- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
土屋ホームは第1種換気を採用し、同時に暖房を行う全館暖房方式ですので、No.56さんが指摘されるように、(熱源を灯油とするか電気とするかは選択できるとは思いますが)熱交換換気暖房が標準仕様ということになると思います(暖房をどうしますか?とは聞かれませんでした)。
ただ、見積書には、坪○○万という表示とは別に、換気暖房システムの価格が明示されていました。つまりオプションであるかのように表示されていました。
この見積書の作り方が問題をややこしくしているような気がします。
2年前に土屋で建て、先日2年点検を終えました。
この2年で問題があったのは、多少の床鳴りと乾燥などによる壁クロスの隙間くらいです。もちろん、連絡して調整・コーキングをして頂きました。
家自体は安くはない値段でしたが、契約前も含めて概ねスムーズに進み、暖かいしっかりした家になりました。
基礎断熱や外張り断熱は、最近ではよくあるパターンでしょうが、土屋は経験が蓄積されているためか、施主である私たちに不安を与えることなく工事が進み、2年経った今も暖かな生活ができています。
ただ、全体として特徴がなくなっているのが今の土屋ホームだと思います。よくあるHMになってしまっているのではないでしょうか。そうなると価格が高めなことがネックになっていくのかな、という気がします。
一応家建てるので土屋ホームさんのモデルハウスを見に行きました。価格の割に魅力的な部分が感じられなくて悩んでます。営業の方から、銀行ローンは通りやすいとは聞きました。かなり風評は悪いみたいだけど、この辺りが土屋ホームさんの強みなのかな。土屋ホームさんで建てた方で、どうして土屋ホームで家を建てたかを教えて貰いたいですね。
土屋ツーバイですが・・・
住み始めて一年半がすぎました。
【長期優良住宅先導的モデル事業】で建てました。
リビング階段で吹き抜けが6畳ほどありますが 部屋の扉は全居住スペース
一年中開けて生活しています。
冷気が降りてくるか? ですがわが家では全くと言うほど感じません。
別に土屋の宣伝をするわけでもありません
実際に、そう感じ生活しています。
ちなみに
真冬で外出から帰り、玄関開けたらどこも大体同じ温度です。
夜、就寝時暖房を切ります【一日中20~22度設定で生活しています】
起床時、リビングの温度計を見ると温度が下がっていても18度はあります。
全熱交換空調システムのせいでしょうか?
夏の場合だと、玄関開けると家の中がヒンヤリして蒸し暑くないです。
換気温度を設定しておけば真夏でもなんとなくヒンヤリ
暑くはなく、一日を過ごせます。
友達で土屋ツーバイではなくホームでお家を建てた方が居ますが
冬に遊びに来て、その日は日中日差しが暖かく暖房を切っていたのですが
そのお宅より暖かい・・・なんで?同じ土屋なのに??
と、不思議がって帰っていきました。
空調のお陰だと思っているのですが、料理の匂いも二階にいても気になりませんし
なんとなく家中快適だと思って暮らしています。
家を建てる時ミサワ、住友林業、土屋ツーバイで最後まで迷い
価格面でも車一台分くらい土屋が安いだけで本当に悩みまくりましたが
今ではここに決めて良かったと実感しています。
土屋ホームってここではあまり評判が良くないですが、
土屋ツーバイ住民としてならお勧めしたいです。
工務店等を除いてHMだけで比べるなら、
価格:○(安い)
性能:△(ただの在来)
デザイン力、設計力:×(20年前から進歩なし)
実績:○(ただし北海道No1の実績というのは偽りです)
営業マン:カス(昔ながらの気合や根性主義?提案力はゼロ)
個人の勝手な感想です。
>>92、の書き込みに対して土屋ホーム施主である私の意見です。
(ステマではありません)
価格:x 高いです。
安いHMは臍穴のある在来軸組+軸間断熱、(例:一条やアイフル)
性能:◎ 高気密C値は実測0.5以下 高断熱Q値は計算書で2以下+第一種熱交換型換気+ダイライト貼りのドリフトピン工法+外貼り断熱なので高性能です。
OPTIONで外貼り断熱+軸間断熱もできる。制振や免震もできる。
デザイン力:△ 良いデザインを提案してくれたと思うが、積水ハウスには負けていると思います。
設計力:◎ 最新工法や斬新なアイディアで良かった、壁倍率計算だけでなく構造計算もして貰った(有料)
どんな無理な注文も絶対断らない、なんでもOKです。(別料金で)
実績:△ 営業エリアが東日本限定で全国販売ではないので建築戸数BEST10には入らない。(東日本大震災の復興需要で業績好調です)
営業マン:◎ 自宅の担当営業は良くやってくれていますし、知人数人もその営業マンです。(すべての営業マンが◎だとは思いません)
>土屋ホームと土屋ツーバイホームは合併と営業から効きました。
合併といえば合併だけど、当時土屋ツーバイは債務超過だったんだよ。
これは上場してた当時の四季報見ればわかることだけどね。
>土屋ホールディングスは自己資本比率の高い優良企業です。
自己資本比率が高いことイコール優秀な経営体力ではないからね。
ついでに言うと優良企業とイコールでもない。
震災特需で今調子いいのは知ってるけど、リーマンショックまで5年も連続で赤字出してた会社。
比較的高価格帯のHMだけに、食いつける付加価値出してくれないとな。
注文住宅を考えており、いくつかの会社を候補にしてまして、
土屋ホームもその一つとして検討中です。
しかし、購入者の収入状況によって価格設定が異なるという話も耳にします。
実際に建てた方で、どれくらいの値段で建てたか、
教えてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
建物は33~35坪の4LDKクラスで、ケースによって異なる
各杭工事・外構工事・諸経費等は含まない本体価格の値段です。
3.11の被災地域に住んでおります。
震災後の被災地域では土地価格が高騰しており好条件の物件を個人で探すのは困難になっています。
個人で探すのを諦め、モデルハウスをまわりハウスメーカーさんに土地を見つけてもらう事にしました。
そんななか熱心に土地を探してくれたのが、土屋ホームの営業さんでした。
土地予算は若干オーバーしましたが、希望の土地も見つけてもらい、打合せを重ね、予算内で希望の間取りで家が建つ事が判り、北海道基準の暖かい家に住めることを楽しみにしていましたが、契約間近になって、住宅設備の標準仕様が希望以下であった事がわかりました。
決定的だったのが、外壁の仕様が維持コストのかからない物ではなかった事です。
希望の仕様の外壁にするにはオプション扱いとなり、予算を大きくオーバーしてしまうため、残念ながら土屋ホームでの住宅建築を諦めました。
建築申込解除の意向を伝えた時には外壁のグレードアップを本部に掛け合ってみますと言ってくれましたが、そこで下がった利益率をどこかで回収されるのではと疑ってしまい、また、好意を抱いていた「ウチ(土屋ホーム)は値引きしません」という営業姿勢とも矛盾を感じてしまい、お断りしました。
はじめの頃の打合せで「維持コストの低い家を建てたい」と伝えていたつもりでしたが、その時点でしっかりと標準の仕様について確認しておけば良かったと反省しております。(お断りするときにはそれらすべてを営業さんのせいにしてしまいました。)
掲示板を拝見しますと、性能はさておき、土屋ホームのデザイン力とその提案力について今一つというご意見があり、確かにそのとおりとも思いますが、外観内観にこだわりを持つ方なら、そのイメージを抽象的にでも伝えられれば実現できる技術は持っているハウスメーカーだと思います。
モデルハウスで採用しているヒートポンプ式の基礎暖房も初期投資は高いですが東北以北で暖かい家をご希望されている方にはオススメです。
「お近くの土屋ホーム」にはどちらかというと寒い地域が多いように思えたので、暖かい家が得意なのだろうと思うのですが、商品の種類が多いですね。どれが一番暖かい家なのか、サイトを見ただけではわからないです。北海道限定というのがありますが、それらが一番暖かそうな気もしますが、どうなのでしょう。
デザイン的にも機能的にもなんとなく気になったのがLEGEND MODELです。どんな家なのかご存知の方いらっしゃいますか?価格も高そうに思うのですが。
レジェンドで有名(笑)な住宅展示場の営業に、私が見つけた土地を参考までに教えて欲しいと言われ教えたところ、その営業は勝手に、専売で土地をおさえ、価格表を送り付けて来ました。うっかり情報を漏らしたこちらも愚かかも知れませんが、このような行為は、一社会人としてどうなのでしょうか? この企業ではこのような手口を営業戦略だとでも思っているのでしょうか? このような社員がいる企業では住宅の契約以前にあらゆる場面でかかわりたくはないですね。動物園で有名な街の支店です(笑笑)
高気密高断熱で光熱費が1万円抑えられるのは大きなメリットでは?
土地を抑えられた話は、確実に契約させる為の強硬手段のように思いますが
一寸やりすぎだと思います。
しかも当初の価格よりも高くなっているなら本当にやりきれない気持ちに
なってしまいそうです。
なぜ東北限定なのかな~と思いつつ、イージーオーダーサービスってなんだかお得そうだなと思いました。
でもなんだかよくわかりません。東北地区限定価格が1550万円~になっていて、基本ベースはほぼ決まっていて、間取りは自由に書きこめても壁、ドア、窓、水回りを配置してもらうとオプション代で180万円で、合計金額が1922.4万円と出ています。
それって、お得なの?一般の注文住宅って、いくらくらい~なんですか?
商品ラインナップを見てみてもなんだかよくわからない、というかどれを選ぶべきなのかがパッと見てわかりにくいというのか。注文住宅と企画住宅があるのはわかるのですが、注文住宅or企画住宅とか、セミオーダーとか、いろいろな選択肢があるわけです。
何を重視して家を建てるかをしっかり把握したうえで、商品を比較検討していく感じですか。
東北限定のイージーオーダーって、けっこう普通の価格ではないですか?
付き合いで土屋ホームで建てたけどお得意様訪問は来ないし、メンテナンスは一切してくれません。
最悪です。価格と性能とデザインを考えたら、小さな会社でも外断熱をやっていて、おしゃれな住宅を作っています。
(ほかの住宅会社が気になって見学会によく行きます)上場していても赤字なので、いつ倒産するか不安です。
444さんが書いて下さった手付金のルールですが、代金を現金で支払う場合の
ルールではありませんか?
手付金は代金を先払いで(売買契約の際の証拠金として)支払うもので、
住宅価格の5%程度が妥当と聞いた事があります。
LIZNASのサイト見ました。
キューブ型っていうんでしょうか、こういう感じの家って。
見た目は好き嫌いありそうに思います。
わるくいうと閉鎖的というか、よくいうとシンプルというか。
だけど内部は開放的で明るい感じもしますから、住み心地はいいのかも?
建てるのが楽っていうのもあるんでしょうか?
価格的にはお手頃価格と案内されてますね。
483さんへ
変更は物によりますね~棚や小さな工作ならサービスだし、我が家は屋根の形、窓をランクアップ、サイディング変更、腰壁などかなりいじりました。差額が発生した分を足したり引いたりでチョット面倒だったけど、設計を担当した方が細かく対応してくれましたよ。最初の見積もりよりも少し価格が上がりましたが納得でした。
暖房費ですね。暖房機のスィッチを入れたら勝手にすべての部屋に温風がながれます。
わが家は18年も経ってるから、、、今はもっと熱効率のいい製品があるかもです。
5年点検まで無料だったけど10年以上は有料だったので、受けてませんね~w
[土屋ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE