☆
[更新日時] 2025-03-24 18:56:41
高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??
[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
高気密・高断熱の家
-
951
eマンションさん 2024/02/05 12:04:23
>>949 名無しさん
グラスウールのデメリットも結構あるよ。
施工が難しいとか。
-
952
通りがかりさん 2024/02/05 12:32:57
ウレタン叩くと荒れるからわざとやってるんでしょ
好きなもの使えばいいんだよ
-
953
マンコミュファンさん 2024/02/05 12:34:05
ウレタン使うのは工務店側の都合だけ。
そんな工務店で買うのはどうなんだろうね
-
954
eマンションさん 2024/02/05 12:36:39
どっちにもメリットデメリットあるから
値段と相談して好きな方選びなよ
-
955
通りがかりさん 2024/02/05 12:40:42
-
956
名無しさん 2024/02/05 12:42:28
他のスレッドで負けたやつが腹いせにウレタンを叩いているだけだよ。
負けた上に炎上して有毒ガスを発生しているLoserDogちゃん
-
957
eマンションさん 2024/02/05 12:47:40
有毒ガス‥‥‥‥‥。
燃えたらなんだって有毒ガスでる。
仮に柔軟剤に火がついたらどうなるんだ?
燃えるのか?消えるのか?
-
958
口コミ知りたいさん 2024/02/05 12:49:21
-
959
通りがかりさん 2024/02/05 13:53:43
-
960
匿名さん 2024/02/05 21:46:24
>>947 評判気になるさん
URLを添付してた人がいた。
新築検討者さん荒れすぎて投稿しなくなったじゃん。
-
-
961
通りがかりさん 2024/02/05 21:49:38
-
962
通りがかりさん 2024/02/06 22:58:11
グラスウールは安くて断熱性能の高い素材として、多くのハウスメーカー、工務店で使われる断熱材です。しかし、グラスウールが安いからといって、安易にグラスウールを使うのは危険です。施工を間違えれば、グラスウールの断熱性能が失われ、冬寒く夏は暑い家に早変わりするリスクもあるのです。グラスウールを断熱材として使うにあたり、おさえておくべきポイントを解説いたします。
グラスウールは材料費も施工コストも安いのが売りですが、湿気に弱いという致命的な弱点があります。
グラスウールは、セルロースファイバーと違って吸放湿の性能がありません。いちど水に濡れたグラスウールは、自身の重みで潰れてしまいます。
グラスウールとセルロースファイバーをコップの水に落とすという簡単な実験を行なってみました。この動画を観てもらうと、グラスウールが湿気に弱いことが直感的に理解できます。
グラスウールがつぶれれば、施工時に壁の中に充填しても、あとから隙間ができてしまいます。隙間には断熱性も気密性もないので、断熱性能を謳った家も「冬寒く夏暑い家」に早変わりしてしまうというわけです。
弊社でも築4年、7年の住宅をリフォームした経験があります。壁を開けるとグラスウールがつぶれてしまい、壁の中がぐちゃぐちゃという光景を目の当たりにしました。
カタログスペック上はなんの問題はないが湿気に弱いので、目に見えないところで断熱性能が発揮できなくなる恐れがあるのがグラスウールの弱点です。
後述しますが、グラスウールの断熱性能をキープするならば防水の施工が必要になります。
-
963
名無しさん 2024/02/06 23:09:02
>>962
じゃあグラスウールの吹き込みにすれば全部解決だね
良かった良かった
-
964
名無しさん 2024/02/06 23:10:34
>>962
セルロースなら濡れても良いと思ってそう
-
965
通りがかりさん 2024/02/06 23:14:24
-
966
eマンションさん 2024/02/06 23:27:35
標準が高性能グラスウール16K
オプションでセルロースファイバー(屋根と壁トータル?50万)の場合、皆さんならセルロースファイバーに変えますか?もしくはグラスウールの厚みを増やしてもらった方がいいのでしょうか?
-
967
名無しさん 2024/02/06 23:36:23
>>966
グラスウールの吹き込みにすればいい
アンチが言ってる施工不良も解決する
-
968
通りがかりさん 2024/02/07 00:00:11
-
969
名無しさん 2024/02/07 00:03:41
-
970
評判気になるさん 2024/02/07 00:40:24
-
971
住まいに詳しい人 2024/02/07 01:25:03
-
972
名無しさん 2024/02/07 01:50:45
>>967 名無しさん
ありがとうございます!
吹き込み施行できるかどうか聞いてみます。
-
973
通りがかりさん 2024/02/07 03:07:07
ネオマの床下105mで寒いと言ってる方がいました
原因は隙間でしたどんなに良い断熱材を使っても
隙間があれば意味がありません、
参考にしてみて下さい
-
974
名無しさん 2024/02/07 03:27:37
>>969
出来るよ
業者が寒冷地に多いから6地域とかなら他府県から呼ばないといけんかもしれないけど
-
975
名無しさん 2024/02/07 03:29:27
-
-
976
通りがかりさん 2024/02/07 03:31:35
>>974 名無しさん
実家の天井断熱は300mmの吹き込み
グラスウールだよ。
-
977
通りがかりさん 2024/02/07 03:35:24
グラスウールには湿気に弱いという弱点があります。
グラスウールの断熱性は、繊維と繊維の間に空気を含むことによって断熱効果を発揮するというしくみです。
そのため、温度差による結露や雨漏りなどで濡れて湿気を含んだ場合、断熱性能が低下してしまいます。
グラスウール自体には吸水性はありませんが、繊維の間の空気が保水して水漏れする場合があります。
グラスウールの湿気対策は、施工の際に、防湿フィルムや防水シート、袋詰めなど、防湿防水の対策をしっかりと行うことです。
また吸湿シートを施すことでと結露が発生することを抑えることができます。
グラスウールのもう一つの弱点は、施行に高い技術を必要とすることです。
グラスウールを壁の中に充填する際、すきまなく、かつ、押し込み過ぎて歪みが生じないように、適度にぴったりと詰め込む必要があります。
柱や壁との間にすきまがあると、断熱性能が低下してしまうため、経験豊富で技術の高い施工業者に依頼する必要があります。
断熱材の厚さが断熱性能の基準とされることもありますが、それだけで判断しないようにしましょう。
なぜなら、グラスウールは製品によって10K・16K・24K・32Kなどがあり、断熱性能は繊維の密度によって異なるからです。
また、グラスウール以外の断熱材もそれぞれ熱伝導率が異なり厚さだけで断熱性能が高いかどうかを判断することはできないため、注意が必要です。
-
978
名無しさん 2024/02/07 03:43:31
>>977
だから吹き込みなら問題ないよね?
しかも湿気で性能発揮出来ないのは大体の断熱材がそうでしょ
-
979
口コミ知りたいさん 2024/02/07 03:46:58
>>978 名無しさん
俺ならセルロースファイバーにします。
-
980
匿名さん 2024/02/07 03:46:59
ウレタン使ってる工務店なんてお客様のこと考えてないんだよな
-
981
口コミ知りたいさん 2024/02/07 03:48:02
グラスウールで厚みをつけても施工悪ければ意味ないって事だね。
-
982
通りがかりさん 2024/02/07 03:49:43
>>978 さん
硬質ウレタンは水分吸着出来ないはずだよ
水に浮くそんな動画みた
グラスウールより高いし
-
983
名無しさん 2024/02/07 07:24:02
-
984
匿名さん 2024/02/07 08:30:43
ウレタンは大手ハウスメーカーがどこも使ってないんだよ。スーパー工務店も。なぜなんだろうね
-
985
通りがかりさん 2024/02/07 09:10:48
>>978
EPSやXPSならほとんど吸水吸湿しないよ
これらはそれなりに普及してるので、
「大体の断熱材がそう」というのはあたらないでしょう
-
-
986
通りがかりさん 2024/02/07 09:17:45
>>984
使うメリットがないからだろうね。
断熱性能は同程度なのに、グラスウールの方が安いもの。
防湿シートの施工が不要とされているところに
メリットを感じて採用してる工務店はあるけど、
実は結露計算すれば大抵の場所で防湿シートは必要と出る。
自分で計算ができてそれを知っている大手メーカーや
スーパー工務店は、発泡ウレタン使わないね。
発泡ウレタン使ってるかどうかは、
住宅会社の知識を測るリトマス試験紙みたいなもの。
-
987
名無しさん 2024/02/07 09:19:34
>>985
壁や天井に使わないでしょ
グラスウール、ロックウール、セルロース、ウール、コルクこのあたりは湿気に弱いし
石油系はそりゃ強いでしょうよ
あんまり突っかかってこんといて
-
988
通りがかりさん 2024/02/07 09:31:05
>>987
使うよ。
例えば一条とかそういう仕様でしょ。
ただ指摘しただけで突っかかってくるな言われても。
-
989
名無しさん 2024/02/07 09:33:45
>>988
一条は使うかもしれんけど一般論として使う所は多くないでしょうよ
揚げ足取りばっかやね
-
990
名無しさん 2024/02/07 10:44:51
グラスウールとウレタンのU値は
倍近く違うよ、施工によっては倍以上。
-
991
通りがかりさん 2024/02/07 10:47:07
-
992
マンション掲示板さん 2024/02/07 11:18:33
>>991 通りがかりさん
それがウレタンの
最大のデメリットね
-
993
名無しさん 2024/02/07 11:29:18
>>986
たいていの場所で防湿シートは不要とでますよ。計算すればわかります。
-
994
名無しさん 2024/02/07 11:33:34
-
995
匿名さん 2024/02/07 11:34:17
-
-
996
名無しさん 2024/02/07 11:47:12
>>986
6地域
ダイライト
ウレタン105㎜
石膏ボード12.5㎜
防湿シート無しで計算したらどうなりますか?
ビニールクロスは無しで良いです。(不利な条件で良いです)
-
997
匿名さん 2024/02/07 11:56:34
-
998
匿名さん 2024/02/07 12:11:57
吹き込みグラスウール 0.052
グラスウール 0.050
高性能グラスウール 0.038
軟質ウレタン 0.038
硬質ウレタン 0.024
硬質ウレタン 0.022
-
999
ママさん 2024/02/07 12:43:03
>>986
プロの方ですか?
計算で防湿シートが必要とでるのですか??
うちの工務店では計算上全く問題なかったのですが、どういうことでしょう??
大抵の場所で防湿シートが必要と出るというのは、どういう条件なのでしょうか?
計算しているならわかりますよね?教えてください。
-
1000
検討板ユーザーさん 2024/02/07 12:54:00
お客様のことちゃんと考えれるとこはウレタンなんて採用しないやろ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)