあげるけどさ、耐震性なんて総二階の四角い家で窓無くせば数字上はあがるよね。

  20. 41 一流君 2009/03/05 22:36:00

    >耐震性なんて総二階の四角い家で窓無くせば数字上はあがるよね。

    窓が無いと居室と認められないんだよ。

    ではでは。アフォ低脳低学歴諸君!!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレイズ大宮日進町
    ヴェレーナ大宮櫛引町

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    67.07m2~73.6m2

    総戸数 117戸

    プレディア川越新宿

    埼玉県川越市新宿町5丁目

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.07m2~75.72m2

    総戸数 64戸

    ソルティア川越

    埼玉県川越市菅原町7-38ほか

    未定

    1LDK、2LDK

    32.56m²~47.99m²

    総戸数 44戸

    ユニハイム所沢

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.48m²~71.35m²

    総戸数 40戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~7300万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~72.57m2

    総戸数 162戸

    アウラ立川曙町

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    ヴェレーナ大宮櫛引町

    埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

    5198万円~5998万円

    3LDK

    70.2m2~72m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム朝霞本町

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    ポレスター立川

    東京都立川市錦町一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.35m²~60.30m²

    総戸数 50戸

    ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

    東京都昭島市もくせいの杜2-50-3

    4990万円~6450万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    63.4m2~75.72m2

    総戸数 68戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.83m2~87.97m2

    総戸数 337戸

    ファインスクェア武蔵野セレン

    東京都武蔵野市緑町一丁目

    6,500万円台予定~8,300万円台予定

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    58.87m²~70.53m²

    総戸数 29戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    5,600万円・5,630万円

    2LDK

    59.51m²・64.73m²

    総戸数 17戸

    ヴェレーナグラン府中美好

    東京都府中市美好町3-15-4他14筆

    未定

    1LDK~4LDK

    46.01m2~99.76m2

    総戸数 113戸

    ソルティア府中宮町

    東京都府中市宮町1-28-20ほか

    5498万円~5798万円

    2LDK

    46.55m2~47.84m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3980万円・4970万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ファインスクェア府中緑町グラン

    東京都府中市緑町二丁目

    4,600万円台予定~7,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    36.56m²~68.83m²

    総戸数 46戸

    [PR] 埼玉県の物件

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    4,798万円

    2LDK

    52.16m²

    総戸数 36戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸