注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「札幌のジョンソンホームズの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 札幌のジョンソンホームズの評判ってどうですか?
  • 掲示板
いつか買いたいさん [更新日時] 2025-04-01 15:42:48

北海道のジョンソンホームズでの注文住宅を検討しているものです。

ヨーロッパ風のかわいい見た目ですが
実際建ててみて,住んでみての感想はいかがですか?
また建築までや建築後のアフター等は良い会社なのでしょうか?

何でも構わないので,情報をお持ちの方
よろしくお願いします。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社ジョンソンホームズ

[スレ作成日時]2009-06-11 01:50:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム所沢
プレイズ大宮日進町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

株式会社ジョンソンホームズ口コミ掲示板・評判

  1. 863 戸建て検討中さん 2024/06/09 15:45:34

    0.20のギリギリ等級7に滑り込んだ築10年を超えた家に住んでますよ

    私は元々住宅業界の人間です。
    あなたの発言の意図は理解しかねますが、発砲ウレタン吹きつけは専門の業者がやるのは当たり前ですね。さすがの素人さんでもそのくらいの知識はお持ちかと思いますが、何が言いたかったのでしょうか?あなたの意図を理解出来ずに申し訳ないです。

    専門業者、通称職人・下請けにも色々ありまして、簡潔に言えば個々人の技量差とそれをもたらす就業環境に問題があると考えています。
    住宅会社は事業上、工期平準化や粗利の安定性、完工ペースを大事にするので下請けはコロコロ変えません。

    それによる弊害とも言えるのですが、元請けの請け負う年間棟数が多くなると現場の業者はほぼ固定であり、ひたすら元請け会社に指定された作業をひたすら行います。

    発泡系断熱材の吹きつけ施行を例に話すと発泡倍率の違いや(倍率による性能差や施行差の話はご存知ですかね?)施行する厚みが変わることで実際の作業や求められる技量に差が出ます。

    例えば何年も同じ会社の家を同じ倍率、同じ暑さで施行していた職人が、ある日突然元請けの仕様が変わったことで、異なる倍率異なる厚さで施行しなければならなくなった時に、正確に施行できるか、というお話で

    図面と現場の相違、計算書と現場の相違、計算では表現出来ない細部の施行レベルなどの、職人の技量に左右される範囲が建築という業界には多く存在し、中でも断熱分野は計算以上に実測としての温熱環境や生活環境に及ぼす影響が大きく、不安要素になりうる可能性を秘めている、というお話です。

    ひとつの会社に限った話でもないでしょうが、住宅会社(元請け)の性能変更(特に標準仕様)の時は注意した方がいいと個人的には思います。

    なので施行の安定性から見ても、時代の先を読み家を建てている会社の方が私は信用できるのでは無いか。という自論のお話です。

    余談になりますがローコスト系の元請けが使う下請けはローコストな発注額です。その下請けの皆さんは望んでローコストの仕事を請けているのではなく技量に見合った発注額で契約しています。

    ※これは企業の経営方針や経営状況にもよりますので、高級メーカーの下請けが技量が高いという理論でもありません。粗利率の設定は自由ですし業界には40%50%なんて会社は今でも沢山ありますし

  2. 864 匿名さん 2024/06/09 15:48:28

    >>862
    上手く返信できてませんね
    これでいいのかな?

    というかなぜか名前が変わってる。。
    コメントの右下の投稿するを押したら返信になるんだと思ってましたすいません

  3. 865 戸建て検討中862 2024/06/10 08:39:16

    >>863 さん
    煽るような文ですみませんでした。
    普通に聞いても誰も答えてくれないので、未熟な知識を書くと誰か訂正にきてくれるかなとおもっての>>826でした。
    高いものが良いとは限らないが、安いものには理由があるということですね。
    そうするとどこのメーカーが良いんでしょうね…数値はあくまで数値だし、大手有名メーカーだから良いというわけではない?
    元住宅業界の方とのことですが、863さんから見てCOZYのダメな点とか他メーカーのオススメとかありますか?
    一般人の判断材料ってデザインや数値や金額や知名度くらいしかなく、実際の性能ってそれ以外でどう比べたらいいかわからんのです。
    ちなみに863さんってどこのメーカーで建てたのか差し支えなければ教えていただきたいです。

  4. 866 戸建て検討中862 2024/06/10 08:40:46

    途中のアンカー>>826ではなく
    >>862でした。すみません。

  5. 867 匿名さん 2024/06/11 01:55:54

    >>865さん
    長くなりますすいません。

    数値に関して
    →「あくまでも数値」この認識はそれでいいと思います。あとはその数値がもたらすであろう本来の結果の上限(実際の温かさ)対してどこまで引き出せるか(施行精度)の判断が必要かと、しかしそれを裏付ける方法が現状として明確では無いので(例えばTOEICの様に職人個人の施行技術に対して点数があれば良いと思いますが現状はない)最も近しい観点として「施行実績」について触れました。そしてそれは数をやっていれば良いとも思っていなく、「その性能のお家」をどれだけ建てて来たのかの「練度」が重要かと個人的には考えています。

    個別社名を用いた回答について
    →根本として「ダメなところ」「オススメの会社」についてコメントをするつもりはありません。

    理由としては以下が挙げられます
    ・「ダメなところ」ではなく、正しくは会社の方針において、商品開発の過程で優先度が低かったまたは切り捨てた部分
    ・「オススメ」ではなく方向性の一致になるので、私とあなたの価値観が違えばオススメとはなり得ない

    何が言いたいかと言うと
    【完璧な家は無い】(億単位の予算なら別)
    という回答と併せて【方向性】を考える必要性があるということです。

    以下は例として取り扱うので、フラットな目で見てください。肯定否定するつもりは無いです。

    某有名な会社さんのスローガンに
    「家は性能」とあります。

    つまりその会社さんは、業界で言うところのデザインや価格の優先度が低いという事になります。(個人的にもそう思います)

    それは例えるならデザインを求める人にとってはいい会社になり得ないということです。(業界的に知られた話で言えば、外壁が数種類しかないとか)
    でも、性能を求めるなら、良いのではないかと

    個人の「家」に求める本質(方向性)が異なれば
    cozyの悪いところなんて沢山出てきますし
    良いところも同じく沢山でてきます

    良い家とは市場で定義されるものではなく、個人で定義されるものであり、それは会社としても同じことです。

    その定義を明確にした上で、そのために必要な【要素】を考えそれを用いた商品を扱う会社を絞るところから始めた方が良いと思います。

    私個人のケースで断熱を例にあげてお話すると、断熱材には形状と素材によってもたらされる特性・特徴があり私の目的(建ててから降りかかるでろう様々な環境や状況を想定した上で長期的安定性を優先)からすると、形状としては発泡・板状のものは避けたかったので「素材」としてウレタンを採用している会社は選ばなかったです。目的が異なるならウレタンでも良いと思いますよ。

    具体的社名をあげると、やれ他社の営業だ!とか浅い知識で、ウレタン最強だ!とか、よく分からない話を持ち出す方がいらっしゃるので避けておきます。

    「一般人の判断材料」とありますが、これは希望的観測も含みますが、恐らくそれは検討初期層の方だと思っています。1990年代なら同じことは言えませんがこの情報の溢れたネット社会において、本当に良い家(自身にとって)を手に入れようと思えば皆さん必死なって調べるでしょうし情報はちゃんとネットにもありますよ。つまるところは化学や物理学の集合体なので

    これは私が支店長をしていた時の体験談ですが、実際に検討後期(来週には会社を決めよう!と意気込む)のお客様の5割は商談の場においても、住宅会社で要指導を必要とする低スペックな営業よりもはるかに博識です。

    これは願いでもあるのですが、お客様・お施主様も学ぶべきです。というのは、皆さんが住宅会社選定に際して営業に与えてくれる時間は合計でも8時間前後ですかね?2時間商談を4回など(検討の最終まで残ったとして)8時間でプロレベルの情報を叩き込むのはどんな拷問だよ!と思うので、つまるところお客様側ご自身の知識も重要です。

    兎にも角にもまずは、ご自身の家に対する方向性(どんな家がいいか)を定めそのためには何が必要か(要素)を明確にし、それを軸に他分野を調整して、そもそもの会社選定を進めていけば、意味もなく迷うことは無いと思います。

  6. 868 匿名さん 2024/06/11 01:59:22

    補足、ウレタンを否定したいわけではないです。
    ウレタンにはウレタンのいい所がちゃんとあります。

    ただそのいい所が、私の目的とは一致しないと判断した

    という結果です。

  7. 869 通りがかりさん 2024/06/12 01:42:45

    これが元支店長レベルの内容?
    折角の匿名掲示板なんだからあなたの目的はこうだからこうしたみたいな具体的な話くらい書いたら?そのへんの適当なサイトでもYouTuberでももっと気の利いた事言っているよ。
    あと施工の漢字間違えているよ。施行と施工の間違えって新人が結構やるよね。私も昔間違えて怒られるたけど。

  8. 870 匿名さん 2024/06/12 10:17:04

    >>869さん

    誤字は申し訳ないですが、それを仰るのであればご自身も同じことですよ。怒られるたけど。

    私は携帯で書いてますが、長い文を書く仮定において予測変換でのタップミス程度は許容いただきたい。別に誰かに提出するような重要な文書を書いているわけでもないですし。

    以前も書きましたが、私に限らず住宅業界の知識を全部書いたら凄まじい長文になるので割愛したまでです。

    それに、おっしゃる通り匿名掲示板の自称元支店長なる極論信憑性の無い書き込みから与えられた知識より、ご自身で調べて納得した知識の方が大事な選択をする際の信用性の担保になると考えているので、調べましょう、で終わらせています。本質的な意図を伝えきれず申し訳ないですね。

    たまたまたどり着いた掲示板サイトでしたが、よくわからない方が多いですね。面倒なのでこの投稿で終わりにします、付き合う気もないのでどうぞ、逃げただの嘘つきだのその感覚でお好きに書いてください笑

    断熱材の素材や形状によって異なる特性や特徴はご自身でお調べください(ネットの時代なので正しい物も中にはちゃんとありますよ)

    瞬間的な性能
    =完成した瞬間の性能

    長期的な性能
    =地震動的エネルギーや温熱環境によって建材(断熱材に限らず)に生じる挙動や影響を受けた後の性能

    など、しっかり考えると面白い分野ですよ住宅は。
    ※ほとんどの家は免震ではなく耐震なので余計に面白いですよ

    最後なので書いておくと、耐震等級ですが、その基準はgalという加速度に依存します。(数ある地震指標の一つにすぎません)
    低層住宅の共振間隔や、kineなどの指標は基本的には考慮されていないので、そこらへんも調べると面白いですよ。

    それでは、これからお家を建てる方がご自身の納得できるお家に辿り着けることを願っております。

  9. 871 戸建て検討中さん 2024/06/15 03:54:58

    結局有益な情報はない収穫ゼロのまま居なくなってしまいましたか。
    つまらないですね。過疎掲示板にせっかく面白い人がいたのにもったいないことをしたなと。
    去る時の文章もまさにテンプレって感じで懐かしさを覚えます。
    いつでも戻ってきてくださいね。凄まじい長文はきついので要点を押さえた長文希望です。

  10. 872 匿名さん 2024/10/21 07:48:26

    私も事実だけ書きます。後は読んだ方のご判断でお願いします。自宅近所にジョンソンハウスが更地から建築し始めました、基礎工事時にゴイーーーーーンと銅鑼が鳴ったような普段は聞いたことがない音が響き、その時は手が離せなかった為、ちょっと経ってから(5分以内)外に見に行くとさっきまで作業していた重機それを運んできた大きなトラックがいなくなっていて「止まれ」の一時停止の道路標識が傾いていた。あれから一週間いまだ曲がったまま。交通量の多い道路です。あんなに大きな音絶対、わかるはずなのに警察に届け出もせずに逃げ帰るような業者を使っていますので、こちらの会社さんの質がわかります。

  11. 873 鬱になる 2024/11/28 01:19:53

    何日も放置、作業が遅い等、近隣の家への配慮全くなし、言ってもうちの担当じゃないと責任逃れ、とにかく毎日不快、この家に住む人とは挨拶すらしたくない思うレベルで不快

  12. 874 匿名さん 2024/11/29 15:30:09

    近所で855とまったく同じことがおこってる
    ジョンソンと地元に古くからある地域密着型の住宅メーカー(B)が同時に立ててる
    Bは近所に逐一工事の進捗を知らせる挨拶やチラシ配布をしてくれる
    騒音が出る日は事前に知らせてくれるし、車の通行に支障が出そうなら誘導員を数名配置している
    かたやジョンソンは何も言わず連日生活道路にバンやトラックを何台も路駐
    しかも深夜24時過ぎても工事してるから本当に一日中路駐の状態
    邪魔すぎるし夜中にいっせいにエンジンかけて帰っていくからめちゃくちゃうるさい
    あと宅配のトラックが入れなくて配達員が走って荷物を家まで運んできた
    申し訳なさすぎる
    こんなブラックな働き方でまともな家建てられるの?
    業者さんもかわいそうだよ
    これまで安く作れるなら多少は家の質が悪くてもいいんじゃない?と思っていたけど、ジョンソンのやり方を見て考えが変わったわ
    安さに釣られて杜撰な工事をした上に、業者さんに劣悪な労働環境を強いて、さらに近所に迷惑かけるとか最悪
    住んでからも恥ずかしいよ
    Bが本当に気持ちのいい工事をしてくれているから余計にジョンソンのひどさが際立つな

  13. 875 匿名さん 2025/01/12 13:50:38

    近所にジョンソンズホームの建売が建築中なんだけど、外枠が建った後に雪が積もってしまっていて、基礎部分にブルーシートも被されてなかった
    建設が進む段階で基礎部分の雪掻きして工事し始めてたわ
    この物件を検討してて、建売の見学も行ったけど、工事過程を見てると契約しなくて良かったなって思ってる
    皆さんが書いていたように、工事マナーは同じ
    すぐ近くに公園があるのに、建設エリア周辺の道路に平気で工事車両や車停めるから道が狭くて酷い
    2月に完成予定だから朝早くから遅くまで工事してる
    どの時期に家が建ったのかも重要だわ

  14. 876 匿名 2025/01/20 05:42:29

    cozyで間取りを永遠に迷ってます。
    子ども部屋4.5畳で足りるのかが心配です。
    僕の実家の子ども部屋は6畳で、妻は姉と一緒に10畳くらいを使っていたので4.5畳で決める踏ん切りがつきません。
    学習机・ベット置いたら大物家具は終了ですよね、、、?子どもが大きくなったらきっと部屋に籠るかななど色々考えて堂々巡りです。
    実際に4.5畳で子ども部屋を使っている方いたら使ってみての感想知りたいです。

  15. 877 匿名さん 2025/02/03 01:50:53

    >>876 匿名さん
    うちはダイニングで勉強させているので、勉強机は子ども部屋には置いていません。
    他の部屋が小さくなっていいなら、子ども部屋を広くしては?

  16. 878 匿名さん 2025/02/09 10:27:07

    ジョンソンホームズは標準でベタ基礎みたいですね
    寒冷地でベタ基礎ってあまり聞かないですが、大丈夫なんでしょうか?

  17. 879 名無しさん 2025/02/09 22:18:47

    >>876
    むしろGX補助金とか法改正を控えてるこの時代にcozy選ぶことそのものを悩むべきだと思うが?

  18. 880 匿名さん 2025/02/17 05:13:20

    こんな口コミサイトあるんですね・・^^;
    札幌でCOZYを検討しています。
    電気代などの光熱費が気になっています。
    3人家族で30坪くらい?と思ってますが
    色々サイトを見ましたが、結局よくわかりません泣
    もし、COZYに住んでいる方(セントラルヒーティング)がいたら教えてほしいです。。
    12月・1月の電気代っておいくらでしたか?
    家は暖かいですか?

  19. 881 マンコミュファンさん 2025/03/24 01:51:50

    >>876 匿名さん
    うちは6畳の子供部屋ですが、いわゆる押し入れになる部分を奥行き深めの可動棚にして、机としても使えるようにしました。
    そうすると机の上部分もかなり収納として使えるので、いまのところベッドしか置いてないので余裕があります。4.5畳でも、行けなくもないかなって思います。
    子供が高校生とかになって、荷物が増えていくことを考えると結構きびしそう。4.5畳の部屋とは別に、その子収納スペースが近くにある設計にできるのであれば、気持ちよく暮らさせそうです。 実体験じゃなくて、すみません!!

  20. 882 名無しさん 2025/04/01 06:42:48

    >>881 マンコミュファンさん
    教えていただきありがとうございます!そんな使い方あるんですね...すごいです。
    4.5畳にプラスで収納があること、1階にも2階にもフリースペースがあるプランであることを理由に、4.5畳に決定しました。最後まで僕と妻で迷いましたが決めたらスッキリして、自宅ができるのが楽しみです!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)
    • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [株式会社ジョンソンホームズ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ大宮櫛引町
    ラコント越谷蒲生

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    ユニハイム朝霞本町

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    3298万円・5298万円

    1LDK・3LDK

    35.67m2・56.84m2

    総戸数 193戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.83m2~87.97m2

    総戸数 337戸

    ソルティア川越

    埼玉県川越市菅原町7-38ほか

    4,220万円~5,690万円

    1LDK、2LDK

    32.56m²~47.99m²

    総戸数 44戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    4,798万円

    2LDK

    52.16m²

    総戸数 36戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    67.07m2~73.6m2

    総戸数 117戸

    ヴェレーナ大宮櫛引町

    埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

    5198万円~5998万円

    3LDK

    70.2m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    4970万円・5050万円(うち販売事務所使用住戸価格4970万円)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    64.37m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ユニハイム所沢

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.48m²~71.35m²

    総戸数 40戸

    プレディア川越新宿

    埼玉県川越市新宿町5丁目

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.07m2~75.72m2

    総戸数 64戸