![シティタワー千住大橋](https://realestate-pctr.c.yimg.jp/ds/realestate-new-prod-front-image/building/1002/6950/100269500090.jpg?nf_src=ds&nf_path=/realestate-new-prod-front-image/common/in-preparation.png&nf_st=200&w=150&h=150&pri=l)
- 所在地:東京都足立区千住橋戸町1番5他(地番)
- 交通:京成本線 「千住大橋」駅 徒歩5分
- 価格:7,600万円~1億2,800万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:54.09m2~75.68m2
- 販売戸数/総戸数: 12戸 / 462戸
設計までは無料なのはかなり良心的に思います。
契約してから設計とか動き出すところも多いので…。
どういう風にしたいのかっていうのがお互いにわかってからなので、とてもその点はいいと思います。
設計してもらっちゃって違うなぁというときに
なんだかんだで断りにくくなってはしまうところはあるかとは思いますが
標準仕様が高い、というのは、設備がいろいろと最初からついているよというのもあるかもしれないですが
使われているもののグレードが高いとか
機能性が良い、とか
そういうことも含めて言われている可能性もあるので
確認は必要だろうなと思いました。
標準仕様はオリジナル仕様で高品質の設備を低価格で提供可能、こだわりのある部分にコストを回せるのは勿論、充実の設備での暮らしを実現します…との事ですが、
具体的な内容が知りたいですね。
ネットで確認できる設備のカタログのようなものはないのかしら。
こちらで建てました。標準仕様はパワービルダー系の建売と比べるとよほど良いと思います。建売名目ですが、着工前に売って間取りや建材を自由に選ばせてくれるところも魅力です。ほぼ注文住宅です。
ただ、建物代+土地代+不動産仲介手数料の3点合計でみると、大手ハウスメーカーよりは安いけど、飛びつくほどお得でもないかと。ハウスメーカーの注文住宅は、分譲地だと手数料かからないですからね。こちらは建ってもいない建物代含めて手数料かかりました。建売扱いにして不動産会社に利益を落とすカラクリなのでしょう。(この工務店は不動産会社は一社に任せていますので、融通が効きません。)
また設計までは大変良い対応でしたが、着工後の対応は現場監督がいい加減。細かい注文は現場監督に言うことになっているのですが、こちらの要望のメモもとらず、ミスが多く、現場監督本人によると思われる施工が雑でした。(大工、壁紙など業者がやるところは普通。)最終的に気づいたところはやり直していただきましたが、その際のやりとりでも言っていることに一貫性がなく、不信感が残りました。
建築士は注文住宅のスタンスで細かく応じてくれますが、現場監督は建売を作る意識&知識なのだと思います。人にもよると思いますが。
かなりフレキシブルに対応してくれるものなんですね。
早い段階で契約ができるのであれば、色とか建材とかだけじゃなくて間取りまでってすごいですね。
でもその分オプション料金もかかるので、
安いって言うほどでもないのかもしれないですね。
あとは現場については職人さん次第っていうのが大きいのかもしれないです。
家は3階建て1500万円弱で安く感じたけれど、土地が周辺の価格より高かった。(方角とか加味した上でも。)多分、家の分の利益も土地の値段に盛ってるってことですよ。結局お得だったのかわかんない。ミスは多かったですね。現場監督は常識がなかったなぁ。結局、引き渡しまで、設計士、現場監督以外、この工務店の人に会えてないの。(事務所のおねえさんはいたけど)以前ハウスメーカーで建てた時は、その上の責任者も挨拶してくれた。問題起きなければ責任者の挨拶なんて気にしなかったけど、現場監督が使えない場合、文句言いたくても、誰に文句言えばいいのかわかんない。>50 職人次第っていうけどさぁ、職人を取り纏めてきちんと仕上げてくれるのが現場監督なんじゃないの?ミスは隠そうとする、ばれればミスの手直し代を取り上げて、こちらもキツイと施主に理解を求める。そんな誠意のない、自分の立場でしかものを考えられない、使えない現場監督でしたね。責任者が下に任せっきりで把握してないんじゃないのか?施主に顔すら見せないところからも想像がつくが。
小さい会社だけかもしれませんが、家を建てるとなれば責任者である代表取締役がご挨拶して下さるのが当然だと
考えていましたが、担当に全て任せるメーカーもあるんですね。
あとこちらは営業さんではなく設計士さんが担当者として家づくりを進めていくんですか?
工事が始まれば窓口は現場監督になるとして、現場へどのくらいの頻度で来ていますか?
こちらの掲示板を見ているとメーカーにより体制が異なっているようで、
毎日は無理でも週に1、2回の現場もあれば、めったに顔を出さない現場もあるみたいです。
現場監督は建築現場で工事をするのではなく進行管理が主な仕事ですか?
家が完成するまで、現場の全てを取り仕切る責任者ですかね。
責任者であっても現場につきっきりでいるわけではないのね。。。
現場監督さんは、他社では現場を掛け持ちしたりするみたいですが
こちらもそういう感じなんでしょうね。
スケジュールを組んで、そのとおりにやっていくかどうか、で。
良い大工さんが入っているといいですね。
家ってかなり分業制で作られているのだなぁ。
こちらで拝見していると、実際に建てた方の満足度は高いようですし、
標準仕様も高めに取られているということですから、とてもいいと思いました。
ただ気になることが・・
公式サイトが5年位更新されていません。
現状でどうなの?というのが全然わからなくて。
営業自体はされているのですよね?
かなり多くの他の方も書いてますけど、ミスは多いですね。
建設中に気付くこともあれば、引き渡し後に気付いたことも多い。一箇所ミスに気付くと当然心配になってくるので、建設中はミスチェックに気をとられて、建設中に決めなくてはいけない照明、コンセント位置、壁紙を考える時間が減ってしまいました。後からもっと考えればよかったと後悔。発注ミス、据付ミス、もろもろ数えあげれば両手指じゃ足りません。正直子供の仕事かよと思いました。そのかわり引き渡し後も施工ミスの対応はしてくれます。(ある意味当たり前か)すごい嫌だったのが、大工が施工中の仮じゃない構造用の柱に釘打って帽子かけにしてたことですね。
去年戸建てを買いました
まず、入居前なのに、入隅がすべて割れてました
そして、基礎のひび割れ10か所以上、対応を迫ったら、上から塗っただけ
自分の知り合いの建築士に相談したところ、ありえないことですと言われました
それを伝えたところ、対応無し
職人は、普通以下です
管理もシローとです
入隅とは何だろうと調べてみると家の中の壁や板が出会う内側の隅なんですね。
構造に問題があり歪みが出ているのでしょうか?
こちらの保証は主要構造部分は10年保証となっているので対応していただけるのではありませんか?
購入をお考えの方に参考になれば。
購入者です。基本的に売った後のアフターフォローなどはありません。
5年、10年などの定期的な点検などもしてくれません。
つまりは10年以内に自分で重大な欠陥など見つけなければ、10年以降は有償になったり、気づかなければ住宅が劣化する可能性などもあります。
素人で気づけというのも酷な話ですが事実です。
私は10年過ぎてちょっとした不具合に気づき連絡しましたが、外壁の配管固定金具2個くらいの交換で5万以上するなどと言われました。高すぎですよね?
現場周りにゴミがかなり落ちていても誰も拾わない、基礎も雑。(コンクリひび割れやボルト曲がり)構造用の柱に大工が平気で釘を打って何か引っかけているが誰も注意しない。設計は打ち合わせ後は一切現場に出てきません。基本的にノータッチです。職人も監督も色々とレベルは低いです。
住んでるけど
耐震はしっかり考えてるなと思った
質問には全部的確に答えてくれた
でも細かい部分が住みにくい
掃除しにくかったり、風通し悪かったり、結露してカビ生えたり、窓やクローゼットの開き方逆だったり
あまり住みやすさ考えないんだなと
設備もメーカーの余り物使ってる?というくらい、今時こんな使いにくい商品あるんだ、という欠陥レベルの物が付けられてる
設計よりは設備がとにかく不満かな
もし変更できる段階なら、大幅課金してLIXIL製品は全て拒絶して、自分で探した物を施主支給した方が良い(笑)
キッチンもユニットバスも
できないと言われそうだけど
それにそこまですると注文住宅より高くなるかな
造作部分はとても丁寧だった
口約束の部分が多くて、言ったのに反映されてない事が多かった
やり方が今時じゃない
[株式会社蓮川工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE