物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館) |
交通 |
https://sfc.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住林と一条工務店建てるならどっち??
-
451
匿名さん 2009/04/22 11:08:00
やれやれ、毎日オウム返しか。頭使わなくて楽チンだな(笑)
-
452
匿名さん 2009/04/22 11:10:00
そうそう、批判は言論の自由である程度はみとめられているが嘘は一発タイーホもあるから気をつけな ククク
-
453
匿名さん 2009/04/22 11:13:00
しょぼりんさんへ。
悪口の書き込み不要です。しょぼりんのすごいところをかきこんで下さい。
-
454
匿名さん 2009/04/22 11:13:00
頭使うほど内容ないからね。早く知りたがってる人が多い外材、薬、原価オンについて説明してくれよ。え、わかってない?わかってたら買わないか
-
455
匿名さん 2009/04/22 11:18:00
だからいってるじゃん。うちはヘーベルだし軸には興味ないって。住林はいないよ(笑)
-
456
匿名さん 2009/04/22 11:22:00
454さんへ
何度も出ていますが「原価オン」と言う世間で聞き馴れない単語は454さんがお勤めの住林で○百万円値引きするために、高い見積もりを客に提示する時の社内用語なのでしょうか?
それとも住林以外でも一般的に使用されている単語なのでしょうか?ご教授下さい。
よろしくお願いします。
-
457
匿名さん 2009/04/22 11:26:00
あんたそんなこと言ってるようじゃHMに騙されちゃいますよ。対策は自分で考えてください。
-
458
匿名さん 2009/04/22 11:29:00
言われてみると確かに変わった言い方だな。原価オンってそもそもどういう意味?
しかも対象は原価で良いのか?最低限の利幅マージンとかはいらないのか?
そこんとこ説明頼むよ。興味あるな
-
459
匿名さん 2009/04/22 12:16:00
これだけ皆さんの関心を引くってことは、どちらも注目すべき良いハウスメーカーという事でしょう。
結構な事です。切磋琢磨して日本の未来を担って欲しいものです。
やっぱり日本人の住まいは木造軸組みですよ。
-
460
匿名さん 2009/04/22 12:24:00
↑なるほど、言った本人すら分かってなくてごまかした訳だね(笑)
分かりやすいアフォで結構結構
-
-
461
匿名さん 2009/04/22 12:46:00
-
462
匿名さん 2009/04/22 12:57:00
ダメだこりゃ。これこそ、騙すほうも騙されるほうも悪いと言う。
-
463
匿名 2009/04/22 13:08:00
なんや、このスレはまともな書き込みできんダボばっかりかえ!
-
464
匿名 2009/04/22 13:09:00
-
465
匿名 2009/04/22 13:11:00
-
466
匿名 2009/04/22 13:18:00
-
467
匿名 2009/04/22 13:19:00
-
468
匿名さん 2009/04/22 13:25:00
-
469
匿名 2009/04/22 13:35:00
>ダボばっかりかえ
地方出身者が来てヤバくなってきたので一時退散します
-
470
匿名さん 2009/04/22 13:40:00
原価オンってのはね、ここじゃない住林スレで何度もでてきてるんだよ。
今月限定の無料サービスってあるよね?無垢床材とかなんちゃらとか、これは今月限定なんで今月中に契約を!という目玉商品と位置づけられてるんだけど、この目玉商品実は見積もり価格の中にしっかり含まれてます、ってことに端を発してるんだよ。通常価格+目玉商品価ー目玉商品価格=通常価格。通常価格に目玉商品価格乗っけて見積もり出してるんだから、もともと通常価格なのにいかにもお得ですよ、って見せる為の行為をいってるんだよ。
問題は何故この様なことが可能なのか、ってこと。詳細見積もりをださないからこういう操作ができるんでは?ということを、まあ、延々と繰り返し語られてきたわけ。そんでもって、けっょくうやむや。
わかった?
-
471
匿名さん 2009/04/22 13:43:00
-
472
ヘーベル施主 2009/04/22 13:48:00
そんなに気に入らないんなら契約しなきゃいいじゃん。どうせ高くて買えないんだからさ。
そういうの「***」って言うんだよ
-
473
匿名さん 2009/04/22 14:06:00
しょぼへーベル住みが騒いどるぞ。はようおまえのとこの仕様と坪単価を公開せんかい
-
474
匿名さん 2009/04/22 14:16:00
キミの格安一条の自慢が先だよ。
安くて羨ましいな(笑)
頼むよ。価格とできれば間取なんかも欲しいな。あとは劣化等級や耐震等級、耐火等級などのスペックも見たいぞよ。
木造なら、そのとき筋交い1本を壁倍率いくつで計算してるかなどのデータや地耐力に対する地盤補強の内容とかも知りたいな。
-
475
匿名さん 2009/04/22 14:18:00
木造で構造計算とかしてなければ、その分の内容はいいや。
-
-
476
野次馬さん 2009/04/22 14:21:00
ヘーベルさん。一条はその辺のデータはありませんよ。
スペックも定められていません。確か耐風や積雪などのスペックもないと思いました。
木造軸組みなのでその辺は許してあげないと
-
477
住林で建てたい 2009/04/22 14:36:00
住林の家、商品名とかは分かりませんが大きな屋根がのった重厚感たっぷりのあの家。
カッコいいですねぇ。ジャパニーズモダンとでも言うのでしょうか?ため息が出るほどカッコ良い。隣に建っているパナホームが同じようなデザインで建てたのはちょっと笑ってしまいました。それもカッコいいです。
でもあんな家建てられたら自慢できますよね。
高そうだから無理だと思いますが、値段だけは聞いてみようと思っています。
-
478
匿名さん 2009/04/22 14:41:00
-
479
匿名さん 2009/04/22 14:43:00
↑けなしたくなる気持ちも分かりますが、住宅性能のスペックはあったほうがよいでしょ?
PC買うときだってスペック見ますよね?
-
480
匿名さん 2009/04/22 14:47:00
住林の営業のみでなくなぜへーでルの営業さんまで?
スレ違いですよ。
475、476。
-
481
ヤジウマ 2009/04/22 14:53:00
どの家を見てもへーベルとわかるださい外観は一条以上だし、エコ時代にメンテ代は掛かる、安いのでパスしました。うちは一条や住林ではございません。
-
482
ヘーベル施主 2009/04/22 14:58:00
格安一条の施主自慢が始まらないな。
スペックがないから尾尻を巻いて逃げ出したかククク
-
483
匿名さん 2009/04/22 15:08:00
しょぼへーベルの自慢話も始まりませんね。はやくしないと、へーベルスレのように相手にされなくなりますよー
-
484
匿名さん 2009/04/22 22:31:00
-
485
匿名さん 2009/04/24 01:59:00
>>484
自分もそれ不思議に思いました。
住林の方が一条の倍近く受注・施工実績があるにも関わらず、国産材の利用実績にそれ程差がない
ということは、住林のキャッチコピー「国土のウン千分の一は住林の社有林です」とは言うものの
あまり国産材は使ってないと言う事?
-
-
486
匿名さん 2009/04/24 03:25:00
社有林を持っているけど、それを使うとは書いて無いからね。
-
487
匿名さん 2009/04/24 03:42:00
そっか、社有林を持ってるとそこの木を使ってるとは別問題か
-
488
匿名さん 2009/04/24 03:54:00
日本一の社有林を持ちながら、それを『住友林業の家』に使うつもりがないのなら、『日本一の社有林』などと広告しないほうがよいのではないかと思います。こういうのは、ある種の誇大広告にあたるのではないでしょうか。
-
489
匿名さん 2009/04/24 03:58:00
一条がまた暴れだしたよ(笑)
国産材使って建てると何か良い事でもあるのか?ククク
-
490
匿名さん 2009/04/24 04:43:00
国産材って言ってもほとんど柱か土台くらいですよね?
梁とかは輸入材が多いだろうし。
-
491
匿名さん 2009/04/24 04:52:00
ハウスオブなんとかもすごい垂れ幕を掲げてたからすべての家をそうゆう仕様で建ててくれると勘違いして展示場に入ったら、すべてオプションだった。
-
492
匿名さん 2009/04/24 04:55:00
一条さんは標準仕様で建てると24時間換気システムも付いてないんですか?
-
493
匿名さん 2009/04/24 05:55:00
-
494
匿名さん 2009/04/24 06:57:00
住林がまた、あせりだしたよ(笑い)
金儲けのために集成材使って本物とか?ククク
-
495
匿名さん 2009/04/24 07:01:00
-
-
496
匿名さん 2009/04/24 07:04:00
>>489
国産材をたくさん使うと、木づかい運動に貢献できます♪
>>493
例えば、牧場直営の焼肉屋に入って外国産の肉が出てきたらどう思います?
しかも成形肉ですよ?
-
497
匿名さん 2009/04/24 07:11:00
だったら建具もすべて国産を使って欲しいよ。
メイドインフィリピンやソロモンじゃなくて。
全部国産ひのきで作ってほしいよ。温もりたっぷりで。
適材適所ってゆう言葉があるんですよ。
-
498
匿名さん 2009/04/24 08:39:00
>だったら建具もすべて国産を使って欲しいよ。
この だったら って何処を指してるのかな?
適材適所でヒノキの建具って・・
-
499
匿名さん 2009/04/24 08:54:00
-
500
匿名さん 2009/04/24 11:12:00
単純に一条のが柱や他材料が多いから国産材使用量が住林とそんなに変わらないってこと?
-
501
匿名さん 2009/04/24 11:20:00
-
502
匿名さん 2009/04/24 12:33:00
国産材使って一条みたいなうまれたての小鹿住宅に住むか? ケケケ
-
503
匿名さん 2009/04/25 07:30:00
近所で最近住林さん建ってました。
そんなに近づいて見てないですけど、遠めにみてスゴイ綺麗な柱使ってるなぁって思いました。
-
504
匿名さん 2009/04/25 08:49:00
遠目に見ると、集成材の柱って綺麗に見えるよね。アンマリ節も見えないしね。良いとは言わないけど。
-
505
購入検討中さん 2009/04/25 08:50:00
-
-
506
匿名さん 2009/04/25 09:03:00
-
507
匿名さん 2009/04/25 11:53:00
一条さんの現場の廃材置き場を確認しましたが、無垢の切れ端はひとつもなかったなあ。。
-
508
匿名さん 2009/04/25 12:41:00
↑プレカットだからじゃないの?
何が入ってたか教えてください!
-
509
匿名さん 2009/04/25 13:52:00
-
510
匿名さん 2009/04/25 14:05:00
-
511
匿名さん 2009/04/25 16:26:00
-
512
匿名さん 2009/04/26 00:04:00
-
513
匿名 2009/04/26 09:02:00
>一条の柱は黒緑色だからすぐに分かるはずです
これ島忠とかに売ってるやつだよね。加圧注入済みの木材(笑)
-
514
匿名さん 2009/04/26 09:31:00
一条工務店が使っている、あの、どす黒い緑がかった柱には、どうも抵抗感があるな。白アリ対策は、わかるけど、もっと別の方法はないのかな。例えば、積水ハウスのシャーウッドは、基礎に直接柱を立てるし、タマホームなどは、基礎にパッキンを載せて、さらに土台にヒノキを使っている。一条工務店が、柱に薬剤を入れるのも理解はできるが、もはや、あの柱は木ではないな。何か別の物体だよ。
-
515
匿名さん 2009/04/26 10:19:00
予算ふんだんにあったら、日本で1番良い集成材使ってる、シャーウドにすると
思うけど、住友林業と一条工務店を検討するのに、タマホームは無いと思う。
要は、防虫処理を現場でするか、工場でするか?安全性が高いと思う方で、
するんだろうけど?因みに住友林業はどんな処理をするのですか?安全性高いですか?
-
516
匿名さん 2009/04/26 10:45:00
お金がある人は丸ごと建て替えるので防腐も防蟻も関係ありません。
それ以外の人は屋根や壁、基礎の心配もお忘れなく。家は柱だけじゃないんですよ。
キッチンもクロスも替え時です。
-
517
匿名さん 2009/04/26 11:11:00
>515日本で1番良い集成材使ってる、シャーウドにすると
思うけど
どんな集成材?
-
518
匿名 2009/04/26 12:04:00
一条の加圧注入というのはホームセンターレベルということだよ(笑)
要するに今となっては古い時代の産物というかさ、
こだわっているように見えて実は技術や設備投資できないだけで
-
519
匿名さん 2009/04/26 12:23:00
屋根や壁、基礎にもこだわったほうがいい
柱が例え腐れなくても、サイディングやカラーベストはボロボロじゃないのかな
-
520
匿名さん 2009/04/26 12:33:00
-
521
匿名さん 2009/04/26 12:37:00
どちらも有害物質を多量に使ってんだろ?
なぜ使う?
本当に有害性を説明してるのか?
まるで輸入野菜を買わされているみたいだ。
-
522
匿名さん 2009/04/26 23:32:00
-
523
匿名さん 2009/04/27 01:38:00
>>518
他社はホームセンターレベルのことをあえてやっていないの?
それともやりたくてもやれないの?
土台だけ加圧注入材使ってるとこ多いよね。
-
524
匿名さん 2009/04/27 02:12:00
ホームセンターでも売ってるくらい安全だということ。
-
525
匿名さん 2009/04/27 03:34:00
ホームセンターで劇薬指定の農薬売ってますけど...
-
526
匿名さん 2009/04/27 03:58:00
なるほど、こうやって無理矢理納得して苦汁を飲んでる訳ね。一条は(笑)
-
527
匿名さん 2009/04/27 04:29:00
ホームセンターで「裸で」売ってるくらい安全だということ。
あの緑色が嫌だというなら、スーパーやコンビニのトイレにある液体石鹸で手を洗うなんて怖くて出来ないんですね
ウェットティッシュやファミレスのおしぼりで手を拭くのも怖いでしょう、同じ成分ですから
-
528
匿名さん 2009/04/27 04:35:00
ウエットティッシュは緑茶成分がいま流行りです。天然成分も流行りです。
-
529
匿名さん 2009/04/27 05:06:00
-
530
匿名さん 2009/04/27 05:16:00
-
531
匿名さん 2009/04/27 05:25:00
精製水 エタノール パラベン プロピレングリコール 塩化ベンザルコニウム
いま手元にあるウエットティッシュの品質表示です。
-
532
匿名さん 2009/04/27 06:58:00
-
533
匿名さん 2009/04/27 08:09:00
-
534
匿名 2009/04/27 11:28:00
>ホームセンターで「裸で」売ってるくらい安全だということ。
どうりでホームセンターの木材はすぐ腐るわけだ。
5年は持たねえもん
-
535
匿名さん 2009/04/27 12:22:00
↑ACQ加圧注入材の安全性の話をしてたんでしょ?
論点をすり替えないでね。
ホームセンターの木で建ててるわけじゃないし。
家を骨組みのまま雨ざらしで5年放置すれば、比較できると思うから、やってみて下さい。
ちなみにACQの主成分に塩化ベンザルコニウムが含まれてます。
-
536
匿名さん 2009/04/27 12:26:00
それで白蟻が防げるなら誰も苦労しませんね。
すごいすごい。
-
537
匿名さん 2009/04/27 12:57:00
-
538
匿名さん 2009/04/27 18:28:00
↑なら説明してあげたらいいじゃん。
なぜ安全なのか。
なぜ白蟻と腐食を防げるのか。
-
539
匿名さん 2009/04/27 20:40:00
-
540
匿名さん 2009/04/27 21:58:00
-
541
匿名さん 2009/04/27 22:08:00
-
542
匿名さん 2009/04/27 22:35:00
>住友林業の防蟻は何使ってるのさ?
どちらも人体に猛毒な薬剤使ってるんだろ?
都合の悪いことは誰も言わないんだな。
-
543
匿名さん 2009/04/27 23:12:00
↑一条がACQなら住林は?って聞いてるだけなんですけど
-
544
匿名さん 2009/04/27 23:33:00
>>538
安全については今まで飽きるほどのレスがあると思うけど。
-
545
匿名さん 2009/04/27 23:51:00
-
546
匿名さん 2009/04/28 01:53:00
安全については今まで「飽きるほど無意味な」レスだらけだったな。
しまいには「本社に聞いて報告しろ!」だから。しょぼりんは。
-
547
匿名さん 2009/04/28 02:55:00
一条の家は安全性や耐久性については一切数値化されてない。
一条に限らず軸組の家ってみなそうだけど
-
548
匿名さん 2009/04/28 03:32:00
>>546
そんなの当たり前だろ。安全性みたいな話で、確かな内容知りたいならその会社に直接確認しろよ。それともこの板で適当な内容知りたいのか?
-
549
匿名さん 2009/04/28 04:12:00
そんなレス飽きるほど書かれてもな~ 無意味w
情報開示するしないは諸簿林の勝手だよねー
-
550
匿名さん 2009/04/28 05:02:00
ACQの耐久性は一般的に屋外使用で10年、屋内や構造使用で30年とされている。一条さんは75年と表示している。
ACQの弱点は浸透しきれていない中心部分が露出した場合、無防備になる。実際芯までは注入できていない。
実際現場見学会で斜めに釘を打たれた部分から浸透していない部分が見えていた。他にも釘の打ちミスでホゲタかはわからないがカケてる部分は普通に肌色だった。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件