- 掲示板
資格があれば土地が半額で手に入る!!てな感じの広告がよく郵便受けに入っていますが、結局のところどうなのでしょうか?
建てた方いらっしゃいますか?
【一部本文を削除しました。管理担当】
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/安井建設
[スレ作成日時]2008-12-14 23:41:00
資格があれば土地が半額で手に入る!!てな感じの広告がよく郵便受けに入っていますが、結局のところどうなのでしょうか?
建てた方いらっしゃいますか?
【一部本文を削除しました。管理担当】
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/安井建設
[スレ作成日時]2008-12-14 23:41:00
そういうのを建築条件付き土地というのですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%B...
答えて頂きありがとうございます。
しかし、営業の方の話では猶予が無いとのこと。
土地の契約と同時に請負契約もしてもらいますと言っていました。
これって白紙撤回の権利がなくなるということですよね?
良い土地だと思ったのですが…残念です。
猶予が無いなんて不動産屋や建築屋の営業の常套手段でしょ。
他に客もいないのに、他に気にいったお客さんが居るので早い者勝ちですよ!!←みたいな有りもしない事を言って契約を急がせる営業。
早く土地(物件)売って現金化したいと思ってるのは先方の勝手な内部事情なだけであって、こちらには急ぐ理由がないのであれば付き合う理由なんてないですからね。
断った方が正解だとおもいますよ。
そうですよね。急いだ結果後悔…なんて嫌ですし。
アドバイスありがとうございます。
下駄箱は標準仕様ですか?
最初にポイントがついてて、それを使って家の仕様をアップさせるみたいなのですが、電気のスイッチにもポイントを使わないといけないみたいで厳しいです。
標準仕様は昔の古いスイッチになるみたいで…
全然ポイントが足りないみたいで。
正直、割安感が足りないです…
ポイントって足りない分はどうするの?買い足す仕組みですか?
もともと500ポイントはついてくるみたいですが、
それ以上になると
1ポイント=1055円として本体価格にプラスされていきます
金額をそのまま提示すると高いイメージになっちゃうので、数字の桁数が抑えられるポイントにするって事ですね。
500ポイントと527500円では聴こえが違いますもんね。
イメージで割安感を出してるだけじゃないのかな?
知り合いもコンセントの数を結構減らしたみたいだし・・・・・掃除するにも何にしても、コンセント少ないと使い勝手悪いだろうに。
コンセントを減らすことはしたくないですよね。
むしろ、増やしたいくらいなのに…
それなりの標準仕様でお値打ちに建てられるとろこはなかなかないのでしょうか?
安井の建物でさらにコンセント類を削るなんて・・・・そんなにケチるなら家自体止めておけばいいのに
1部屋に2ヶ所以上はコンセントないと模様替えも出来んでしょうに
欲かけば部屋の4隅にコンセント欲しいぐらい
今の時代電気が無いと生活出来んよ
安井に一言
「1部屋にコンセント2ヶ所ぐらいは標準で付けておけ!!」
最初に標準仕様についての積極的な説明がほとんどないまま、間取りやら土地の話に積極的でちょっと不信感。
本当は標準なんだけど、お客さんから詳しく聞かれなかったり、突っ込まれなかったら後々「これはオプションですよ」って算段じゃないのかね?
聞こうとすると間取りがきちんと決まってからでないと・・・・みたいな言い逃れでうやむやにしたり
家作りで説明不足は致命的だよね。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
吉野家の近くの築1年半ぐらいの物件だけど、人住んでるのかな?
庭や、駐車スペース草ボーボー
ただでさえ安っぽいのに手入れしなければ、この上なく貧相に見える
建てて2年目になる入居者です。
土地は安井さんに紹介していただきまあまあ満足していますが、
家つくりは最悪です。合理的にして価格をおとしているのはわかりますが構造躯体が実に貧祖。
上棟してから気ずきました。骨組みの説明はあまりしていただけなかったのが残念。
大口にあるプレカット工場所有の会社さんでの話しでは、構造躯体の大切さを
たくさんはなしてくれました。土地さえあればそちらにたのみたかった。
値段で我慢できる程安い?
↑やっぱそうなんですか?
もしかすると社員の人でも他所で建ててたりするんですかね?
ここ業績はどうですか?売れてますか?
この会社は安いとか安っぽく見えるということより
社員・協力会社のレベルそのものが低いと感じました。
太鼓判も書いてくださいって渡されればだいたいの
人は少々の不満があっても書いたって人もいるような
気がします。悩んでいる方は太鼓判はみんな書いてく
れているのか聞いてみるといいかもしれませんね。