注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-03-24 18:56:41

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 401 名無しさん 2023/03/30 05:49:58

    >>399 匿名さん
    地上では気圧コントロールまではいらないから、ちと軽く億超えはキツイ。家族分いるんだから。

  2. 402 e戸建てファンさん 2023/03/30 05:59:20

    >396 名無しさん
    どんな対策でしょうか?



  3. 403 匿名さん 2023/03/30 06:17:36

    >402
    >370参照
    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/36/36-01.pdf
    >フェノールフォームと同じように自己消炎性が強く 、しかもポリウレタンフォ ームと同様の断熱性や施工性の良さを兼ね備えたフェノールウレタンフォームなどが開発されており、注目されている。

  4. 404 e戸建てファンさん 2023/03/30 06:32:36

    >403 匿名さん

    知りたいのは火災への対策や揮発した防蟻材を人間が吸引しないための対策です
    ちゃんとした対策とは?

  5. 405 匿名さん 2023/03/30 06:48:38

    >404
    ホウ酸入りの防蟻剤ウレタンスプレーと断熱材のフェノールウレタンフォームは別物。
    フェノールウレタンフォームの燃焼性の評価方法に関する研究を参照
    ホウ酸は鉱物ですから揮発しません。
    ホウ酸入りの防蟻剤ウレタンスプレーは配管穴等の隙間を埋めるために使用します。

  6. 406 e戸建てファンさん 2023/03/30 06:55:05

    >405 匿名さん
    配管の隙間では無く、住宅に使用するウレタン断熱材でホウ酸の防蟻材を使用しているのもあるんですか?

  7. 407 ご近所さん 2023/03/30 07:02:02

    この人思いっきり話しすり替えてるだけ。
    やっぱりウレタン擁護の人はアレ・・・

  8. 408 匿名さん 2023/03/30 07:12:52

    >>398
    ウレタン断熱材は種類がたくさん有る。
    現場発泡ウレタン(100倍発泡ウレタン)は気密(気密は疑問が有るが)と断熱が同時に実施出来ると工務店に人気が有る。
    グラスウール断熱材を入れる所に代わりに100倍発泡ウレタンを拭く、ウレタン断熱のほとんどの工法になる。
    100倍発泡ウレタンは燃え易いようです?
    その他に多くウレタン断熱を使用してるのは一条工務店、現場吹付ではなくてボード状のウレタン断熱材。
    一条のウレタンボードの燃焼性は不明。
    マンションには30倍発泡ウレタンが現在は使用されているようです、昔100倍発泡ウレタンを使用してカビだらけになった歴史が有る。
    その他に旭化成のネオマフォームが有るがフェノールフォームかフェノールウレタンフォームか分からない。

  9. 409 匿名さん 2023/03/30 07:23:46

    >406
    >住宅に使用するウレタン断熱材でホウ酸の防蟻材を使用しているのもあるんですか?
    知らない、聞いたことも無い。
    防蟻剤入りの石油系断熱材はスタイロフォームATや(防蟻断熱材) パフォームガードです。
    ウレタンではない、通常は基礎部分に使用します。
    https://www.sips-japan.com/performguard.html

  10. 410 デベにお勤めさん 2023/03/30 07:59:36

    ウレタンなんて今どき使う工務店は避けるだけ。
    議論するだけ無駄でしょ。

  11. 411 匿名さん 2023/03/30 08:11:23

    ネオマフォームはフェノールウレタンフォームじゃなくてフェノールフォームだよ。

    https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/line_up/neoma_f...

  12. 412 匿名さん 2023/03/30 08:46:36

    https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/customer/neo/point/5-...
    >「ウレタンフォーム」は連続発泡された板状のものと、現場で吹付け発泡するタイプの商品があります。「フェノールフォーム」はプラスチックでありながら、耐燃焼性に優れているのが特長です。

    歯切れが悪い。

    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/36/36-01.pdf
    >フェノールフォームと同じように自己消炎性が強く 、しかもポリウレタンフォ ームと同様の断熱性や施工性の良さを兼ね備えたフェノールウレタンフォームなどが開発されており、注目されている。

    上記からフェノールウレタンフォームをネオマフォームと呼んでる可能性を疑ってる。

  13. 413 名無しさん 2023/03/30 08:48:40

    >>412
    しったかぶりなのはわかったからフェノールなのかウレタンなのかはっきりしてくれんかな

  14. 414 評判気になるさん 2023/03/30 08:50:52

    >>412
    完全に君の妄想でわらった。
    旭化成が明確にフェノールフォームと書いてるのに何言ってるの?

  15. 415 名無しさん 2023/03/30 08:51:09

    火災への対策は各部屋への火災報知器設置でいいじゃない。
    逃げるだけの十分な時間があれば問題ないと思うが。
    アンチウレタンはヒステリックになりすぎじゃない?
    ウレタン採用されたらまずいの?

  16. 416 戸建て検討中さん 2023/03/30 08:51:53

    >>410
    無駄なので議論しないでくださいね

  17. 417 匿名さん 2023/03/30 08:53:21

    わざわざリスク増やす選択いる?

  18. 418 検討者さん 2023/03/30 08:56:53

    >415 名無しさん
    放火や隣の火災に対する対策は?

  19. 419 戸建て検討中さん 2023/03/30 09:05:13

    安価に確実に気密断熱が確保されるウレタンいいじゃない
    放火に対するリスクなんて気にしないなぁ笑
    せいぜい家の周辺に燃えるような物を置かないとかセンサーライトをつけるとか基本的なところで対策
    放火なんて本気でやろうと思ったらいくら対策しても無駄。

    あとは隣家と離して建てるとかかな。
    でも基本的に隣の家が家事になるなんて考えないなあ

    都会だったり嫌われ者は放火のこと考えたほうがいいのかもね。

  20. 420 匿名さん 2023/03/30 09:07:16

    リスクあるのにわざわざウレタン使おうとするのが意味がわからない。
    ウレタン使ってる工務店が書いてるの?

  21. 421 名無しさん 2023/03/30 09:10:58

    >>420
    そうだろうね。

  22. 422 匿名さん 2023/03/30 09:22:40

    https://lastresort-ie.com/ieinfo/774
    硬質ウレタン(30倍発泡ウレタン)は難燃性です。

  23. 423 名無しさん 2023/03/30 09:28:52

    〝難燃〟という言葉トリック

    https://www.cozybase.jp/amp/断熱材で発泡ウレタンを使わない

  24. 424 戸建て検討中さん 2023/03/30 09:38:52

    >>420
    私、ウレタンの家の住人です。
    そちらこそウレタン採用されるとマズい自称スーパー工務店の方ですか?

  25. 425 匿名さん 2023/03/30 09:42:33

    もう建てちゃったなら諦めるしかないよな

  26. 426 匿名さん 2023/03/30 09:46:01

    >>422
    100倍発泡でも難燃性の製品はあります。
    難燃性は燃えないわけではなく、燃えるまでに時間がかかるってだけです。
    あと普通はウレタン断熱材は石膏ボードや不燃性面材に挟まれているので、ウレタンに火が回るには時間がかかります。そこからの難燃性ウレタンです。

  27. 427 匿名さん 2023/03/30 09:47:07

    あと硬質ウレタンは30倍だけではないです
    断熱材に使われるウレタンは100倍発泡も硬質です。
    軟質ウレタンはクッションやぬいぐるみなどに使われる本当に柔らかいやつです。

  28. 428 口コミ知りたいさん 2023/03/30 09:48:14

    >>425
    何を諦めるんですか?

  29. 429 匿名さん 2023/03/30 09:51:13

    よく調べず建てたのがいかんよね

  30. 430 検討者さん 2023/03/30 09:56:26

    >>429
    なにが?

  31. 431 e戸建てファンさん 2023/03/30 10:03:35

    >>419
    その通りと思います。

  32. 432 匿名さん 2023/03/30 10:06:08

    >>427
    https://www.seibukaihatsugroup888.jp/staffblog/22174/
    >現場吹付ウレタンフォームには2種類あり、原材料のポリウレタンを100倍発泡した軟質ウレタンフォームと、30倍発泡した硬質ウレタンフォームがあります。おすすめするのは想ハウジング採用の30倍発砲の硬質ウレタンフォームです。

  33. 433 匿名さん 2023/03/30 10:10:21

    耐震は気にするのに火災を気にしないって笑える

  34. 434 匿名さん 2023/03/30 10:15:13

    気にしてるけどすでに建てちゃったから強かってるんでしょ

  35. 435 匿名さん 2023/03/30 10:29:29

    高気密高断熱スレなのに火災の面でしか語らんのやな
    性能面でもウレタンは検討する余地なしだが

  36. 436 匿名さん 2023/03/30 11:05:30

    >>432
    それ間違ってるよ
    100倍発泡も硬質です。
    よくわかっていない人がスポンジをイメージして毛嫌いしているんだと感じる

  37. 437 検討者さん 2023/03/30 11:17:16

    >>418
    放火に対して
    ・防犯対策をしっかりやる。
    ・治安の良い土地を選ぶ。
    ・燃えやすいもの(雑誌や)を放置しない。


    隣の火災に対して
    ・広い土地を選び、隣家から離して建てる。
    ・建築基準法に準拠すると隣家と自宅は1m以上の距離があるので、そこから通気層入口まで届くような火災って考えられない。よって無視。
    ・燃えにくい外壁を選択する。

  38. 438 匿名さん 2023/03/30 11:18:17

    そもそもウレタン使わなければ良いだけやん

  39. 439 検討者さん 2023/03/30 11:24:07

    >>433
    >>434
    耐震は気にして制震テープともちろん耐震等級3
    火災も気にしてIHにしたよ。給湯は都市ガス
    隣家とは十分離れているし気にならないなあ。
    放火なんて全く考えもしなかったし今も気にならないなあ。
    しかも隣は消防署。
    夜間もセキュリティばっちりだし、万が一燃やされてもダイレクト放水w

  40. 440 検討者さん 2023/03/30 11:25:12

    安く安定して気密断熱確保できるんだからウレタン使うべきでしょ

  41. 441 マンコミュファンさん 2023/03/30 11:30:04

    ウレタン

    【デメリット】
    耐火性能はない。
    延焼した際は黒煙を発生。
    湿気を通しやすいので、コストダウンで防湿層の施工を省くと寒冷地では壁体内結露リスクがある。
    発泡するため、施工時に外壁側の通気層をつぶして壁が腐るリスクがある
    (コストダウンで外壁側の構造用面材を省略して透湿防水シートだけにした場合に発生し易い)
    他の断熱材と異なり、家の伸縮や振動に弱く、割れや痩せによる隙間や、へこみによる断熱性能の劣化リスクがある。
    調湿性はほとんどない。
    石油系化学物質を原料とするため、持続可能性は低い。
    製造時エネルギーは高い。
    解体時の分別が大変(解体コストアップのリスクあり)

  42. 442 検討者さん 2023/03/30 11:43:17

    >>441
    なんかもうどうでもいいデメリットじゃんw
    頑張ってひねり出した感が半端ない
    しかもデメリットだけ示すって、アンチの極。

    >調湿性はほとんどない。
    なんてどうでもいいじゃん。
    グラスウールだったら調湿性あるの?w
    セルロースファイバーとの対比なんだろうが、
    実際のところセルロースの調湿性を活かそうと思うと無理があるの知ってる??
    防湿気密シートの内側のセルロースに湿気を吸わす方法でもあるのだろうか?調湿シートはしってる

  43. 443 通りがかりさん 2023/03/30 13:06:24

     これなんかどうよ

  44. 444 匿名さん 2023/03/30 20:28:02

    建築法違反

  45. 445 匿名さん 2023/03/30 20:36:19

    >>441
    >ウレタン
    アクア等の現場発泡100倍発泡ウレタンの【デメリット】ですね。
    >>442
    メリットは施工費等トータルコストが安価。

  46. 446 匿名さん 2023/03/31 00:14:41

    施工費安いのはグラスウールだよね‥
    メリットと言いつつデメリット提示なんて、アンチはひねくれてるなぁ

  47. 447 匿名さん 2023/03/31 00:23:22

    >施工費安いのはグラスウールだよね
    現場発泡ウレタンは気密シートを貼る手間が無いから施工費は安いと思う。
    半日程度で施工出来るのでは?安くないと工務店は発注出来ない。

  48. 448 匿名さん 2023/03/31 01:08:21

    ウレタン使ってる工務店なんてお断りするだけだから
    いくら必死に持ち上げてもね

  49. 449 匿名さん 2023/03/31 01:22:59

    施主は高気密を希望してます。
    グラスウールは施工が大変で気密性を良くするには手間がかかります。
    施主の希望と工務店側の都合が一致したのが現場発泡ウレタン断熱。

  50. 450 マンコミュファンさん 2023/03/31 02:51:28

    施主側の無知を良いことに工務店側の都合で施工されるのがウレタン

  51. 451 匿名さん 2023/03/31 03:10:52

    グラスウールは普通は気密シート使うから問題ないよ

  52. 452 名無しさん 2023/03/31 03:22:49

    >>447
    想像と誤った知識で批判するのはダメだぞ
    現場発泡ウレタンでも気密シートを施工することはあるし、
    施工時間は30~40坪の住宅で1日~2日です。

  53. 453 名無しさん 2023/03/31 03:25:57

    c値1.5以下ぐらいを求めた家を狙うなら発泡ウレタンのほうが安くて確実だけど、
    c値を求めない家でいいならグラスウールのほうが安い

  54. 454 匿名さん 2023/03/31 03:30:49

    >453
    いつの時代の話?
    グラスウール使ってても1.5以上の所なんて少数派に属すると思うよ
    丁寧に施工されてさえすれば大体1前後って言われてるよ
    そんで高気密スレで1.5以下って…
    せめて0.5以下くらいでないと

  55. 455 検討者さん 2023/03/31 03:31:08

    >>448
    誤った情報や偏った意見に対して是正しているだけです。

  56. 456 e戸建てファンさん 2023/03/31 03:33:49

    >>454
    そもそもグラスウール使っているところはほとんど気密測定しないよね。
    それなのに全体数がわかったような根拠のない書き込みはダメだぞ

  57. 457 匿名さん 2023/03/31 03:56:27

    >456
    いや、それこそ何を根拠に言ってんの?
    いくらでもあるから

  58. 458 戸建て検討中さん 2023/03/31 04:02:48

    >>457 匿名さん

    >>457 葡萄
    こないだ証拠出せなくてTJDに完敗した葡萄ってのがいましたけど同じことになるんじゃないの?

    言い方を変えようか
    c値を求める家を建てるならウレタンのほうが安くて確実
    求めない家ならグラスウールのほうが安い
    これでいいかな?

  59. 459 匿名さん 2023/03/31 04:09:15

    >>452
    >現場発泡ウレタンでも気密シートを施工することはあるし、
    ほぼ施工しないから問題が続出してる。
    例えば
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%9D%92%E3%81%84%E6%B0%...

  60. 460 匿名さん 2023/03/31 04:31:00

    >>455
    なにが誤っているというの???
    金かけて研究しまくってる大手ハウスメーカーも高高のスーパー工務店もウレタン使ってないのが結論でしょ

  61. 461 匿名さん 2023/03/31 04:40:33

    >>460
    販売棟数1.5万棟で1位のハウスメーカーは内外断熱にウレタンを使用してます。

    ウレタン批判は2位以下の大手ハウスメーカーの妬みだろ?

  62. 462 口コミ知りたいさん 2023/03/31 04:42:50

    そこは大手ハウスメーカーじゃないからな

  63. 463 匿名さん 2023/03/31 04:43:32

    >販売棟数1.5万棟で1位のハウスメーカー

    まさか建売?

  64. 464 検討者さん 2023/03/31 05:03:16

    >>460
    何が結論なの???

  65. 465 名無しさん 2023/03/31 05:11:22

    >>459
    ほらまた、全数を把握しているような書き込みはだめだぞ
    話の前提をすり替えるのもだめだぞ

  66. 466 評判気になるさん 2023/03/31 05:13:36

    スーパーウォール工法というスーパー工務店が結構採用しているやつがあってだな、ウレタン使ってんだよね

  67. 467 匿名さん 2023/03/31 05:14:29

    >>463
    【2023年最新版】人気ハウスメーカー販売戸数ランキング
    https://blog.shirokumachan.com/house-maker-ranking/#:~:text=2021%E5%B9...,%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AF%EF%BC%92%E4%BD%8D%E3%80%82

  68. 468 評判気になるさん 2023/03/31 05:27:50

    あと知らないかもしれないけど一条工務店という小さい工務店があるんだけど、そこもウレタンを使っているよ。
    日本での建築棟数はかなり多く、自称スーパー工務店はそこの仕様を意識して対抗しているんだってさ。

  69. 469 匿名さん 2023/03/31 05:32:28

    >>465
    何故だ?、全てを把握する必要は無い。
    数棟に被害が出ても問題です。
    話の前提とは?出した覚えは無い。

  70. 470 匿名さん 2023/03/31 06:08:20

    ほぼ施工しない
    という発言ができるからには!全数やそれに近い数字が必要だと思うのですが、示してもらえますか?
    あと地域性にもよると思うので地域ごとの数値でお願いします

  71. 471 匿名さん 2023/03/31 06:31:38

    >>470
    メーカーの曖昧な態度、気密シート施工を積極的に勧めていない。
    気密シート施工すれば工数が増え、工務店のメリットが減る。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%82%...

    スキン層カットが話題になるのもシートを貼るのを省こうとするからだろw

    ほぼを否定する根拠を当然示すよなw

  72. 472 口コミ知りたいさん 2023/03/31 06:34:15

    だからウレタン使ってるような工務店を使わなければよいだけでしょ

  73. 473 匿名さん 2023/03/31 06:41:35

    >>471
    根拠が匿名掲示板の書き込みなんて話になりませんよ
    メーカーの態度はこちらを参照してみてください
    https://www.foamlite.jp/qa
    気密シートを勧めないなんてことはありませんよ
    スキン層カットはしてもしなくても変わらないという検証結果が出ています

    ほぼを否定する根拠??意味がわかりません

  74. 474 匿名さん 2023/03/31 06:42:17

    >>472
    あなたが書き込まなければよいだけです

  75. 475 匿名さん 2023/03/31 07:02:50

    >>472
    メーカーの態度は非常に分かり難い。
    文も曖昧。
    >外部に通気層を設置する、または、湿気の侵入を防ぐ為の防湿シートを室内側に施工するなど考慮が必要です。
    通気層が有れば防湿シートは不要に読み取れる。

    防湿シートが必要なら重要事項ですからハッキリと分かり易く明記するべし。

    >意味がわかりません
    他人のレスを否定したのですから否定する根拠が有るのでは?数とか割合とか?

  76. 476 戸建て検討中さん 2023/03/31 07:24:07

    >>475
    心配ご無用。設計施工者向けマニュアルには書いてあります。
    https://www.foamlite.jp/pdf/sl_manual.pdf

    なぜあなたはここまで意地になってウレタンを批判し、採用させまいとするのですか?
    情報提供を超えて妨害していますよ。

  77. 477 匿名さん 2023/03/31 07:46:06

    >設計施工者向けマニュアルには書いてあります。
    曖昧に書かれてる、気密シートの設置を明確に記載されていない。

    >ウレタンを批判し、採用させまいとするのですか?
    ウレタンは批判してない。
    過去に大勢の方に被害を与えている、会社は知らんぷりで対応してない不誠実極まりない。
    同じ被害に遭う方を減らしたいだけです。
    不誠実で騙そうとする>>476から守ろうとしてます。

  78. 478 匿名さん 2023/03/31 10:57:09

    >458の人はどの立場で喋ってんの?
    施主?
    それとも戸建て建てた事なくて検討してる人?
    暇つぶしに適当な事言ってる人?

  79. 479 マンコミュファンさん 2023/03/31 11:12:26

    ウレタン使ってるやべえ工務店やろ

  80. 480 匿名さん 2023/03/31 11:46:11

    別にウレタン崇拝すんのは勝手にすりゃいいし、ウレタン使いたいってのならそれも勝手にすればいい
    ただ、グラスウール使ってる所は気密測定しないだの数値出ないだのと意味の分からない嘘をついて、真剣に家づくりを検討してる人の邪魔をするな

  81. 481 検討者さん 2023/03/31 13:30:31

    真剣に高高を建てたいと思っている人の邪魔をしているのはアンチウレタン葡萄でしょ

  82. 482 通りがかりさん 2023/03/31 13:36:17

    ウレタンて具体的にどこのメーカーよ

  83. 483 検討者さん 2023/03/31 13:43:25

    >>480 葡萄グラス
    グラスウール使っているところで気密測定しているのって少数派だと思ってたわ。デマ流していたのなら謝るわ。
    でも住宅展示場回って聞いてみたけどどこも計測していなかったよ。
    アンチどもの言葉を借りると”金かけて研究しまくってるグラスウール採用の大手ハウスメーカーはどこも気密測定していないのが結論でしょ”となるのでは?

    もちろん意識が高い優良工務店は気密測定していると思います。でもごく少数派だと思います。
    少数派ではないというのであればデータを示してください。私も興味があります。
    あとその時の測定値ももちろん添えてください。





  84. 484 eマンションさん 2023/03/31 13:48:56

    真剣に高高で建てたい人はウレタン使ってる工務店は選ばんでしょ。
    浅い知識の高高が良いって情弱相手

  85. 485 検討者さん 2023/03/31 13:49:50

    >>459
    これは誤解を与える情報です。アンチウレタンの悪い癖です。
    青い水が出たのはアクアフォーム固有の問題で、ウレタン全体のことではないです。
    現在はアクアフォームにもいろいろと種類があり改良されていると思いますよ。
    ちなみに拙宅はアクアフォームではありません。

  86. 486 検討者さん 2023/03/31 13:52:31

    コストを抑えて高高建てたい方はウレタン選びますよ

  87. 487 検討者さん 2023/03/31 13:55:51

    コスト高くてもウレタン選ぶ人は多数いましたね。日本で一番多いかも

  88. 488 マンコミュファンさん 2023/03/31 13:57:37

    積水ハウスとか大手が断熱に力を入れ始めたから取り柄のない工務店が必死なんだろうね

  89. 489 検討者さん 2023/03/31 14:00:23

    グラスウールのアピール力が弱いから他の断熱材を叩きたいだけなんですよね?
    グラスウールを採用したくなる良い点を書くほうが皆さんにとって有益だと思いますよ。
    もちろん悪い点も歓迎。

    住宅は断熱材だけで良し悪しが決まるものではないですが、
    自宅で採用される断熱材のことを理解するのはとても重要だと思います。

  90. 490 匿名さん 2023/03/31 14:06:48

    >488 マンコミュファンさん
    具体的にどれくらいの断熱仕様なのかなぁ?
    言ってるだけ?もしかして。

  91. 491 匿名さん 2023/03/31 14:09:40

    積水ハウスとか大手が断熱等級7になったことで本気になってるみたいだな

  92. 492 匿名さん 2023/03/31 14:14:22

    ねぇ証拠見せてよ、、
    はっきり言って疑ってるので。

  93. 493 マンコミュファンさん 2023/03/31 14:20:41

    まかもにお

    みたいなユーチューバーがその辺りの話してるな。
    すごいみたいよ

  94. 494 匿名さん 2023/03/31 14:21:39

    ウレタンで高高とかいってる工務店はおしまいかもな

  95. 495 検討者さん 2023/03/31 14:23:29

    根拠がYoutubeやネットってのはやめない?
    メーカーや公的機関が発信することは根拠として信用できるけど、
    素人が勝手に発信したことを真に受けるってのはおかしいよ。

  96. 496 評判気になるさん 2023/03/31 14:24:08

    お前も素人やん

  97. 497 匿名さん 2023/03/31 14:33:56

    >483
    お前葡萄やろ。
    程度で分かるわ、思います思いますって…
    挙げ句の果てに住宅展示場で聞いた程度の事で根拠云々言うてたんかい
    別に言い合いする気もないしどうでもいいけど、憶測だけでグラスウールが悪いとかあれがいいこれがいいって誤解招くような言い方すんな

  98. 498 評判気になるさん 2023/03/31 14:35:24

    ウレタン工務店必死だな

  99. 499 検討者さん 2023/03/31 14:36:35

    形成が不利になると自身を他人になすり付けようとするのはブドウの悪い癖

  100. 500 検討者さん 2023/03/31 14:39:59

    世間が断熱性を高める風潮にある現在、安価に断熱性能を上げられ、しかも気密性能も上がるというウレタンは今まで以上に採用されると思います。
    そうなると困るのは小さい自称スーパー工務店
    こだわってグラスウール採用を押し出すんだけど、価格が高いから顧客が限定されて売り上げが伸びない。
    しかも住宅価格は上がる一方なので一層逆風。
    個性を出して勝負していかないとダメですね。頑張ってください。

  101. 501 マンコミュファンさん 2023/03/31 14:42:42

    断熱に興味もって大手見に行かれたらもうウレタン工務店は外れちゃうよ。かなりウレタンをディスってるから

  102. 502 匿名さん 2023/03/31 14:43:32

    >493 マンコミュファンさん
    彼は積水推しだからね
    動画観たけどなんの具体性も無いね

  103. 503 検討者さん 2023/03/31 14:47:07

    >>497
    自分の中だけで考えていたことに対して「思います」という表現は問題ないです。

    グラスウールが悪いなんてどこにも書いていないよ!
    私自身素材は良い思ってるよ!自宅をDIYで仕上げるならグラスウールにするよ!

  104. 504 検討者さん 2023/03/31 14:48:37

    >>501
    ご自身の経験ですか?
    どちらの大手HMに行かれましたか?展示場名と担当も教えてください。

  105. 505 名無しさん 2023/03/31 14:51:05

    横からだけど大手ハウスメーカーはどこも断熱材の話聞くと言ってるとおもうよ。

  106. 506 匿名さん 2023/03/31 14:52:50

    ツイッターで話題になってるけど某高高のローコストメーカーのカビがやばいな

  107. 507 匿名さん 2023/03/31 14:56:15

    続出ってこと?

  108. 508 検討者さん 2023/03/31 14:56:15

    フォームライトSLの株主をたどるとドイツの化学メーカーなのね。
    ドイツでもウレタン普通に使われてるじゃん。
    アンチはデマしか流さないなあ。。

  109. 509 検討者さん 2023/03/31 14:57:37

    他社の悪口しか言わない営業って嫌だな

  110. 510 検討者さん 2023/03/31 14:58:37

    >>505
    「おもうよ」って書くと怒られますよ!

  111. 511 検討板ユーザーさん 2023/03/31 14:59:12

    ウレタン工務店に引っかからなくて済んで感謝じゃ?

  112. 512 口コミ知りたいさん 2023/04/01 00:17:27

    >>501
    ウレタンの耐火実験見せてくれるとこあるもんな

  113. 513 匿名さん 2023/04/01 01:15:02

    >>508
    >ドイツでもウレタン普通に使われてるじゃん。
    現場発泡ウレタンは禁止らしいよ。

  114. 514 通りがかりさん 2023/04/01 03:17:37

    >>513
    ソース出してもらえませんか?
    ドイツの公的機関のサイトでお願いします

  115. 515 匿名さん 2023/04/01 03:25:53
  116. 516 通りがかりさん 2023/04/01 03:52:19

    匿名掲示板の書き込みは参考になりませんので公的機関の情報を出してください 法律で決まっているならありますよね

  117. 517 匿名さん 2023/04/01 03:59:44

    >匿名掲示板の書き込みは参考になりません
    なら聞くなよw

  118. 518 通りがかりさん 2023/04/01 04:02:30

    会話が成立しないようですね

    信頼できるソース情報を提示してほしいだけなのに。
    出せないってことはまた嘘ですか

  119. 519 通りがかりさん 2023/04/01 04:14:48

    ネットには嘘情報や真実かどうかはっきりしない情報が溢れています。
    正しくない情報で判断を下すのはとても危険だったり損をすることがあるので注意しましょう。
    情報の出どころや根拠を確認し、しっかりと自分で考えて判断するのが良いでしょう。
    最終的にはすべての判断は自己責任です。

  120. 520 通りがかりさん 2023/04/01 04:19:45

    仮に他国で使用禁止のものでも、日本で禁止でなければ気にせず使えば良いという見方もあります。
    海外のことが全て正しいわけではありませんし、
    国ごと考え方とそれをベースとしたルールが違うだけですから。

  121. 521 匿名さん 2023/04/01 05:26:19

    >520
    まぁそれは間違ってはいないが、間違いなく日本もそうなるよ
    住宅関係は全て住宅先進国の後追いをしてるだけの現在でウレタンだけ例外って事はない。
    アスベストもそうだけど、素材の性質的に考えても環境問題への取り組みが加速していく現状と将来において、ウレタンを使っていこうって促進するような取り組みはまず起こり得ない

  122. 522 匿名さん 2023/04/01 23:40:03

    タマホームが笑顔の家ってシリーズだしたな
    下手なその辺の高高工務店よりこれでよくね?

  123. 523 マンコミュファンさん 2023/04/02 00:00:15

    https://www.tamahome.jp/egao/

    これか
    すげえ性能。いくらか知らんけどタマホームなら安そう。ウレタンじゃないし、これでええな

  124. 524 匿名さん 2023/04/02 00:06:25

    大地の家は2022年2月に平屋30坪で税込2600万全込み。いまならそれに200万プラスって感じだと思います。

    新企画のやつは30坪で全込み3000万位でしょうか。その辺の高高工務店は全滅ですね。
    彼らは3500万位します

  125. 525 マンション掲示板さん 2023/04/02 00:17:20

    もうウレタン使わってるような自称高高工務店に勝ち目ないね

  126. 526 匿名さん 2023/04/02 00:23:07

    >523
    C値を言えなければ所詮はタマになりそう

  127. 527 匿名さん 2023/04/02 00:26:08

    まーた葡萄がイキッてんのか
    ほんと暇だなこいつ
    住宅の知識もないのに暇ばっか持て余して
    ほんまは家族もおらんのちゃうか

  128. 528 評判気になるさん 2023/04/02 00:47:49

    2000万以内で高高が実現できないとなかなか一般人には手が出ないよ

  129. 529 匿名さん 2023/04/02 00:50:05

    >528
    そんな金ないならマンション住んだ方がいいよ
    一般人はもうちょっと金持ってる
    それかオプションとか贅沢言わずに25坪くらいで我慢したらいい

  130. 530 マンコミュファンさん 2023/04/02 00:59:57

    そんな金しか出せない貧乏人は賃貸でええやろ

  131. 531 通りがかりさん 2023/04/02 01:02:18

    こんだけ物価上がって、建材やらも上がってる時世に2000万は無理すぎる

  132. 532 e戸建てファンさん 2023/04/02 01:49:50

    >>524
    大間違いだね。タ.マホームは選択肢減らしてコストカットしてるんだから実質建売に近い。自由設計の工務店とは売ってるものがまるで違うから競合すらしないよ。

  133. 533 評判気になるさん 2023/04/02 02:18:07

    自称スーパー工務店とブドウが必死になっとる
    ローコストで性能でちゃうと気まずいもんね

  134. 534 匿名さん 2023/04/02 02:36:48

    >ローコストで性能でちゃう
    残念、低気密は変わらないw

  135. 535 匿名さん 2023/04/02 03:21:36

    もうその辺の工務店は大手の下請けしか生きる道ないわ

  136. 536 匿名さん 2023/04/02 03:28:20

    >>525
    大手も低気密が多いから、下請けをしないで工務店は生き残っていますw

  137. 537 口コミ知りたいさん 2023/04/02 03:48:36

    G3までいくとオーバーヒート問題あるし6地域だと過剰だからなぁ

    6地域なら大手ハウスメーカーの断熱レベルで何ら問題ないんだよ

  138. 538 匿名さん 2023/04/02 04:10:58

    >>537
    笑えるww

  139. 539 匿名さん 2023/04/02 04:16:32

    ウレタン工務店は死活問題だよな

    大手が断熱に力を入れ始める
    タマホームが断熱等級7のローコスト商品発売

    ウレタンなんて使ってる工務店で買わねえだろ

  140. 540 匿名さん 2023/04/02 04:19:15

    >539
    まぁそれはそうやとしてもタマホームも眼中ないけどな
    貧乏人だけやろ検討すんの

  141. 541 通りがかりさん 2023/04/02 04:19:17

    つか、次世代→G3で電気代年間2.7万しか差額つかないって
    ランニングコスト下がるからG3どうですかってアピールしてた高高工務店真っ青じゃん
    言ってた話と違いすぎる

  142. 542 匿名さん 2023/04/02 04:27:58

    高断熱だけど寒い家が出てくる。
    断熱性が上がるほど気密性の重要性が認識される、良い事だ。

  143. 543 名無しさん 2023/04/02 04:43:35

    ウレタンで高高工務店は今だけ金だけ自分だけだからな

  144. 544 匿名さん 2023/04/02 04:58:44

    c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
    「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
    c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html


  145. 545 通りがかりさん 2023/04/02 05:00:47

    ウレタンのコスパが良すぎてアンチが悔し涙浮かべながら書き込んでるよw
    2300もあれば35坪C値UA値0.4が狙えちゃう高コスパウレタン
    今も今後も向かうところ敵なしでしょ

  146. 546 匿名さん 2023/04/02 05:02:06

    1万5千棟で販売棟数トップの大手は高断熱高気密で人気が有る。
    他社もやっと高断熱で追いついて来た。

  147. 547 匿名さん 2023/04/02 05:18:35

    >544
    >c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
    経験したことが無いからです天と地の差で快適性が違います。


  148. 548 匿名さん 2023/04/02 05:22:41

    葡萄が自作自演してらぁ

  149. 549 匿名さん 2023/04/02 06:50:29

    >544
    >c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ


    施主がリカバリーしてC値が1.0まで改善されてる家(8分40秒頃に計測してる)
    1.0でも風速2m/sの隙間風が家の中に吹いているw、寒いだろうな。

  150. 550 匿名さん 2023/04/02 07:50:21

    断熱さんはこのうようにも書いていますね。
    引用をさせていただくと

    『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

    とのことです。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

  151. 551 匿名さん 2023/04/02 07:51:54

    ウレタン工務店が必死すぎてな
    日曜なのにお客こないの?

  152. 552 匿名さん 2023/04/02 07:52:01

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。


    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  153. 553 匿名さん 2023/04/02 07:55:52

    剛床工法は気流止めは不要だと何回も出てたと思うが
    今はほぼほぼ全て剛床工法だろ

  154. 554 匿名さん 2023/04/02 07:58:48

    その辺のウレタン使ってる時点なんちゃって高高工務店には難しいだろうしな

  155. 555 通りがかりさん 2023/04/02 08:00:54

    YouTubeと他サイトリンク貼りはだいたい葡萄
    中身や家の構造を理解していないから関係ないもんを貼り付けまくる
    質問すると返ってこないか、またサイトのリンクw

  156. 556 通りがかりさん 2023/04/02 08:01:59

    >>554 葡萄
    まず日本語の校正をしてから書き込もう

  157. 557 匿名さん 2023/04/02 08:02:44

    今では誰もやっていない古い建物相手にしか自社のアピールポイントがないんだろう

  158. 558 匿名さん 2023/04/02 08:05:15

    積水ハウスや住友林業と戦ってた時が一番輝いてた葡萄

    ウレタン工務店は弱いものいじめ感

  159. 559 匿名さん 2023/04/02 08:14:38

    >552
    窓を開けてハガキ1枚分の外気が入ってきたら寒いから直ぐに閉めますよねw
    室内の扉でも寒い廊下に面していれば閉めるでしょw

  160. 560 匿名さん 2023/04/02 08:17:45

    >553
    完全に不要って訳ではないでしょ
    床断熱と基礎でも違うけど、柱周りの壁との隙間は小さいとはいえ処理した方が良いに決まってるし

  161. 561 匿名さん 2023/04/02 08:19:34

    マジで葡萄消えて欲しいわー
    それかiD表示する仕様にしてなりすましとか出来んくならんかな

  162. 562 匿名さん 2023/04/02 08:20:30

    >>560
    仕組みが分かってないようだね

  163. 563 匿名さん 2023/04/02 08:22:28

    ウレタンつかってて高高うたってる工務店消えてほしいわ。
    それか法律で規制して高高とかうたえなく出来んくならんかな

  164. 564 名無しさん 2023/04/02 08:23:29

    >>560
    基礎断熱の場合の気流止めの処理箇所を教えてください!!

  165. 565 匿名さん 2023/04/02 08:25:24

    屋根裏に換気扇いるの?

  166. 566 名無しさん 2023/04/02 08:25:45

    ブドウちゃんは>>560みたいな頓珍漢なことを平気で書いちゃって押し通そうとするからメチャクチャたちが悪い。
    初心者だと騙されるぞ

  167. 567 通りがかりさん 2023/04/02 08:27:09

    >>563
    なぜですか?

  168. 568 匿名さん 2023/04/02 08:31:18

    >552
    床下と屋根裏は通常は湿気を逃がすために通気性をよくする。
    床下とから外気が入って来て気流止めが無くて天井裏に抜けてるから気密が悪く寒いのは当たり前、外と同じようなものw

    屋根断熱と基礎断熱なら室内扱いになるから気流止めは不要になる。

    気密が良くて寒い例は屋根断熱と基礎断熱の断熱性が劣り気流が起き寒くなる。

  169. 569 匿名さん 2023/04/02 08:38:36

    >565
    屋根裏に換気扇いるの?
    小屋裏が複雑で湿気が逃げ難い場合は付けることも有るようです。
    床下も換気扇を付けることが有る。

  170. 570 通りがかりさん 2023/04/02 08:43:03

    >>565
    いらんくない?
    棟換気付いてないとかでなければ

  171. 571 匿名さん 2023/04/02 08:45:19

    昔よく床下換気扇の悪徳業者がいたよね

  172. 572 匿名さん 2023/04/02 08:46:26

    >>568 葡萄
    ほらね。わかっていない。
    気流止めと気密は別物

  173. 573 匿名さん 2023/04/02 08:48:22

    >568追記
    壁の中を気流が有って気密性が良い事はまずあり得ない。
    室内壁は気密処理はされていないからコンセントから風が吹く。
    屋根裏と床下は外気、壁と繋がっていれば気密性が良い事は有り得ない。

  174. 574 e戸建てファンさん 2023/04/02 08:51:03

    葡萄はネダレスを分かってないんだろうね

  175. 575 口コミ知りたいさん 2023/04/02 09:29:33

    >>573葡萄ちゃん
    つまり気密は気流止めでとるということかな?

  176. 576 通りがかりさん 2023/04/02 09:36:13

    >>573
    床下外気って床断熱の想定で気流止めいらん理屈が理解出来ない
    剛床でも処理はいるぞ

  177. 577 匿名さん 2023/04/02 09:38:20

    大手ハウスメーカーの施工写真とかみても気流どめは普通にあるよ

  178. 578 口コミ知りたいさん 2023/04/02 09:41:57

    剛床の場合は気流止めというより、床の気密処理って感じかな。
    昔の家の気流止めとはちょっと違うかな 一生懸命ググって反論かわいいね

  179. 579 評判気になるさん 2023/04/02 09:45:36

    https://kaka-blog.com/1month-inspection/

    大手も気流止めやってるやん

  180. 580 検討者さん 2023/04/02 09:56:56

    >>577
    大手がやってるからやらないといけないんだ!
    と、
    大手がやっていないんだらダメなんだ
    という考え方は違うと思いまーす

  181. 581 検討者さん 2023/04/02 09:59:28

    ソースは素人のブログw

  182. 582 匿名さん 2023/04/02 09:59:40

    気流止めで気密は取れない、難しい。
    気流止めは屋根裏と床下の壁内の空気の流れを止めるだけです。

    気密が意識されてない時代に断熱材を使用しても効果が無い事が有った。
    昔は断熱材も薄かったから隙間も有った、床下の外気が壁の断熱材の前の隙間を通り屋根裏に抜ければ断熱効果はゼロに近い。
    気流止めを入れれば大きな流れがなくなるから断熱効果が出た。

    現在は床下と屋根裏と繋がる壁部分は塞いで気密性を維持してる。

    ユニットバス部は特殊で基礎断熱にすることが多い、配管等も多く気密処理がされない事も多い。

  183. 583 通りがかりさん 2023/04/02 10:02:43

    >>579
    ひどいなこれ
    1cmはセーフって3秒ルールみたいやな

  184. 584 マンコミュファンさん 2023/04/02 10:07:12

    >>581
    お前も素人やろ

  185. 585 e戸建てファンさん 2023/04/02 10:14:50

    >>578
    葡萄は気流止めと気密処理の区別ついてないんだよ
    気密処理の事を気流止めと思ってるのかもね

  186. 586 通りがかりさん 2023/04/02 10:59:57

    >>585
    葡萄じゃなかったら恥ずかしすぎて目も当てられんな

  187. 587 検討板ユーザーさん 2023/04/02 15:43:38

    タマホームとか積水ハウスとか大資本が断熱に力を入れたからもうその辺の高高だけがウリのとこは厳しそう
    特にウレタンとか使って目先のことしか考えてないとこはな

  188. 589 匿名さん 2023/04/03 03:30:30

    ローコスト+高高が主流になるのは必然的でしょうね

  189. 590 マンコミュファンさん 2023/04/03 03:34:10

    超ローコスト

    ローコストで高高

    大手でデザイン、設備良い高高 

    この3択になってくるだろうな。
    高高だけがウリのとこは厳しい

  190. 591 匿名さん 2023/04/03 03:54:26

    図面上は高断熱で気密は?の住宅が増えそうな予感。

  191. 592 口コミ知りたいさん 2023/04/03 04:23:42

    心配しなくても大丈夫だよ。ウレタン工務店とか自然と淘汰されていくから

  192. 593 匿名さん 2023/04/03 04:38:14

    >>592
    >自然と淘汰されていく
    駄目ですね、大手ハウスメーカーの気密性は期待出来ない。

  193. 594 職人さん 2023/04/03 05:37:34

    わかってやってるのか、単なる脳ターリンなのかそのへんの工務店は目的と手段がわかってないんだろうね。

  194. 595 周辺住民さん 2023/04/03 05:59:18

    某社の書き込み。やっぱりウレタン使うとこは怖いね・・・

    石膏ボードを貼るのを手抜きして、適当にウレタンを吹いてますね。厚みもペラペラです。ボード貼りだと外注の軽量屋さんで費用がかかりますが、ウレタン吹くだけなら現場監督がホームセンターで買ってやっちゃえば日曜大工レベルですからね。外注費が削れますよね。

  195. 596 匿名さん 2023/04/03 06:19:24

    高性能とは?

    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能UA値4割>気密性能1割
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。

    そして重要なのは
    一般的に光熱費における暖房費の割合なんて25%程度とたかが知れてることだ。

  196. 597 匿名さん 2023/04/03 07:31:43

    >高性能とは?
    寒いか暑いか光熱費が安いか高いかだけではない。
    重要なのは快適に気持ち良く過ごすこと。
    湿度が制御され、炭酸ガス、カビ、ダニ、臭い、埃等は無く綺麗な空気、匂い、音、明り等が適切環境が良い。
    室温にしても頭寒足熱が良い。

  197. 598 匿名さん 2023/04/03 07:46:05

    そういう観点だとパナホームの展示場はすごく気持ちよかった
    あれは全館空調の力なのか珪藻土の力なのかわからないけど

  198. 599 匿名さん 2023/04/03 08:20:11

    >室温にしても頭寒足熱が良い。


    ゴールドドラフトを防げば良い。

  199. 600 匿名さん 2023/04/03 08:25:21

    >>598
    >パナホームの展示場はすごく気持ちよかった
    今は季節が良い時期ですから、寒い真冬と蒸し暑い夏に何度か行くことをお勧めします。
    パナホームは低気密のようですから湿度も50%前後か確認した方が良い。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸