注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業について
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-21 17:29:00

親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)

どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/住友林業株式会社

[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業について

  1. 881 匿名さん 2009/03/27 08:26:00

    なるほど、チーク材ひとつとっても、産地別にブランドがあるのですね。
    そこまで詳しくみていませんでした。

    HMにお伺いして、サンプルを取り寄せるのが一番早いかもしれませんね。
    でも、そこまでしてもらって、あまりの高さにやっぱりキャンセル。。。ってなるかもしれませんが、木が好きなので、せっかくだから調べてみます!!

    トス@ムみたいな、普通の建具屋さんでは、木の製品が少なくて、格子もあったけど、質感がいまいちでした。

  2. 882 匿名さん 2009/03/27 11:22:00

    正直どこの国が産地の床材だと言っても、見分けられる人はほとんどいないでしょうね。しかしまぁ自分が住む家、ある程度自己満足できればいいという部分もあるので、こだわってみるのも面白いかも知れませんね。

  3. 883 匿名さん 2009/03/27 11:47:00

    私は輸入無垢材の有害防カビ剤の疑いが晴れなかったので国産無垢材にしました。
    今でもそうなのかな?

  4. 884 匿名さん 2009/03/27 12:29:00

    >>880
    どこの国の木材か見ただけでわかる名人みたいな人もいるんですかね?w

  5. 885 匿名さん 2009/03/27 16:25:00

    うちは、床下から有害な衣類害虫があがってくるので、基礎の周りに農薬を撒いています。
    定期的にバルサンも焚きまくり。

    それに比べれば、輸入材の防カビ剤ぐらいいいかな、と思ってしまいます。
    それに、カビが生えると、人体に有害だから、防カビ剤も悪くないかと。

    ウチが無頓着すぎなのかもしれませんが、実際に、新築で輸入材を入れると、薬による副作用や症状(臭いやアレルギーなど)が感じられるものでしょうか?
    ほんとにわからないので、経験された方がありましたら、教えてください。

  6. 886 着工しました 2009/03/27 16:47:00

    >こだわりの家さん

    >木造軸組、内断熱工法をきちんと施工できる会社、それが住林かなと思います。

    まさにそうですね。 すごく共感します。
    契約時の流れや見解等、いろいろ共感する意見が多いです。

    私は、ほぼ標準といわれる仕様で契約しました。金が無ければしょぼい家と言う意見もありますが、私は違うと思っていて、同レベルのコストであれば、品質は総合的に良いと思います。また施工技術は高く、施工管理も細かいと思います。施工マニュアルがきちんとしているのでしょう。
    施工レベルの高さは、私たち夫婦が契約を決断した最大の理由でした。

    営業さんの強引さはたしかにあるのでしょうが、HM他社の営業さんも同じだと思います。
    私自身は、それを悪いとは思っていないので、メーカーの営業スタイルを批判するつもりはないです、がこの辺りの
    感じ方は人それぞれなのでしょうし、重要視されている方が多いので批判もまた増えるのでしょうね。

    私の家の進行状況は、基礎の養生期間が終わり明日か月曜に型枠が外れるので、楽しみにしているところです。

  7. 887 こだわりの家 2009/03/27 23:20:00

    >金が無ければしょぼい家と言う意見もありますが、私は違うと思っていて、同レベルのコストであれば、品質は総合的に良いと思います。

    値段の評価は、比較対象によりますね。工務店と比較すれば、もちろん高いですが、同じ大手のS社やD社の木造商品と比較すれば少し安い見積もりでした。

    金が無ければしょぼいと言われる原因の一つは総2階の家を見ておっしゃる方が多いのかなと思っています。できるだけ、コストを下げるのに総2階・寄棟によくしますが、どうしても見栄えが悪くなります。住林の標準仕様は軒出が650mmしかなく、おまけに浅く寄棟にすると建物が大きく屋根はギリギリで蓋をしているような感じとなってしまいます。私はいつも、フランス料理のキノコのコンソメパイ包み(スープを入れた器にパイ皮を貼りつけオーブンで焼いたもの)をいつも連想してしまうのですが、いかがでしょうか。

    これに対して、ダイワハウスは同じ総2階・寄棟が多いですが、住林に比較すると格好良くまとめているように思います。実測したわけではありませんが軒出が住林より大きいように思います。また、本体と異なる色で塗装した玄関部分を前に取り付けるなどバランスを取ったり、総2階をあまり感じさせない工夫を凝らしています。ダイワハウスは外張り断熱工法を採用しているため、どうしても総2階に近くなりがちで、外観については相当研究を重ねたのではないでしょうか。

    住林もそれほどの費用をかけなくても900mmへ軒出変更可能です。総2階を考えておられる方はダイワハウスのデザインを参考にされると宜しいかと思います。

  8. 888 匿名さん 2009/03/27 23:29:00

    住林のしょぼい家よりは、タマホームなどのほうが、結果的にはエコキュートやオール電化なども付いて、良い家が建つような気がしますが…。

  9. 889 匿名さん 2009/03/27 23:36:00

    住友とタマ・・・

    母体の大きさが比べ物にならないでしょう。

  10. 890 こだわりの家 2009/03/27 23:52:00

    タマホームについてはよく知らないので一般論で述べさせて戴きます。

    ローコストメーカーの商品にはエコキュートやオール電化などの設備がつけてあることがよくあります。しかし考えてみれば、エコキュートやオール電化の価格などせいぜい50万程度ですから、家の本体価格からすれば誤差のようなものです。意地悪い見方をすれば、おまけで釣っているというところでしょうか。

    その反面、目立たないところで質を落とし帳尻を合わせています。目立たないところは、すなわち構造体を中心とする家を支える重要部分ですから、家の寿命に影響してきます。例えば、基礎の高さが低い、防水が不十分、通気性が悪い、断熱材の固定が不十分、構造材の質が悪いというようなことがあれば、結露しやすくカビが生えてきたり、シロアリのえさになってしまったりということになりかねません。

    短いサイクルで立て直すとか、そんなに長期間住まないということなら、構わないでしょうが、30年も住む予定なら素材や構造体に関心を向けた方がいいですよ。

    ローコストでもきちっとした施工がしてあれば、それはさらに結構なことです。具体的な会社を知っているわけではありませんが、優良な工務店の中にはそういうところもあると聞きます。素材や構造体に注意して探してみられてはいかがでしょうか。

  11. 891 匿名さん 2009/03/28 00:34:00

    >>885さん
    やはり輸入無垢フローリングには有害な防カビ剤が含まれているのですか?
    それなら赤ちゃんがいる家庭では敬遠しておいた方が良さそうですね。
    スミリンで国産無垢材の家を建てれば問題はないですね。

  12. 892 匿名さん 2009/03/28 00:43:00

    >890
    住林の素材、構造体は、具体的にどのようなものなのですか?
    ローコストと具体的に詳細に比較できる方教えてください。
    今までこの質問を何度も発してきましたが、満足な回答は皆無でした。
    何かイメージングで住林の良さを語るレスが続いていますが、素材、構造に拘わらず、住林がローコストより優れている処を感性、イメージングを除いて語ってもらえますか?

  13. 893 こだわりの家 2009/03/28 03:28:00

    >今までこの質問を何度も発してきましたが、満足な回答は皆無でした。

    質問が余りにも概括的で、こんなところで回答するには手間暇がかかり過ぎるからですよ。

    私が実践している方法論だけ書いておきましょう。

    1.営業マンに聞く。

    当たり前のことですが、商品をよく知っているのはその会社の社員です。ただし、不勉強な人もいますから、コイツはダメだと思ったら、他の人に聞いてください。営業マンは建築や物性など理科系に詳しくない人もいますが、良い営業マンは建築士なり社内で詳しい人に聞いてくれたり、紹介してくれます。

    しょぼいですが、テクニカルについてのカタログも一種類用意しています。

    2.自分でも勉強する。

    社員は自分の会社のいいところばかりを強調する。これは仕方ないことです。
    比較対象のため、他社もいくつか当たられるといいでしょう。話を聞いているうちにそれぞれの工法の長所・短所が分かってきます。
    木造建築に関する本、工事のチェックポイントに関する本などを読んでみられたことはあるのでしょうか。本によっては偏向したものもありますが、たいていは体系的に書いてありますから、理論から学習して自分の頭で考えられるようにするにはいい方法です。一度はきちんと読んで見られた方がいいと思います。アマゾンなどでベストセラーになっているものであれば、そうヘンなものはないと思います。

    3.建築現場見学会などに参加する。

    実際に見られるのですから、絶好の機会です。しかし、十分に生かせている人は少ないのかも知れません。ボサッと遠巻きに眺めているだけでは何の意味もありません。特に個人的に連れていってもらっているときは注意して下さい。賢い営業や施工担当者なら、彼らもまた見学者の様子を伺っているのです。見るべきところを全く見ていなかったり、全く何の知識もないことが露見してしまうような質問をしていると組みやすい客と見られてしまいます。逆に、勉強した知識をもとにギュと言わせる鋭い質問をすると侮りがたい相手と見られます。

    4.結果を見る。

    今はブログを見ると、数年でカビが生えてきたなどという苦情が掲載されたものがたくさんあります。1例、2例ならともかく、余りに苦情が多い会社というのは、やはりおかしいのではないかと疑うのは、合理的なことだと思います。

    言葉が悪くて申し訳ないのですが、少なくとも、こんなところで他人におんぶにだっこのような質問をしていてはダメですよ。

  14. 894 匿名はん 2009/03/28 04:32:00

    軒出の話は、すごく参考になります!
    確かに、Daiwaも外観はすごくよく研究していると思いますし、ここの皆さんはよく研究されていて、とても勉強になります!

    ところで、屋根ですが、スレート屋根にされましたか?
    見た目は瓦が良いのですが、長期的にみて構造体にかかる負担を考え、スレートにするか迷っています。
    ちなみに、住友林業の設計さんからは、スレートを勧められました。コストダウンして総額の値段を下げて、契約して欲しいからだと思いますが。

    近所に、色褪せたスレート屋根の家があり、不安です。
    いくら住友林業が「今のカラーベストは耐久性があるから大丈夫です(いつまで大丈夫なんだか)」、と言われても、いまいち信用できません。

    あとで塗り直しをすると、足場代もふくめ、結構な値段がするようですし。
    ちなみに、ウチは塩害地域です。
    アドバイスよろしくお願いします。

  15. 895 こだわりの家 2009/03/28 04:45:00

    私は瓦です。

    スレートは10年ぐらいで色褪せしてきます。塗りなおしを考えると長期的には瓦の方がお得だと思います。

    建物の構造にもよるのかも知れませんが、どうしてスレートを勧めるのか設計士に聞いてみられてはいかがでしょうか。

    私の相談した営業、設計士はともにできれば瓦の方が良いという意見でした。個人的な見解の相違や好みの違いもあるのでしょう。

  16. 896 匿名はん 2009/03/28 05:51:00

    ウチも、はじめは瓦でプランニングしていて、見積を出してもらったら、予算を一千万円オーバーでした。

    それで、どこを削るか相談中に、瓦からスレートはどうかと提案されました。
    理由は、コストと構造体にかかる負担の面からです。

    たしかに瓦は重いので、30年後に家が歪んだらどうしようかと不安です。

    はじめのプランでも、瓦で建てるときと、スレートの場合には柱の数を変えて頑丈にするから大丈夫です、と説明されました。

    逆に、スレートにして柱が減るのも心配ですよね。
    実際、木って何年くらい持つ(荷重に対して)ものでしょうか。

    また、瓦を載せるなら、木材は何がよいでしょうか?

  17. 897 匿名さん 2009/03/28 05:55:00

    スレートのグレードを上げるのはどうなんでしょうか?面積にもよるでしょうが、6~7万のアップでワンランク上のものでいけるようですよ。うちも・・・迷っています。

  18. 898 匿名さん 2009/03/28 06:41:00

    スレート瓦というのは陶器瓦ほど耐久性がないと説明を受けました。
    スレート自体の劣化を塗装で保護する事になるので、定期的に塗装を繰り返さないと雨漏りの原因になるようです。
    屋根は家全体の寿命にかかる部分なので大事ですね。
    私は最初軽量なガルバ二ウムにしようとしましたが営業担当(工務店の社長)に強く反対されました。
    ガルバ二ウムは真夏に熱射を受け焼け易く塗装の寿命でアルミも錆びる、しかも消音しないと雨音が五月蝿いと言うのです。
    40~50年のスパンでトータルに見ると、イニシャルコストの高い陶器瓦が結局は一番費用が安く済む、ということでした。

    その社長いわく「何十年も建て替え工事に携わった経験から言わせて貰えば、結局、陶器瓦は【万年】、その他は却って後々出費がかさむ事になるからお薦めはしない」との事。

    後で陶器瓦がいい、となっても構造がプアでは葺き替えは不可能です。
    よくよく吟味される事をお薦めします。

    予算を超過すると帳尻を合わす為に屋根や構造の質を落とすことを薦めるのは感心しませんね。
    とにかく売ってしまえばいいという考え方はよくないと思います。

  19. 899 匿名さん 2009/03/28 07:27:00

    そうですね、瓦とスレートでは断熱効果が全然違いますね。
    もちろん瓦のほうが優れています。
    屋根の躯体も野地板も瓦を載せるほうがより丈夫に作ってくれます。
    私は高級感や重厚感から瓦を載せる計画でした。
    冗談で屋根ってスレートでもよかったかもねーと建築現場で話してたところ、棟梁に
    「イヤイヤ、家の寿命も変わってきますよ! 屋根裏に熱が籠るのはよくないし、冷暖房の効率も費用も変わってくるから全体瓦にして良かったし、価値は十二分にありますよ。」と教えてもらいました。
    そしてメンテナンスもスレートほど頻繁にしなくていいし、トータルコストも結局は瓦のほうが安くつくとわかりました。
    私も瓦をおすすめしたいです。
    家の表情も豊かになるし、いろんな色や形状のバリエーションがありますよ。

  20. 900 いつか買いたいさん 2009/03/28 08:02:00

    住宅メーカーを選ぶ時、接点多いからついつい営業を比較しがちですが、
    裏方を支えてる設計とか技術スタッフのレベルを見た方がいいですよ。
    一級建築士とかの資格も無いのに管理職とかに結構なってたりしたら、
    人が育たないし、先が思いやられますよね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

最近見たスレッド

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸