注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-07-06 14:51:29

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
ブランシエラ川崎大島

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 1049 口コミ知りたいさん 2024/02/08 07:49:46

    >>1047 通りがかりさん
    アクア以外にも発泡ウレタンはある

  2. 1050 口コミ知りたいさん 2024/02/08 08:42:10

    ウレタンでもさらに
    防湿シート施工してるとこあるよ。
    ほぼ完璧じゃない?

  3. 1051 マンコミュファンさん 2024/02/08 08:49:39

    それだとウレタンの湿度リスクが減っただけで、他のリスクは残ったままやないか
    あなたの工務店はウレタン使わないとダメなの?

  4. 1052 匿名さん 2024/02/08 09:04:06

    >>1051 マンコミュファンさん

    他のリスクとは?
    また火事とか?

  5. 1053 匿名さん 2024/02/08 09:21:21

    ウレタンの湿度のリスクなんて
    グラスウールから比べると
    どれだけマシなのさ?

  6. 1054 通りがかりさん 2024/02/08 10:27:10

    >>1051
    思うようにアンチウレタンに誘導できないからって熱くなるなよw

  7. 1055 匿名さん 2024/02/08 10:58:08

    >>1054
    横からすまんが熱くなってる様にも見えないし普通に会話してるだけでは?
    すぐにそうやって煽るの子供みたいだからやめな

  8. 1056 匿名さん 2024/02/08 11:06:42

    ウレタンの種類は1つじゃないし
    施工方法も一つじゃないから。
    セキスイが何のウレタン使って実験したのかも分からないし。
    確かに過去に木材からウレタンが剥がれて隙間空いた事例があるけど改良に改良を重ねているから。
    グラスウールも進化してるけどウレタンも進化してるからね。
    家が倒壊するレベルでウレタンが剥がれても
    それはそれで仕方ないかと。
    ウレタンだからとか関係ない倒壊してしまえば。

  9. 1057 口コミ知りたいさん 2024/02/08 11:38:21

    >>1050 口コミ知りたいさん
    完璧ではない、むしろ夏場の逆転結露に注意!

  10. 1058 検討板ユーザーさん 2024/02/08 12:00:58

    >>1057 口コミ知りたいさん
    断熱材に水滴つきようがない。

  11. 1059 名無しさん 2024/02/08 13:03:23

    >>1049
    熱伝導率と透湿抵抗が大差ないものであれば、
    アクアでなくても結論は同じだよ。

  12. 1060 マンコミュファンさん 2024/02/08 13:05:09

    ウレタン使うようなところは施工や設計がそもそもまずそうだしな。

  13. 1061 名無しさん 2024/02/08 13:05:38

    >>1050
    防湿シートを正しく施工してれば、少なくとも結露に関しては問題ないね。

    ただ、どうせ防湿シート張るなら、グラスウールの方が安く済む。
    発泡ウレタン使う意味がない。

  14. 1062 マンション掲示板さん 2024/02/08 13:11:09

    >>1060 マンコミュファンさん
    何でウレタン使うだけで施工や設計が駄目になるのさ意味わからんて、ウレタンもグラスウールも使う工務店なのに

  15. 1063 口コミ知りたいさん 2024/02/08 13:15:48

    横からだけどウレタン使うとこは意識ひくいってことでは?意識高い系で使ってるとこないでしょ?

  16. 1064 eマンションさん 2024/02/08 13:38:39

    >>1063 口コミ知りたいさん
    意識高いとこは何でウレタンじゃなくて
    グラスウールなの?セルロースやロックウール
    EPSも意識低くなるの?

  17. 1065 匿名さん 2024/02/08 13:48:45

    >>1064
    デメリットが多いもの、懸念材料のある製品を率先して使う必要がない
    誰かが言ってるけど高価なら他の断熱材を適切に施工すればいい
    意識が高いとか低いと言うのは現場の施工品質に直結してる

  18. 1066 匿名さん 2024/02/08 13:51:05

    そもそもセルロースは責任施工になるから業者
    沈下対策でマツナガの製品使うかとか銅縁作るかどうかは設計と大工次第だが

  19. 1067 ママさん 2024/02/08 14:16:01

    自称意識高い系施主がグラスウールを好むのはよくわかっている。
    そこに価値を感じている施主を取り込むため戦略ですよ。

  20. 1068 ママさん 2024/02/08 14:24:18

    安価に高気密高断熱を実現したいという顧客の要求がある限りウレタンは正義

  21. 1069 e戸建てファンさん 2024/02/08 14:26:52

    隙間を埋めるという点で発泡素材は合理的なのかな

    グラスウールで安く気密取れるならグラスウールでも良いと思うわ

  22. 1070 名無しさん 2024/02/08 14:31:57

    ウレタンの断熱ってヨーロッパでは禁止されてるんだっけ?

  23. 1071 ヨーロッパの人 2024/02/08 14:35:52

    ウレタンの断熱ってジャポンでは許可されてるんだっけ?

  24. 1072 口コミ知りたいさん 2024/02/08 18:59:06

    >>1069 e戸建てファンさん
    気密は気密テープで取ってるだけだから
    隙間はあるからね。
    気密スカスカの家でも床下に潜って気密テープ貼りまくれば
    気密よくなるからね気密良くなっても断熱材と断熱材の間の
    隙間は残ってるから。やがて結露からの劣化はあるよ。

  25. 1073 評判気になるさん 2024/02/08 22:44:34

    >>1072
    そんな後から自分でやる訳じゃあるまいしテープだけな訳ない
    コーキングとウレタンと併用が常識

  26. 1074 名無しさん 2024/02/08 22:54:26

    素人が必死にウレタン擁護してるようにみえる

  27. 1075 匿名さん 2024/02/08 22:59:02

    >>1072
    絶対建築途中とかの現場見た事ないでしょ
    適当なとこは見た事ないから知らんがそんな隙間ない

  28. 1076 匿名さん 2024/02/08 23:12:26

    >>1073 評判気になるさん
    ウレタン使ってるの?

  29. 1077 評判気になるさん 2024/02/08 23:15:33

    >>1076
    使ってる
    ホームセンターとかにも売ってる2液の簡易のやつ
    局所的に使ってるだけだからそんなに気にする程でもない

  30. 1078 eマンションさん 2024/02/08 23:21:51

    >>1077 評判気になるさん
    火事になるな。
    しかもコーキングって‥‥‥‥‥

  31. 1079 通りがかりさん 2024/02/08 23:23:19

    >>1077 さん

    >>1077 評判気になるさん
    ホームセンターのウレタンは良くて
    発泡ウレタンはダメって?どんな考え?
    矛盾にもほどがある
    意識低い工務店なんだな

  32. 1080 通りがかりさん 2024/02/08 23:26:50

    どうして火事になるの?

  33. 1081 検討板ユーザーさん 2024/02/08 23:28:59

    >>1080 通りがかりさん
    じゃあ発泡ウレタンも火事にならないね

  34. 1082 検討板ユーザーさん 2024/02/08 23:29:46

    コーキングで隙間埋めて気密が良いって
    意識低い工務店だな。

  35. 1083 名無しさん 2024/02/08 23:32:07

    >>1074 名無しさん
    素人が必死にウレタン叩いている。理由は不明。

  36. 1084 e戸建てファンさん 2024/02/08 23:33:30

    >>1082 検討板ユーザーさん
    意識高い素人に質問ですが、 コーキングで気密を取ることでなにか問題がありますか?

  37. 1085 通りがかりさん 2024/02/08 23:34:49

    火事なったら・・・ならわかるけど
    断熱材で火事になるって、どういうこと

  38. 1086 eマンションさん 2024/02/08 23:36:34

    お互いの言い分聞いてたら結局どっちを使っても良いが答えになる。

    ウレタン否定してるしてるのに隙間はウレタンを使うって‥‥‥‥‥
    ウレタンは隙間なく施工出来る事がメリットだから。
    隙間にウレタン使ったりコーキング使ったりって
    コーキングより遥かにウレタンの方が断熱能力高い

  39. 1087 評判気になるさん 2024/02/08 23:39:31

    >>1079
    俺は別にウレタンは理解して使ってるならいい派だからどうでもいい
    もしかしたらコーキングだけで対応してる所もあるかもね
    あと普通に考えれば生活上切っても切り離せないレベルだと分かるからあんまり子供みたいなレベルの事言わない方がいいぞ

  40. 1088 口コミ知りたいさん 2024/02/08 23:41:53

    >>1087 評判気になるさん

    ウレタンを使ってる工務店はウレタンを理解してないと聞こえるけど?

  41. 1089 口コミ知りたいさん 2024/02/08 23:42:47

    ウレタン断熱材がヨーロッパで禁止されてるって本当?

  42. 1090 口コミ知りたいさん 2024/02/08 23:43:22

    >>1087 さん
    コーキングは剥がれてくるからね。
    コーキングの劣化とか研究した工務店いるのかな?
    コーキングはボンドじゃないから

  43. 1091 名無しさん 2024/02/08 23:44:29

    >>1089
    うそ

  44. 1092 口コミ知りたいさん 2024/02/08 23:49:00

    発泡ウレタン材を製造してる会社がホームセンターに置けるように開発した製品だと思ってたけど?
    違うのかな?

  45. 1093 口コミ知りたいさん 2024/02/08 23:55:50

    断熱材を全てコーキングにしたら
    どうなるんだろ?140mmとか

  46. 1094 名無しさん 2024/02/09 00:03:43

    コーキングの寿命は5年~10年だって
    変形したり縮んだりするって。
    ウレタンにはゴムの特性を持つウレタンもあるよ。

  47. 1095 評判気になるさん 2024/02/09 00:34:48

    >>1090
    コーキング、もしくは局所的なウレタンも劣化は必ずする
    してもいいようにテープの施工がより重要になる
    じゃあテープは劣化しないのかって話になるけどとりあえずうちやってくれた工務店は築13年のリフォームした時に確認したら全然大丈夫だったらしい

  48. 1096 評判気になるさん 2024/02/09 00:37:25

    >>1086
    だからそうなんだって
    火災リスクやアレルギー、化学的な事を懸念するなら別の断熱材を使えばいいし人の選択による
    ただここの一部の人はデメリットは伝えずウレタンは良いものです、しか言わないのが問題

  49. 1097 匿名さん 2024/02/09 00:53:26

    >>1095 さん

    >>1095 評判気になるさん
    発泡ウレタン施工工務店も一部リフォーム時にウレタンの
    剥がれないか確認した事があると言ってたけど
    築5年と築20年近くの建物で、ただウレタンの増設は
    クソめんどくさいらしい。

  50. 1098 口コミ知りたいさん 2024/02/09 00:59:09

    火災リスクを考えるなら一部の補修でもウレタンは
    使わない方が良いと思う。
    アレルギーの事を考えたら柔軟剤は使うなって
    事になる。

  51. 1099 口コミ知りたいさん 2024/02/09 01:01:46

    火災時の毒ガスの事を考えるならば気密テープが燃えても毒ガスは発生すると思うが?

  52. 1100 匿名さん 2024/02/09 01:07:46

    なぜそこまでリスクを背負ってまでウレタン使うの???
    工務店側の都合なだけでしょ

  53. 1101 口コミ知りたいさん 2024/02/09 01:09:05

    ウレタンデメリット
    値段が高い
    火災時のリスク
    イソシアネートの残りガス
    の3点以外に何かありますか?

  54. 1102 検討板ユーザーさん 2024/02/09 01:10:02

    >>1100 匿名さん
    どんなリスク?
    グラスウールも沢山のリスクあるよ

  55. 1103 口コミ知りたいさん 2024/02/09 01:19:27

    火災時のリスクは人の命に関わりかねないから回避するでしよ。普通
    自分が住まないから関係ないの?

  56. 1104 マンション掲示板さん 2024/02/09 01:39:23



    >>1103 口コミ知りたいさん
    火災時のリスクを考えるなら
    灯油ストーブを使ってる人達はどうしたらよいのか?
    キッチン周りにある油は?

  57. 1105 マンション掲示板さん 2024/02/09 01:50:31

    火災時のリスク考えていて
    まさかガスで料理してないよね?

  58. 1106 匿名さん 2024/02/09 01:51:21

    ウレタン工務店の屁理屈すげえな。よほど売れてなくて暇なんだろ。

  59. 1107 通りがかりさん 2024/02/09 01:58:39

    そんなに心配しなくても石膏ボードの中のウレタン燃える頃にゃ、
    一酸化炭素中毒死か焼死してるから

  60. 1108 名無しさん 2024/02/09 02:05:43

    リスクよりメリットが上回る場合は、リスクがあっても使えばいいと思うんだけど。
    ガスコンロにしたって灯油ストーブにしたってそうでしょう。
    しかし一消費者としては、他の断熱材でなく現場発泡ウレタン使うメリットが思いつかない。
    断熱性能で優っているわけでもなく、安いわけでもなく、火にも水にも湿気にも弱い。

    専門業社任せで施工できて、気密高いアピールできて、
    防湿シートを省ける(本当は省けないが)ってとこが、
    工務店にはメリット大きいんだろうけどね。
    普及した理由はそこにあると思う。

  61. 1109 口コミ知りたいさん 2024/02/09 02:31:31

    >>1108 名無しさん

    グラスウールのU値0.050から0.038
    硬質ウレタンのU値0.024.から0.022

    水には圧倒的にグラスウールよりも強い
    水が浸透出来ない。
    ただし値段が高い

    軟質ウレタンの事を言ってるなら俺は
    しらん

  62. 1110 匿名さん 2024/02/09 02:36:42

    ウレタンって工務店側のメリットしかないものだよな。
    リスクを消費者側に押し付ける形で

    ウレタン使っている工務店は意識低いと言われるのは分かる。

  63. 1111 口コミ知りたいさん 2024/02/09 02:37:48

    グラスウールより硬質ウレタンの方が断熱性能は
    1.72倍優れてる。

    軟質ウレタンとグラスウールはほぼ同じ。

  64. 1112 匿名さん 2024/02/09 02:40:40

    別にUa値の話ならネオマフォームとかもあるじゃん。
    わざわざウレタンはなぜ使う?
    工務店都合でしょ

  65. 1113 マンション掲示板さん 2024/02/09 02:44:11

    >>1112 匿名さん
    あなたがU値の事で言い出したらからだよ
    水に弱いとかね。

  66. 1114 匿名さん 2024/02/09 02:52:55

    俺は言ってない笑
    1人しかいないとおもってるのか

  67. 1115 マンション掲示板さん 2024/02/09 03:05:02

    確かに軟質ウレタンは水に弱いし剥がれやすいし
    熱貫流率はグラスウールとほぼ同じ。

    でも軟質ウレタンは改良を重ねてボンドみたいに
    密着性もいいし多少の動きにも耐えられる。
    他で使っている軟質ウレタンは知らない
    あと松尾さんとウレタンの会社の人が対談してる
    動画見た事あるけど松尾さん否定してなかったよ


    そのウレタンでセキスイが何かの実験をして
    データか何かあればデメリットしかない!って
    思うけどさ

    断熱性能がグラスウールと同じとか水に弱いとか思ってるならそれは軟質ウレタン100倍発泡の方だと思うよ。

  68. 1116 e戸建てファンさん 2024/02/09 03:24:12

    軟質ウレタンてアイシネンのことかな?
    断熱材として使われる発泡ウレタンは硬質が基本です。

  69. 1117 e戸建てファンさん 2024/02/09 03:30:19

    アクアフォーム、フォームライトともに100倍発泡の硬質ウレタンです。、湿気を通すのでそれを意識した対応が必要です。
    定常結露計算の結果から、外壁構造用面材として透湿抵抗の低いものを使うだけでほとんどの地域では問題ありません。
    寒冷地はよく考えて可変型放湿シートの施工を検討してください。

  70. 1118 マンション掲示板さん 2024/02/09 03:33:03

    100倍発泡は眼中にないです。
    100倍を使うなら俺はグラスウール使います
    まだ他にウレタンを製造してる会社あります。
    納得しましたセキスイは100倍発泡で何かの実験を
    されたんですね

  71. 1119 評判気になるさん 2024/02/09 03:33:05

    >>1116
    それ本気で言ってる?

  72. 1120 e戸建てファンさん 2024/02/09 03:38:21

    軟質ウレタンは台所用スポンジやクッションで使われている、潰しても復元するようなものです。
    硬質ウレタンは100倍発泡だと潰しても戻りませんし、30倍発泡だとそもそも硬くて潰せないです。

  73. 1121 口コミ知りたいさん 2024/02/09 03:43:20

    c値1を切る家が低価格で欲しいとなったとき、間違いないのはウレタンでしょうなぁ

  74. 1122 マンション掲示板さん 2024/02/09 03:44:15

    ウレタン否定しといて100倍発泡だとは思わなかったそりゃ水に弱いって言うな。

    隙間埋めるのに100倍発泡ウレタン使ってるなら
    かなりヤバい。

  75. 1123 評判気になるさん 2024/02/09 03:46:12

    >>1121 口コミ知りたいさん
    そのC値0.1代だとしてもそれはコーキング+気密テープと
    気密性変わらないと言われても仕方ない。

  76. 1124 評判気になるさん 2024/02/09 03:55:11

    火事の事を考えるならば
    ガスで料理を作ってる時に目を離して
    食器洗いスポンジに引火してさらにソファーに
    燃え移る方が壁紙の中の断熱材に燃え移るより
    遥かに可能性が高い。

  77. 1125 周辺住民さん 2024/02/09 05:12:29

    >>1124
    その遥かに可能性が高い根拠を教えてください。

  78. 1126 通りがかりさん 2024/02/09 06:58:40

    やっぱりグラスウールっていいよね

    1. やっぱりグラスウールっていいよね
  79. 1127 名無しさん 2024/02/09 07:37:24

    ここのウレタンの人達は業者?
    あまりに露骨すぎて話噛み合ってないね

  80. 1128 匿名さん 2024/02/09 08:09:14

    ウレタン使う工務店だろうね。屁理屈ばかり捏ねてる

  81. 1129 口コミ知りたいさん 2024/02/09 08:34:22

    ウレタンが嫌いなのはよくわかったからもう書き込まないで。ネジ曲がった指摘の永久ループだ

  82. 1130 名無しさん 2024/02/09 08:54:40

    ウレタン使う工務店は避ければ良いだけ

  83. 1131 評判気になるさん 2024/02/09 08:54:51

    30倍発泡のデメリットを言われたから
    それに対して発泡ウレタンは複数の会社と種類がありセキスイが実験で使ったのは100ばい発泡だと思われると言っただけであって屁理屈ではないと
    思いますが?

  84. 1132 通りがかりさん 2024/02/09 09:10:50

    ここのスレおもしろいww
    ウレタン推進派が小学生ぽくて好き
    頑張れー

  85. 1133 匿名さん 2024/02/09 09:34:33

    >>1132 通りがかりさん
    嘘つく小学生はお父さんから
    嘘ついたら泥棒になるとか言われて
    ないのかな。

  86. 1134 マンション掲示板さん 2024/02/09 09:38:01

    >>1126 通りがかりさん
    この画像はなんでしょうか?

  87. 1135 匿名さん 2024/02/09 09:45:21

    ウレタン否定派は全てのウレタンが100倍発泡と
    思っているようだ。

  88. 1136 匿名さん 2024/02/09 09:50:19

    ウレタンの施工やばい
    画像あったら写メ添付願います

  89. 1137 名無しさん 2024/02/09 09:59:36

    >>1135
    ばっかでぇ

  90. 1138 通りがかりさん 2024/02/09 10:53:36

    ウレタンに感謝感謝

  91. 1139 匿名さん 2024/02/09 11:52:51

    セルローズファイバーもダメかぁ‥‥‥‥‥
    いったい何が良いのだろう

  92. 1140 通りがかりさん 2024/02/09 12:50:05

    セルローズに含まれるホウ酸やばい

  93. 1141 通りがかりさん 2024/02/09 13:06:48

    グラスウールの夏型結露もやばい
    これからの沸騰化時代は注意

  94. 1142 名無しさん 2024/02/09 13:08:46

    このスレくそしょうもないな
    まともに話そうともしてない荒らしばっかやん

  95. 1143 eマンションさん 2024/02/09 13:10:01

    樹脂系の断熱材は
    繊維系よりもワンランク上だと捉えて下さい
    ボード系も吹き付け系も同じです。

    ボード系のウレタンは良くて現場発泡はダメとか
    ありません同じです。

  96. 1144 検討者さん 2024/02/09 13:11:26

    ホウ酸の何がやばいの?

  97. 1145 名無しさん 2024/02/09 13:11:53

    このスレ見てればウレタン擁護派の主張はやばいことがわかると思う

  98. 1146 通りがかりさん 2024/02/09 13:13:47

    >>1145
    あなたを筆頭に否定派がやばいのはとてもよく分かった

  99. 1147 e戸建てファンさん 2024/02/09 13:15:58

    >>1146 通りがかりさん
    もうほっとけば良いですよ。みんなわかっていますから

  100. 1148 評判気になるさん 2024/02/09 13:23:08

    今時、ウレタン使ってる工務店を利用しなければよいだけ。話はおわり。

[PR] 周辺の物件
(仮称)レ・ジェイド海老名
ソルティア藤沢鵠沼

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸