ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?
[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00
ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?
[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00
現在冷暖房は切って稼働中。先月は最低気温10℃ちょっとでも室内はずっと最低気温は20℃ちょい。
でも今朝は外気の最低気温4.5℃。室内は20℃、ただし、部屋の隅っこではわずかに20℃を切った気配。
そろそろ暖房かなあ。嫁はまだ頑張ると言いそう。
>>123
エアコン切って壊れることはないので大丈夫です。
と言う冗談はおいといて、ファースの屋根裏には次のようなものが設置されてまして、個別に住人が操作可能です。
1:熱交換式換気扇
2:サイクルファン
3:排気ファン
4:除湿器
5:全体用エアコン
この内で3だけは必要に応じて動かすもの(臭いがこもったときなど、という話だが、気になったことは未だに無い)だそうで、普段は切ってます。
それ以外は常時動かしておけ、というのが普通の使い方です。ですが、春と秋には外気温が冷暖房をあまり必要としないわけで、我が家ではその間は5だけ切っています。窓を開けて空気を出入りさせ、1,2,4はそのまま動かしてます。室内は快適で、室温のむらもさほど感じません。工務店の人もそれでいいように言っていました。
この秋の場合、先々月までは冷房入れてましたが10月は切ってました。で、今朝は外が4℃にまで下がり、室温も20℃を切るかどうかまで。そうなるとやはり寒いので、そろそろ暖房を入れようかどうか、という段階です。で、今日の昼間は24℃まで上がりましたから、今夜が夕べまで冷えなければまだいけるかな、とか考えたりしてます。
工務店さんのおすすめは、エアコンを切らないです。春と秋は、勝手に切っています。除湿は切っていません。調湿は行っています。多分、エアコンをつけていてもあまり(設定温度によりますが)稼働しないと思われます。とりあえず、断熱機能やエコガラス(冬の日射しの暖かさを取り込む)などを利用させていただいて快適に暮らしています。
他スレで蓄暖や他の暖房とランニングコストなど沢山のスレッドが乱立して
ますが、マイナーな工法だからでしょうか、ほとんど知られてませんね。
雪国エリアにエアコン1台のみの暖房と書いても誰も信じません。
本部のご意向はコストアップにつながる広告費は使わず、口コミ利用って
事のようですが、この日本全国の電力会社が値上、値上ってこの時期こそ
宣伝をすれば良いと思います。
営業がバタ臭いんですよね。良い家を作っているのに宣伝がHPだけって
どうなんでしょうか
広告をして、手を広げると土地にあった造りなどいろいろなことで手抜きにならないか心配です。工務店さんの言い分では、大手は広告費にかなり出費しているとのこと。営業の人を増やすと継続的な人件費もかなり必要になるとのこと。どのくらいの規模で仕事をしていくかは微妙でしょうね。でもこの頃、こちらの工務店さんの仕事がかなり増えているようで、バブルっぽくて不安です。時代が省エネとか断熱とかの方向なので、波に乗っているようです。我が家を建ててくれた工務店は息長く、メンテナンスもお願いしたいと思っているので、はじけられると困ります。でも、住み心地はいいので家づくりを考えている方にはおすすめです。ちなみに、家は、部屋数(本の部屋や書斎など)にこだわったので、外装や内装など安いものでとお願いしました。フルファースにするため、200万余分に必要といわれ、悩みました(ファース工法にしないという選択枝もあったので)。各部屋にエアコンをつける。それを稼働させる。断熱をしていない家で…。
日々の生活を考えるとファースにしてよかったという結論です。 また、こちらは本州でも温暖な太平洋側に立地しており、冬の方が、ファース工法の恩恵に与れているように感じます。
広告や宣伝についてのコメントがありましたが、確かにFAS工法は世間の認知度が低いですね。以前のコメントにも書きましたが、私も家を建てる直前まで知りませんでした。
少しでも工事費を安くするために宣伝費を節約しているというFAS本部の説明は、実際の支払った建設費を考えると実感できないので賛同はしません。どこかブログで住宅1件当たりの建設費に含まれる宣伝費を計算された方がいらっしゃいましたが膨大な建設戸数で割ればその費用は結局はかなり小さくなるようです。
宣伝をしない(できない?)真の理由は別にあるように私は思っています。
実は家を建ててから、見学に来られる方に、この快適さをどんなことばで表現すればうまく伝えることが出来るのかあるいは他のメーカーとの差をうまく表現できるのか考えたことがありますが、ありきたりなCMのキャッチコピーみたいになってうまくいきませんでした。特に安定した湿度については「空気さらさら」だけでは、それが快適な温湿環境維持にどれほど重要かなかなか理解してもらえません。結局は、言葉で説明しても理解してもらえないので、信じられなければごちゃごちゃ言わずに一度泊まりに来て実体感してみてということになってしまいました。FAS工法は、家のデザインとか耐震性とか目で見える部分でほかのメーカーと競うわけでは無く、室内空間の快適な温湿度環境を生み出すことに特化した工法なので言葉や映像でその差を表現するのが難しいのではないかと感じています。
(HPを何度見ても快適性は伝わりません。イメージ(妄想?)だけが膨らむだけです。自身も一冬一夏住んでみて初めてFAS工法の真の快適さを実感しました。)
126様の「雪国エリアにエアコン1台のみの暖房と書いても誰も信じません。」のコメントにあるように、実際に住んでいるものにとっては当たり前のことでも、初めてFAS工法を見聞きされる方に、まさに「言っても信じてもらえない」というのが現実ではないでしょうか。
>入居済み住民B様
春と秋が一番省エネの時期ですね。当家も9月23日にはエアコンを切りました。11月いっぱいは蓄熱暖房機の電源を入れずにがんばりたいと思っていましたが、最低気温が10度を割ったところで我慢しきれず電源を入れました。ちなみに9~10月、2ヶ月連続で売電の勝ちでした。最近はFASのおすすめは冷暖エアコンのようですが、当家は冷房は小屋裏エアコン、暖房は蓄熱暖房器です。蓄熱暖房器はエコじゃない、古いと言われそうですが、蓄熱暖房器の前でごろりと横になると自然とまぶたが重たくなるあの快適さは代え難いです。
北海道発の工法と言うだけあって、冬の住み心地は格段のものがあります。とくに、お風呂やトイレの温度差がないこと年を重ねるごとに有り難さが増すように思います。ただ、使う部屋ごとに暖房機器をつけるわけではないので、この頃、省エネで謳われている「一つの部屋で集まって過ごしましょう」の対局かな?という気もします。家族がそれぞれ気に入ったことをそれぞれの場所でしてもそれなりの室温は確保されています。あと、ストーブのように局所的な熱さはありませんが…。
日射しが強い日だったので、昼間は室温が27℃になりました。暖かい空気をがんばってストック!今週は、雪になるようですよ。 この頃の気になること、みそ樽のにおいが籠もっているような。
昨年、我が家を建てた工務店が、自分用にファース工法でマイホームを新築。内装・外装ともゴージャスでしたが(だいぶ儲けているな!)同じ工法での建築はうれしかったです。劣化や他のトラブルにも親身になってもらえるかな?
以前、家を建ててもらった工務店さんがファース工法で自宅を建てたと書きましたが、最近の彼のブログに「光熱費が月2万安くなった」とか、「冬も素足で過ごせる」などと書き出した。だから、此方は、ずっとそれを伝えているのに…。客の話をちっとも聞いていないと言うこと?セールストークではなく、住んでみて実感したということ?
>134様
ファースの家の快適さはそれを作っている工務店の人でさえも実際に住んでみないと言葉だけではなかなか理解できないということの裏返しではないでしょうか。
HPやパンフレットで家の中の暖かさや涼しさはだいたいは想像がつくのですが、あの嫌みのない、押しつけがましくない暖かさや涼しさは何とも表現が難しいです。
お話の工務店さんのブログをいろいろ探して見つけましたが、床暖房があるわけでもないのに、特に意識しなくても自然に素足でフローリングが歩けることにかなり感動されているようでしたね。
この辺の冷暖のバランス取り方がファース工法のすごいところだと思います。
(当家は寒い地域ですが、真冬でも当然のように素足でフローリングを歩いています。)
ファースの家は、冬中ずっと暖かい!
去年それを実感して、その時に洋ランをはじめて買いました。それから少しずつ鉢を増やして、今年が本格的な冬越し1年目。
部屋に入れるのは嫁の目が怖くて、玄関の熱帯魚の水槽の上にアングルをくみました。ドアには窓があるから、一応光は入るけど、心配になって熱帯魚用、植物の育つライトをつけた。あと、換気のために扇風機をおいた。
で、とうとう4月。
この間、最高気温は26度、最低気温は18度。胡蝶蘭も葉を出し続け、2鉢が花をつけました。今咲いているのはその2鉢とデンドロキラム、バルボフィラム、マスデバリアがそれぞれ1つ。あと、胡蝶蘭2鉢につぼみが上がりかけ。しごく快調ですよ。
ただ、この調子だと来年は棚を増やさないといけないかなって。
写真、暗くてすみません。
ファースの家で使用される断熱材、エアライトは熱伝導率が0.021W/m・K (外張りの断熱材も0.020W/m・K)との事ですが、これはフロンが使用されているという事でしょうか?
粘着力も強く追従性があり独立気泡と良い点は多々あるようですが、ちょっと気になったもので。
ワックス掛けの為に室内の家具を別室に移した際のこと。
20畳程度のLDKですが、浴室並みの室内反響でした。
家具等を配置すると随分変わります。
仕組み上、会話や音が他の部屋へ届きやすくなっています。
トイレ横にはお風呂や洗面、脱衣場等の配置をオススメします。
建築中のファースの家に見学に行ってきました。
屋根裏の暖かい空気を床下に送れば、なるほど合理的で冬は暖かいだろうなと思いましたが、
北海道在住の私の周りでクーラーひとつで暖房をまかなっている例は聞いたことがありません。
ネットで調べてみると最近のクーラーは性能が向上し寒冷地でも性能が発揮できることはわかりましたが、
ファースの家で暖房にクーラーが採用されたのはここ数年のことのようで、それほどまだ実績があるわけではなさそうです。
そこで、実際にファースのクーラー暖房の家で寒冷地にお住まいの方に質問させてください。
1.クーラーで十分に家は温まっているのか、吹き抜けのある家でも1階だけ冷え込んでいないか。
2.室外機の雪対策はどうされてますか。
3.光熱費が安く済むのでその分、ローンの支払いに当てられるという説明でしたが、光熱費の安さが実感できますか。
個々の使用状況によりけりでしょうが居住後の光熱費の目安が知りたいです。
ファースの家が気に入ったので検討材料にぜひ教えてください。